母親

心療クリニックを受診したがらない子供について

578 23 personはな edit2025.07.09

行き渋りから始まり今は完全不登校になり
もうすぐ2ヶ月になる、中学3年生の男の子がいます。

スクールカウンセラーの方から
心療クリニックをと勧められたのですが
本人は

『病気でもないのに何で精神病院に行かないと
いけないんだ。行かない。』

と、言ってて…。

皆さん、どうやって病院に連れて行ってますか?
やはり、初めての受診はこんな感じなんですかね?

朝もなかなか起きれないし、今の状態が心配だから
と伝えてもいいのでしょうか??

明日は、私一人でも代理受診という形で
最悪いいと病院の人からは言われてます。

みなさんの病院に行くまでや過程
体験談をお聞きしたいし
何かアドバイスがあれば
教えて下さい。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 1

コメント一覧

  • 母親

    Мさん

    ありがとうございます。

    かなりの病院めぐり…
    大変でしたね…。

    娘さんにとって良い先生に巡り会えて
    良かったですね。合う合わないは大切ですもんね。

    私はさっき息子に改めて
    明日の病院の事を伝えると
    行かない!と拒否されました…。

    私だけ行くのも、嫌そうな感じでした。

    今はもう精神病院を卒業してもいいと思えるまでに
    回復されてるんですね。

    周りが色々としても
    本人に届かないと意味がないと実感…(´;ω;`)

    • 0
  • schedule20 mins前
    М

    高校生の娘ですが、本人が納得する病院見つかるまで本当に大変でした。
    相当ドクターショッピングしましたし、本人に拒否され、私だけ相談に行ったこともあります。
    時にはお小遣いでつり、頼み込んで必死に病院巡りをしました。

    有名な精神科も行きましたが、待ち時間が長い上に医師と相性悪かったらしく、「精神科なんて二度と行かない!!私はおかしくない!おかしいのはオマエだ!」とマジギレされました。 

    うちは起立性調節障害による不登校ですが、何かしらの特性か軽い発達障害はあると思っています。
    ひどい不登校状態の時は暴言や暴力もあり壁に穴があき、娘に突き飛ばされたこともありました。

    スクールカウンセラー、児童相談所、内科、小児科、精神科、婦人科、脳神経外科、大学病院の神経内科などを渡り歩き、もうここが最後と思って藁にでもすがる思いで行き着いた病院で(娘にとって)とても良い先生にめぐりあい、そこから少しずつ心身の状態が改善していきました。
    ベテランの先生と若い先生がチームになって、若い先生がたまたま娘と同じ塾の出身だったことから、娘が心を開きました。本当にタイミングと縁だとも感じました。どんな名医でもタイミングが悪かったり、相性が悪ければ通院も続きませんし、治療も上手くいきません。

    アドバイスとは言えませんが、今はもう精神科行かなくてもいいかなと思っています。診断がつくより、何となく特性がわかって心身の状態がよくなればそれでもいいかなと思ったりしています。単に適切な心療内科、精神科が見つからなかった言い訳かもしれません。

    • 1
  • 母親

    トクメイさん

    ありがとうございます。

    中学3年生と言うことは、ウチと同じですね〜!
    あまり、考えたくはないけど受験生ですね…。

    初診がいかに大切か分かりました。
    初診でそう思っちゃうと、次はなかなか足が向かないですよね…。

    今は通えてるとのこと。
    その後、娘さんには心境の変化とか
    お変わりはありましたか??

    受験生だとまた別の悩みとか出てくるのかな?と

    普通の心療クリニックより
    思春期外来の方が良いとかありますか??

    質問ばかりで、すみません。

    • 0
  • schedule2時間前
    トクメイ

    中1の3学期から五月雨、今は完全不登校の中3の娘がいます。
    月に1回思春期外来に通院しています。
    娘が行ってみようかなと言ったので、初診で連れて行ったものの…
    初診だったので、色々なことを聞かれ(自傷行為のこと、学校のこと、自分のことなど)、それがイヤだったようで、こんなところなら来なきゃ良かったとそれ以降は断固拒否でした。
    先生にも相談し、月に1回、私のみで受診し、娘の現状の話と薬の処方をしてもらいました。
    病院にすごく拒否反応を示していたので、最初は私1人で通院することも言わず、内緒で行っていたのですが、先生にきちんと行くことを伝えてから来てくださいと言われました。
    それ以降、あまり娘は良い顔はしなかったですが、通院することを伝え、私だけ通院を続けました。
    半年ほどした頃、急に一緒に行ってみようかなと言い、今に至っています。
    どんな心境の変化があったのかわかりませんが、一緒に行くと言ったときは嬉しかったです。
    通院していて、劇的に何か変わったわけではありませんが、医療と繋がっておくことは、私にとって少しの安心材料になり、娘も家族以外の大人と話せる機会を持てることはよいのではと思っています。
    ちなみに、家族相談という形になると、保険適用にはならず、30分いくらとカウンセリング料がかかるようですが、一度受診していたこともあり、私のみの受診でも保険適用になり、とてもありがたかったです。
    病院によって異なると思うので、確認しておくと安心かなと思います。

    • 1
  • 母親

    匿名さん

    ありがとうございます。

    相談とはスクールカウンセラーとかですか??
    匿名さんの場合は、病院には親だけ受診はしなかったのですね。
    断られても、定期的に誘う。
    根気いりますよね。

    ウチも、もしも断られても定期的に声は掛けてみようと思います。
    もしかしたら、匿名さんのとこみたく
    ある日突然行くと言ってくれるかな。

    • 0
  • 母親

    マドレーヌさん

    確かに、初めから
    不登校から回復するまで
    あと◯年〜◯◯年と言われたら
    それこそ親もろともメンタル崩壊しますね…(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)

    息子の言ったこと以外にもまだ、言えていない
    部分もあると思うけど
    そこは無理には聞きませんでした。

    そうですよね。
    私達が不安な様に、子供もまた言えない悩みや
    不安があるのかな。

    頭では分かっていても
    今は休養の時と割り切れていない
    自分がいるのも事実です。

    主人は、見守ると言いながら
    どこか圧を掛けるような言い方しかしなくて
    やるせなくなります。

    マドレーヌさんの所も、立ち止まったり
    進めたり、戻ったり…きっとその過程も大切なのかな。
    私がまず、心にゆとりを持ちたい(´;ω;`)と思います。

    • 1
  • 母親
    schedule3時間前

    うちの中学の娘も最初の頃は、相談にも病院にも行っても変わらないからと行きませんでした。しばらくは、親だけで相談先には行っていて、病院へはうちの場合は親だけで受診はしませんでした。子供のメンタル不安定でしたが、話し合う場を持とうにも拒否されたので、LINEで定期的に病院や相談先へ誘っていました。子供自身が悶々と誰にも話さずにいることが辛いと思ったのと、親以外に話せる人がいたほうが良いのではと思い、本人に「自分でもどうにも自分自身をコントロールできないのなら、病気だと思うし、もし病気なら薬や治療で少しでも辛い気持ちが楽になれるかもしれないから病院や相談に行ってみよう。」とLINEし、スタンプで行く素振りを見せたので、受診の流れになりました。

    • 2
  • schedule4時間前
    マドレーヌ

    はなさん、

    息子さんが言う『もう何もやる気がしない。学校にはもう行きたくない!教室には入りたくない。あんな奴らと話したくもない。無理!』は、今の本音だと思います。
    が、『今は』であって、今がずっと続くわけではないないと思います。
    本人が一番わかっているし、不安だと思うし、考えていると思います。
    学校には行けたら行ったほうがいい、
    このまま行かなかったら…将来は?と。

    考えると不安だからYouTubeやゲームをする、たぶんやっている間だけはその不安から逃れられる唯一の時間なのかもしれません…

    不安がと落ち着き、やっと自分のこれからのことを考えられるようになるには『時間』が必要かもしれませんね。

    私は、初期に例えば『娘さんの不登校からの回復は年単位で、5年間かかりますよ』とか、神様!?から告げられていたら、ショックで倒れていたかもしれません、とてもじゃないけど自分のメンタルが持ちこたえられない…と。
    娘の体調と気持ちを一番に考え、家を居心地良くして、動き出したり、立ち止まったり、ときには戻ったり…しながら、の今です。
    不登校長すぎて、私が疲れて…優しく諦めて自分のこと(仕事、趣味、推し活)に集中したら、娘も動き出した、という感じかなぁ〜。
    焦らず、焦らせず、ゆっくり、ぼちぼち。

    • 1
  • 母親

    とくめさん

    そうなのですね!
    本人が行けるのか、代理受診か、家族相談かでも
    違ってくるんですね。知識不足で知りませんでした。
    ありがとうございます!

    息子さん、高校卒業して大学生で頑張れてるとのこと
    凄いですね!
    ウチは高校も行かないと、ボヤいています。
    (親は気絶しそうですが…。。。)

    何で行けないの?と、今日も喉まで
    出かかりました。言いませんでしたけど。
    友達もいて、委員会の仕事も責任感じて行けたのに…。

    ハッキリした理由を話してくれないので
    分かりませんが
    教室に入りたくない。あんな奴らと話したくないし。
    と、ポツリと話した事があります。
    1・2年生の時は普通に登校して部活も頑張ってました。

    3年生にあがり、仲の良い友達が1人もクラスにいない。他の友達は、誰かしらと同じクラスなのに
    何で俺だけ。終わった。と言ってました。

    それでも行けていたので無理をしていたのかもしれません。
    受験生というのも関係してるのかは分かりませんが
    無気力な感じです。

    毎日、YouTube・ネトフリ・携帯触ってるかゲーム…。
    です…。。。

    • 0
  • 母親

    マドレーヌさん

    行けないのか、行かないのか…
    何せ理由を話してくれないので…。
    ただ

    『もう何もやる気がしない。学校には
    もう行きたくない!教室には入りたくない。あんな奴らと話したくもない。無理!』
    としか言わなくて。。。

    マドレーヌさんの息子さんは、中学卒業後は
    1年間休養されていたんですね。
    その休養中にゆっくり自分と向き合えて
    将来を考える事に繋がったのかな。
    息子さんもマドレーヌさんと同様
    頑張られたんですね!凄い!

    ウチは、今は高校も行きたくない。と
    前にボヤいていました。勉強する意味が分からない。と。

    休養して回復するのか、そのまま沼にハマッてしまえのか…誰にもわからないから
    一種の賭けのような所もありますよね。

    マドレーヌさんの息子さんは
    今は友達とも楽しめているようで良かったです!
    本人が決めた事ってトコも、きっとポイント高いですよね。
    結局、本人の人生。親が勝手に決めるわけには
    いかないですもんね。

    どんな道を選んだとしても
    応援はするよと伝えてみようかな。

    • 0
  • 母親

    minさん

    ありがとうございます。

    息子さんと娘さんがいらっしゃるのですね。
    息子さんの話しを聞いて、そうだよな〜と
    思いました。
    年頃の男の子を無理やり行かせようとしても
    それは無理な話しですよね。

    ネット社会の今の子供達は、良くも悪くも
    色んな情報が入って来ますからね。

    起立性調節障害という病気もあるし…と、
    心配だからと正直に話してみようかな。
    本人がそれでも行かないと、言うならば
    じゃ、お母さんだけ明日は行ってきても大丈夫か
    確認して…。
    (なんせ田舎で心療内科が予約とるのに苦労したので
    本当は行きたいのですが…。。。)

    本人の気持ちを第一にしないといけないのは
    分かるのですが、ワガママと区別するのが
    難しくないですか??

    葛藤と焦りが先走りしないように
    気を付けてはいますが
    背中をどこまで押していいのか
    何も言わない方が良いのか
    一人ひとり違うから本当に難しく
    それこそ、minさんがおっしゃる通り
    信頼関係が崩れたら
    またそこから修復していくのにも
    時間がかかりますよね。

    • 0
  • schedule6時間前
    とくめ

    うちの場合は、心療内科が、ではなくて、本人がいかない家族相談が、保険効かなかったです。他のクリニックや代理診療という形がどうなのかは、わかりませんが。

    うちは中2から卒業まで不登校、全日制高校3年間五月雨のまま卒業ですが、高校受験大学受験は案外普通にこなして、ほんと普通の大学生になりました。本人が病院行きたい、と言ったのは、高校受験直前でした。

    にしても、息子さん、委員会には行けて、友達もいるが、学校は嫌って。何か言葉にならない理由があるのでしょうかね。

    • 1
  • schedule7時間前
    マドレーヌ

    誤字ありました。 
    プロフィール→不登校
    です

    • 0
  • schedule7時間前
    マドレーヌ

    はなさん、不登校2ヶ月とのこと、まだまだ親も子も、何が起こっているのか?なぜ?とお辛い時期かと思います。
    私もプロフィールなり始めの半年くらいは、大混乱時期で…昼夜逆転を嘆き、部屋着でYouTube三昧で横になっている姿が見たくなくて外出したり、散歩していると涙がでてきたり…とても辛い時期でした。
    今思えば、昼夜逆転も、YouTubeもその時の子とって必要だったのです。

    中学卒業後、一年間は無所属て休養し、同年代より一年後に、自分から通信制高校に行ってみようかな…と言い出し、今高3です。
    一年の休養も必要だった思います。流れに乗ってどこかに所属しても、回復していなければまた行けなくなる、と思い、ここは焦らずいこう、と思っていました。
    今は週4登校、スクーリングにも出席し、単位は順調に取っています。友達と遊び、塾にも通っています。
    まずは高卒の資格を、と通い始めましたが、友達と話していく中で、大学に進学して青春したい、と思うまでになりました。
    どうなるかは分かりませんが、本人が決めたことを応援するのみ😊

    • 3
  • 母親
    schedule7時間前

    私立通信制高校3年男子(中学3年間ほぼ完全不登校)と、中学3年女子(小5~現在も完全不登校中)がいます。

    娘の方は、起立性調節障害の検査を渋々小4の時に受けていますが、それ以降は頭痛薬の処方以外では受診していません。(本人が拒否したため)

    息子は、中1で急に行き渋りだし、まもなく完全不登校になりました。
    不登校初期の頃に、やはり思春期・反抗期というのもあって受診を拒否。私のみで「子どもの心相談医」を受診しました。

    その際に、主治医から言われたのが「小さい子ならまだしも、年頃の男子を無理やり学校に行かせようったて無理な話だよ。本人が学校に行きたいって思わない限り。」という言葉でした。その言葉である意味私自身の覚悟がついて、息子を「学校に行かせる」ことを諦めることができました。(もちろん劣等感や葛藤はなくなりませんでしたが)

    そして、主治医がおもむろにメモ用紙に「起立性調節障害」と走り書きをして、私に渡しました。2020年の頃なので、現在よりもそこまで耳馴染みのない言葉だったように思います。もしかしたら、不登校界隈ではすでに知られていた病名だったのかもしれませんが、それまでは子どもは「普通」に学校に行っていたわけですから、私も知識不足で…。

    主治医は「この紙渡して、調べてみな・って息子さんに伝えてみて。君は脳の病気(あながち嘘ではない)の可能性があるから、一度病院で診てもらった方がいいって医者が言ってたって。中1ならネットでもなんでも調べられるでしょ。それで、1度受診できれば儲けモンだよ。」と言いました。

    私は、必要最低限の言葉がけと、主治医の言葉のみを伝えて、そのメモを息子に渡しました。息子の場合は、それが功を奏したのかそれをきっかけにこちらの医療機関との繫がりができ、現在は主治医から卒業のお墨付きをもらっています。(半年に1度ほど、近況報告とアトピー性皮膚炎の塗り薬を処方してもらいに受診する程度)

    もちろん、最初から積極的に受診したわけではありません。心配性の性格も相まって、「脳の病気かもしれない」という言葉にビビって渋々受診した感じでした。

    娘のように、1度受診にこぎつけてもその後は拒否してしまう例もありますので…
    思春期の子を、受診させるというのがとてつもなく困難だということを、身をもって経験しました。

    親は、子どもの状態から出来る限り医療機関と繋がりたい…ともちろん考えますが、子どもの意志を無視してしまうと、親子間の信頼関係が崩壊してしまう可能性もあるので、、、お子さんの気持ちを第一優先にしてほしいな、と思います。
    (医療機関関連ではありませんが、私も失敗していて、子どもからの信用を失い、1.2年子ども達とまともな会話ができない時期がありました。)

    • 2
  • 母親

    とくめさん

    ありがとうございます。

    病的というか
    ウチは、腹痛?でトイレに何回も行く・制服を着ようとすると身体が固まり動けない。涙を浮かべながら身体に力が入り固まる。
    携帯の対戦ゲームで、暴言や罵声などがありました。

    今現在は、トイレの回数は減ったものの多いように感じます。携帯ゲームで暴言や罵声は減ってはきているものの今もあります。
    しかし、暴言や罵声を吐きながらものめり込んで
    するのではなく最近は、途中で辞める事が出来ているのかな?と、感じます。
    昼夜逆転だけは気を付けてはいますが
    それでも、1時半くらいに寝て朝は9時台に起きてくる。たまに酷いと12時過ぎまで寝てることもあります。

    今日、2ヶ月ぶりに委員会の仕事でお昼休みだけ
    学校に行けたのですが友達と話してそこ30分くらいで
    すぐ帰って来ました。(私が学校の駐車場で待っていたので。)

    明日も委員会があるので、明日も行くそうです。

    なので
    『そのまま少し残って来てもいいよ。待ってるから。』と、伝えると

    『委員会は行くけど、残らない。そもそも学校に行きたくないし。』
    と、そこで会話が終わってしまい
    先程、帰宅しました…トホホ。

    心療内科は、保険が効かないんですね!
    1回あたりいくらかかるのだろうか…。。。

    とくめさんのところは、復帰時ということは
    今はもう頑張って復帰されてるのかな。

    • 0
  • 母親

    マドレーヌさん

    中学2年生から、現在は18歳なのですね。
    長い期間、マドレーヌさんが寄り添われたのですね。

    娘さんが良くなりたいと思えるまで
    もっていけたの凄い!

    確かに、先生によっては合う合わないがありますよね。精神病院だと、そこは尚更おおきいと思います。

    うちは田舎なので思春期外来や心療クリニックが少なく、ゲーム依存も扱うところは1時間程離れた町にあり予約も2ヶ月・3ヶ月待ちがザラです。

    予約取るのにも必死にならないと
    予約が取れない状態で…。

    マドレーヌさんのところは、通信高校とかに
    進学されましたか??

    • 0
  • schedule8時間前
    とくめ

    朝起きれない、だけでなく病的に気になることがあるのかな、、、
    うちも当初は中2で朝起きれない、暴言暴力、過敏性腸症候群などがありましたが、病院拒否でした。不登校安定期には、メンタルもかなり落ち着き、その後、復帰時には、本人からお腹の病院にいきたい、と言ってきました。
    私も、初めの頃は心療内科に家族相談(保険がきかないから高いんですよね)という形で、数回行きましたが、結局、本人は一度も行かなかったです。

    うちは、完全不登校になったことでメンタル落ち着きましたが、逆に悪化していく子もいるようなので、その場合は、何としても医療と繋がりたいですよね。

    • 1
  • schedule8時間前
    マドレーヌ

    うちのこどもは、18歳女子です。中2の時かかった小児科で「思春期外来」を勧められ、まずは親だけが通院し(受診前に、本人が行けず親だけの受診は可能か?お問い合わせました。断られることもあると聞いたからです)こどもと合いそうな先生か?も見定めていました。
    病院によっても先生のタイプがまったく違いますから(こどもの初受診で失敗したくなかったから…)

    とにかく本人の「良くなりたい」という気持ちが大事だと思います。そういう気持ちに向かえるよう、家ではゆっくり快適に過ごせるよう気を配って生活していましたね。

    • 1
  • 母親

    マドレーヌさん

    ありがとうございます。

    やはり、本人がそのような状態の時は
    まず代理受診で私だけの方が良さそうですね。

    マドレーヌさんのところは、娘さんでしょうか??
    ここまで来るのに、5年とありますが
    何歳か教えて頂けますか??

    長期戦過ぎて、2ヶ月でこんな状態の私は
    果たして持つかな…。メンタル保つの厳しいですよね。
    親も子も…。。。

    マドレーヌさんだけが行くことに、うん、と
    言ってくれたのはいいなと思いました。
    ただ、病院へ行こうと言うのではなく
    きちんと、◯◯だから行こうと思う。と
    理由もきちんと伝えたほうが
    伝わりやすいですよね。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up