
小2男子
2644
edit2025.06.18
毎日何をして過ごしたら良いかわかりません。
アプリをすると課金をせがまれ
買い物に行けばおもちゃを買えと暴れ
フリースクールには週に1回、
学校は通級に週1。
勉強は週1位。しぶしぶやります。
最近は死にたい、ナイフで刺してくれと言い
大変困っています。
どう毎日を過ごしたら良いか、アドバ
イスをいただきたいです!
ちなみに、仕事は在宅パートで週3位働いています。
- 3
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
ご返信ありがとうございます!
同じく小1から不登校なんですね。。
普段掲示板に書き込みをするタイプではないのですが、もうどうしようもなくなってしまい、同じ悩みの方にアドバイスをいただきたいと思いました。
主人は相談すると怒り出し、そもそも息子の発達障害を認めていない(怠けてる、育て方が悪い等言います。)
ポケカ良いですね。調べてみます。
ドリルやお手伝いのポイント制は喜びそうですね。ちなみにお手伝いは結構やってくれます。人の為に何かをするのは好きみたいです。
ポケカは試合?があるのですか!
『意思決定をする機会や達成感を感じる機会を意識的にもうけていくのもいいかもしれません。』
→簡単な物でも選ばせるようにやってみました!
達成感はレゴ、工作が好きなので、とことんやらせ褒めました。(これで良いですか?!)
『買い物で癇癪があるなら、前もって「おもちゃをほしいと暴るなら連れて行けない」旨をつたえておくのもいいと思います。2回に1回、ネットスーパー等を利用するのも手かもです。』
→先に約束するの大事ですね!!今日はウーバーで買い物しました笑
『うちはゲームなどで課金は、基本毅然と断っていました。
ただ、このゲームは課金は意味があるな、と思うものは「今回は特別だよ」と課金しています。
たとえば、勉強にもなるタイピングのゲームで、課金したほうがストレスなくできそうなら、前向きに1回だけ課金したりしています。(桃太郎ココアというソフトがおすすめです)』
↑
一時期酷かったのですが、毎月の上限をもうけたら本人も納得し、今はかなり減りました。
課金した方がストレスなくできて、更に勉強になりそうな物なら良いですね!
『フリスク、通級など、外の世界とつながるものは、すごく大事だと思います。同時に、親がやらせたいもの、ではなくて、子供がやって楽しいもの、を残していくのがいいのかなと思いました。』
↑
そうですね!!(私も外とつながりたい。。)子供がやって楽しいものに行くこと!(←医者にも言われました!!)親が行かせたいところではなくて子供が自ら行きたいところが大事なのですね!
口頭でクイズぽく算数の問題を出すのはすごく良いですね!クイズなら楽しめそうです。
『九九はチャレンジの歌う腕時計で覚えさせました。』
↑うちもチャレンジをやっていますが、まだ電源さえ入れてなかったです。あれで頑張れそうです(^o^)
『あまりに勉強を嫌がる場合は、書字障害なども隠れている場合もあるので、注意してみてください。』
↑
ちょっと怪しいと思っています。。読めるけど書くのは嫌がるし遅いです。
『癇癪は、うちは負けることが耐えられない性質で、しょっちゅうありましたが、「失敗も勉強で、すごく大事なものだよ」癇癪中は「大丈夫、落ち着こうね」等言ったり、なかなかすぐには収まらなかったですが、今はあまりなくなりました。忍耐強く繰り返し言っていくのが大事なのかなと思っています。』
↑
うちも負けるのが耐えられないです、、
失敗も勉強で、大事だと!忍耐強くですね!!
詳しくありがとうございます!
いくつか実践したいと思います!!!
うちも小1から不登校なので、低学年の不登校の難しさ、わかります。
何してすごしていいかわからないですよね。学習習慣もついてない頃ですし。。
ここまでお辛かったと思いますし、不安な気持ちでしたよね。。
私も試行錯誤でしたが、夢中なものを作ろうと思って、ポケカを親子でやるようにしました。そしてドリルやお手伝いをポイント制にして(カレンダーの裏紙にマス目を書いて貼り、好きなキャラのスタンプをためる)、お小遣いを貯められる仕組みをつくり、ためたお小遣いでポケカを買ったり、試合にでたりして、適度な刺激と楽しみをつくるようにしていました。
なんとなくですが、エネルギーが高いお子さんでありながら、自分で人生を操縦している感じがないのかな?と思いました。お子さんに意思決定をする機会や達成感を感じる機会を意識的にもうけていくのもいいかもしれません。
買い物で癇癪があるなら、前もって「おもちゃをほしいと暴るなら連れて行けない」旨をつたえておくのもいいと思います。2回に1回、ネットスーパー等を利用するのも手かもです。
うちはゲームなどで課金は、基本毅然と断っていました。
ただ、このゲームは課金は意味があるな、と思うものは「今回は特別だよ」と課金しています。
たとえば、勉強にもなるタイピングのゲームで、課金したほうがストレスなくできそうなら、前向きに1回だけ課金したりしています。(桃太郎ココアというソフトがおすすめです)
フリスク、通級など、外の世界とつながるものは、すごく大事だと思います。同時に、親がやらせたいもの、ではなくて、子供がやって楽しいもの、を残していくのがいいのかなと思いました。
勉強は、本人が楽しく学べる工夫が必要なのかなと思います。
発達の特性があったりすると、普通にドリルとかが苦痛な場合もあります。
うちは教材を終わらすことを目標とせず、口頭でクイズぽく算数の問題をだしたり、「概要がわかればよい」としていました。特に低学年は基礎がわかっていれば、それでよく、反復学習をさせ、勉強ぎらいにさせるほうがデメリットだと思います。
九九はチャレンジの歌う腕時計で覚えさせました。
あまりに勉強を嫌がる場合は、書字障害なども隠れている場合もあるので、注意してみてください。
癇癪は、うちは負けることが耐えられない性質で、しょっちゅうありましたが、「失敗も勉強で、すごく大事なものだよ」癇癪中は「大丈夫、落ち着こうね」等言ったり、なかなかすぐには収まらなかったですが、今はあまりなくなりました。忍耐強く繰り返し言っていくのが大事なのかなと思っています。
ご丁寧にありがとうございます。
確かに本人の心が限界を超えてしまったのかもしれません…。
今週1の通級でさえも行き渋りがでて(担当の先生は大好きなはずなのに!)こちらも焦ってしまいました。
ただ学校、勉強よりも心の健康が一番大事と!本当にそう思います!!
次に死ぬと言ったら、「そう思う位つらいんだね!」と穏やかに声掛けしようと思います。
今は勉強よりも心の健康ですよね。
学校もフリースクールも行けば相談に乗ってくれて助かっています。本人の気分によって大好きな先生でも癇癪を起こすので、ハラハラして付き添いしていますが…。
不登校になってから自分は頭悪いと言うようになり、学校に行っていないからバカだと。実際はIQは普通でただ集団が苦手なだけなのに可哀想です。。
小さな成功体験、積ませてあげたいです!
一日のスケジュールを自分自身で立てる、やってみたいと思います。
生きていく為の力…!大事ですよね!最近元気もなく、なんとなくボーっとしています。無気力な感じです。
ありがとうございました。
また明日から頑張ります!
ご相談を拝見し、身につまされる思いで読ませていただきました。
我が家も似た状況で、長男が小1の後半から登校渋りが始まり、小2ですぐ完全不登校になりました。ASD傾向が強く、当時は癇癪や感情の揺れも激しかったため、日々の過ごし方に悩み続けました(現在は支援級です)。
学校に無理やり行かせていた時期は、本人の心の限界を超えてしまい、希死念慮もあり、そのような言葉も口にしていました。私自身、その姿を目の当たりにして深く反省し、「まずは心の元気を取り戻すことが何より重要」だと考えるようになりました。
もちろん、さおりさんのお子さんの場合はまた違う部分もあると思いますので一概には言えませんが、その経験からお伝えすると、お子さんの「死にたい」「ナイフで刺してくれ」という言葉は、実際にそのような行動を起こすかということ以上に、「今、自分が限界なんだ」「自分の気持ちを分かってほしい」という強烈な心のSOSかもしれません。
この時期は、子ども自身が自分の感情をうまく表現できないため、攻撃的な言葉や行動として現れることがあります。まずは、この言葉を「受け止める」姿勢がとても大切だと思います。否定や放置、説得したりするのではなく、「そう思うくらいつらいんだね」と寄り添って受け止めてあげるだけでも、少しずつ本人の気持ちが和らいでいく場合があります。
また、学校や公的機関、フリースクールを含めて、広くつながりを持たれているようで、これは素晴らしいと思います。どんな支援機関でも、子どもの状況やタイミングと完全にマッチすることはなかなかありませんので、だからこそ、「広くゆるく」複数のつながりを持っておくことがとても重要だと思っています。
。一つの場所がだめでも別の場所で受け止めてもらえる、そういうゆるやかな安心感を親子で持てると、ちょっとしたことですが心の安定につながります。
また、子どもとの向き合い方については、「自信や自己肯定感を育む」という本質的な部分を大切に考えています。不登校になると少なからず本人は劣等感を感じてる可能性が大いにあります。
勉強や集団行動を優先するとつい見失いがちですが、「自分はここにいてもいいんだ」「できることがある」と本人が感じられる小さな成功体験を積み重ねることが、長期的にはとても重要だと思います。どんな些細なことでも、「できた」「頑張った」ことを認めて、一緒に喜ぶことを積み重ねてみてください。
具体的には、日常の中で小さな「選択」を本人に委ねてみたり(例えば食事のメニューを決める、今日はどこへ行くか本人に決めてもらうなど)、自分で決めて行動できたという経験を増やすのが効果的です。家で過ごす日は、朝に一日のスケジュールを自分で立てられるようにしています(小2だとまだかなり親のサポート必要で大変ですが)。これは、うちの子が自己肯定感を取り戻すきっかけにもなりました。
学校に戻る、勉強を再開する、ということが最終的な目標ではなく、最も大切なのは子ども自身が「生きていくための力」を身に着けていくことだと考えています。お互い、紆余曲折ありますが、無理をしすぎず、焦らず、ゆるやかに進んでいけたらいいですね。
長文になってしまいましたが、応援しております!
ご丁寧にありがとうございます!
同じく癇癪あり、繊細です。
発達検査は田中ビネーを2回受けております。asdとadhdの両方ありそうだね〜みたいな事を言われました。年少から療育に通っていました。(放デイには通っていません。行きたくないそう。)
という訳で特性からくる癇癪のようです。そっと距離を置いたり、わめいているときは何も言わないようにするを実践してみたいと思います。外出先だとついこちらも感情的になって帰り道二人で落ち込んでしまいます⋯特に学校では…
詳しくありがとうございます!
病院ではWISCですか?カウンセリングは病院でも受けられるのですね。今はスクールカウンセラーによる月1のカウンセリングのみです。
我が家も発達支援センターに相談したいと思います。支援級も検討したいです。
ありがとうございました。
まだまだ先の長い戦いになりそうですが、頑張りたいと思います
うちの子は小2冬休み明けから行けなくなりました。発達検査などされましたか?うちの子は元々癇癪がある、繊細過ぎる、怖がり過ぎる、など色々と気がついていましたが、不登校になるまで発達検査を受けさせようなんて思ったことはありませんでした。結果はグレーで、これまでの癇癪は特性からくるものなんだ、と分かりました。
さおりさんのお子さんが、特性からくる癇癪、極端な行動や言動なのか、心の具合が悪くてそのようになっているのか、検査を受ければそのあたりの対処法が分かりやすくなるのかな、と思います。
特性からくる癇癪であれば、かまえばかまうほど成功体験になって良くないそうなので、そっと距離を置いたり、わめいている時は何も言わないようにするとか、冷静な対応を私自身が取りやすくなりました。心の具合からくるのであれば、ある程度希望は叶えてあげた方が落ち着きやすい、など、対処法が変わってくるのかなと思います。
私も専門家ではないので、あくまでも上記したものは私が調べた範囲での対処法ですから、鵜呑みにされないで下さいね!
発達検査をされた上で、対応方法に困りごとがあるのであれば、市の発達支援センターにご相談されるのが現実的なことかもしれません…
我が家の場合ですが、不登校→病院→大きな病院→発達検査をしないと根本的な解決にならないだろうと気がつき検査→病院を変わりカウンセリングを受けだす→発達支援センターに相談&支援級の申請を出す
といった流れで、1年くらいかけてこのようなことをしていました。