母の気分転換方法、どうしてますか?

2182 9 person匿名 edit2025.09.24

毎日がしんどくて、一瞬気分が晴れてもすぐ元通りだし根底にはずっと不登校の息子の今後の心配がずっとあります。
こうなってしまってから、全然元気な日がなくて、鬱にはなるし、家には帰りたくないし、下の子のフォローも十分にできてないと思います。
何食べても全部そこまで美味しくないけど食べないとやってられないみたいになって、鬱の薬も飲んでるし体重も増えてしまいました。
自分の見た目もどんどん悪くなるし笑顔もないし、人には会いたくないし悪循環と思います。
誰にも相談できないし。
ここの皆さんはどうやって自分のメンタルを保ってますか?意見が聞いてみたいです。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 9

コメント一覧

  • schedule7時間前
    無料で美容で気分転換

    子供が不登校になりサポートの為に泣く泣く仕事を辞めました。
    お金はないけど少しは自分の時間が出来たので、私はネイルやマツパや眉毛カットのモデル(練習役)になり、新人さんに担当してもらい、無料もしくは格安で施術してもらって気分転換しています。
    専用アプリから予約出来ます。
    指先がきれいだったり、まつ毛がカールしてるとと気分があがるし、一瞬だけつらい事を忘れて幸せな気持ちになれます。
    昔はおしゃれが好きだったし今よりは美意識がまだあったけど、息子が不登校になりそんな気持ちも余裕もなくなり、格安ネイルや無料のマツパは細やかな楽しみです。

    • 2
  • schedule10時間前
    匿名

    ほんと、いつどこにいても子供のことを考えてしまいますよね。みーんな、お疲れ!涙

    私が最近よくやっているのが、某女芸人さん(独身の五十代)がやってるポッドキャストのラジオをお風呂やキッチンで聞くこと。

    基本的に恋愛のお悩み相談を受ける番組なんですが、子供の不登校で悩んでいる私たちとは全く違う角度のお悩みなので、本当に気楽に聞けます。その芸人さんも辛口だけど思いやりがあり、もちろん面白い。

    特にいいなと思うのは、子供の話が全く出てこないところです。基本老若男女の恋愛のお悩みなので。この芸人さんが正論でアドバイスしないところもすごく気持ちが楽になります。

    YouTubeでも聞けるので、私はイヤホンつけてスマホで聴きながら料理したり掃除したりしてます。1人でクスッと笑ってたら、息子も興味持って、「何?」って聴いてきました。ま、内容は中学生には話せませんが。笑笑
    母親が笑っているのは大切ですもんね。無理に笑顔は作れないので、こういう自分だけの笑いのツボを探して聴いたり見たりするのはいいですね。

    • 9
  • schedule16時間前
    匿名

    こんにちは。
    毎日毎日疲弊していきますよね。

    私はなるべく不登校の子とは平日昼間は仕事のない日は家にいないように心がけています。
    子供も私も休まらないからです。
    Wi-Fiのあるショッピングモールでコーヒー飲みながらイヤホンして音楽聴いたりYouTubeみたり、ウィンドウショッピングしたり。
    また最近では不登校じゃない方の下の子と推し活を始めました。下の子と見始めたオーディション番組で私も下の子もハマり、今度人生で初めてお金出してライブ生配信を観ます!
    不登校の子の相手ももちろんしますが(ゲームの話やYouTubeの話など)、下の子との推し活が癒しになってます。

    • 9
  • schedule1日前
    匿名

    私は子供に留守番させて週に1回はカフェに行って2.3時間過ごしてます。
    ノートを持って行っていろいろ思うことを書いてるとすっきりします。
    カフェに行く気力さえ出ない時は寝室にこもって1日中寝ています。
    夜中起きてると色々考えてしまうので眠れない時はメンタルクリニックでもらった睡眠導入剤を飲んで寝ちゃいます。
    前は精神科のお薬に頼るなんて絶対ダメ!って感じな自分でしたが、今は使えるものは使ってなんとかこの不登校乗り越えていこうってかんじです。
    あと普段節約生活してるけど何に数回ライブやフェスに行ってTシャツとかタオルとか自分にご褒美買ってその日だけは嫌なこと忘れて楽しんでます。

    • 15
  • 母親
    schedule2日前

    子供があれに荒れて病んで大変な時、体重7キロ落ちました。仕事を辞めて子をフォローしたので一日中、泣いたり暴れたりする子と過ごしました。
    リビングで大音量でYouTubeかけながらゲームをずっとする音を誤魔化すため、
    私も同じ部屋にいるときはイヤホンして、芸人さんのラジオやYouTubeききまくりました。
    笑いをもたらせてくれます。
    また、サブスクでアニメをみはじめました。もともとアニメ好きでもなんでもありません。
    ドラマでも良いかもですが現実が苦しいので非現実世界がよいのです、だからアニメが良いです。等身大のリアルなキラキラ高校生とか同じ人間が演じる幸せな夕食風景とか出てきませんから。アニメですからどんな優秀な中高生が出てきても優しいママがでてきてもキラキラ恋愛されても嫉妬もしません。
    そして、ネットのコミックも非常におすすめです。無料でたくさん公開されてますが
    夢中になる漫画がたくさんあり、現実の苦しみを一時でも忘れさせてくれます。あー次早く読みたいーという楽しみな気持ちがうまれます。
    (無料漫画は一日一話とかなので続きが24時間後とかなので)
    おかげで腐女子にもなりました。
    子と同じ空間にいてどんよりした空気の中にいても、一時でもそこから目を逸らし夢中になれます。
    ただ夢中になりすぎて老眼が進行した気はしますが、本当に現実逃避に役に立ちました。

    • 15
  • 母親
    schedule2日前

    私も毎日しんどくて泣けてきます。仕事は職場の理解もあり在宅勤務させてもらったり融通がきくのですが、家にいても職場にいても頭の中のほとんどは息子のこと。仕事に集中できません。
    息子が日中1人で家にいる間、寂しいだろうし、何か彼の役割を持ってもらえたら張り合いも出るかな?と思って、ウサギを飼い始めました。もともとずっと欲しがっていたけど、日中誰も家にいない環境ではかわいそうであきらめてました。
    ウサギ、めちゃくちゃ可愛いです。まだまだ来たばかりで慣れないのですが、見てるだけで可愛い。ご飯食べる顔、寝てる顔、イタズラでケージの中めちゃくちゃにする姿、何を見ても可愛いしかなくて、時間がすぐに経ってしまいます。癒されるってこういう感じかーと思うし、我が子の小さい頃を思い出します。元気に大きくなあれ!って親バカしてたなー。と。目の前には元気に大きくなってくれた息子がいるんですよね。まずはそれに感謝しないとって思います。
    息子も暇に飽かせてずっとウサギを眺め、可愛い写真を家族LINEに送ってくれます。掃除もエサやりも自分の仕事と決めて毎日頑張ってます。ずっと続けてくれたらよいのですが。
    家族みんな帰ってくると全員ケージ前に集合してうっとり眺めています。ウサギには迷惑なくらいかもですが可愛いです。会話も増えたし、息子がよく笑うので嬉しい限りです。
    長々とすみません。事情が許すなら、家族みんなでペットを可愛がるのはどうでしょうか。我が家はウサギが明るさを持ってきてくれた気がしています。

    • 23
  • 母親

    匿名さん、お話お聞かせくださり、ありがとうございます。

    何をしていても、常にお子さんの事、この先の見えない不安や予測してしまう心配が、どんどん溢れてきますよね。自然と笑顔にもなれなくなる、匿名さんのおっしゃる通りです。私も、般若のような表情をしている自分を見て、自分の心が荒んでいるのを実感しています。

    運転や仕事に集中しているはずなのに、気を抜くとふっと気持ちがそちらに向いてしまったり。
    私も毎日、そんな自分の落ち着かない想いに揺さぶられながら、見えない何かと戦っているような気持ちでいます。

    子供の様子が反映するかのように、親まで気分が乱高下しますよね。それだけ私達は子供の事を心配し、かつ希望を持っているからこそ、そんな思いもするのかもしれませんね。

    また、家庭がどんな状況でも、こなさなければならない事は待ってはくれませんね。味気ないものを無理やり口に押し込むお気持ちも、胸が苦しくなる程に、わかってしまいます。

    私の場合は、メンタルは大荒れですが、学校関係者以外の友人に相談、各機関のSNS相談、電話相談、こちらのサイトの利用をしています。
    また、とくさんも話されているように、一旦、子供との物理的距離を置くことは私も賛成です。
    自分だけの空間で思い切り泣いたり、叫んだり、ぼーっと景色を眺めたり、なんでもないけれどそんな時間を少し取れたらと思います。
    家から出るのが辛ければ、別室に移動するだけでも、音を遮断するだけでも違います。
    最初は窓から空を眺めるだけでも良いかもしれません。一歩玄関を出て夜空を眺めるのもお薦めです。

    そして、ほしさんと同じく、こうして同じ境遇の方たちのお話を伺ったり、自分の思いを言語化する作業が、自分を客観視することにも繋がっています。

    あとは、うつ傾向でしんどい場合には、しんどいと思うことを全部しない。ちょっと頑張ればできるかなを全部やめる。最低限の家事以外は、ひたすら寝まくる!という強硬手段に出たこともあります。たっぷりの睡眠が自然と活力を取り戻す事にも大切な気がします。
    家族構成や生活リズムによっては、そんな時間をとること難しいしかもしれませんが💦

    子供の不登校は、子供自身にとっても親にとっても、想定外の事態であったと思います。先の不安はぬぐえないのですが、今できること、今だからこそできることは親子で一息ついて、自分を大切にすることかなと感じます。
    頑張るのは一旦やめて、一緒に自分を労る時間にしてみませんか。

    • 9
  • schedule2日前
    とく

    お辛いですね。
    わたしはとにかく外に出ていました。
    幸い自分の車があったのでよく1人でドライブしていました。
    今くらいの時期だと朝晩は散歩も良かったんですけど泣きたい時は車が助かりました。
    スーパーの駐車場で私の妹や市の相談窓口に電話して少しスッキリしたり..
    市の窓口にはよく電話していたから匿名ですけど
    あ、いつもの方ですね!って感じで話しやすかったです。
    ほしさんがおっしゃる通り書くこともいいみたいですよ。整理できるからですかね。
    去年の今頃は秋晴れが気持ちよくてこんないい天気と気候なのに部屋から出ないからもったいないなぁと切なくなっていました。

    • 9
  • 母親
    schedule2日前

    とてもお辛い状況ですね。
    私も娘の不登校と、家族がバラバラになりとても苦しい時期がありました。

    私は自分の気持ちをノートに書きまくる!ということをよくやっていました。
    感情は感じてあげると軽くなるそうです。
    情けない、悲しい、こうなりそうで不安、など、
    書いているうちに気が楽になりますよ。
    自分の気持ちを、自分で傾聴するという感じです。

    それから、自分を許す、労う、ということもやりました。
    いつも頑張ってるね、
    今までよくやってきたね、
    無理しなくていいよ。
    など、自分に優しい声かけをしていました✨

    自分に厳しいと、人にも厳しくなって不登校が許せなくなりますが、自分に優しく許してあげたら、そのぶん不登校が問題じゃなくなってきます。
    子どもは心が元気なら、学校に行かないで大人になっても大丈夫だと思いますよ。

    • 16

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up