今日の一言(不登校に悩んでいる方)

110324 709 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 13

コメント一覧

  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    今日から午前中だけひとりで留守番させ、午前中だけ私は仕事に行く。
    不登校が始まってから、私は多くのものを失っていく・・
    不登校になる前から、子供の癇癪とかはあって、よく「家族に笑っていてほしい」と子供が言っていたけれど、母からその笑顔を奪っているのは「あなた」なんだよ。
    どこに地雷があるかわからないから、気を遣いながら遊んだり話したり。
    笑いたくても笑えなくなって、心がすり減ってるんだ。
    あとどれだけ私から奪っていくの?

    • 34
  • schedule約5ヶ月前
    昼夜逆転

    直す気ないよね
    スマホ捨てたい

    • 26
  • schedule約5ヶ月前
    とか

    通信制に移って、初めて受ける単位認定テスト。

    一分も勉強しないんですけど。

    まじか?そんなもの?

    • 22
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    体も心もしんどい
    日曜日の夜は特に、不安で押しつぶされそうになる。また一週間が始まる。
    子どものコロコロ変わる気分に、休日といえども休めない。もうこんな日々がずっと続いてる。

    • 26
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    初対面の人に「娘さん?中学生?将来が楽しみですね」と言われた。固まってしまった。

    • 21
  • schedule約5ヶ月前
    とくめい

    「子宝」て単語、いらない!

    • 18
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    地方の姉家族との出来事。仲良しの姉妹、仲良しの夫婦、絵に描いたような家族、気を使って話しかけてくれる姉。全てが窮屈でどうしようもなかった。とにかく私が心から健康なら楽しめたけれど、そう思えないのは、やはり病んでるんだと思う。

    家での旦那は、ずっとイヤホンつけて、パソコンでは映画、スマホでは動画や漫画を見ている。家族の団らん?そんなものあるわけない。息子は引きこもり、旦那は家族と壁を作っているんだから。悲しいな…

    • 35
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    元々の性格も勿論あるけど、心に余裕がないと仲の良い友達からでも会うのが億劫になる。
    悪気がないのもわかるし、自分と違う意見や考え方があるというのも頭では理解しているつもりでも、子供に関する事だとどうしても感情的になってしまう。 
    その友達は、不登校になった子供の事を気にしてくれていて、「最近子供どう?元気にしてる?」と聞いてきたので、
    「子供自身の強い希望もあって、最近心療内科に通い始め漢方薬の投薬を始めたよ。自分の子供以外にも沢山の患者さん達がいて辛い思いをしている人が今は特に多いんだな、て感じたよ。」と話した。 
    すると、「私も気分が落ち込んで、しんどい事なんてしょっちゅうあるよー、病院に行ってないだけでさ、他にも病院には行かないけどストレス抱えてる人はいっぱいいるだろうし、皆んなが病院に行ってたら病院の先生も診るのが大変でパンクしてしまうよ。」と返ってきた。 
    おそらく、誰にでもある事だから心配し過ぎたり落ち込まなくて大丈夫だよ、と励ましてくれているのだろうけど、素直に受けとれないのは私の捉え方が捻くれているんだろうな。
    そして、心療内科に行ってるよ、と言われた相手側の立場になると気を使うだろうし返事に困るかもしれないよな、とも思うし。 
    そもそも私はどんな返事なら満足していたのか。  

    • 48
  • schedule約5ヶ月前
    へび

    家計に余裕があるわけではないけど、
    野良猫を一匹保護して飼った。

    結果的には我が家が少し明るくなった。

    • 47
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    不登校増えて経済効果あるのでは?
    みんなだいぶお金使ってますよね。
    普通に学校に通っていたらかからないはずのお金。

    国は不登校増やしているともとれる動き。
    たくさん支援先が増えることは良いことなのかもしれませんが
    その代わり学校復帰は以前より難しくなってる。これにも何か目的があるのか。

    うちは的外れな余計な支援で
    引きこもりになってしまいましたよ。

    • 17
  • schedule約5ヶ月前
    決意

    息子を長い目で見てみる。学校に行く準備をする、それだけでも進歩、実際に行くわけじゃないけど、行く準備をする…いつか行くための練習をしてるんだと思おう。準備してるからって、すぐ行くわけないんだと、いい加減分かろう。ゆっくり平らに近い傾きで…それこそ傾き100分の1くらいで進んでるんだと思おう。

    • 20
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    子供が不登校になってから
    別に皆と一緒じゃなくて良いし、遠回りしても良いから自分なりの普通を見つけて生きてくれたらいいと思うようになりました。
    けど自立して社会でお金を稼いで生きていくには、当たり前の様に皆と一緒の普通が求められる。
    生きづらい世の中だよ本当に。

    • 34
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    今日明日と母の一周忌で地方へ行くため家を不在に。食事やら洗濯やら気がかりで旦那に連絡するも返信返事なし。家では威圧感すごく、話しかけるなモードです。結局不登校息子に直接頼み、息子は「わかった」と快い返事をしてくれました。隣で話しを聞いていた旦那はすごくすごく深いため息をしていました。このタイミングでこんなに深いため息???あなたに言えないから息子に言ってるのがわからないの???ものすごく嫌な気持ちしました。頼れない旦那、旦那への対応が、最もしんどい。

    • 38
  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    ある時、義姉に不登校であることを話してみた。
    返ってきた言葉は
    「無理矢理にでも引っ張って連れて行かないと!」「仲のいい子に呼びにきてもらったら?」という、まったく理解してもらえないような言葉ばかりだった。
    そんなんで学校行ってくれるならとっくにやってる。
    不登校のことは、不登校の子供を持つ人にしか本当にわかってもらえないんだと痛感した。
    不登校が増加していく世の中。
    「学校」の在り方自体が変わっていかないと、この世から「不登校」ってなくならないんだろうな。

    • 42
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    不登校を 気質や性格と見る先生、
    環境の問題と見る
    スクールソーシャルワーカー 、
    状態と見る私や心理士、

    その子の状態だと思うのですが 、今はいろんなやり方が錯綜して 素人が各々に見立てをすることで 不登校の状態も悪化する。

    • 8
  • schedule約5ヶ月前
    決意

    息子と本屋に行きました。プラモが欲しいから車で連れて行って、と。プラモは買わなかったけど(予算オーバー)ブラブラしてたら参考書コーナーを通りがかって、中1英語をわかりやすく〜みたいな問題集を「やってみる?」と冗談で聞いたら「…やってみようかな、でも高いね」と。1100円なので、別に高くもないわよ、やるなら買ったるわ、と買いました。

    ちなみに小5からノー勉の中2で、英語はアルファベットも怪しいレベル。

    問題集やったかな?と決して気にしない、気になっても本人に聞かない、やってなくても腹を立てない、たとえ腹が立ってしまっても絶対に本人にそれを悟らせない。今日の決意!

    • 43
  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    なんだろう。この晴れない気持ち。
    不登校1年でようやく勉強をする気になり、教えて貰いに教室に初めて行けた。
    これって凄いよ。凄く嬉しかった。
    小2の勉強をしたらしい。息子は小6。あー。こうやって追いつく事が出来ずに、復帰が遠のくんだと感じてしまった。
    中学になればもっと難しくなり、どんどん差がひらき教室に入れなくなるんだろう。
    入りたい気持ちが持てても、勉強に付いて行けずに入れない。
    不登校の子達はどんどん自己肯定感が下がってしまうだろうなぁ。

    • 14
  • schedule約5ヶ月前
    とくん

    やったー!
    テスト一日目、行けた。えらい!すごい!
    しかも遅刻せずに行けた。奇跡だな。

    いやいや、行くの当たり前やろ。
    喜ぶ基準がめちゃ低くなる。

    • 41
  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    去年の夏から五月雨登校が始まり、12月あたりから登校しだし、心配していた冬休み明けも順調に登校できていました。
    しかし今週の月曜日から突然起きれなくなり、今日は学校を辞めると・・・
    日曜日までは学校の友達と楽しそうにオンラインでゲームとかしていたのに。
    また感情が揺さぶられる日々が始まると思うと、絶望してしまう。

    • 31
  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    住んでいる地域で今年の私立高校の募集定員、志願者、倍率が発表されました

    中3娘は私立ですが通信制への受験が決まっていたので他人事として気にしていなかったところ、娘の不登校を知っているママ友から連絡があり知りました

    「〇〇ちゃんが受験する学校、募集定員500人で志願者600人超えてるね!
    うちの娘が受験する高校は(公立の進学校)募集定員80人で定員割れだよ💦」と

    私の住んでいる街には通信制高校が、サポート校も含め15校前後あり、娘の受験する学校は、自社ビルを持っていて約20年ほど前からある、比較的大きな学校ではありますが、新入生が600人も志願している事に驚きです

    娘が大人になった頃には、クラスの半分が通信制高校に通う事ももしかしたら現実的な話なのかもしれないと思いました

    娘の学校でも、不登校ではない子も通信制高校を選んでいる子も何人かいるようです

    選択肢が広がったら、今の【普通】は未来の【普通】ではなくなるんだろうな

    でも娘は率先して通信制高校に行きたかったわけではなく、中2までは全日制の進学校を目指していたので、通信制しか選べなかった事に完全に前向きではないですが、同級生がたくさんいて通信制というのも当たり前になってきたら、少なくとも高校に対するネガティブな感情はなくなったらいいな

    • 30

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up