受付終了 mail違反報告

私自身が病んでいます

2447 5 personくまこ edit2023.04.08

不登校の中3娘、終業式と始業式の日に短時間ですが1年以上ぶりに学校に行くことができました。
数週間前なら考えられないこと・・・大喜びしてもいいはずですが、素直に喜べません。
すごいなーとは思いますが、また何かあって閉じこもってしまうのではないかと、気が気ではありません。ここ1か月ほど、夜寝かせてもらえず、心身ともに疲れ切っているのもあると思います。
私自身が随分とひねくれてしまったというか、気持ちが全然上がらないというか、寝かせてくれない娘に対して怒りと悲しみがわいてきますし、可愛いと思えない瞬間が増えてきました。
しかも登校するという変化があったということは、ますます不安定になるだろうし・・・
何もかも投げ出してしまいたくなります。この娘の変化をポジティブに捉えたいのに、心が追いつきません。
学校の先生は「お母さん、良かったね」「すごいすごい」と言われますが、それに合わせて喜ぶ母を演じています。マスクがあってよかった、顔はひきつっていると思います。
いつか・・・もうちょっとましな気分になるでしょうか。寝不足の影響はかなり大きいと思いますが、いつまたきちんと寝られるようになるかわかりません。私自身、受診した方がよいのでしょうか・・・。
  • 16

コメント一覧

  • schedule約2年前
    匿名

    病院行くの良いと思います!
    私は抗不安薬をもらってます。
    不登校の子供のことでメンタルボロボロのときにスクールカウンセラーに「お母さんご自身のことを相談できるところはお持ちですか?」と言われて、行くことに決めました。
    自分のケアのために。
    主治医曰く、そんなに強い薬じゃないので依存性ないとのことですし、持ってるだけで安心します。少しでも不安が膨らんだときは飲みます。
    そのおかげなのか息子に笑顔で接することができる時間が増えた気がします。
    しかも最近よく寝れます。

    必要と感じられているのなら、受診タイミングかもです。

    • 7
  • schedule約2年前

     私も眠れないとき、睡眠導入薬飲んでます。大分違います。寝るって大事です。
     がまんせずきちんと処方していただいて飲むのもいいと思います。私もお医者さんにいってます。

    • 6
  • schedule約2年前
    匿名

    わかります。「良かったですね」「すごい」と担任やSCに喜ぶ母演じる…経験あります。(ただ、担任やSCにとっても本当に本音ですごいことではあるのでしょう)
    バンザーイと喜べる状況ではないしホッとするというのとも違う、一歩前進はしてるし一段階段を登ってる、でもそれだけ。まだ喜ぶのとは違うし、そもそも「喜ぶ」という感覚が違うかな。
    今までの経験から一喜一憂して振り回されないよう感情をフラットに防衛本能が働いてるというのもあるかもしれませんし、良い意味で子供に対して投げやりになってるのかも。その方がうまくいくような気がしてます。うちはそうでした。子供の学校行く行かない勉強するしないにお母さんの感情が入るのはむしろ良くないことかもしれません。そういう意味では親子関係もステップアップしてるのではないでしょうか。

    それはさておき、なによりも寝不足の影響は大きいです。人間をおかしくします。
    寝かせてくれない子に怒りが沸くのも当然、夜泣きで寝かせてくれない赤ちゃんにすら怒りが湧くものです。
    睡眠不足って思考をおかしくさせます。
    眠れなくても日中横になって体を休ませたりあまりにしんどいようなら受診して、また少し睡眠とるために娘さんと離れることができるといいのですが。

    • 11
  • schedule約2年前
    トクメイ

    分かります。上手くいってもまた、とか思ってしまうのですよね。すごくよく分かります。
    でも、私はそれは必要な感情かと思います。
    私の場合は、もう行ける!と勝手に喜び、それが叶わなくて、本当に崖から落ちる気持ちでしたから。本人にすごいすごい、という気持ちを持ちながらも、でも上手くいかない場合は、と考えておくのは、結果、どう子どもが進んでもそれなりに受け止める!につながると思います。

    それだけ今まで、期待してでもダメで、を繰り返しているからではないか、と思います。
    辛いですよね。
    でも、もしかしたら、子どもたち自身もそうなのかもしれませんよね。
    今度こそいける⇄あれ?体と気持ちが動かない⇄こんな自分最低、をもし繰り返しているとしたら、本当に辛い。
    新しい子ども基本法の一部に、すべての子どもは愛される権利がある、と記載があります。

    • 10
  • schedule約2年前
    八重桜

    くまこさん、こんにちは。
    同じ年の不登校生がいます。

    学校に行けたのは嬉しいけど、
    不安なんですね。

    睡眠と食事は、心身の健康に1番必要ですよね。
    昼寝など、仮眠をとることは難しいですか❓

    私はちょっとの時間でも、横になったり、机に突っ伏して睡眠をとるようにしています。
    あと、あまり一度にたくさん食べられないタイプなので、ちょくちょく好きなものを食べています。

    新学期がはじまって、落ち着きませんが、なるべく自分を労わってくださいね。

    • 9
keyboard_arrow_up