今日の一言(不登校に悩んでいる方)

110322 709 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 13

コメント一覧

  • schedule約3ヶ月前
    とくめいM

    新学期、我が家は安定の不登校生活を続ける予定だったので特に荒れたり具合が悪くなったりはありませんでした。
    新しい担任(支援級に今年度から移籍、初の支援級の担任の先生です)電話で私がお話ししました。とても優しくて、寄り添ってくれて、良い先生で安心したと同時に、この先生が担任でも学校に行けないのであれば、この先学校に行けるようになることは無いだろうな…とも思いました。担任の先生の力は大きいと思います。ただ、うちの子の特性や不安障害の原因が、人混みが苦手、人から注目を浴びるのが苦痛、のような、避けようのない理由なのであれば、学校とうちの子は相性が悪いのだろう、担任がどんなに素晴らしい先生でも、子供の特性を変えることは出来ないから…それは親であっても、ですよね。

    • 23
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    学校側はもう不登校を推奨してますよね。
    不登校というか、他の場所に繋げるのに必死です。不登校の子を完全に教室に来れなくするのは先生達にとっては簡単なことです。
    なぜそんなことにそこまで労力と時間をかけるのか。
    学校の先生は忙しいんじゃなかった?

    社会の変化が激しい昨今とはいえ…
    ここ数年で変わりすぎでは…

    • 8
  • schedule約3ヶ月前
    帰りたくない

    家に帰りたくなくて、スーパーの駐車場の車内にいます。季節はちょうど良いから、エアコンがなくても長時間いれるのはありがたいけど・・・

    本当は、自宅で寛ぎたいんです。でも、不安定な子どもを見るのがつらくて、逃げています。

    春は一歩進む季節だけど、我が子は置いてけぼり。いつまでこんなのが続くのかな。はぁ、辛いなぁ。涙が出るわ。子どもの不登校を経験したら、涙腺が弱くなってしまいました。

    • 60
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    今日から学校が始まる(通信制)
    今日は在校生のガイダンスがあり本来なら行かないと行けないが、当然のことながら行けない。
    レポート用紙だったりをもらわないといけないから、行かないといけないのに。
    本人は1人で行けない(不安症)から付いていかないといけなくて、午後からの予定を午前中に変更したのに本人は行けない雰囲気を醸し出してる。
    もう1人で行くのはわかっているが、少しの期待が胸の中に僅かにある。

    • 16
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    ねぇなんで?なんであの担任なの?
    今年度から心機一転頑張ると言って出ていった息子。
    帰宅して落胆。
    あの校内で有名なヒステリック女教師。
    2年前に上の子に暴言吐いたの認めてないよね?
    実際に暴言聞いた子がいるのに記憶にないと。
    そんな教師がクラス担任を持つだけでも異常なのに、よりによって一年不登校の次男の担任に。
    昨年度の担任がとても良い人だったのもあって、さすがに受け入れられず。
    所詮学校ってそんなもの?
    いつ来るか分からない不登校児のことはお構いなしですか?
    はぁ。親子で心機一転頑張ろう!と気持ちを入れ替え迎えた今朝を返して欲しい。
    さすがに今の状況を受け入れるには時間ががかかりそうです。
    この一年、どうなるのでしょうか…

    • 28
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    とくめいさんへ

    育て方 関係ない。
    本人達の持って生まれたもの。
    私達のせいではないです。
    不登校にならなくても、必ずいつかは 大きくつまづく。そんな人の気質を持って産まれてきたのです。

    私達のせいではない。

    わたしは、もう、自分が家を出ようかと考えています。
    実際に、母親が家を出た。そんな方、いらっしゃいますか?

    もう。私は限界です。

    • 44
  • schedule約3ヶ月前
    とくめいさんへ

    ひどすぎる
    そんなこと言われたらもう縁切りたくなります
    うちの妹も悪気なくむかつくこと言ってくるから距離とりながら付き合ってます

    • 11
  • schedule約3ヶ月前
    とくめい

    子供たちを上智、国立大に入学させた妹から

    「どう育てたら、こんな子(16歳、通信校も行けず)に育つの?」

    と言われた。

    落ちた。今週は這い上がれないな。

    • 54
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    とくめいさん

    コメントありがとうございます。
    うちは週5日通学型です。
    毎日通学固定クラスです。

    通信もいろいろですね。
    自由登校のようなかんじでも
    多くの生徒を担任が把握しきれるのだろうかと
    思ってしまいますね。
    でもキャンパスの先生みんなが見てくれる、
    それだと安心ですね。
    うちは副担任がいて、何クラスか全体で見るというような説明があったので
    うちもいろんな先生が見てくれるのかもしれません。

    そうなんです、不安でいっぱいなんです、私が。
    優しいお言葉に救われました。
    スキルの高そうな担任ではあるので
    何かあれば先生に相談してみようと思います。
    本当にありがとうございます。

    • 2
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    あと2日で入学式です。中学は行こうと思っている。の発言は子供が言った言葉です。気持ちに期待しつつ、行けない可能性も残しつつ、でも親としは希望の方に期待するよ。
    だから今後の予定は考えはいなくて、例えば訪問支援の事とか??
    いつか大丈夫ですか?って言われると、あー。行けないと思ってるんだ。
    その言葉で気持ちが落とされる

    • 8
  • schedule約3ヶ月前
    とくめい

    匿名さま

    ご入学おめでとうございます。
    通学型は何日通学ですか?必ず決められた日数を通学しなければならないですか?
    うちの場合ですが。クラスはないので、的外れなコメントかもしれませんが…コースが複数あります。通学型で2年生です。先生は2年の担任て言い方をされています、かなりの人数です。うちの学校は担任はいますが、キャンパスの先生みんながみてくれてるイメージです。
    スクーリング以外は行かなくても欠時にならないので、普段の授業は行っても行かなくても大丈夫なため毎回顔合わせるメンバーはバラバラみたいです。
    通信も色々ですよね。不安でいっぱいですよね。
    心配あれば先生に相談して、新しい学校生活をサポートしていけたらいいですね🌸応援しています。

    • 5
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    回復してきて、入学式にも出れた
    通学型の通信制高校。
    例年少人数クラスなので
    私が勝手に少人数だと思い込んでいただけなのかもしれませんが…
    クラス30人以上いて、ショック受けました。
    大変そうな生徒ばかり担任1人で対応できるのか。
    学習の遅れの手厚さを期待していたのだけど
    見れるのだろうか…
    少人数だと思い選んだのに…
    こんなものでしょうか。

    • 5
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    昨年度は1年間休学した(通信制)
    今年度復学する。
    先日履修面談になんとか行って、1年間の予定もたてた。
    またうん十万円と学費が掛かる。
    入学した年は数回学校に行き、数枚のリポートをしただけで、あとは学校にも行かず、レポートもせずに、うん十万はドブに捨てたようなもんだった。
    今年度はどうだろう?
    本人は一応やるつもりではあるがホントだろうか?
    また胃が痛くなる日々が来るかと思ったら、胃が痛くなる。

    • 27
  • schedule約3ヶ月前
    反面教師

    実親からの「不登校心配オーラ」しんどい…
    可愛い孫が不登校になったら、そりゃ心配するでしょう。でもさ、子供がいる前で「私もいっぱい不登校のこと調べてるんだけどさ…(ため息混じり、暗い顔で)」「自立出来るようにはしてあげないとね…」「色んな人がいるから、気の合う先生だけじゃなくて、色んな人との免疫つけないと将来困るよ」実家暮らしの時からそうでした。とにかく心配心配、心配していることを隠さず、心配してもらっていることを感謝しないといけないとか、そんなことずっと言われてて息苦しかった。実親でも会うの疲れる。そして、そんな話を私にしている時、胸が苦しくなって気分悪くなってきた。
    もう、私自身は子供の心配してないようになってきて、毎日それなりに充実して過ごせていると思っているし。周りから理解されないって辛い…

    • 40
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    この1年半、自宅で過ごしていて体力に落ち具合が心配になる。
    年齢が倍の以上の私より体力がなく、歩く事すら疲れたと言い、どんどん機嫌が悪くなりイライラしてしまう状態。そのイライラに耐える私。
    少しでも体力の改善のため連れ出して、お出かけをするが少し歩いただけで悲鳴をあげる。
    それでも歩こう!頑張ろう!と声を掛け、歩幅を合わして付き添い、機嫌が悪い子供に付き添い、何だか介護してる感じ。
    おばあさんの方がせっせと歩くよ。この調子だと学校に復帰できても、普通の事が普通に出来ずに苦しむと思う。
    未来が見えて怖い。

    • 28
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    良いところいっぱいあるのに、
    学校行けない、進学できない、
    というだけで何も活かせないの悲しいし虚しい。

    • 34
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    不登校になって、もうすぐ1年になります。4月から、通信制高校2年になる息子がいます。昼夜逆転 スマホ、動画、ゲームばかり。。カウンセラーさんは、ありのままを受け止めてと言うけど。突然涙が溢れてきたり、どうしようもなくイライラしたりします。

    • 60
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    私も疲れました
    この時期本当に辛いです

    中学卒業して高校進学は決まっていない
    という事は
    不登校ではなくなった….(・・;)

    • 37
  • schedule約3ヶ月前
    さくら

    疲れた。

    • 33
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    不登校の子は優しい。と聞いたことがありますがどういうことなんだろう。

    息子も基本優しいのかもしれないです。
    「手伝う?」とか私が体調悪ければ「大丈夫?」とか、ことあるごとに「ありがとう」って言ってくれますし。

    でも全部言ってるだけ。そこから何にも行動に移らない。

    • 22

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up