母の気分転換方法、どうしてますか?
4014
edit2025.09.24
こうなってしまってから、全然元気な日がなくて、鬱にはなるし、家には帰りたくないし、下の子のフォローも十分にできてないと思います。
何食べても全部そこまで美味しくないけど食べないとやってられないみたいになって、鬱の薬も飲んでるし体重も増えてしまいました。
自分の見た目もどんどん悪くなるし笑顔もないし、人には会いたくないし悪循環と思います。
誰にも相談できないし。
ここの皆さんはどうやって自分のメンタルを保ってますか?意見が聞いてみたいです。
- 13
コメント一覧
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)

不登校や引きこもりが長くなってくると
玄関出るのも億劫になってきて
自分が元気で出かけられるように
今は玄関先に季節のお花を植えています
一瞬でも癒されます
あとは買い物ついでにわたしもマックで
コーヒー飲んだりします
人と会うのも辛いですから
親も孤独になりがち
そういえば声出してないな〜
声を思いっきり出したい時に
YouTubeや自宅カラオケで大きな声で
歌ってます
あとはここで心整えます
私は、不登校前は公園や近所に散歩が気分転換でしたが、不登校になってからは外出が必要最低限しかしたくなくなりました。なので、今はYouTubeで自分が学生時代に好きだった曲を聞いたり、後は必然的に家にいる時間が多くなったので、気力があるときは家の中の断捨離や、以前よりこまめに掃除したりしています。動いていないと子供のことばかり考え気が滅入るので、家の中をスマホ見ながら歩き回ったりして身体動かすことようにもしてるかな。ただ、窓から通学の学生を見たくないのでカーテンは閉めっぱなしです、、、。
トピ主さん、一人一人に丁寧に返事してくれてありがとうございます。トピ主さんの誠実なお人柄を感じました。
自分の問いかけにこれだけの方々から回答もらえると嬉しいですよね。ありがたい。
ただ、全てに返事書く必要ないと思いますよ。
「我々」はみんな疲弊してるので、エネルギーはもっと大切な時のために温存しましょう!
自分も含め、不登校ママさんたちって真面目な性格の人が多いと思います。
「せっかく回答してくれたから、返事せねば!」って思うと、それだけで疲れませんか?
私は先日自分でトピック立ち上げた時にそう思いました。ありがたい、けど相手を否定しないように丁寧に文を書くのは疲れる、、、。
事実、お一人に書くだけで十分以上かかりました。汗
みんな返事が欲しいわけじゃなくて、今苦しんでる誰かの役に立ちたいと思っているだけだと思うので、ハートマークをポチッとするだけで、心は伝わってると思います。
書き逃げ(?)上等っ!!
無料で美容で気分転換さん。
ありがとうございます。
そんなお得な方法があるんですね…!
色々試されてて楽しそうですね。
不登校になってから、ほんとに私自身も引きこもりがちになってしまって、服装とかメイクとか適当になり、しかも太ってきたので負のループです。
息子が学校行けてない上にわたしの見た目もイケてない。終わってるな〜と自分でも思います。
せめて自分の身だしなみでも整えれたら、ちょっとは気分も上がりますね。あんなに好きだったオシャレも今は全然です。見習ってできることからやっていこうかなと思いました。無料で美容体験できる自分にまずは戻すことからやってみます。
あんこさん。
ありがとうございます。マック、いいですね。午前中とかうちの近所すごく穴場かもしれません…!
モバイルオーダーなら安いのですね!
知ってる人も午前中ならいなさそうだし、帽子を目深に被って今度行ってきます。家から違う空間に行くだけですこし気分転換になりますよね。ぜひ参考にさせていただきます。
とくとくさん。
不登校になりはじめはやはりしんどいのですね。
児童精神科の訪問看護、聞いたことあります。お母さんのフォローもしてもらえるんですね。
今は新しい趣味やオシャレも楽しまれてるとのこと、心が回復されてほんとによかったです。
美容室、もう4ヶ月は行ってないです…。一対一で対応してくれる美容室、いいですね。波長が合う方ならなおさら…。若い美容師さんに髪切ってもらうことが多くてまだまだ幼稚園や小学生のお母さん美容師さんのエネルギー溢れる話は眩しすぎたので、落ち着ける美容室、また探してみます。実はこんなところに…と思うところに同じ経験をされている方はいるかもしれないですね。夫の会社にはちらほら不登校経験者の親がいて、ほぼ皆さん立ち直られたとのことでした。
参考になるお話ありがとうございます。
たくさんのコメント、とても参考になりましたし、ぜひ実行してみたいと思えるお話をたくさんありがとうございました。今の私は未来地図が支えです。
未来地図を見ながら、気分転換しながらこのつらい不登校を乗り越えたいです。温かいコメントありがとうございました。
匿名さん、ありがとうございます。
わたしも元々漫画もアニメも好きだったのですが、最近は気力なくて見れてませんでした。
WEB漫画は短いので時々読んでました。ファンタジーとか確かにすごい現実逃避できますよね。
家にあって未読だったワンピースを今読んでますが、1話1話読むのに精一杯でゆっくり読み進めてます。気力落ちたなぁと思います。娯楽ですら元気ないと心底楽しめないものですね。アニメも漫画ももともと息抜きで大好きだいったので、またゆっくり楽しんでいきたいと思います。
匿名さん、ありがとうございます。
確かに!この不登校をどう乗り切るか、って不登校児の親のテーマですね。
カフェや一人で落ち着ける場所、わたしも探してみます。今は自転車しか乗れないので、車に乗れるようになったら誰にも会わないで済む遠目の癒しスポット探しもしてみようと思います。
ライブやフェス、羨ましいです。下の娘と行きたいアーティストのライブもあるので、それを目標に、心の支えにしても良さそうですね。もう少し元気になったら一人でも動いてみたいです。
寝ることも大事ですね。わたしも不眠になってしまいましたが、心療内科通いだしてからは改善されてきました。時には薬に頼ることも大事だなと思い知らされました。わたしも絶対嫌でしたが。
なんとか今のしんどさを乗り越えたいですね。
匿名さん。ありがとうございます。
物理的な距離をとるのはお互いに大事ですよね。
息子はリビングで過ごすことも多いですが、2階にあがって自室で過ごみすことも多々。不登校だと、ほんとに24時間家族の気配を感じて過ごさないといけないので、それもしんどいです。YouTubeとゲームばっかりだな、と不満も募りますしね。
私は今求職中なので、週に3回ぐらい仕事したら金銭面の不安も少し減りますし、息子とずっと同じ空間にいなくてすむのも気が休まるかなとおもっています。
モールぶらぶら、推し活、いいですね。下の娘と推してるアーティストの音楽もまた楽しみたいなと思いました。
匿名さん。
ほんとにここにくるお母さんたち、みんなお疲れ様!ですよね。普通に行ってくれるだけでどれだけよかったか。笑えたり、子供のことから離れたお話を聞いたり。たしかにすごく気分転換になりそうですね。いつもいつも子供のことに全集中してるから、しんどいんですよね。
ポッドキャスト、聞いたことないので、ぜひ参考にさせていただきます。スマホを使うのにも疲弊してきてるので、耳から笑える話をきいたら元気になるかも、と思いました。ありがとうございます。
参考になるコメントをたくさんいただきありがとうございました。なんだか少し元気がでました。
ほしさん。
確かにこんなことになったのは自分の責任もあるってずっと自分をせめてました。学校を選んだのも、学校でとった行動も、不登校を選んだのも息子の選択だけど、自分のせいって責めてました。母親ってこどものことを自分のことのように考えてしまう人が多くて、一度息子さんとお母さんの問題は切り離して考えましょうとカウンセラーさんや精神科医の先生にもいわれました。
自分の気持ちをノートに書いたら客観的に見れそうですね。わたしも時々日記はつけてますが、日記をつける気力も今はなかったです。また少しでいいから書いてみようかなと思いました。こんなしんどい中毎日毎日家事に育児に諸々の雑用に頑張ってる。偉いよ自分。と1日の終わりに声をかけてあげたいと思いました。ありがとうございます。
とくさん。
ありがとうございます。誰かに話を聞いてもらうこと、大事ですね。わたしも市の相談センター利用してみようと思います。母親や夫がまだ話を聞いてくれることもありますが、十分でなかったり負担もかけすぎたくないので…。ここにいる皆さんと話せたらどんなにいいかな、と思います。普通に学校行ってるお母さん達とは話せないし話したくないのでほんとに孤独だなと思います…。気持ちをノートに書いて整理したり、誰かに話したり。とにかく自分の思いを自分の中にだけ溜め込まないようにしたほうがいいですよね。ありがとうございます。
エメラルドグリーンさん。
たくさん共感、ありがとうございます。進学先が決まったときに息子はここには行きたくなかった!と憔悴しきっていて、もしかしてこのまま行けなくなるかも…と予見はしていたのですが、母親の勘った当たりますね…。ほんとに毎日毎分、何をしてても息子の心配をしていて気持ちが休まらないです。でもどこかできっとあと数年先はこの子も立ち直ってまたみんなで心から笑い合ってる日が来るんじゃないかなとも思っていて、この予感が当たることを支えにして生きてます。
日々、心が休まらないですが、自分だけで過ごせる場所を持ったり、物理的な距離をとったりして息子と距離が近くなりすぎないようにすることもお互いに必要なことかなと思いました。
夜空を眺めたり、庭に出て深呼吸したり、今すぐにでもできそうです。家から一歩安心出来そうな場所で過ごすと気持ちも落ち着くかもしれないですね。ありがとうございます。
すきまさん。
ほんとに、ふとしたことで涙が出たりいたたまれない気持ちになったり、つらすぎますよね。不登校にならなければ体験しなかった苦しみです。
すきまさんはウサギさん飼い始めたのですね。息子さんが淋しくないようにと思ってとのこと、普段から温かいご家庭なのかなと伺えました。息子さん、お世話もしっかりされてるんですね。写真を撮って送ってくれるなんて。心が温まりますね。
うちは実はこうなってから、仔猫を2匹迎えました。わたしも仔猫たちを見ながら、来てくれてありがとうと思うとともに、じゃれる姿をみて小さかった子どもたちのことを思い出してよく泣いてました。ここまで大きくなってくれたんだよな、よかったなぁって。
仔猫たちと遊ぶ様子を家族みんなで囲んで見てる時、何とも言えない安堵感を久しぶりに感じたのをしっかり覚えてます。動物たちがもたらしてくれる癒やしはすごいですよね。わたしもふと笑ってるときもあるので、猫達ってすごいなあって実感してます。
お母さんは家庭の太陽です。お母さんはいつも笑顔でいましょう。‥‥なんて、できるわけないやろ!こっちだって人間なんだから辛いんだよ!って思ってました。
母もしんどいし、癒しが必要ですよね。
子どもは不登校歴が長いのですが、私のメンタルは子どもとリンクしていて、不登校になって1年目は息子が家で暴れることもあり本当に大変でした。その頃は私もふとした時に涙が出たり鬱っぽかったので、一人でドライブしたり、家を出て息子と離れてしまうことが多かったです。
その後、児童精神科の訪問看護をお願いするようになったのですが、それは子どもだけではなく親の支援も含まれていました。私もたくさん話を聞いてもらって、また他の不登校のお子さんの様子や、進路の状況なども聞いたりすることでとても助けになりました。
今は私も子どものことで泣いたりすることはなくなり、息子は通信制高校なのでまだまだどうなるか分かりませんが、自分のおしゃれをしたり、新しい趣味としてドラムを始めたり、余裕も出てきましたね。
あと、髪を切るなら個人経営の美容室はおすすめです。美容師さんと2人きりなので、周りを気にせず何でも話せるんです。同じように不登校のお子さんがいるお客さんも何人かいるようで、みなさんたくさん話して、時には泣いて、すっきりして帰って行くようです。もちろん美容師さんとの相性もありますが、私はこんな感じです。
私はマックでコーヒーを飲む事ですね。
マックのコーヒー、モバイルオーダーで頼むとめちゃくちゃ安いんですよ!
そしてたまに甘いものが食べたいな~となったらシェイクやフラッペを頼んだり。
1人で入りやすいし、多少長居しても(席が無いほど混み出したら退店しますが…)心がザワザしないのでとても居心地が良いです。
コーヒーを飲みながらスマホでネットサーフィンするのはまるで熱いシャワーを浴びているような解放感があります。
うちのマックよ、いつまでもここにいておくれ~。
子供が不登校になりサポートの為に泣く泣く仕事を辞めました。
お金はないけど少しは自分の時間が出来たので、私はネイルやマツパや眉毛カットのモデル(練習役)になり、新人さんに担当してもらい、無料もしくは格安で施術してもらって気分転換しています。
専用アプリから予約出来ます。
指先がきれいだったり、まつ毛がカールしてるとと気分があがるし、一瞬だけつらい事を忘れて幸せな気持ちになれます。
昔はおしゃれが好きだったし今よりは美意識がまだあったけど、息子が不登校になりそんな気持ちも余裕もなくなり、格安ネイルや無料のマツパは細やかな楽しみです。
ほんと、いつどこにいても子供のことを考えてしまいますよね。みーんな、お疲れ!涙
私が最近よくやっているのが、某女芸人さん(独身の五十代)がやってるポッドキャストのラジオをお風呂やキッチンで聞くこと。
基本的に恋愛のお悩み相談を受ける番組なんですが、子供の不登校で悩んでいる私たちとは全く違う角度のお悩みなので、本当に気楽に聞けます。その芸人さんも辛口だけど思いやりがあり、もちろん面白い。
特にいいなと思うのは、子供の話が全く出てこないところです。基本老若男女の恋愛のお悩みなので。この芸人さんが正論でアドバイスしないところもすごく気持ちが楽になります。
YouTubeでも聞けるので、私はイヤホンつけてスマホで聴きながら料理したり掃除したりしてます。1人でクスッと笑ってたら、息子も興味持って、「何?」って聴いてきました。ま、内容は中学生には話せませんが。笑笑
母親が笑っているのは大切ですもんね。無理に笑顔は作れないので、こういう自分だけの笑いのツボを探して聴いたり見たりするのはいいですね。
こんにちは。
毎日毎日疲弊していきますよね。
私はなるべく不登校の子とは平日昼間は仕事のない日は家にいないように心がけています。
子供も私も休まらないからです。
Wi-Fiのあるショッピングモールでコーヒー飲みながらイヤホンして音楽聴いたりYouTubeみたり、ウィンドウショッピングしたり。
また最近では不登校じゃない方の下の子と推し活を始めました。下の子と見始めたオーディション番組で私も下の子もハマり、今度人生で初めてお金出してライブ生配信を観ます!
不登校の子の相手ももちろんしますが(ゲームの話やYouTubeの話など)、下の子との推し活が癒しになってます。
私は子供に留守番させて週に1回はカフェに行って2.3時間過ごしてます。
ノートを持って行っていろいろ思うことを書いてるとすっきりします。
カフェに行く気力さえ出ない時は寝室にこもって1日中寝ています。
夜中起きてると色々考えてしまうので眠れない時はメンタルクリニックでもらった睡眠導入剤を飲んで寝ちゃいます。
前は精神科のお薬に頼るなんて絶対ダメ!って感じな自分でしたが、今は使えるものは使ってなんとかこの不登校乗り越えていこうってかんじです。
あと普段節約生活してるけど何に数回ライブやフェスに行ってTシャツとかタオルとか自分にご褒美買ってその日だけは嫌なこと忘れて楽しんでます。
子供があれに荒れて病んで大変な時、体重7キロ落ちました。仕事を辞めて子をフォローしたので一日中、泣いたり暴れたりする子と過ごしました。
リビングで大音量でYouTubeかけながらゲームをずっとする音を誤魔化すため、
私も同じ部屋にいるときはイヤホンして、芸人さんのラジオやYouTubeききまくりました。
笑いをもたらせてくれます。
また、サブスクでアニメをみはじめました。もともとアニメ好きでもなんでもありません。
ドラマでも良いかもですが現実が苦しいので非現実世界がよいのです、だからアニメが良いです。等身大のリアルなキラキラ高校生とか同じ人間が演じる幸せな夕食風景とか出てきませんから。アニメですからどんな優秀な中高生が出てきても優しいママがでてきてもキラキラ恋愛されても嫉妬もしません。
そして、ネットのコミックも非常におすすめです。無料でたくさん公開されてますが
夢中になる漫画がたくさんあり、現実の苦しみを一時でも忘れさせてくれます。あー次早く読みたいーという楽しみな気持ちがうまれます。
(無料漫画は一日一話とかなので続きが24時間後とかなので)
おかげで腐女子にもなりました。
子と同じ空間にいてどんよりした空気の中にいても、一時でもそこから目を逸らし夢中になれます。
ただ夢中になりすぎて老眼が進行した気はしますが、本当に現実逃避に役に立ちました。
私も毎日しんどくて泣けてきます。仕事は職場の理解もあり在宅勤務させてもらったり融通がきくのですが、家にいても職場にいても頭の中のほとんどは息子のこと。仕事に集中できません。
息子が日中1人で家にいる間、寂しいだろうし、何か彼の役割を持ってもらえたら張り合いも出るかな?と思って、ウサギを飼い始めました。もともとずっと欲しがっていたけど、日中誰も家にいない環境ではかわいそうであきらめてました。
ウサギ、めちゃくちゃ可愛いです。まだまだ来たばかりで慣れないのですが、見てるだけで可愛い。ご飯食べる顔、寝てる顔、イタズラでケージの中めちゃくちゃにする姿、何を見ても可愛いしかなくて、時間がすぐに経ってしまいます。癒されるってこういう感じかーと思うし、我が子の小さい頃を思い出します。元気に大きくなあれ!って親バカしてたなー。と。目の前には元気に大きくなってくれた息子がいるんですよね。まずはそれに感謝しないとって思います。
息子も暇に飽かせてずっとウサギを眺め、可愛い写真を家族LINEに送ってくれます。掃除もエサやりも自分の仕事と決めて毎日頑張ってます。ずっと続けてくれたらよいのですが。
家族みんな帰ってくると全員ケージ前に集合してうっとり眺めています。ウサギには迷惑なくらいかもですが可愛いです。会話も増えたし、息子がよく笑うので嬉しい限りです。
長々とすみません。事情が許すなら、家族みんなでペットを可愛がるのはどうでしょうか。我が家はウサギが明るさを持ってきてくれた気がしています。
匿名さん、お話お聞かせくださり、ありがとうございます。
何をしていても、常にお子さんの事、この先の見えない不安や予測してしまう心配が、どんどん溢れてきますよね。自然と笑顔にもなれなくなる、匿名さんのおっしゃる通りです。私も、般若のような表情をしている自分を見て、自分の心が荒んでいるのを実感しています。
運転や仕事に集中しているはずなのに、気を抜くとふっと気持ちがそちらに向いてしまったり。
私も毎日、そんな自分の落ち着かない想いに揺さぶられながら、見えない何かと戦っているような気持ちでいます。
子供の様子が反映するかのように、親まで気分が乱高下しますよね。それだけ私達は子供の事を心配し、かつ希望を持っているからこそ、そんな思いもするのかもしれませんね。
また、家庭がどんな状況でも、こなさなければならない事は待ってはくれませんね。味気ないものを無理やり口に押し込むお気持ちも、胸が苦しくなる程に、わかってしまいます。
私の場合は、メンタルは大荒れですが、学校関係者以外の友人に相談、各機関のSNS相談、電話相談、こちらのサイトの利用をしています。
また、とくさんも話されているように、一旦、子供との物理的距離を置くことは私も賛成です。
自分だけの空間で思い切り泣いたり、叫んだり、ぼーっと景色を眺めたり、なんでもないけれどそんな時間を少し取れたらと思います。
家から出るのが辛ければ、別室に移動するだけでも、音を遮断するだけでも違います。
最初は窓から空を眺めるだけでも良いかもしれません。一歩玄関を出て夜空を眺めるのもお薦めです。
そして、ほしさんと同じく、こうして同じ境遇の方たちのお話を伺ったり、自分の思いを言語化する作業が、自分を客観視することにも繋がっています。
あとは、うつ傾向でしんどい場合には、しんどいと思うことを全部しない。ちょっと頑張ればできるかなを全部やめる。最低限の家事以外は、ひたすら寝まくる!という強硬手段に出たこともあります。たっぷりの睡眠が自然と活力を取り戻す事にも大切な気がします。
家族構成や生活リズムによっては、そんな時間をとること難しいしかもしれませんが💦
子供の不登校は、子供自身にとっても親にとっても、想定外の事態であったと思います。先の不安はぬぐえないのですが、今できること、今だからこそできることは親子で一息ついて、自分を大切にすることかなと感じます。
頑張るのは一旦やめて、一緒に自分を労る時間にしてみませんか。
お辛いですね。
わたしはとにかく外に出ていました。
幸い自分の車があったのでよく1人でドライブしていました。
今くらいの時期だと朝晩は散歩も良かったんですけど泣きたい時は車が助かりました。
スーパーの駐車場で私の妹や市の相談窓口に電話して少しスッキリしたり..
市の窓口にはよく電話していたから匿名ですけど
あ、いつもの方ですね!って感じで話しやすかったです。
ほしさんがおっしゃる通り書くこともいいみたいですよ。整理できるからですかね。
去年の今頃は秋晴れが気持ちよくてこんないい天気と気候なのに部屋から出ないからもったいないなぁと切なくなっていました。
とてもお辛い状況ですね。
私も娘の不登校と、家族がバラバラになりとても苦しい時期がありました。
私は自分の気持ちをノートに書きまくる!ということをよくやっていました。
感情は感じてあげると軽くなるそうです。
情けない、悲しい、こうなりそうで不安、など、
書いているうちに気が楽になりますよ。
自分の気持ちを、自分で傾聴するという感じです。
それから、自分を許す、労う、ということもやりました。
いつも頑張ってるね、
今までよくやってきたね、
無理しなくていいよ。
など、自分に優しい声かけをしていました✨
自分に厳しいと、人にも厳しくなって不登校が許せなくなりますが、自分に優しく許してあげたら、そのぶん不登校が問題じゃなくなってきます。
子どもは心が元気なら、学校に行かないで大人になっても大丈夫だと思いますよ。