今しんどい人の思いやりと共感の部屋
585697
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 54

匿名さん
なんですか、その方!おかしいですよ、自分の子のことは100歩譲ったとして他人の子の報告おかしくないですか😳しかも年賀状で?承諾得てるんですかね、ってヒートアップしてしまいました🙏
いよいよ明日から通常運転がまた再開されるからか、未来地図も書き込み増えてきましたね🥲
うちは8日が始業式です。
とあるママ友からの年賀状の近況報告、
年賀状だけで繋がっていて、こちらの状況知らないから仕方ないのだろうけど、
「○○大学に通っています」
「△ちゃんは□□大学だって」
うちはやっと気力が少し出てきて、でも揺らぎながらの、体調不安定の浪人中。
年賀状もこちらからは出さず、来ている同学年や近い学年のママ友ものは、その辺りは割りと互いに配慮した感じの、ハッキリ書かない年賀状が殆どなのに、たった一人の年賀状でメンタル揺らいでしまった。
他と比べない、頭ではわかっていても、
感情が反射的にダメージ受けてしまった。
会いたくない 誰にも
中学不登校で他の元友達とは全く違う人生になった娘
ある日成人式の前にママ友とばったり!
もうすぐ成人式だね! 楽しみだね♪って言われたけど
うちの娘は成人式には出席できません!行けるわけないでしょ
と心のなかでつぶやいてた
こういうサイトを見てもらえば
経験してない人でも不登校親の苦しみや大変さがわかってもらえると思ってたけど
親がおかしい、気にしすぎ、
子が学校行けないだけで?と
捉えられてしまうんだろうね。
(そんなYouTube動画があった)
経験してないとわからないし
言葉では伝わらない。
本当に大きな事件になるか自◯するか
そのようなことでそんなに辛かったんだね
とわかってもらえるんだろうか。
近所のスーパー、ショッピングモール、
同級生の母たち(過去のママ友さんたち)に
会いたくなさすぎて普通に買い物できない。
こんな気持ち母親以外に誰が分かるんだろ。
本当傷に塩塗られますよね🥵
弁当作り皆勤とか書いてる人いて、失笑。要らない、、そんな情報💧
今年でやめますシール貼って返信しました笑
年末年始、一人で実家に帰省しようとしたら
なぜか子供もダンナも一緒についてきた。
私は私で母親孝行するつもりだったけど、
なんかいろいろ気を遣って疲れて帰宅。
次の日に義母に挨拶予定が、
不登校1の娘が起きず、
不登校2の息子がごねだして、
結局その次の日に挨拶に。
義母は来年同居で、
働いたことのない
お嬢様、金銭感覚もずれてる。
自分のことしか頭にないから、
3月、4月土日に予定入れてくる。
卒業シーズン、進級、入学シーズンで
一応予定ありますけど❓❓
さすがにダンナも先の予定はわからないから、とキレてましたが、そもそも
我が家の不登校ズの先も見えないのに、
余計イライラ。
更に更に、私が働いていることがご不満。
息子と自分のために、家にいて欲しいのか
逐一仕事のことをきいてきてウザイ。
個人事業主だから、パートは嫌なの❓
とか、働いたことのない人から言われるの、
一番ムカつく。本当に宇宙人。
あんたがくるから、尚更自宅に居たくないし、子供たちにべったりなんて無理無理❗
息抜きに自分の趣味でやっている
SNSを更新したら、近所の娘同級生ママが
最近更新されてないけど元気~❓
いや(笑)更新わからないようにブロックしてるんだけどな。
どこまで追いかけてくるのか、
それともネタ探しのコメント❓
何か…不登校じゃない方の友達と
仲良くしてればいいのに、
予想外でモヤモヤ。
まあ、お宅は順調路線だからいいんだろうけど、こーゆーおせっかいで、
いい人装おって近づいてくる人が
一番イラつく。
どうか私の精神が壊れませんように。
年賀状…
「今年は受験生です!」
「部活がんばってます!」
「テニススクール通い始めました!」
こんなにメンタルやられるんや…
これまで自分の年賀状でも誰かが泣いてたんかもって思ったら、来年は勝手に年賀状じまいしちゃっていいかなって思えてきた
帰省して、同世代のいとこ達の成長や進路が眩しすぎて惨めな気持ちになりました。
会話の内容もうちの子は全くの別世界の話で、息子はその場からそっといなくなってました。
母親には、冗談まじりだと思うんですが、あんたがしっかり見てあげないから〇〇君はあんなんなるんやみたいなニュアンスのことを言われ、傷口に塩をぬられ、やっぱり世間の目はそう思うんだと悲しくなりました。
もうたった一人で誰も知らないところで生きていきたい気分です。
完全不登校だけど、子供の状態は悪くないんだよね。
暴言、親子関係悪化の時期もあったけど、今はむしろ幼児返りしてるかな。中3息子。
食事もとれるし、風呂も入る。
体調不安ありながらも
親と少しは外出もできるし旅行もまあまあ楽しめる。
スマホ漬けはたいした問題と思わない。
ノー勉強でもある。
子供の状態が良いと思えるのって
壮絶な状態の不登校を経験してきてるからなんだよね…
まあ、現実は完全不登校社会的引きこもり
学習性無力感、人間不信になり
進路の意欲もなくなり
中卒無所属になる予定。
で、家での状態は良い…と。
できれば企業側も他罰的な人を採用したくないので、質問として、「苦手なタイプの人はいますか?あなたの嫌いな人はどんな人?」と質問するらしい、ここでとめどもなく悪口が出るとアウト、とのこと。
我が子に聞いたら、自分を責める発言ばかり。むしろ多少他罰的なくらいの方が、世の中生きやすいのかなと思ったり。
うちは都内でここ2年程で不登校の子の
居場所、別室やサポート教室やメタバース
自治体や教育委員会が主催するもので全て無料。
かなり不登校に手厚い地域だと思います。
それが…息子にとってはあだとなって
どこにも繋がりたくない教室復帰を
頑張ってる息子の心をくじきます…
学校の先生達も不登校=別の場所へ
というかんじなので
できない息子に対して辛辣な対応。
今は頑張る気力もなくなり完全不登校に。
困ってます。
ひと昔前と違って、今はいろんなフリースクールや通信制高校があり、「選択肢が広がってる」なんて言われてますけど・・・
それは都市部の話です!!
こんな田舎にフリースクールなんてないから!
通信制高校、スクーリング遠くて行けないから!
ZOOM、苦手な娘には合わないから!
数少ない近くの(と言っても隣の市)通信制高校が合わず・・・詰んだ。詰んでる。この先どうすれば??
こんな田舎で就職先ないですから!
車の免許持ってないと、暮らせないから!
あー、引きこもりまっしぐら。本当にどうすれば?
下の匿名さん。
いや、私も同感です。経験してみるといい
甘い?じゃあ、あなたならどう不登校を解決できるのか見ものだわって。
赤ちゃんならまだしも、そこそこでかい身体を毎日、引きずって行くの?
教室まで?毎日できる?
経験していないやつの発言でちゃんちやらおかしいわ
私は、校長と、教頭に質問してみた
あなた達のお子さんは、不登校ですか?
違うなら、何百人という生徒の責任者を何十年とやっていても、不登校の親の気持ちは、わからないでしょうね。って。
うちの子不登校になったら許さんよ。
そんなの許すからいかんのよ。甘いんよ。
などと発言する人。
いつか当事者になってほしい。孫でもいい。同じように苦しんでほしいと願う私は、、もう相当に病んでいるのかもしれないな。。
今日は息子の誕生日。
去年誕生日おめでとうと伝えると
部屋でドスンドスンと物に当たる音。
今年はまたそうなったらどうしようと
誕生日おめでとうの一言が言えない。
生まれてくれてありがとうと伝えたいのに伝えられない弱い母親です。
ケーキは用意したけど、それじゃ伝わらないよね。
箱根駅伝や高校サッカーのテレビ中継がつらい。
今日はひとりでショッピングモールに行こうとしてたら引きこもりやったけどここ2週間くらい外に出るようになってきた不登校1がついてくるといい連れていく。
スニーカーがほしいとお店に着いて気持ち落ちてぶすっとしだす。
帰りたいオーラだす。
結局自分の物は何も見れずに帰宅したら。。
不登校2がチェーンかけててインターホンにもスマホにも出てくれず家に入らない。
不登校1と無言で車に缶詰め中。。
不登校と言っても
置かれている環境や子供の状態によっても
きっと大変さは違いますよね。
うちもいろんな不登校経験したけど
暴言、親子関係悪化、食べられない健康面、
学校の不登校理解ない
うちの不登校に関してはこれが辛かった。
暴力とか大きな自傷は経験ない。
大変だろうなと心は痛むけど
同じ不登校でもその辛さはきっとわからない。
経験してないことってみんなわからない。
だから、これをどう伝えていくか
課題だと思います。
海老名の事件、やっぱり不登校が関係するのか。うちの子供の同級生ママ達も、LINEで噂するんだろうな。A美ちゃんとこも長いこと不登校だけど、大丈夫かしら?とか。子供が不登校って私には耐えられないわ〜とか。A美ちゃんも暴れるのかな?とか。可哀想だね!とか。
お正月からいいネタゲットだね。