
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117670
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117670
edit2022.09.06
去年の今ごろは欠席が多く、単位について話そうか迷っていた。
先生から、今のペースで休むと2学期始めには留年決定と言われていた。
本人が聞いてくるまで単位については伏せておこうと決めて、先生とも共有した。
もし単位が危ないって話したら、行けるかも…
1日に何度も悪魔の囁きが聞こえてきたけど我慢した。今言ったら、焦りで行くかもしれないけど絶対続かない。息切れして、どのみち行けなくなる。我慢して我慢して我慢して…言わずにがんばった。
夏休み終わり、本人から「通信制に転校したい」って言われた。がっかりして、ほっとした。
ちゃんと考えていたんだ。我慢して良かった。
通信制に行っても、友達なんていらない。ぼっちでいいって。なかなか積極的に外には出ない。でもスクーリングもレポートもがんばってた。
そのうち話せる子ができて、遊びに行くようになって…
去年の今ごろと比べたら、全然違う。楽しそうな娘の顔を見るのがうれしい。
私も安定して、毎日が楽しい。
あの時、自分の感覚を信じて良かったな。よく何も言わずに我慢したな。自分を信じるってこういうことか。腑に落ちた。
まだまだ迷って、これでいいの?ほんとにいいの?って思うことがたくさんあるかもしれないけど、何だか大丈夫な気がする。
中学不登校、高校へ行かず高卒認定。息子は昨年大学生になりました。5月連休明けから通えなくなりました。うまく行かないとひどく落ち込みました。不登校の始まりの時のように動かなくなりました。私も振り出しに戻ってしまい毎日声をかけてしまいました。動くはずがないのに。
前期も捨て後期にはとまたスタートしましたがまた通えずに一年が過ぎました。
今年また一年生からスタート。初日に行けず家でも暴れました。それから彼なりのスタート行けたり行けなかったりそれでも行ける日が多くなり今に至ります。まだまだ不安もありこちらのお世話になっています。
この時期、高校一年生、大学一年生の保護者の方の書き込みを多く拝見します。昨年の私と同様辛い日々。我が家のように2年目に徐々に軌道に乗るかもしれません。我が家もまだまだですが皆さんがんばりましょう。
朝も起こさず、本人に任せることに。私が吹っ切った時息子は動き出したように思います。
去年はこのトピックも怖くて覗けなかったなと思いだしています。
高1の三学期から五月雨登校、2年から不登校に突入し、休学(留年)を経て2回目の高2でしたがやはり行けず…。通信への転学を考えつつも、本人へのアプローチに悩んでおりました。
その間、心療内科を受診し、適応障害とのことでしたが、一度ODがあり、学校のSCさんとも相談しつつ精神科に転院しました。
発達障害の検査をしたところ、本人の状態がわかりました。今までのモヤモヤが、そういうことだったのか、と腹落ちする感もあり…。本人も通信への転学を決心できました。
本人がその気になってきたので、合同説明会にも行こうと思います。
今日はSCさんへの報告と、転学意思を伝えに学校に行く予定です。
兄、妹、ほぼ同じ時期に学校から離れました。
それから3年。
引っ越しを機にガラリと環境がかわり
2人とも久しぶりに学校に繋がっています。
兄は、通信制高校の通学コース。
妹は、学びの多様化学校。
毎日、通わなくても大丈夫。
勉強分からなくても大丈夫。
何時から登校しても大丈夫。
この子が不登校を経験したからの特別措置ではなく、それが全ての子どもに保障されているので、負い目なく、自分のペースで通っています。兄も妹も。
学びの多様化学校の校長先生のお話し。
"人は、頑張らなくても大丈夫と思えたら
頑張るのです。"
兄、朝1番のプログラムから登校予定が
体調不良で帰宅。
初めて弁当を持って出たのに…
焦らずぼちぼちと。
不登校から通信転学、卒業後の専門学校はやっぱり入学当初から不安定で、1週間のうち4日も休むときもあれば、週1休みのときもあります
体調も朝から全くダメなときもあるし、勉強もしたりしなかったり
就職のための専門学校で、社会に出る練習と思っていても、なかなか実際には毎日行くような仕事に就くのは難しいのかなと思ったりします
でも、友達も学校生活も楽しそうだった高校の途中で不登校になり、最後の学園祭に出れずに通信に転学したから、専門学校のイベントに出る話や友達の話をしてくれるのは、なんだか嬉しい
もう、うちの娘にはこんな青春がないと思っていたので、優しいクラスメイトや先生に感謝です
前の高校の友達も大学行っても遊んでくれて、通信行ってからも定期的に誘ってくれたし、どれだけ娘の力になってるか
他のお子さんみたいにきちんと行けないし、卒業も就職もできるかわかりません
でも、今年の学園祭やイベントはクラスの友達と参加できるといいなぁ
行けなかった、参加できなかった記憶より、青春を少しでも取り戻したり味わってほしいと願う毎日です
悩む母さん、うちの子も今年から通信制高校に通っています。
どの通信を受験するか考えていた頃、動き出したのがギリギリすぎて募集が終わっている学校もあり、選択肢は限られていましたが、修学旅行というか合宿型のスクーリングがある学校は選択肢から外しました。
当時は受験すると決めたことだけで精一杯、合宿に行ける精神状態とは程遠く、もちろん高校に通えるかすらわからない状態でした。
説明を聞いた学校からは、合宿は卒業条件に入っているので基本絶対参加。もしどうしても行けないとなると休むためには診断書がいります、行かない代わりに大量のレポート提出があります、と。
決して安くない合宿費を気にして、行くしかないと辛い思いをしている娘の姿しか浮かびませんでした。
今となれば嬉しい予想外で順調に高校生活を送っていて、娘も合宿があっても良かったな~と言っています。
3校に話を聞いたのですが、全て合宿型スクーリングは絶対参加でした。
不登校や精神不安定な子もたくさん通う学校なのに絶対参加ってどうなの?てモヤモヤしたのを
思い出しました。
今年から通信制高校に通っている娘。
中学1年生までは何の心配もしていませんでした。突然の情緒不安定、精神的な不調が身体機能の不調として現れたり、反抗的な言動や謎のこだわりに私も上手く対応できないことが多々ありました。
大好きな部活を辞めてしまうなんて。
成績優秀だった子が勉強しなくなり、テストも受けなくなるなんて。
不登校って学校に行かなくなるだけじゃないんだと知ることになりましたが、私には言いたくないのか、うまく言えないのか、何を悩んでいるのか話してはくれませんでした。
悩みがあり辛い時に、私の過干渉も追い打ちをかけたのだろうと、私に相談できる訳ないなと後悔しかありませんでした。
通信制高校には不安や葛藤があったと思いますが、蓋を開ければ友達も沢山でき、流される事なく、自分で考えて行動できる以前の娘に戻りつつあります。
最近は中学生の頃の話、あの時の自分の気持ちを
会話の流れでサラッと喋ってくれることがあり先日も、
「中学1年の1学期に、急に自分のやり方とか考え方に自信が持たれへんようになってん。なんでかわらんけど急に自分が恥ずかしくなったり。
でも今思うと客観的に自分を見れるようになってきてたんやと思う。
義務教育って間違ってても許される、いろんな事を気づいて訂正できて、成長する時期やんか。
自信が無くなってた訳じゃなくて、客観的な思考というのを手にいれて、ただ成長してただけなんやと思うねんな。」
と明るく話してくれました。
まだまだ油断はできない、安心した途端になんて事もあると思っていましたが、娘はもう大丈夫かもしれないな、私も気を緩めていいのかな、、、と今考えています。
どれだけゴミを溜め込むのかと思っていた子供部屋。突然掃除し始めました。
久々に床が見えました。
今年から通信制高校に通い、あきらかに中学生の頃とは違う、精神状態が悪くなる前の娘に戻っているように感じる。
スクーリングやレポート提出のスケジュールを
しっかり立てて実行できているし、文化祭の準備にも積極的に関わっている。
学校に行かない日も「欠席」という概念じゃないのが楽なのかもしれない。
動き出した、じゃないけど
今日は図書館の自習室へ一緒に勉強しに行けた。
私は資格取るための勉強。
子供は4月に入学してから、中学校の教科書をほぼ初めて開いた。
2時間の予定で、すぐ飽きたとか帰りたいとか言うかと思ったけど、かなりの集中力で2時間頑張れた。
家ではYouTubeざんまいになるから、また誘って連れ出してみようと思う。
子どもの不登校に一緒に悩み、励まし合ってきたママ友にバッタリ会えた。隣にはお子さんも。
背がのびて、ガッチリして、すごい素敵な男の子に。
今は普通の子育ての悩みを話できるようになって、不安は尽きないけど、あの頃はお互い地獄を見たけど、子どもの力を信じてあきらめなくてよかった。
そろそろ温泉にでも一緒に行こ、
と別れぎわに話しました。
行けたらいいな!
中学は、1年生の3学期から五月雨登校を繰り返し3年生はほとんど学校に行けなかったASDの娘。
中学生の時は、ゲーム三昧、昼夜逆転、自殺未遂、リストカット…。本当に心配が尽きませんでした…。
今年、4月から通信制高校に進学しました。
心を入れ替えたのか?入学前のオリエンテーションには全て参加し、レポートの勉強も始めました!夜は、今でも遅くまでお友達とオンラインゲームをやってますが、朝は8時に起きて来る様になりました。
娘の中で何が起こったのか…?ビックリしてます。
約、2年間抗うつ薬を服用してましたが3ヶ月前に娘の希望で薬を止めました。薬を飲まなくなってとても精神的に落ち着いてます。今思えば薬が良くなかったのかな?と思ってます。
ただ、1つ心配なのが…通信制高校での合宿型スクーリングです…。対人関係が苦手なので、「嫌だな…。」と娘は言ってます。
やっと新学期の1歩を動き出しましたがこれからも温かい目で見守って行こうと思ってます。
昨日、高校の入学式に出席しました
受付まで少し待っていたら
娘と仲良しのお友達2人が遠くに見えて
お互い気付いたと思ったら、全力で私の元に
満面の笑顔で駆け寄ってきました。
3人同じクラスになれたよ‼️
あー嬉しいなー
娘のことをよろしくね‼️
と喜びました。
その後父兄向けに
クラス編成が張り出され
娘と同じクラスに
非常に仲のいい4人の名前がありました
1番同じクラスになりたいと熱望していた
お友達の名前もありました。
もちろんこちらからは学校に何も言っていませんが、かなりの配慮があったのだと思いました。
学校が終わり娘と逢ったら
満面の笑み
たくさん友達もいて、成績も問題なかったのに
まさかの1年不登校でした
高校から仕切り直す!と何度も話しているので
今度こそは信じたい!信じてあげないといけない。
これまでたくさんの方々に心配かけた分
普通の暮らしをすることで、ご恩返しをしてほしいです。
子どもが一珍しくいなくて、子ども部屋の窓全開にして空気を入れ替え、ゴミ箱のゴミを捨て、かじりついてるパソコンのキーボードをきれいにした!
嬉しい!すっきり。
昨日、中学校の卒業式でした。
中3の5月から不登校中の娘。
みんなと同じようには卒業式に参加できなかったけど
午後、先生たちが小さな卒業式を開いてくれて、卒業証書を自分で受け取りました。
春からは通信制高校生。
彼女らしく、楽しく、のびのびと過ごしてほしい。
あなたの笑顔を見れたなら、私達はそれだけで幸せです。
娘、転学先の通信を卒業できました。
春からは推薦もらって、専門学校です。
推薦や一般で大学進学の子も多数いて羨ましいとは思ったけど、前校の友達もみんな県外大学で悩んだけど、将来のことを話し合って、最短ルートで職につけるように、大学の単位取得にまたストレスを感じたり、一人暮らしで食べれなくなったりしないように、本人が決めました。
この先は行けるのかわからないけど、決まった締め切りやレポート、試験、たくさんの出席、面接、朝早くからのバイト、引きこもって泣いてた頃に比べたら、よく頑張りました。
きっと大丈夫だよ。
高校なんか卒業しなくてもいいってあの時投げやりだったけど、高卒できてよかったー、色々経験したけどまだ私若い!って言ってます。
不登校や精神的に落ちてるときの発言や態度は、子どもが一番自己否定してつらいとき。
親を悲しませて親不孝だと思ったけど、行けなくてつらくて、心を休めたいのに責めて、悪かったと思います。
まだまだ心配、でも今は、高卒おめでとう。
一歩踏み出したのかは分かりませんが・・
期末テストを全く受けなかったのに
答案返却日の今日、学校へ行きました。
気持ちスッキリなんでしょうが
ある意味、すごい度胸というか無知というか。
今どきの子なんだと思う
久々の学校で友達とわちゃわちゃして
遅めの帰宅
1ヶ月ぶりの塾なのに
疲れて行かないパターン・・・
間違いないな・・・
と思ったら
行けた!
こんな些細なことでも
胸がいっぱいになってしまいました。
帰宅したら、褒めすぎも良くないから
笑顔で接しよう。
中2の4月に不登校が始まり部屋に引きこもる日々。
食事をあまり取らずお風呂も入らずやせ細ってく息子を見てるのが辛かったです。
4ヶ月ほどして近所のコンビニにお小遣いでおやつを買いに一人で行ってました。
その時の嬉しかった思いは忘れられません。
それから月1度行くかいかないかですが何度か行けています。
近所のスーパーだったり百均だったり。
お風呂にほぼ毎日入れるようになってきました。
勉強や登校は全くしませんが
最近は親が学校にプリントを取りに行く時、一緒に行けるようになりました。
次はプリント一人で取りに行けそうだと。
もうすぐ一年。
受験は気がかりですが
無理せず息子のペースで元気になってほしいです。
五月雨で登校中のわが子。明日から期末テストなのに全く勉強する気なさそう。テスト勉強して、は高望みかなあ。少し様子みるか。
不登校からの五月雨登校の、中1の息子。
やっと「部活をやめる」と言ってくれた。
県大会常連の強豪。毎日の朝練、毎週末の遠征。
初心者だったうちの子は、ある日突然学校自体に行かなくなった。
部活だけが理由だったわけでもないだろうけど、部活が理由のひとつでもあったと私は思っている。
登校するようになっても、部活には行かなかった。でも、やめるとも言わなかった。
幽霊部員となって半年以上。このままなぁなぁでいるのは、本人よりも私がよしとしなかった。
きちんとやめることが、新たなスタートになる。きっとなる。