今日の一言(不登校に悩んでいる方)

152540 884 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 12

コメント一覧

  • 母親
    schedule約6ヶ月前

    中学になれば学校に行くつもりだと話した我が子。気持ちはあるけど実際に続くとは限らない現実が怖い。
    きっと続かない可能性の方が高いと感じてしまう。
    ほんの少しの事でも行動するのに時間がかかる状態で、毎日、毎日、朝起きて用意して出掛ける。
    当たり前のようにしてこなかった毎日から、急に出来る訳がない。
    これから、何処まで落ちて行くんだろう。そんな事ばかり考えてしまいます。

    • 11
  • schedule約6ヶ月前
    匿名

    不登校経験者の声優さんの記事読みました。
    私もフリースクールや教育センターに連れて行っちゃったな。
    そこが合う子もいると思います。見学に行った時は生き生きして活動している子たくさんいましたし。
    見学行った時は夏休み明けから行こうかな、とか口にしていたので親として準備を進めていたのですが、見学に連れて行った私に付き合ってくれていたんだと思います。

    後から息子は「違うんだよな」と言いました。
    学校の別室も違うそうです。
    「学校行くなら教室入るわ」と。

    幸い理解がある担任なので、登校できる日だけでも教室おいで、と言ってくださってるのはありがたいです。
    行けてはいないのですが…。

    • 12
  • schedule約6ヶ月前
    匿名

    居場所やフリースクール、今はどんどんできてきて、わざわざそこに繋げる人材まで用意されて。
    子供からしたら「そうじゃない」支援。
    通えて救われてる子もいる。
    そうじゃないと思いつつも言いなりになれる子もいる。
    違う!無理!と完全拒否の子もいる。

    その子に合った柔軟な対応ができてくるといいのにね。
    でも、どこかに繋げる支援やってみないとわからないし、駄目だとしても辿るしかない経過なのかね。

    • 9
  • schedule約6ヶ月前
    匿名

    私も声優さんの記事、読みました。
    そうなんだろうなと思いました。
    行きたくもないし、求めてもないけど、学校外の居場所やフリースクール誘う私に付き合ってくれてるのかなと、刺さりました。

    • 5
  • schedule約6ヶ月前
    とく

    今日、Yahooにあがった声優さんの不登校体験の記事を読みました。当事者の心情がリアルに書いてあって、刺さる記事でした。

    • 7
  • schedule約6ヶ月前
    決意

    うちもドン底は過ぎて、学校への抵抗感は薄れて、そろそろ行こうかな、行かなきゃな、と思えるようになり、実際、行く準備したりしてます。でも行けない。まず起きないし、起きようと早く寝たりアラームかけたりするでもなし。早く起きたかと思えばお腹痛いとトイレに篭る。登校へのプレッシャーからくる腹痛かもしれません。

    側から見ると、ずいぶん元気そうで、今が一番「サボり」と思われる状態だと思います。親である私も、思ってしまう時があります。ずっと見てきてるから、そうではないと分かってるけど、いい加減にせーよ、と思う時があります。

    一旦離れたものに戻るって、ものすごいエネルギー、勇気が必要だと思います。いざ勇気を出して行ったものの塩対応されたり、周囲の心ない言葉を浴びる場合もあるし…。

    ドン底を思い出して、あの時よりはマシ、あの時よりは進んでる、と言い聞かせて、過ごしてます。

    • 20
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    下の匿名さん
    ここから一歩進むには…
    うちも同じ状況です。
    回復してぜいたくな悩みかもしれませんが
    ここからも山場なんですよね。
    回復しても社会への気後れが解消したわけではない。
    でもそれに挑めるぐらいには回復してる。
    だからスモールステップで。
    停滞してる時よりも、今、社会のサポートが必要で
    学校側がどれぐらい受け入れてくれるかにもかかってます。
    容赦ない厳しい社会になってますからできるだけ温かい社会に送り出してあげたい。

    • 6
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    お母さんたちをハッピーにしたいと思ってるの!という方に会った。お母さんが幸せになれば子も幸せになるんだって。いろんな親子を見てきてそう思ったんだって。そりゃ不幸そうにしてるよりは絶対いいと思うけど。家が明るい方が精神衛生上いいに決まってるけど。
    長年不登校と付き合ってきて思うけど、親と子は別の人間なわけで、そんなに連動してないと思う。特に思春期以降。

    あなたが大好きって言うのもいいんだって。
    そんなこと息子に言ったら、キモいわ!って、ぶん殴られそうだよ。

    • 7
  • 母親
    schedule約7ヶ月前

    明日の塾には行ってくれるかなぁ。前進したと思えば急降下な気持ちにさせられて、気分が落ち込む。子供は行かなくてもYouTube・TV・ゲームでご満悦。
    何か疲れました。

    • 6
  • 母親
    schedule約7ヶ月前

    うんうんわかってる
    でもね今の私に正論はくそくらえだよ

    • 6
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    どん底の時期は過ぎたと思ってる。
    この1年学校から離れたから。
    だから精神的に落ち着き、あの頃と別人のように表情も明るくなった。
    でも、相変わらず学校には行ってない。
    本人がいつかは行けるようになりたいと言っているのに、行動を起こさない。起こそうとしない。
    勇気出したら今だったら行けると思うんだけどな…
    ここから一歩進むにはどうしたら良いのだろう。

    • 10
  • 母親
    schedule約7ヶ月前

    中学校プリントたまってるから
    もらいに来てください

    すごく分かるけどさ、分かってるけどさ、
    もう処分してくれていいよと思ってしまう、、

    どうせ保健だよりとか
    出しもしない宿題プリントとか、、
    それを仕事終わりにあの坂登ってさ、、
    (中学校は丘の上、私、車なし)
    元気に挨拶してくれる娘の同世代たちに
    挨拶しながらってさー

    ほんと過酷だよ

    仕方ないことだしいいんだけどさ
    愚痴りたくもなるよー

    • 26
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    うちの息子も、学校そのものが合わないタイプ。みんなで、が、とにかく合わない。でも真面目だから合わせようとする。言われたこと、ルールは守らないと!というタイプ。
    友達もたくさんいるし、先生も良くしてくださるし、恵まれてると思います。

    でも、行けない。高校も行けないと思います。何かしら、彼に合う道があればいいなぁ、と思いますが、なかなかね。

    • 15
  • schedule約7ヶ月前
    とくめい

    色んなタイプの不登校、なんか分かります。
    リアルにお子さんが不登校になった方と知り合って話を聞くと、きっかけがイジメ、クラスの雰囲気が悪くて行けなくなって。
    中学受験して、今は楽しく学校に行ってるって。あぁ、うちの子の不登校と違うなーって感じてしまいました。元々学校に行くのが本来なら好きだった、自分に合う学校であれば楽しく通える本質をお子さんが持っていたから回復出来たんだろうなって。
    うちは多分、学校に合わないタイプだろうから…大人数で同じ事を勉強する、先生が怖い、みんなについていくように頑張りすぎてしまうタイプ。学校を変えるとしても、少人数で優しい信頼できる先生で個別に指導してもらえるような所じゃないと無理そうです。そんな都合の良い学校が近くにないから…

    • 10
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    ここを見ていて
    本当にいろんなタイプの不登校が増えた?
    と感じます。
    下の方達のいくつかのコメント
    親はやきもきするだろうけど
    なんか大丈夫!と思えるお子さん
    時期が来たら自分の道を決めて勝手に動き出しそうなお子さん。
    他所の子だからでしょうか。
    苦しんでるだけが不登校じゃないんですね。
    でも本当はそんなお子さん達も苦しんでいるのかもしれませんね。
    苦しい日々を送っていたかと思えば勝手に回復して動き出したり
    10年後みんなどうなってるのかな。

    • 8
  • 母親
    schedule約7ヶ月前

    気がついたら自分の息子が1番嫌いなタイプの人間になっていた。。。
    悲しい。

    • 28
  • schedule約7ヶ月前
    匿名

    明日から10時間以上はゲームをする、こんなに集中することなんて、仕事も勉強も滅多にないだろう、これだけの時間集中力を高めて成長したい、食事はおにぎりだけにする、協力して下さい、と言われました。

    昼夜逆転はしない、朝昼晩生活リズムは整える約束をしましたが、いい意味でとらえて良いのかゲーム依存ととらえるべきか。様子をみるしかないですよね。何がなんだかわからなくなっています。

    • 19
  • schedule約7ヶ月前
    決意

    揺らぎそう😭

    • 12
  • schedule約7ヶ月前
    とく

    息子に「今が人生で1番幸せ」と言われ、逆にめちゃくちゃ情けなく、気分が悪い。

    昼前に起きてきて、夜中2時までネット友達とゲームか一人YouTube。好きなもの食べさせてもらって、遊びたくなれば、親からお金をもらい、友達と遊びに行く。今年分の単位は周りの助けのおかげで全部取り切り、今年は受験ストレスもない。通信制の春休みはいと長しで2ヶ月以上学校に行かなくていい状況。

    世の高校生は毎日学校に行っているのに。こんな堕落した生活をしている自分を見て情けなくも思わなく、幸せだと??

    言葉をそのままの意味で受け取るべきではないのは分かっているけど、なんだかなー。

    私、こんな状況で1番幸せと言われるような、今までそんなひどい育て方しましたか?
    一生懸命育てたつもりだったんだけどな。

    幸せと言われて、こんな不幸な気持ちになるなんて。
    これ、私がおかしいの?

    • 35
  • 母親
    schedule約7ヶ月前

    ポジティブネガティブ論争が嫌でずっと見ていませんでしたが、久しぶりに見てみました。

    中学1年から不登校で今は通信高校2年。
    でも高校は1年ほとんど行かず、結局2年から休学中。
    そろそろ来年度復学するのかしないのか?話し合いしたいが、話しを持ち出すことが怖い。
    この間笑い話のついでに何気なく聞いてみたら、考えてるよの一言で終わった。
    考えているならいいんだけど、それをちゃんと教えて欲しい。

    • 17

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up