規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 主夫さん、はじめまして。 長文になります。 お話を拝読しながら、夫婦の教育方針の違い、生活習慣の違い等色々我が家のことも思い返しました。離婚も視野にいれています。 私は4人の子供がいます。1、2人目を育てている頃はやはり、一生懸命課せられたルールに子供を当てはめなければならない一心でした。今振り返ると、子供たちをしっかり、立派に育てなければならないという意識が強かったのだと反省もしています。 各家庭でも一定の決まり事はあるかもしれませんが、 周りを見渡せば地域のルール、学校のルール、教育委員会のルール等沢山ありますよね。 ”スマホは1日◯時間” ”テレビは1日◯時間””早寝早起き朝ごはん” ”宿題の他に自主学習は◯時間” など挙げればきりがないほど。 この枠に何とかはめ込もうとすると、親の声かけは厳しさを増し、子どもの心が疲弊していきました。 また、我が家では主人が子供をほったらかしてテレビ、ゲーム依存な方なので、子供からしたら自分たちだけ規律を守らなければならないことに納得できる環境ではありませんでした。 今は家庭の事情や子どもの特性などを考慮し、我が家は時間無制限、最低限の使用マナーを守ったうえで自由にスマホ、パソコン、ゲームをしています。 デメリットは一時的な生活習慣の乱れ、昼夜逆転などもあるかもしれません。 また、メリットとしては、不登校時期は活動したり考えるエネルギーさえ消耗している状態でしたので、動画の流し見をすることで、持て余す時間の消費には欠かせないものだとも思います。賛否両論あることは承知ですが、うちのコには必要です。 昭和世代の私に置き換えて考えてみますと、病弱で頻繁に欠席していました。その当時は両親共働きでしたので、静かな部屋で何をすることもなく、学校へ行っていない自分への劣等感や焦り等を考える時間はテレビを流し見することで消化していたように思います。 そう考えると、私個人の考えですが昭和のテレビがスマホ、パソコンに変わっただけだと思います。 狭い世界の”みんな”のルールに縛られて親子関係が硬直するよりも、主夫さんのように柔軟な対応ができる方が子どもたちの心に寄り添えているとも感じました。 夫婦といえども育ってきた環境も違うので、相手の気持を変えようとすることは大変労力のいる作業になります。自分が何をできるかにシフトチェンジされている主夫さんのように、私も行動を見習いたいと思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する