
中学でも不登校で高校進学はどうなる?
2635
edit2025.03.05
4月から中学生で入学に向けて気持ちの整理をしていますが、入学式に行けたとしても登校が継続する可能性は低く、中学の3年間も不登校となる可能性はあります。
本人の気持ちは学校には行きたい!不登校となった学校の子に少しでも不登校を広められたら、その段階で行けなくなってしまう。
中学で復帰するには色々なハードルがあり、超えられるだけの精神力は持ち合わせていないと思います。
中学で不登校が続き高校進学となった場合に、どのような進路があるのか?
定時性や通信制だとはおもうのですが、その後は就職ができるのか?
一度、不登校になれば自己肯定感も低く、未来は真っ暗だと思ってしまいます。
その後の人生が描けません。実際に不登校でも未来は明るいよ。って体験談を聞けたらと嬉しいです。
- 13
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
トピック作成者
皆さま、ご回答ありがとうございます。
塾の先生の先日話をしてきました。何度も休むのでもう辞めた方が良いではないだろうか?
そんな気持ちでいましたが、不登校だった子達が家から出るって行為じたいが、大きなハードルで塾に来てくれても半数は勉強でなく遊びから入っている状態で、時期を見極めて勉強にシフト変更して行っていると聞き、出席すれば勉強をしている状態はまだ良い方なのかと思ったりしました。
塾に通い始める1か月・2か月は不安定な時期で、2回に1回は来てくれれば良いとは思っているんです。来てくれれば学校と一緒で登校日数にカウントしてもらえるように学校には話をつけていますので、追い詰めずに見守って行きましょう。という話を聞き少しは安心しました。
中学でも不登校なら通信制の高校しか難しいのかも知れないと思いましたが、内申点が関係なく受かる高校はあります。実際に中三の夏まで不登校の子が中学最後は登校し、高校にも受かっています。
普通の子達が歩み未来とはかけ離れてはいますが、出来る範囲の事をしていくしかないだろう。
そんな気分です。
うちの県の公立全日制高校には、内申なし学力試験なしで受験できる高校がいくつもあるし、インクルーシブ高校もあります。
もちろん、朝が苦手なら定時制や、自分で勉強できるなら公立通信制、通学が無理っぽいならオンラインの私立通信制もいいと思います。
ただ、手厚い私立のサポート校は高いっ!
はじめまして(*˘︶˘*).。*
お気持ち本当にわかります…!
息子は中1の1学期から不登校になり、勉強が大の苦手で頑張って始めると毎回上半身に蕁麻疹がでる程で。もうだいぶ前から勉強は休んでいるようです。
ただ本人も進路の事をすごく不安に思っています。
テストの無い通信制高校などで学費も高くない学校の情報など私もいただけたら助かるのですが…
トピック作成者
minさま
貴重は体験談を教えていただきありがとうございます。
我が子は小5の12月頃から登校できずに卒業となっています。読んでいて我が家が歩んだ道のりと一緒だと思ってしまいました。
我が子は夫からのDVが理由で急な転校と転居をし、溜まりに溜ったストレスと新しい生活でのストレスで、手が付けられないほど暴れたり(暴力とかはありません)気持ちが爆発して精神的不安定になっている状態で、小児医療に通院をしたり、ソーシャルワーカー・児相・カウセリングにと相談できる所には足を運びました。最後に訪問支援もお願いして一緒にゲームをしてもら事で心のケアをしたり、ありとあらゆる事をしてきました。子供は当初はどれも拒否体勢で通院するのも、訪問してもらうのも手探り状態で、「俺の気持ちはわかる訳がない、何も知らないくせに、ちょっとでも嫌な事があれば殴るから」が合言葉のように言い続け、何度か会うたびに息子も「この人は敵じゃない」と思い始めたのか、人に会えるようになり今に至ります。
おっしゃる通り休息が必要だとは理解していても、焦ってしまう気持ちが出てきてしまい、上手く行かなかったりの日々を過ごしていて、ようやく今年に入り自分から勉強を始めてもいい事、学校も中学から復帰する気持ちはある事は持っているようです。
今年に入り不登校の子達に勉強を教える塾にも通い始めました。しかし行ったり行かなかったりで2回に1回は休んでいる状態。
休んでも仕方ないってスッキリとした気持ちが持てずに、モンモンとしてしまっています。
見守る事で動き出す。その通りだと思います。しかし出来ない自分が情けないです。
そら豆さん
シングル家庭です。
高2の息子、中2の娘がいますが二人とも不登校経験ありです。息子はADHD診断あり、二人とも起立性調節障害診断経験があって、ウィスク検査では二人ともはっきりと特性の偏りが見られました。
中2の娘(春から中3です)は、小4終わりから行き渋りが始まって、小5の二学期から完全不登校になりました。小学校の卒業式も中学校の入学式も不参加です。修学旅行は一度も参加したことがありません。
随分と勉強からは遠ざかり(小4途中までで学習ストップしてます)、「学校」というものとの関わりも全くない状態で、つい最近まではYoutube・ゲーム・小説読書・イラスト描き…三昧。
いわゆる不登校あるあるを爆進していました。…いや、現在進行形で爆進中です。
が、そこに最近では「勉強」が加わりました。上の兄の不登校経験から、「学校行きなさい」とか「学校行かないなら家で勉強したら?」「学校行かないなら家事手伝いなさい」等のワードは一切出さないよう、私自身が努力してました^^;
今は、大学へ行きたいから公立通信制高校を目指したい と。だから、とりあえず小学校レベルの勉強に追いつきたい、という気持ちが芽生えてきたようです。ここまで、約3年ほど本当にこの先どうなるんだろう…と口には出さないけど不安ばかりでしたが、十分に心のエネルギーが貯まると動き出すんだ というのを目の当たりにしているところです。
もちろん、順風満帆にこの先進むとは思えなくて、不登校を経験しているからこそ、いつまでも「これで安心」とは言えないのが本音です。
高2(春から高3)の息子は、中学に入って3ヶ月ほどで完全不登校になりました。当時は、先生・学校のことを激しく拒絶していて、「俺は一生ニートする」と豪語していました。完全不登校〜1年半ほどは、完全昼夜逆転・リビング生活・Youtube、ゲーム三昧で外出することもなく、当然体力は落ちまくって少し動こうにも息切れしてました。
中2の後半くらいから、親の私もビックリするタイミングで週に一回、しかも午後のみ登校するようになりました。いつしか、周りの子達が高校進学を意識しだした頃に、オンラインゲームきっかけでだったかな?「さすがに高校は行かないとと思ってる」と言い出して、中3の夏頃に私立通信制高校のオープンスクールに参加しました。
息子の不登校初期の頃に、なんとか現状打破したくて心療内科へ連れて行ったり、教育相談センターへ面談しに連れて行ったり。家庭訪問の先生と無理やり会わせたり、ゲーム漬けにしたくなくてWi-Fi切ったり、家にいるなら家事を手伝いなさい、と言いつけたり…と、とにかく息子の信頼を失う行動ばかりしてしまって、実際信用をなくしてしまってからは、学校の話も、勉強の話もしない!と覚悟を決めていたので、息子が急に進路のことを言い出したときは、私の方が不安になるくらい驚きました。
専願で私立通信制高校(オンラインコース、費用は月1万円ほど)を受験して、試験も面接もなく合格しました。高1の1年目は、慣れないスクーリングやレポート提出システムに右往左往しながら、時には爆発しながらなんとかこなし、現在高2の終盤に差し掛かっています。
今は、高3の就活へ向けて(息子は就職希望です)疑似面接をしたり、自分のアピールポイントなどを考えて(これまたプチパニックで爆発してます…)本当にゆっくりですが進んでいます。
これも、中学3年間十分に休息を取ることが出来たからかな、って今は思います。
息子に関しても、就職できたとして、それが上手く継続するかは全くもって自信はなく、不安しかありません。でも、私が代わってあげることはできないないから、私に出来ることは苦手なことの多い息子に伴走して、困ったときに息子が頼れる距離にいることくらいかな、と今は思っています。
長々と書いてしまい、申し訳ありません。
不登校は「こうしたらこうなる」と言った明確な道標がありません。だから、たくさんの親御さん達が苦しんでるんですよね、、、
そら豆さんが知りたい、不登校のまま中学校を卒業したその先…の1つのケースとして参考になれば幸いです。