母親

始業式の日以降、行けていません。

1664 11 personみみ edit2025.09.03

高校一年生の息子です。1学期5月あたりから週1ペースで休んでいたのですが、夏休み明け始業式に1日行ってから、休んでいます。
今朝は身支度も全て終わり、玄関であと靴を履くだけでしたが、急に「頭痛いから休みたい。」と言ってきました。
このまま不登校になるのではと心配です。
こういう場合どう対応すればいいですか?
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 8

コメント一覧

  • 母親

    匿名さん
    アドバイスいただきありがとうございます。
    今は食欲もあり外にも出れているのですが、病院がきらいな子で風邪の時も病院には行きたくないと言い市販薬を飲んでいるので、心療内科に連れて行くのは大変そうですが、なんとか説明して連れて行きたいと思います。

    • 0
  • 母親
    schedule14時間前

    苦しいのに行かなきゃと頑張って支度して玄関まで行ったんですね。
    当時の我が子を思い出し涙が出ました。懺悔。
    あの時の我が子に謝りたい。内申点ばかり気にして早退でいいから少しだけでも保健室でいいから顔出して、そしたら欠席にはならないからって。
    他の方もおっしゃられてますが、我が子も根は深かったのです、、、
    内申点も何も、結果、受験すらできなかったのですが。心は完全に壊れましたよ。とっくに壊れてたというのか。
    完全休養とお薬で少しずつ回復し、今は通信ですがいわゆる普通の生活を取り戻してます。
    完全休養の間、前半は本当に大変でした。
    あれは味わって欲しくないです。
    お子様に意見いえるくらいのうちに、医療につなげたりしてあげてください。スクールカウンセラーでもいいですが、学校のカウンセラーという時点でお子様は心の内は話せない気はします。
    別に医者イコールすぐに服薬とか大袈裟なものでは決してなく、不登校、学校行こうとすると体調不良、というのも立派な児童精神科の主な相談内容の一つになりますのでお子様が悩みを話せるかもしれない相談先として、動けるうちに、素直についてきてくれるうちに早めにつながるのは良いと思います。
    壊れてしまうと意見言うとかのレベルではなくなります。医者に行くのも(外出すること自体)困難になります。

    早めにこのお部屋に辿り着かれたのは素晴らしいです。
    今は受け入れられなくて、叱咤激励すれば動くかも!動けるでしょ!動いてよ!と思うのは当然。だけど、このお部屋に早期に辿り着かれたのもご縁。
    みなさまの体験談、後悔、いろんな話を見てお子様の苦しみ、頑張りに気づいてあげてください。

    • 4
  • 母親
    schedule17時間前

    みみさん

    みみさんの対応や言動は、至極真っ当なものなのでご自分を責めないでくださいね。
    (責めたくなる気持ちも、わかり過ぎるほどわかりますが…)
    もちろん子どもが一番苦しいことはわかっているけど、同じように親だって苦しい。大切な我が子だからこそ。
    自分の言動を後悔している時点で、みみさんはお子さん思いの優しいお母さんだと思います。

    • 3
  • 母親
    schedule18時間前

    minさん
    ありがとうございます。息子さんの「休んでいいよって言ってくれたこと。昼夜逆転しても何も言わないでいてくれたこと感謝しかない。」とても心に響きます。
    今まで「このままじゃ中卒になっちゃうよ。」とか「休むならゲーム禁止ね!」とか言ってしまってました。いつも言った後に、なんでまた言っちゃったんだろう、、って後悔しています。
    子供の苦しい気持ちを受け止めることができるように努力したいと思います。

    • 3
  • 母親
    schedule18時間前

    Maruさん
    ありがとうございます。将来の不安ばかり先立ち、どうにかして学校に行かせようとしている自分がいます。本当に目に見えて、咳がひどいとか病気ならすんなり受け止められるのですが、心の問題なので見た目は元気そうだと「支度できたんだから行けるでしょ?」って言ってしまいます。
    息子の気持ちをもっと考えて、責めずに受け止めてあげようと思います。

    • 2
  • 母親
    schedule19時間前

    みみさん

    子どもの不登校って、本当に「青天の霹靂」ですよね…。「まさかうちの子が」です。

    お子さん、高校生ということで、単位のこともあるから親御さんが【どーんと構えて】は状況的に難しいと思います。

    我が家は、子ども2人が不登校経験ありです。
    息子は現在 通信制高校三年生(中学3年間ほぼ完全不登校)
    娘は現在中学三年生(小5〜現在も完全不登校)

    今年になって息子から言われた言葉があります。

    「お母さんが、学校行かなくていいって言ってくれたこと。ゲームばっかして昼夜逆転になってたときも何も言わないでいてくれたこと。感謝しかない。」

    息子が不登校初期の頃は、「このままじゃ高校なんて行けないよ!」と脅したり「昨日は、明日行くって言ったじゃん!!」と怒ったり「途中具合悪くなったら早退したらいいよ」となだめたり…。
    Wi-Fiを切って出社したり、学校休むならとお手伝いを言いつけたりしてました。

    それらは逆効果であったことを、後に身を持って体験し、後悔しています…。(親子の信頼関係が崩壊した時期が1,2年ありました)

    それらの励ましや脅しは、ほとんど息子に響かず…2,3ヶ月で私自身が諦めて放棄…。(なんだかこっちばかり熱くなっているのが急に馬鹿馬鹿しくなってしまって、、、)

    それが結果論ですが功を奏したのか、息子の感謝の言葉に繋がったようです。

    これはあくまで我が家のケースであり、不登校対応に正解や教科書は残念ながらないので…
    同じような思春期男子の気持ちとして、参考にしてもらえたらと思います。

    • 7
  • 母親
    schedule21時間前

    はじめましてm(_ _)m

    お母様のご心境を考えると、投稿すべきかどうか悩みましたが、応援する気持ちで書かせていただきます。

    年齢はだいぶ異なりますが、私も子供の不登校にとても悩んだ時期がありました。

    仕事に行くことも儘ならなくなり、実質の休職に追い込まれました。

    この先ずっと不登校のまま、就職しても働けないんじゃないか…
    ここで“頑張らない”で、この子は本当に社会で生きていけるのか…

    心の中は不安ばかりで、苛立ちが募りました。

    本当に今思えば子供に申し訳ないのですが…、
    「他の子だって“頑張って”行ってるんだよ?なんであなたは“頑張れない”の?」そう口にしたこともあります。

    ただ唯一、私にとって救いとなったのは、大学在学中に難病にかかり大学生活や日常生活が儘ならなくなった、私自身の経験でした。

    ある時、「行きたくても行けない」そんな自分を責め、もどかしさを抱えて泣く子どもの姿を見たとき、私自身の過去の経験が鮮明に蘇ってきて、子どもの姿とかつての自分の姿が重なりました。

    「高熱が出て学校や仕事に行けない」
    「足を失って歩くことができない」
    「指を失って箸が持てない」

    目で見て分かりやすい苦労は、他者の理解が得られやすいですが、
    目に見えない苦労は、他者の理解が得られにくいです。
    それは身近な人であっても変わりません。

    お子さんはなんとか行こうと、靴を履こうとするところまで、それこそ人何十倍のエネルギーを振り絞って頑張ったんですね。

    今はたくさんの選択肢が社会に用意されています。
    高卒認定や通信制大学、在宅ワークの就職、本人がやろうと思えば、どんな道もついてきます。

    不安を一旦横に置いて、お子さんを全力で受け止めてみませんか?

    ありのままの自分自身を受け止めてもらえたという経験と自信が、今後、社会へ羽ばたくときの糧になるはずです。

    どうかお母様の心が少しでも軽くなりますように…。
    心から応援しています。

    • 14
  • 母親
    schedule22時間前

    匿名さん
    コメントありがとうございます。私も辛いですが、1番辛いのは息子ですよね。
    私も昨日「支度もしたのに、なんで行かないの?」って責めてしまいました。
    いけないのはわかっているのですが、私も仕事があり、朝の時間のない時に急に行かないと言われるとつい責めてしまいます。
    子供の苦しい気持ちをもっと理解してあげたいと思います。

    • 3
  • 母親
    schedule22時間前

    mamaさん
    コメントありがとうございます。苦しいですよね。子供が3人いますが、今までこんな経験がなかったため、今年ポツポツ休みだしてから、今もとても困惑しています。

    • 1
  • 母親
    schedule22時間前

    同じような感じで、うちはその後先生の訪問もあり、私も気持ちをぶつけましたが、完全に壊れてしまいました。失敗しました。私が思うよりもっと、根は深かったのです。
    甘えや怠けではなく、心の病気だから、治るまでには数ヶ月、もっとかかるのかもしれません。

    私はまだ、受け入れられずに苦しんでいます。

    • 5
  • schedule1日前
    匿名

    不登校になるかもという不安、辛いですよね。 

    ただ、今の状況で、お母さんが何かしたら、突然回復して、学校へ行けるようになる…なんてことは可能性は低いと思います。

    不登校は想像以上にお母さんが辛いですよね。
    でも、一番辛いのは、不登校になるお子さんです。
    そして、お子さんも望んで不登校になっているわけではないということを、しっかり理解してあげて下さい。

    私自身、子供が不登校になった時、どうして学校へ行かないの?人生終わっちゃうよ?など、たたみかけてしまい、対応に失敗しました。

    今は、お子さんの気持ちを汲み取ってあげて、否定せず、少し時間をかけながら話を聞きつつ、休ませてあげてみてはいかかでしょうか?

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up