母親

進路の話ができない

300 5 personふくまめ edit2025.10.08

中学3年の息子です。
1年の3学期に不登校になり、それからまともに会話ができません。
完全不登校です。月に2.3回担任の先生が家庭訪問してくれています。
先生には勉強の話などしていますが、進路の話となると無言です。
もちろん親の質問にも無視です。高校の説明会など毎回誘ってきましたが全て無視。
もう高校進学は諦めの気持ちです。
どうして良いのかわかりません。
こんな状態でも進学できたかたいらっしゃいますか?
11月には私立高校の願書などやる事が増えますが、もう出さないのかなと思っています。そして公立も。
アドバイスがあれば、お願いいたします。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 1

コメント一覧

  • schedule21 mins前
    とくめい

    行くところを決めないとって一生懸命になるお気持ち、よくわかります。ご心配ですよね。
    ゲームに没頭、耳にはイヤホンってすごく拒絶感ありますよね。その状況で話しかけるのも、すごく気力を使われているんじゃないかなと思います。
    息子さんは、好きなこととか、やりたいこととかないのでしょうか。
    あるいは絶対なりたくないものとか。
    そういう話からでも、じゃああなたはどうしたいの?って話にはならないでしょうか。
    もうそんなのしてます!かもしれないですが、投稿からは行けるところって気持ちが強くて、どうしたいのかって息子さんの気持ちが見えないので、もしそこが息子さん的に引っかかっているのならの気持ちで書きました。

    • 0
  • schedule21 mins前
    ぱんだ

    まずは挨拶と雑談から、ですよね、難しいけど。私は、返事がなくても、「行ってきます、留守番頼むね」「ただいま、留守番ありがとね。助かったわ」とか独り言みたいに言ってました。「おやつ買ってきたから一緒に食べよ」とか「あの店のあれが美味しそうだ」とか、外に連れ出すために、「ランチ行こう!」とか。
    外食ができるようになると、ずいぶん違ってきて、家では話せなかった進路の話も、焼肉やさんで食べながらなら、話せました。人目があるので、暴れられないし、部屋に引きこもれないし。うちの子は通信制について無知だったので、「勉強しなくても入れる高校あるなんてラッキーだね!週1とか週2とか月1とか選べるなんてラッキーだね!」ぐらいの勢いで話したのを覚えています。どんなゲームをしていて、どんなネッ友がいるか、高校には毎日行くつもりがあることも、その時はじめて話してくれました。
    まあ、その後も、なかなか家で進路の話はできず、説明会にいったのは、それからずっと後ですが。

    ちなみに、本格的に無視され続けていた夫は、心当たりがあるため、何度か謝っていました。が、雪解けを感じるのに、相当時間がかかりました。

    ただ、中学卒業間近になってくると、このままじゃいかん、と思う子が多いような気がします。その時タイミングよく、選択肢を見せてあげられたらいいんじゃないかと。

    ちなみに、私としては、もしも最後まで進路の話が出来なかった場合、アウトリーチ型のサポート校も検討していました。

    • 0
  • schedule36 mins前
    さん号

    辛い状況ですよね。お察しします。
    我が家の子も中1の3学期から不登校です。いまは何とか高校生になりましたが、不登校を脱したとは言えない状況で、まだまだ先は長そうです。

    さて、中3のこの時期ですが、うちの子は高校の話をすると「わからない」とずっと言っていました。都合が悪いとスマホに逃げる。高校くらい入学しないと、とか、不登校でいける高校が本当にあるのだろうか、とか、もう常にぐるぐる頭を巡っていて気が狂いそうだったのを思い出します。
    私は通信制高校を中心に情報を集めていましたが、結局うちの子が受験することにしたのは、公立の全日制と、年末あたりに入試があった私立の全日制高校です。
    私立高校については、前日に担任の先生が「まだ間に合うよ」と連絡をくれて「受けてみる」と言い出したので即写真撮影などをして、本当に駆け込みの状態でした。

    全日制高校の情報も一応調べてはいたものの、中学1年からの不登校で体も心も弱っていて無理だろうなと思い、通信制をメインにと私は動いていたですが、当の子ども自身は全日制高校に入ってやってみたい、という気持ちが燻っていたようです。

    いろいろな方向の可能性を探りつつ、備えるしかないですかね。何とか話を聞いてほしいですね。先生と学習の話はできるのなら、うまいこと進路の話も答えてくれないでしょうか。内心は気になってますよね、きっと。

    余談ですが…全日制高校に入学したうちの子は、五月雨登校で何とか在籍している状態です。「入学後心機一転」とはなりませんでした。正直、通信制に行ったらよかったのに、と思います。でも、重要な決断は本人が決めないとだめなんだな、とそこだけは腹をくくりました。

    妙案がなくて恐縮ですが、主さんだけじゃないよと言いたくてコメントしました。

    • 2
  • 母親

    とくめい様
    コメントありがとうございました。
    通信制も調べ尽くし、親としてはどの高校に対しても準備はできています。
    ただ子供は無言です。
    ゲーム依存のため、起きている間は常にゲームをしており、話す機会もありません。
    耳にはイヤホン。
    話すのは不可能です。
    本当にどんなに不登校の子を受け入れてくれる良い学校があっても、それを伝える術もありません。

    体験談でも構いません。
    何かヒントになる事があれば教えて下さい。

    • 1
  • schedule5時間前
    とくめい

    現実的な話をしていいですか?
    全日制ではなく通信制に照準をあわせてみてください。
    お住いの地域がわかりませんが、公立の通信だと入学は4月の1回かもしくは4月・10月の場合が多いです。
    私立の通信はいつでも受け入れてくださいます。
    その状況のお子さんでも、本当に卒業間際になったり春になったら少し心を開いて高校入学はしてくれる場合もあるのではと思います。(入学して通えるか?は状況によります)
    通信制を色々調べておくことをおすすめします。

    • 3

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up