父親

夫婦 意見相違

4004 12 person主夫 edit2025.10.02

初めまして。不登校4ヶ月の中二の男の子供を持つ父親です。今回は、夫婦の意見相違で投稿しました。息子が、学校に行かなくなり、4カ月が経ちます。携帯の使用時間で、夫婦で意見相違があり、中々先に進めません。息子の周りが、携帯の使用時間が規制が無い家庭が多く、息子だけが制限があり、その為、携帯を制限していた母親と仲が悪く、口も聞かず、外出もしません。(父親とは、普通に接します)自分の意見としては、まずは親子関係を修正してから、不登校を解決しようと思い、自分が携帯を契約し、時間無制限にしました。嫁には、言って行いましたが、気に食わないらしく、毎日喧嘩をしてます。過去のことなども自分に言ってきたり、あなたも病気よなどと毎日のように言われます。よく不登校の解決は、親が仲良くとか話し聞きますが、このままでは、何も進まないと思い投稿しました。離婚等も考えてますが、皆様どのように、思いますか?子供と自分が居たら、イライラするとか、子供も仲良く出来ないとか言ってます。自分もストレスが溜まり、家に居ることが辛いです。解りづらい文章で申し訳ありません。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 2

コメント一覧

  • 父親
    schedule7日前

    主夫様、

    うちは中2不登校一年になる息子の父です。お話を目にしてついコメントさせて頂いてます。

    うちは全く同じではないのですが逆パターンで、父親のわたしがどちらかというと奥様の方向です。だからなのか、主夫様のお子様へのお考えや対応を素直に尊敬します。

    キツいとは思われますが主夫様のお考えの方がお子様には楽なのではないでしょうか。

    わたしは、初期はこうあるべき、これはおかしいと何かの基準に当てはめて状況や息子について捉えようとしていたと思います。それで何度も息子を追い詰め苦しませたと思います。

    火に油で、体調もおかしく心も疲弊していて荒れて凶暴でした。そんな時にわたしの発言で彼は本当に苦しかったと思います。壁に大きな穴が三箇所、ベッドのスノコを破り、自室のドアもバリバリに破壊しました。(ショックでしたがなぜか今は笑えてます…)

    今も人格変えられる訳でもないのですが、苦しむ息子を目にして本当に自分自身も苦しく辛くなり、自分という人間、性分を何とかしたいと強く感じました。まだ修行中ですが、、。

    それからはとにかく息子と楽しい会話ができること、一緒に楽しい時間を作ろうとしてます。
    ゲーム、操作下手で面白くないんですけど息子が嬉しそうで、苦笑。

    わたしとしましては、奥様が状況を受け入れたり、状況の認識を変えていくような状態に持ってくことができたらな、と思いました。

    例えば、御夫婦で不登校児童の対応の相談ということで学校の先生や、病院、自治体の相談支援を受けるなどはどうかと思います。皆口を揃えてまずは心のエネルギーの回復ということでやりたいようにやらせてあげるべきという話になるはずなので奥様もある程度他の専門家からの意見や対処のあり方を伺うことで異なる視点を持ち始めたりするのではと考えたからです。

    ゲームやり続ける、は目の前の現象で確かに気に障るのかもしれませんが、お子様に起きていることや状況の本質により目を向けないと結局お子様も時間制限で回復するどころか追い詰められるでしょうし、親側もそうなるともっと疲弊すると思います。

    勿論、よく弁えていない外部のものの話ですが何かお役に立てれば。

    お父様、とても素晴らしい、大きな視座をお持ちだと思います。わたしも主夫様のようにありたいと思いました。応援しております。

    • 0
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    エメラルドグリーン様、ご回答ありがとうございます。現在、嫁は諦めたのか、余りうるさく言わなくなり、子供も会話や食事をたまにですが嫁と一緒にするようになりました。段々子供も、考えが変わっていくと思っております。長い期間かかることを、覚悟してますが、解決するまで諦めずに頑張っていこうと思います。エメラルドグリーン様を始め、多数の方に回答頂き、感謝してます。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    主夫さん、はじめまして。

    長文になります。
    お話を拝読しながら、夫婦の教育方針の違い、生活習慣の違い等色々我が家のことも思い返しました。離婚も視野にいれています。

    私は4人の子供がいます。1、2人目を育てている頃はやはり、一生懸命課せられたルールに子供を当てはめなければならない一心でした。今振り返ると、子供たちをしっかり、立派に育てなければならないという意識が強かったのだと反省もしています。
    各家庭でも一定の決まり事はあるかもしれませんが、
    周りを見渡せば地域のルール、学校のルール、教育委員会のルール等沢山ありますよね。
    ”スマホは1日◯時間”
    ”テレビは1日◯時間””早寝早起き朝ごはん”
    ”宿題の他に自主学習は◯時間”
    など挙げればきりがないほど。

    この枠に何とかはめ込もうとすると、親の声かけは厳しさを増し、子どもの心が疲弊していきました。
    また、我が家では主人が子供をほったらかしてテレビ、ゲーム依存な方なので、子供からしたら自分たちだけ規律を守らなければならないことに納得できる環境ではありませんでした。

    今は家庭の事情や子どもの特性などを考慮し、我が家は時間無制限、最低限の使用マナーを守ったうえで自由にスマホ、パソコン、ゲームをしています。
    デメリットは一時的な生活習慣の乱れ、昼夜逆転などもあるかもしれません。
    また、メリットとしては、不登校時期は活動したり考えるエネルギーさえ消耗している状態でしたので、動画の流し見をすることで、持て余す時間の消費には欠かせないものだとも思います。賛否両論あることは承知ですが、うちのコには必要です。

    昭和世代の私に置き換えて考えてみますと、病弱で頻繁に欠席していました。その当時は両親共働きでしたので、静かな部屋で何をすることもなく、学校へ行っていない自分への劣等感や焦り等を考える時間はテレビを流し見することで消化していたように思います。

    そう考えると、私個人の考えですが昭和のテレビがスマホ、パソコンに変わっただけだと思います。
    狭い世界の”みんな”のルールに縛られて親子関係が硬直するよりも、主夫さんのように柔軟な対応ができる方が子どもたちの心に寄り添えているとも感じました。

    夫婦といえども育ってきた環境も違うので、相手の気持を変えようとすることは大変労力のいる作業になります。自分が何をできるかにシフトチェンジされている主夫さんのように、私も行動を見習いたいと思います。

    • 0
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    nakaru様、ご回答ありがとうございます。普通に登校してました。原因が、本当にわからず、なぜうちの子が不登校にと最初は思いましたが、今はとりあえず居場所をと思っております。嫁は逆の考えのようですので、毎日喧嘩してます。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    このケース、夫婦逆のパターンが多いですよね。
    お父さんだけでも理解あるのは
    息子さん救われると思います。

    ただ、まだ不登校4カ月。
    親子ともに荒れる1番辛い時期じゃないかなと思います。
    それまでは問題なく学校生活を送っていたのですか?
    子供が学校に行けなくなって家に籠もって毎日毎日スマホ漬け、これを目の当たりにする現実は母親にとっては本当に辛いです。
    もちろん父親にとっても。
    この現実を受け入れるには一定のプロセスを辿る、時間が必要です。

    おっしゃる通り、親子関係改善無くして不登校解決もスマホ制限も無理です。
    親子関係悪化は誰もが通る失敗でそこからどう改善していけるか。
    お母さんにその意識がいつまでも持てなければそれまでで、その時には離れる選択も良いかもしれません。

    • 2
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    主婦様、ご回答ありがとうございます。確かに、更年期もあると思います。自分でも言ってました。不登校について正解、不正確は中々分からないと思っております。色々模索して頑張って、いこうと思っておらります。

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    主婦

    奥様の肩をもつならば、
    母親は、私がしっかり躾けて立派に育て上げなきゃ、って気持ちに囚われてストレス溜めがちだし、ちょうど更年期に入ってくる時期でしんどくて苛々するってのもあるかもしれない。

    不登校対応としては、スマホ無制限が正解とも、厳しく制限が正解とも、いえませんよね。もしかしたら、奥様は奥様で、必死で復学させたくて、ス◯チの動画なんかを参考にされてるのかもしれませんし。

    ただ、溢れる情報に振り回されず、我が子の状況に合わせて、冷静に対応していかなきゃならないのは当然で。それが主夫さまにはできてるのだと思います。

    もしも、やり直したい気持ちがあるならば、ですが、子供の不登校相談いこう、と連れ出して家族相談、夫婦カウンセリング、なども考えてみられるのもいいのかな、と思います。
    意外と、子供を大事に思う気持ちは一緒なんじゃないかな、って気がしました。

    • 2
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    失礼しました。途中で投稿したした。睡眠不足様、ご回答ありがとうございます。直ぐにとは難しいかと思いますが、色々とやってみようと思います。

    • 1
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    睡眠不足様、ご回答ありがとうございます。直ぐにとは難しいかとおもいますが

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    睡眠不足

    女の人は男の人より過去のこと、過去に言われたことしっかり覚えてると思います
    思い出したら腹の立つ、夫の言動いっぱいあります

    私はサポート校が高すぎて扶養をはずれて毎日のように働いてますが、家がストレスすぎて、きつい仕事でも職場にいる方が幸せです

    話し合って平行線なこと、特に子供のことは、今は避けたほうがいいのでは
    ストレスが、増すだけです

    帰宅してくつろげるのが家庭
    だけど、帰宅すると家事は山積み、高い学習払うけど、家でダラダラの子供、共感できない夫…

    来年離婚するとして、とりあえずこの10月だけでも、ごちそうさま、ありがとう、そうなんだね、って言葉を奥さんにかけて、子供の話は避けて過すことを、やってみては?

    仲良くない親の姿はよくない
    子供にも学校の話はしない
    それぞれにとっていかに気が休まる場をつくるかですよね
    簡単じゃないけど

    • 2
  • 父親
    schedule約1ヶ月前

    そら豆様、ご回答ありがとうございます。不登校の原因は分かりませんが、不登校になる前に、携帯の事や私生活で、嫁から息子は色々と言われてましたので、それも関係してると思います。携帯の時間を含め、もう一度考えてみたいと思います。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    あくまで我が家の場合ですが、夫は制限をバリバリかける人でTV30分・YouTube30分・ゲーム30分の決まりがあり、極端な話で子供を支配しているような人でした。
    自由がない状態で塾や習い事で毎日、埋め尽くされている状態で子供は生活をしていて、従わないと暴言を吐くような人だったので、子供は精神崩壊させられたと話していて家を出て別居生活をしています。
    不登校の理由は家庭環境だと私は思っているので、今は制限なしでゲームもTVも携帯も無制限で使用しています。だた携帯に関しては11時には使用できないようにすべきだったかなぁとは思っていますが、当時のわが子ではそれは難しく(制限をかけられがことで反動が異常にあった状態)で、今はいろいろな部分でのストレスは減ってはきています。
    毎日喧嘩をしている状態をお子さんが目にしているのも、精神的に良くないと思うのです。我が家もそうでしたらから(喧嘩ではなく相手が一人で激怒している)
    お子様が不登校になった原因は携帯ですか?制限があり友人関係の会話に入れない状態で、学校に行けば浮いてしまう等の事があるなら、携帯の制限は外してあげるべきだと思いますね。だた約束ごととして時間制限はなしとしても、夜中等の使用は禁止するは必要はあると思います。友人たちは学校に登校するために睡眠は大事です。夜中にlineや電話をすると迷惑になるので、相手の立場にたって夜中のlineと電話は禁止。
    わが子の場合では友人関係が子供の心を癒している状態だと感じるんです。友人が学校においでよ!の一言で気持ちに変化が生まれたり、会話することで回復している部分もあると思っています。
    離婚となった場合に誰と一緒に住むのか?中二なら息子さんの意見が反映されるとは思いますが、心配な部分として父親が親権を取るのが現実的に難しく、母親が親権を主張してきた場合に裁判官が母親に親権を与える判断されないか?心配になります。
    確実に親権を取るためには、奥様が「子供と自分が居たら、イライラするとか」の録音をお勧めします。息子さんを連れて実家に帰る。もしくは内密に家を借りて別居する。
    息子さんと二人で暮らした実績があれば、確実に親権は取れると思います。
    どららにしても一度、奥様とは離婚も視野にいれて検討している事を話して、それでも考え方を変えない。家庭内が不和な状態が続くならお子さんの事を考えて行動されるべきかなぁとは思います。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up