
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117663
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117663
edit2022.09.06
受験とのことで、不登校経験無しの子だってプレッシャーを感じる、大変な時期ですね。
お子さん、頑張り屋さんですね。私は、子供がまだ小学生ですが、不安定な時期を知っているので、通信制の中学校を見学に行かせたり、高校もこういう所があるよ、という選択肢を最初から見せてあげたいなと思っています。
こっちがダメならこっちがあるって、分かっている上で頑張ってもらいたいなと。どこかの逃げ道を提示してあげたいなと。
受験ということで、ただでさえ気持ちが不安定になりやすい時期なのに、あなたはすごいね。無理してない?身体が一番だからね、潰れきってしまったら戻るのは大変だから、休み休みで大丈夫だよ、あなたが頑張りたいなら応援することしか出来ないから、どういう応援のやり方がいいか教えてね、食べたいものや行きたい所があったら遠慮なく行ってね、たまには平日休んで遠出してもいいんじゃない?自分の将来の為に今頑張るって、なかなかできる事じゃないよ。あなたなら大丈夫だから、身体が一番だから休み休みでも大丈夫だよ。
こんな声掛けを、息子にしてあげたいです。そして、今のこの状況で、学校に行けているだけですごい!不登校から立ち直る姿を見せてもらっただけで、お母さんは充分だよ。あなたの凄さを知っているよ。そんなことを、教えたいです。自分の凄さって、自分でなかなか気づかなかったりするので。お子さん思春期でしょうから、こちらの声掛けが、逆に「うぜー」て思われるかもしれませんが…心の底からの思いは、きっときっと伝わると思います。伝わらなければ、何度も何度も伝えたいです。
匿名様
「もう大丈夫と思える日が来るのでしょうか?」と投稿した者です。
コメントありがとうございます。
寄り添っていただいて
読んでいて涙ぐんでしまいました。
受験生と自覚したのか1学期登校できたのですが、夏休みは以前と同じで、昼頃起きてスマホ漬けの生活で終わってしまっています。
恐怖症がまた出てきてしまって、泣きわめく毎日に疲れてしまって、私のメンタルが急激に落ちてしまいました。
回復してるようでまだまだなのかな?と。
学校に毎日送迎して、自分のやりたいことは我慢してやってきたのに、報われない気持ちで
やり切れなくて。
匿名様のコメントを読んで、最初の不登校の時のSCさんにも同様のことを言われたのを思い出しました。
思えば、1年完全不登校後の2度目の復帰の際に案外すんなり教室に行けたなと。
子どもなりに学んでるのかもと思いました。
不登校なんて本当は経験したくなかったですが、これからの何が起こるかわからない人生、乗り越え方、克服のしかたを知っているのは強みですね。
進んでは戻り、また進んでと繰り返し歩んでいければと思います。
励みになるコメント、
ありがとうございました。
下の匿名様
お子さん、学校行っているんですね!頑張っているんですね!すごいです!
大丈夫と思える日は、ずっとずっと来ないと、私は思っています。ただ、不登校を克服して乗り越え方を知っている、挑戦のやり方を知っている、これって、今後の人生でとても役立つことじゃないでしょうか?
また学校行けなくなっても、休む方法も克服の方法も知っているから、なんとかなるよと、親子共々、思っていたら大丈夫なのかなって。なんとなく心の不調を感じたら、休む強さも大事だと思います!
安定した人生を歩んでいるように感じるのが「大丈夫」ではなくて、不安定でも立ち直り方を知っているから「大丈夫」私は後者の「大丈夫」を目指しています。お子さん自身が、後者の「大丈夫」を実感していたら、今後訪れる壁を乗り越えられると、信じています!
もう大丈夫って思える日は来るのでしょうか?
学校には復帰したけど、
何も変わってないような気がします。
苦しいです。
早く解放されたいです。
下記の匿名です。
もうすぐ2学期が始まる。夏休みが終わる前に宿題が終わったので、先生に相談して学校の事務室(駐車場すぐの窓口)に、宿題を提出しに行けた!不登校になって、初めて校舎の中に入りました。担任の先生には会いたくないとのことだったので、窓口の提出は?と提案すると「それなら」とのことだったので。
前日には、宿題提出の練習で、久しぶりに正門付近を少しウロウロしました。行く前は「緊張するー」て言っていました。「久しぶりだから、仕方がないよ。普通のことだよ」と声掛けをしました。
少し具合が悪くなったし、今朝も体調は万全ではないようです。それでも、遊ぶ元気も食欲もあるし、なんか復活する期間がどんどん短くなっているような…?でも、油断禁物。本人の意思を尊重すること、あなたの身体が一番だから、もし学校に行かないと思ったらすぐに教えてと言いました。それで私がガッカリするようなことは絶対ないからね、と。
なんでも、やってみなきゃ分からない。学校に近づいて、それでやっぱり自分と合わないとハッキリ分かれば、それはそれでよし!次のステージに進めばいい。そんな気持ちでいます。
短期の習い事、終わって今後も続けたいとのことだったので、9月から新たに習い事を始めることに!
そして半年以上ぶりに、学校の運動場に行って鉄棒ができた(^^)鉄棒も、以前は前周り出来なかったのに、出来るようになったのだ。不登校になってから出来ることが増えていく。学校以外でも、自分の苦手を克服しようと自ら「〇〇教えてもらいたい」と言ってくる。
学校に行く練習も、休み休み継続中。夏休みの宿題も嫌だけど、頑張っている。誕生日に買ってもらったスプラトゥーンも、できないステージを何回もイライラしながらやって、ゴールできたら喜んで。ゲームでも、諦めずに頑張る姿に感動だ。
学校に行けても行けなくても、苦手を克服しようと頑張る姿を見ていたら、なんだか漠然と「大丈夫」という気持ちが湧いてきた。これが信じるってことなのかなー。少し前までは分からなかったけど。
中学3年間完全不登校~通信制高校の週イチスクーリング~ほぼお家生活の高2の息子が、この夏 過去不登校仲間だった友達に誘われ、短期の肉体労働系バイトを経験しました。
約3週間・朝~夕・屋外労働です。
最初、本人からこの話を聞いた時、まずは「無理だろう」という思いが頭をよぎりました。ただ、本人が決めたことだから「無理せず」とだけ伝えて、任せることにしました。
いざバイトが始まり、まず一緒にバイトをするはずの友達が部活の関係で後から合流という事実を知る息子。高校生バイトは息子と友達のみで、あとは筋肉隆々のおじさん達ばかり。友達が合流するまでは、気軽に話せる相手もいないような環境です。
そして、危惧していた通り初日は早々に熱中症症状が出て、1時間でおじさんからストップがかかり切り上げてきました。翌日は、昼上がりした段階で一時的に38℃超えの発熱。(夕方には平熱に戻っていたので、熱中症症状だと思われる)
毎朝・毎晩「まじ辞めたい」「行きたくない」「体がダルい」と言いながらも、とりあえずは毎朝家を出発していた息子。
そして、フルで勤めることが出来ないままトータル7日間ほど働いた頃、バイト先のおじさんからクビを宣告されました。「クビ」と言ったら語弊がありますね。私の推測ですが・・・結局フルで勤めきることが一度もできないほど体力がないけど、それでも毎日通ってくる息子の体を心配しての宣告だったんだと思います。
息子から、バイト先からのLINEの文面を見せてもらいましたが、「これから梅雨明けしてどんどん危険な暑さになる中、(息子)の体が心配。なので、今日で終了にします。ゆっくり体を休めてな。おつかれさま」とありました。戦力にならない・・・という理由ももちろんあったと思います。でも、心遣いを感じました。
親としては、この宣告にホッとしています。やはり、引きこもり生活を送っていた息子にはあまりにハードルの高すぎるバイトでした。息子も、この辛いバイトが終わりをつげることに対して、安堵の気持ちとショックな気持ちが入り混じったような複雑な様子でした。
「クビになっちゃったよ‥」とポツリと息子は少し寂しそうに呟いていましたが、私からしたら、フルで勤めることはできなかったけど、毎日休むことなく家を出発していた息子の姿に感動しました。よく頑張りました。
すごくいい経験になったんじゃないかと思います。仕事を選択する際、「屋外労働は自分には無理そう」ということが身をもってわかったことも大きな収穫ではないかな、と。
選んだバイトの種類も特殊なので一概には言えませんが、やはりほぼお家生活というのは、なかなか同い年の子達と同じように動くのも難しいんだな、と改めて実感しました。息子(それと娘も)が、一人前に自立するまでにはまだまだたくさん時間が必要そうです。ということは、私の気苦労ももうしばらくは続く ということですね…
ただ、今回息子は初めての(しかも重労働)バイトを頑張ったのでクビを宣告されたとLINEがきた日は、【頑張った大賞】ということでケーキを買って帰りました^^
今年から通信制高校に通っている娘。
あと1ヶ月ほどで前期のテストがあります。
全日制と同じくらい10教科以上のテストを受けるようですが、やる気さえあればテスト勉強をする時間はたっぷりあります。
どうするつもりなのかなと思っていたら、キャンパス長の先生が好きで、その先生に褒めてもらいたいから全教科満点を取るつもりで勉強する!と言い出し、今朝もゆっくり寝ていたけど起きたらさっさとご飯を食べて、少し携帯チェックをしてから勉強しています。
三日坊主かもしれないけどこんなことを言えるようになるなんて、闇堕ちしていたあの頃を思えばすごく嬉しい変化です。
勉強は誰かに褒めてもらうためじゃなくて自分のためにするものだと思うけど、モチベーションを上げる理由になるならそれも有りかなと。
有言実行を期待すると私がイライラしてしまいそうなので、干渉せず見守りたいです。
学校の行く練習(学校内を少し走る)を始めたら、朝から具合悪くって「学校の練習やめようか」「それは楽しいから、やりたい」じゃあ、なぜ具合悪いのか。話を聞くと
弟が夏休みに入るのが嫌(涙)
一緒にいると、仲良く遊ぶ時もあるけど喧嘩も避けられない。そっちのストレス?良かったような、悪かったような…
普段は「課題の分離」を意識して喧嘩していても静観してたけど、弟の方が強くて不登校君は泣いたりイライラする事が多い。それも勉強だと思っているけど。
話してくれてありがとう!今までは上記の理由で、喧嘩してもお母さんは何も言わないようにしていたけど、夏休みの間は、不登校君が「助けて」と言ったら、できる限りの事はするよ。お父さんがいる時は、2人でお出かけしたり、弟と離れる時間を取れるようにしよう。
そんな話をしたら安心したのか、次の日から朝の体調不良は無くなった!(体調不良期間は3日、以前は1ヶ月程続いたので、回復期間が短いのも嬉しかった)そして毎日、学校に行く練習をしているし、今日は短期の習い事をやりに行く(^^)以前、同じところを紹介してみたけど無関心だったのだ。短期が良ければ、続けたいと(^.^)
不登校になって言い続けている事は、学校以外にも居場所はあるよってこと。それを少し、探せるようになってきたのかな。新しい場所に行くって不安だし勇気出ないよね。かといって、学校に戻るのだって怖くて不安。その気持ちも、すごく分かるんだ。
不登校五月雨期間があまりに長く、アップダウンを繰り返したため、復学しても大学生になっても、親の気持ちがなかなか追いつかない。
そして、いまだに不登校の理由もわからなければ、なぜ復学したのかもわからない。
不登校中、長期間ずっとすごく不幸だったかというと、案外そうでもなく、じゃあ幸せだったかというと、そんなこともない。
なんだか、ふわふわと不安定な中を流れに任せて生きてきた感じ。そして、ここが出口であってほしいと祈るばかり。
不登校以降、自分のやりたい事以外は全部、
先送り!
「あとでやるー」「〜してからやる」
やらなければならない事ほど、先送り。
そして最終的にやらない事もしばしば。
通信への転入願書書き!
期限あるもの程ストレスがかかるのか、なかなか手をつけない。
また「あとでやるー」
あー、またか。
間に合うかな。
珍しく言ってからの3日後に仕上げた。
やったー!
こんなことでも我が家では大成長。
中学3年間ほぼ完全不登校で、現在私立通信制高校2年生の息子は、高校進学のモチベで「友達を作りたい」と言っていました。奇跡的に受けれた中学の三者面談のときにも、担任の先生に言っていたこと。
ただ、息子の高校はやはり息子と同じようなタイプの子が多いので、高1の初スクーリングの際の感想は「まるでお通夜」でした^^;
必要以上の接触がないし、週1回・2時間程度のスクーリングの中では、なかなか思い描く友達との高校生活は実現しなかったようです。途中から、息子自身も「この高校で友達を作る」を諦めたようでした。
今回、入学して約1年と半年を目前に特別活動でボードゲームがあり、なんとそこで一人友達ができたそうです。あまりに嬉しかったようで、『この高校入って初めて友達ができた!』と仕事中にLINEが届きました笑
今は、夏に重労働系の短期バイトへ行くため、原付免許を取って自主練中です。
不登校初期の4年前は「俺は一生勉強なんてしねぇ!」「一生ニートでいる!」と本気で社会との関わりを遮断していた息子が、少しずつ遠回りをしながらも成長していると感じています。もちろん、時々今も不安定になります。でも、きっとこれが息子のペースなんでしょうね。
先月は、1週間行けない週もあってりしたけど、
先月末から、遅刻早退ありでも登校できた。
今週はテストが終わってあとは午前中だけだ。
あと2週間。がんばれるかな。
私も疲れてると優しくできない時もあるけどごめん。でもいつも見守ってるよ。
君の頑張りをちゃんと見てるから、焦らずいこう。
今日から通信制高校に変わりました。私学だしサポート校は柔軟なので、先月から授業(個別で週2時間だけ)受けてます。
家でもボチボチながらもレポートやってるし、ホントに、一歩動き出したかも、って状態です。
通信でも決められた授業出れてたら、不登校じゃないって言っていいのかな笑
モロモロものすごーくお金かかったけど。
通信一年生の娘。
今日は夕方から初めてのアルバイト。
中学生の頃は高校進学できるかもわからない精神状態で、今生きていることで精一杯の毎日でした。
バイトの申し込み、面接、いよいよ出勤初日。
そんな日はまだまだ先になると思っていました。
今は緊張するーと言いながら準備をしています。
バイトとは言え楽しい事ばかりではありません。気の合わない人や、意地悪なおばちゃんもいるかもしれません。
どうしてもしんどければまた違うバイト先を探せばいいし、いろんな仕事をするのも良い社会経験になるでしょう。
挨拶や返事はしっかりできる子なのできっと大丈夫!
笑顔でお腹すいたー疲れたーと帰ってきてほしいです。
今日は、欠席で受けれなかった内科検診を受けてきました。ダメ元で予約したけど、そして、直前まで行くか微妙で、行かないなら行かないと言えー!行くなら行くぞー!と声をかけました。不機嫌な態度でノロノロ支度して5分ほど遅刻してしまったけど、無事に終了。
帰り道は普段通りの息子に戻っていました。
去年から比べたら、一歩かそれ以上、前進。
中2の3月からほぼ職員室登校をして来た娘、先週から部分登校開始。今日は2時間目から最後まで行くつもりみたい。
昨日は、秋にある合唱コンクールの伴奏をすることに決まった。もう1人の候補者は、自ら指揮者をやると申し出てくれたようだ。不登校気味の娘に役を与えてくれた学校やクラスメイトに感謝。
まだ分からない…
でも、1歩進んだ気がする。
仕事をしていて、あまり親に頼れない私にとって、送り迎えはなかなかの課題。職場に理解を頂き、どうにかこうにか。
ゆっくりでいいよ…
一緒に前に進もう。
隔週で中学校にプリントを受け取りに
行っています。
今回、先生から
「修学旅行どうしますか?」と
聞かれました。
今って、中2の終わりに修学旅行行くんですね。
私は「あー、たぶん行かないと
思います〜」と答えたけど、先生は
本人に意志を確認してほしい様子…。
小学校の修学旅行も行ってないし
まして、中学校なんて入学してから
一度も足を踏み入れていない。
(行かんだろ、、、)とは思いましたが
娘の様子を伺いつつ
「中2の終わりに修学旅行あるんだってさ。
どうする?行く?」と、できる限り
普通に 軽く聞いてみました。
「…いや、行かないし(苦笑)」と
即答されました^^;
まぁ
小学校のときは、修学旅行の一週間前まで
「行けたら行く」「わからない」
「行けない、ごめんね…」といった
曖昧だったり、親の機嫌を伺ったりの
回答だったので、
そう思えばちゃんと自分の意思表示が
できるようになっただけ、一歩前進
なのかもしれませんね…。
我が家は兄妹そろって
中学校の修学旅行不参加であります(;^ω^)
中学不登校からの全日制高校進学の息子。まだまだ不安定ですが、ぼちぼちやっています。
私ももう知らんわ、の境地で見守っています。
今年度中にゴルフで100切り目指すぞ!
1ヶ月前から5月雨登校の高校生息子。
先週末主人と息子との話し合いで、
卒業したいから学校へ行く、と決めたよう。
そして昨日から、登校し出した。
が、私が心配で心配で心配で‥
無理してないか、どこから逃げていってないか、ちゃんと帰ってこれるか、
小学生ではないけど、心配しすぎか。
初期の鬱のような顔つきはなくなったけど、
またあの状態に戻らないだろうか。
朝は少しだけ重たい足取りで家を出ていく。
休んだらいいよ。家でゆっくりしたらいいよ。
言ってやりたいけど、グッと我慢。
行ったら行ったでしんどいな。
美味しい物作って待ってよう。