mail違反報告 母親 一歩動き出したのかも そんなお話しませんか 168545 929 personオレンジ edit2022.09.06 まだまだ不安はつきないけれど 一歩、いや、半歩かもしれないけれど、 ちょっと動き出したのかも 卒業とは言えない でも、どん底でもない 動き出したら動き出したで、 親としてもいろんな思いがあって そんなお話しませんか みなさんの体験談を教えて下さい スポンサーリンク月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆ 84 local_offer みんなの体験聞かせて 不安 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中181-200件目(全929件)最初91011最後 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 小さな革命 我が家の小学校高学年の娘は4月から通級に行っています。 ですが週に1〜2日は休むし週に1日は遅刻します。 始業式から3日間は教室で過ごしたのに体調悪化し通級に変更した時、下校後元気がなかった時、体調が悪くお休みした時、遅刻した時… その度に私は不安というより恐怖に近い感情に押し潰されそうになります。 今日私の睡眠薬をもらいに心療内科くと先生から「娘さんとても順調ですね」と言われました。 先生にそう言われて、あ…順調なんだ…と少し安心できました。 「逆流性食道炎のお薬が効き朝ご飯も以前と同じ量を食べられるようになった」と言うと、「とても良いこと、学校へ行けないよりちゃんとご飯が食べられないこと(特に朝ご飯)の方が問題です」と言われた。 私の主治医は以前から、無理して学校に行かせなくて良いという考えは無責任だ、少しずつでも復帰に向けて後押しするべきだという考えで、それがどん底だった頃の私にはプレッシャーでした。 でも今日は私の不安に反して「復帰の第一歩としては順調」と言われて肩の力がストンと抜た気がしました。 新年度が始まる前、しんどくなったら自分で判断してお休みすることなど話し合ったのにいざ休むと言われるといちいち落ち込んでしまう。 不登校からすぐ元通りになるわけない、頭ではわかってるんですけどね…怖くて呼吸が苦しくなって頭の中が不安で埋め尽くされちゃうんです。 学校に行ったら行ったで他の子との差がわかって辛くなってしまいます。 そして自己嫌悪でまた落ち込みます。 私は全く進めていなくて… そんな時はこのトピにきて皆さんに勇気をもらっています。 我が家も進んでる大丈夫と思いたくて、出来るだけポジティブなことを書き込みます。 今日もこのトピに助けていただいています。 本当にありがとうございます。 19 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 中3の娘、4月から登校しています。 中2のクラスが合わず、ずっと何とか頑張ってきたようですが12月頃限界を迎え、五月雨を経て完全不登校でした。 最初は絶望でしたが子どもを受け入れることに決め、口出しは一切やめる、言ってきたことは決して否定しない、私の不安は子どもには悟られないようにする、何事も自分で決めて動き出すのを待つ。 そして一緒に娘の趣味を楽しんだりするうちにだんだんと口数が増え前向きな発言も出てきて、クラス替えをきっかけに学校も部活も再開しました。 楽しそうに学校の話をしているのを見るともう大丈夫かなと思ったりしますが、時々娘が不機嫌そうにしているとあの頃の絶望感が蘇ってきてしまいます。思春期だしそんな日もあるだろうし、子どもの動きで一喜一憂しないって決めたのに。自分の心が弱っている時は悪い想像しかできませんね。更年期のせいかもしれませんが。夫は口を開けば否定するのでもう何も話す気はせず、積年の恨みも相まって私のメンタル最悪です。そのおかげで私は絶対に否定ばかりする人間になりたくないと思って努力できているとも言えますが(話がそれました) たとえまた登校できなくなっても、ドンと構えて別の道を提案できる母親でいようと決心したのに。 今日は本当に落ち込んでいて、思わず吐き出してしまいました。 動き出したのにこんなに辛いとは。 先の心配しても仕方ないって分かっているのに。 不登校って親にとっても本当に大きな心の傷ですね。 22 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 完全不登校から通信制高校入学 週5、4月は全部登校できた。 中3はほぼ完全不登校でそのうち5ヶ月間は社会的ひきこもりの本当に闇だった。 回復して2ヶ月のリハビリ後の入学。 楽しい高校生活とはいかないようだけど… 上の子と合わせたら約5年ぐらいの不登校生活。2人とも学校に登校してる1ヶ月を過ごせた。 22 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 バニラシェイク 時が来て環境が整えば、子どもは動き出す。 それは子ども自身とタイミングにしかわからない。 18 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 1年生の3学期から不登校で現在中3。2年生になって近くのフリースクールに午後だけ行くようになりました(フリースクールは午前中が勉強で午後よりフリータイム)進路は通信制高校とだけは決めていますが、ずっとノー勉。 そんな子供がフリースクールで少しずつですが勉強を始めました。もちろん1教科だけの10分くらいですが、それでもこちらから勉強しなさいとは言ってない。自ら考え、始めた事にとても感動しています。気の合う先生がフリースクールにいてくださる事もとても大きいと思いますが本人が自らやろうと思っている事が1年前の暗い表情で何もしてこなかった子供とは大きく変わりました。中学校にはもう戻れないかもしれません。でもたった5分、10分の勉強ですが大きな一歩です。 24 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 完全不登校からの復帰の通信制高校入学で 毎日登校できてます。 さっそく孤立、うまくいってないようだけど もう不登校になりたくない!という強い意思で登校してます。 そうじゃないんだよね、体調に出てしまうんですよ。それで行けなくなるの、忘れてしまったのか… 行きたくないから行かない…じゃなかったよね。行ける状態ではなくなってしまうというのを忘れてる。 本人が、休んでも大丈夫ぐらいの緩い気持ちでいないと。 毎日ハラハラしてます。 19 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 そら豆 我が子は転校してから不登校になり、転校前の学校の子達とはたまの連絡程度で、ほとんど特に連絡はしていなかった。不登校期間は1年少し、荒れていた時期で誰かと繋がる気持ちもない感じで、転校後で友達になった1人だけと遊んでは居たのは居たが、1人でずっと過ごしてる状態。 中学の入学式を境に自分から連絡を取るようになり、少しだか学校にも行く気になり、気持ちも変わったのか?昔の友達と遊ぶようになった。何も知らない当時の事を友達に話したそうです。1年間不登校になってしまったこと、容姿が変わってしまった姿も見せて、お前ヤバすぎるやろ?と昔から知ってる間柄だからこそ、ケラケラ笑い合い!気を使わない会話。 気を使わない会話が出来るって素敵な事だと思えた。 この1年間、本当に酷くて、育て方がわからない状態だったから、昔の友達に連絡を取ったのは、きっと前に進もうとしてるからだと思う。普通に戻りつつあるんだと思いたい。 28 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 いちごミルクさん 担任の先生理解ありますね。 段階や状態を気質と解釈される教員や支援者も多くいます。 心と身体が元気じゃないのに どんどん挑戦させようといろいろ押し付けてくる 一見それでできているので成功体験と思われてしまうけど、違うんですね。 自分で決めてないから。どんどんエネルギー切れをおこします。 心と身体が元気になり、自分で決めて行動起こす、それを積み上げる。エネルギーが溜まっていきます。 段階や状態を見るのがいかに大事か。 子供2人不登校から回復してみて本当にそう思います。 7 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 いちごミルク 子ども3人、うち2人が不登校でした。 今、高2になった末っ子の個人面談があり、 担任と私で話をしたのですが、 これまでは持ち味や能力を発揮できる段階ではなかったのかな、これからは自分が選んだ道で開花していけるといいですね、とおっしゃっていただけました。 3人の子育ても終盤に差しかかり、わかってきたこと。 心と身体が元気ならどうにかなる。勉強なんてあまり重要ではない。 自分で決めたことならできる。 まだまだいろいろあるでしょうが、子どもの選ぶことに口を出さない、必要な支援だけする、と改めて心に誓いました。 25 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 ぱいんさん 主治医から9月ごろ危ないと言われた匿名です。 コメントありがとうございます。 そうですね。 成長しつつなのかもしれません。 動き出しても不安がつきまとっていて、 主治医から言われたことに過敏に反応してしまったのかもしれません。 なんだか不安が先走ってしまったのだと思います。 子どもの成長を見守れるようになりたいです。 3 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 ぱいん 主治医に9月ごろ危ないと言われた匿名さん。 うちも完全不登校から新年度に復帰した経験がありますが、 確かに2学期に息切れして、休んだり復帰したりしましたが、前と同じではありませんでした。 沈んだり浮かびあがったりはあるでしょうが、 成長はありつつだと思いますよ。 あまり怖がらず、そんな時もあるという気持ちでいたらいいと思います。 6 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 ずっと不登校だった息子。 通信制高校入学後、毎日通えています。 けっしてうまくいってるわけじゃなく 誰とも話せず孤立… ぼっちの耐性ない息子。 クラスメイトも陽キャばかりでうるさく辛いみたい。 でも不登校になるぐらいなら死ぬと言ってる。 私は休んでもいいと思うんだけど。 不登校経験って辛いんだよね。もうあんな思いしたくないんだよ。 社会に居場所が無いって大人が思っているより辛いことです。 今は、居場所の無い学校だけど 毎朝、制服着て通える場所があるのは嬉しいのかな。 15 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 新学期初めからまあまあ順調に通えてる息子。 主治医に報告したら「このペースだと9月ごろ危ないですよ」と言われました。 でも、今までずっと不登校だった子がなんとか学校に行くってやってるところを止めるのって難しくないですか? そんなのできないです…。 21 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 オレンジ トピック作成者 >そら豆さん 出勤前の車の中でコメント目にして、朝から涙目になりました。 声をかけてくれて、ありがとうございます。 少しでも前向きになりたくてっていうの、本当に、その通りなのです。 いつか、ゴールが来るでしょうか。 私も、他の方が投稿してくれた前向きな気持ちに励まされています。 皆様ありがとうございます。 *************************************** 家庭内バイトは、やりたいときにやりたいことだけだけど、少しずつ定着してきた。 行動を指摘して逆切れしたときも、すぐに降りてきてゴメンと言えるようになった。 さっき、「携帯が壊れて修理にお金が必要だけどどうしよう」と言いに来た。 「バイトして返すわって言えたらいいけど、それだとバイト見つけないといけないし続かないかもしれないし…」と言葉を濁す。 お?これはチャンスかと思って、 「1日だけのバイトはどう?足りない分は出すから。」と言うと、 「ないんだよね最近」と逃げられた。そうだろうか…? 家庭内バイトを修理代分やるから前借させてというので、計算させて「2カ月かかるよ」と言った。 「家庭内バイトでお金をためて修理はいいけど、前借はだめ。外のバイトなら前借してもいいよ。」 そう言うと、 「そうだよねぇ…じゃあ無理か」 そう言って部屋にすごすごと戻りました。 何につまづいているんだろう。 人間関係でバイトが続かないことかな。自信なくしてるんだろうな。 私がチャンスとばかりにバイトを進めたことは、ちょっと違ったアドバイスだったかもな。 でも、「失敗したっていいじゃない。何度だってチャレンジすればいいんだよ。」 そう言えばよかったかなとも思う。 うーん…って迷っている息子も、携帯修理したいっていう気持ちがあれば 背に腹が変えられなくなれば、嫌なバイトもやってみようと思うだろうか。 危機感がないことが問題なんだよなって思ってたから、 これはチャンスと思ってしまった。 本当は、「働かなきゃ食べられない」っていうのが一番なんだろうけど、それはあまりにかわいそうですぐには決断できないから。 携帯壊れたくらいがまずはちょうどいいかな…って。 今度、カウンセラーさんや支援センターの人に相談してみよう。 お金を渡すか渡さないかっていうことも含めて。 どうしたら、やる気になるんだろうな。 13 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 とくめいM 良い出会いがありました。子供がとある事情で病院に去年から通っているんですけど(カウンセリングとは別です)、担当の方が辞めるとのことで、4月から新しい担当の方になりました。 もちろん、不登校のことや経緯などは伝えてあります。そしたら、新しい担当の方が中学生の時2年間不登校だったと教えてくれました。具合が悪くなることもあったそうです。 色々と当時の気持ちや、その後の進路など教えていただきました。不登校児のその後の生の声を聞けて、私の気持ちが「なんか不登校でも大丈夫なのかも」と、ちゃんと思えたのが嬉しかったです。今後も相談など出来るし、この出会いがとても嬉しい。 ちなみに、諸事情で病院に通うことになったのも、不登校になって平日暇になるから、という理由が大きくて、不登校にならなければ通っていなかったと思います。前の担当の方も、以前心の病気になった事があったようで、色々と当事者の生の声を聞けて安心したんです。 不登校になったからこそ繋がったご縁、もちろん悩んでるし辛いこともあったし、過去形じゃなくて辛い気持ちになる時も未だにあるけれど、やっぱり大丈夫なようなご縁がある事を思い返してみると、不登校になったのは子供の未来に必要な出来事なのかもしれない、そう思えるようになりました。 21 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 中学校でいろいろ理不尽な目に遭い完全不登校から 春から通信制高校毎日通学 休まず朝から通えてます! ただ…毎日帰宅後、顔こわばり機嫌悪い 不満や怒りに満ちてる 声かけられる状態じゃない。 クラスメイトとうまくいってないようで。 でももう不登校になるのは絶対避けたいようで意地でも登校してる毎日。 こんな状態でも、完全不登校の時期よりはいいのかな… 毎日そんな状態での学校…いいのだろうか。 でも毎朝制服着てでかける 完全不登校の頃からしたら親としては羨ましい姿だよね… 複雑。 17 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 春 1年ほど前、少し動き出したかもってコメントしたのですがその後急降下。 ここのコメントを読むのすら辛い時期がありました。 今春通信制高校に進学した息子。 オリエンテーションの説明に聞き入り 先生には目を見て挨拶出来てた。 それだけで辛かった2年間だったけど少しは前に進めたのかもと思えた。 また落ちる日もあるかもしれないけど、それは前に進む為に必要な事なのだと思える気がする。 息子の辛さは変わってあげられないけど見守る事ならできる。 どんな事があってもあなたの味方だと伝えたい。 23 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 そら豆 オレンジさん 「過去を思い出しては、ああすればよかった、こうすればよかったって思うけれど そのときは、きっとそれしかできなかったし いつだって、私は精一杯がんばってたし いつだって、息子のことを、よりよい選択をと思ってやってきた 例えそれが、今考えれば間違っていたことだったとしても。 息子のためだって、いつもそう思ってきたんだ。 がんばってる人を、きっと見てくれる人はいる。きっとそう。」 ホントにそう思います。いつもより良い選択をと頑張って支えてきたと感じます。 自立するという最終目標には、まだ届いてはいないけど、絶対に親の心は息子さんには届いてはいると信じたいです。 オレンジさんと同じで私もシングルで必死で頑張ってきました。選択をまちがった思う事も未来地図で愚痴る事もあります。 だって人だから感情があって当然で、子供には前を向いて欲しいと期待するのは親なら当然。だけど上手く行かずに苦しんで、「一歩動き出したかも」のトピを作られたのも、 少しでも明るい気持ちでいたいからですよね。 私はこのトピで救われたりしていました。 色々な方の違う形での一歩踏み出しかもが聞けて、大丈夫!大丈夫!きっと私も。。。 息子さんはオレンジさんの望む形には、たどり着いてはいないだろうけど、私は感じますよ。オレンジさんが息子さんや娘さんの事を考えて、常に行動されてきた事を。。。 一旦、息を抜いてカウンセラーさんに期待しつつ、自分の趣味にいそしみながら、息子さんが自分の足で動いてくれる事を私も願っています。 9 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 オレンジ トピック作成者 「うちの息子、こんな風に立ち直りました!」なんて書けたらきっとサマになる。 でもなかなか手強いうちの息子。 2週間前に、「ハローワーク行ってみようと思う」と行ったので見守っていたら どうなったのか何も言わず変わらず。 業を煮やして一言聞いたら、2日無視された。 イラっとして、別トピに2回愚痴った。 今日、庭の木の片づけをやっていた。 無視した日に1袋、今日は2袋。 家庭内バイトの数百円、約束通り渡す。 燃えるごみの朝には起きてきて「ゴミ出すわ」と出かけていく。 食器洗ってくれるけれど、自分の食べた食器は部屋にためてたりする。 洗濯を頼むとやってくれるけれど、自分は着替えなかったりする。 料理の手伝いとかお使いとかも、たまにしてくれる。 家庭内バイト、私の「やりたくない度合」によって、100円~500円とか、 そんな程度だけど。でも割と真面目に助かる。 シングルで一人で全部やってるから。 下の娘は、中学の頃、週に1回から月に1回くらいは休んでた。 不登校予備軍かな。 でも、しんどいときは休みながら、がんばって通ってた。 高校大学受験をがんばって、今、大学に生き生きと通い始めた。 娘は娘で、息子は息子だから、別に比べてはないしそれでいい。 それぞれの人生を生きればいいし、 娘に息子のことは関係ない。息子にも娘のことは関係ない。 でも、娘の高校の卒業式や、大学の入学式、親としては、ちょっと辛かった。 息子に同じようにしてあげられなくて、 息子が娘が楽しんでるようなことを経験させてあげられなくて、辛かった。 息子が高校のときからお世話になってるカウンセラーさんは、 今度連れてきて?って言ってる。そこで、こんなのもいいよねって、単発のバイトとかを私が言ってみるわって。 来週、地域の公的なセンターにも、私は相談に行こうと予約を入れた。 自分だけじゃ、解決できないし、 自分だけで何とかしようって思うの、もうやめようって思うんだ。 自分のせいだけじゃないって。 息子のせいだけでもない。 きっと、いろいろな巡り合わせが悪かっただけだし 過去を思い出しては、ああすればよかった、こうすればよかったって思うけれど そのときは、きっとそれしかできなかったし いつだって、私は精一杯がんばってたし いつだって、息子のことを、よりよい選択をと思ってやってきた 例えそれが、今考えれば間違っていたことだったとしても。 息子のためだって、いつもそう思ってきたんだ。 がんばってる人を、きっと見てくれる人はいる。きっとそう。 51 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 ようやくようやく、前籍校の成績表や体育祭、文化祭の記録などを捨てることができました。 子供は私よりも前へ向いています、私が捨てることができなかっただけです。 たったこれだけのことが、何年もかかりました。 入りたくて入りたくてがんばってがんばって入学した高校、入学後がんばっていた証を私くらいは持っていてもいいかなと思っていました。 いつからか捨てる気持ちになっていましたが、それを見ること手にとる勇気がありませんでした。 ようやくこの春、サヨナラです。 30 20件の投稿を表示中181-200件目(全929件)最初91011最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
我が家の小学校高学年の娘は4月から通級に行っています。
ですが週に1〜2日は休むし週に1日は遅刻します。
始業式から3日間は教室で過ごしたのに体調悪化し通級に変更した時、下校後元気がなかった時、体調が悪くお休みした時、遅刻した時… その度に私は不安というより恐怖に近い感情に押し潰されそうになります。
今日私の睡眠薬をもらいに心療内科くと先生から「娘さんとても順調ですね」と言われました。
先生にそう言われて、あ…順調なんだ…と少し安心できました。
「逆流性食道炎のお薬が効き朝ご飯も以前と同じ量を食べられるようになった」と言うと、「とても良いこと、学校へ行けないよりちゃんとご飯が食べられないこと(特に朝ご飯)の方が問題です」と言われた。
私の主治医は以前から、無理して学校に行かせなくて良いという考えは無責任だ、少しずつでも復帰に向けて後押しするべきだという考えで、それがどん底だった頃の私にはプレッシャーでした。
でも今日は私の不安に反して「復帰の第一歩としては順調」と言われて肩の力がストンと抜た気がしました。
新年度が始まる前、しんどくなったら自分で判断してお休みすることなど話し合ったのにいざ休むと言われるといちいち落ち込んでしまう。
不登校からすぐ元通りになるわけない、頭ではわかってるんですけどね…怖くて呼吸が苦しくなって頭の中が不安で埋め尽くされちゃうんです。
学校に行ったら行ったで他の子との差がわかって辛くなってしまいます。
そして自己嫌悪でまた落ち込みます。
私は全く進めていなくて…
そんな時はこのトピにきて皆さんに勇気をもらっています。
我が家も進んでる大丈夫と思いたくて、出来るだけポジティブなことを書き込みます。
今日もこのトピに助けていただいています。
本当にありがとうございます。
中3の娘、4月から登校しています。
中2のクラスが合わず、ずっと何とか頑張ってきたようですが12月頃限界を迎え、五月雨を経て完全不登校でした。
最初は絶望でしたが子どもを受け入れることに決め、口出しは一切やめる、言ってきたことは決して否定しない、私の不安は子どもには悟られないようにする、何事も自分で決めて動き出すのを待つ。
そして一緒に娘の趣味を楽しんだりするうちにだんだんと口数が増え前向きな発言も出てきて、クラス替えをきっかけに学校も部活も再開しました。
楽しそうに学校の話をしているのを見るともう大丈夫かなと思ったりしますが、時々娘が不機嫌そうにしているとあの頃の絶望感が蘇ってきてしまいます。思春期だしそんな日もあるだろうし、子どもの動きで一喜一憂しないって決めたのに。自分の心が弱っている時は悪い想像しかできませんね。更年期のせいかもしれませんが。夫は口を開けば否定するのでもう何も話す気はせず、積年の恨みも相まって私のメンタル最悪です。そのおかげで私は絶対に否定ばかりする人間になりたくないと思って努力できているとも言えますが(話がそれました)
たとえまた登校できなくなっても、ドンと構えて別の道を提案できる母親でいようと決心したのに。
今日は本当に落ち込んでいて、思わず吐き出してしまいました。
動き出したのにこんなに辛いとは。
先の心配しても仕方ないって分かっているのに。
不登校って親にとっても本当に大きな心の傷ですね。
完全不登校から通信制高校入学
週5、4月は全部登校できた。
中3はほぼ完全不登校でそのうち5ヶ月間は社会的ひきこもりの本当に闇だった。
回復して2ヶ月のリハビリ後の入学。
楽しい高校生活とはいかないようだけど…
上の子と合わせたら約5年ぐらいの不登校生活。2人とも学校に登校してる1ヶ月を過ごせた。
時が来て環境が整えば、子どもは動き出す。
それは子ども自身とタイミングにしかわからない。
1年生の3学期から不登校で現在中3。2年生になって近くのフリースクールに午後だけ行くようになりました(フリースクールは午前中が勉強で午後よりフリータイム)進路は通信制高校とだけは決めていますが、ずっとノー勉。
そんな子供がフリースクールで少しずつですが勉強を始めました。もちろん1教科だけの10分くらいですが、それでもこちらから勉強しなさいとは言ってない。自ら考え、始めた事にとても感動しています。気の合う先生がフリースクールにいてくださる事もとても大きいと思いますが本人が自らやろうと思っている事が1年前の暗い表情で何もしてこなかった子供とは大きく変わりました。中学校にはもう戻れないかもしれません。でもたった5分、10分の勉強ですが大きな一歩です。
完全不登校からの復帰の通信制高校入学で
毎日登校できてます。
さっそく孤立、うまくいってないようだけど
もう不登校になりたくない!という強い意思で登校してます。
そうじゃないんだよね、体調に出てしまうんですよ。それで行けなくなるの、忘れてしまったのか…
行きたくないから行かない…じゃなかったよね。行ける状態ではなくなってしまうというのを忘れてる。
本人が、休んでも大丈夫ぐらいの緩い気持ちでいないと。
毎日ハラハラしてます。
我が子は転校してから不登校になり、転校前の学校の子達とはたまの連絡程度で、ほとんど特に連絡はしていなかった。不登校期間は1年少し、荒れていた時期で誰かと繋がる気持ちもない感じで、転校後で友達になった1人だけと遊んでは居たのは居たが、1人でずっと過ごしてる状態。
中学の入学式を境に自分から連絡を取るようになり、少しだか学校にも行く気になり、気持ちも変わったのか?昔の友達と遊ぶようになった。何も知らない当時の事を友達に話したそうです。1年間不登校になってしまったこと、容姿が変わってしまった姿も見せて、お前ヤバすぎるやろ?と昔から知ってる間柄だからこそ、ケラケラ笑い合い!気を使わない会話。
気を使わない会話が出来るって素敵な事だと思えた。
この1年間、本当に酷くて、育て方がわからない状態だったから、昔の友達に連絡を取ったのは、きっと前に進もうとしてるからだと思う。普通に戻りつつあるんだと思いたい。
いちごミルクさん
担任の先生理解ありますね。
段階や状態を気質と解釈される教員や支援者も多くいます。
心と身体が元気じゃないのに
どんどん挑戦させようといろいろ押し付けてくる
一見それでできているので成功体験と思われてしまうけど、違うんですね。
自分で決めてないから。どんどんエネルギー切れをおこします。
心と身体が元気になり、自分で決めて行動起こす、それを積み上げる。エネルギーが溜まっていきます。
段階や状態を見るのがいかに大事か。
子供2人不登校から回復してみて本当にそう思います。
子ども3人、うち2人が不登校でした。
今、高2になった末っ子の個人面談があり、
担任と私で話をしたのですが、
これまでは持ち味や能力を発揮できる段階ではなかったのかな、これからは自分が選んだ道で開花していけるといいですね、とおっしゃっていただけました。
3人の子育ても終盤に差しかかり、わかってきたこと。
心と身体が元気ならどうにかなる。勉強なんてあまり重要ではない。
自分で決めたことならできる。
まだまだいろいろあるでしょうが、子どもの選ぶことに口を出さない、必要な支援だけする、と改めて心に誓いました。
ぱいんさん
主治医から9月ごろ危ないと言われた匿名です。
コメントありがとうございます。
そうですね。
成長しつつなのかもしれません。
動き出しても不安がつきまとっていて、
主治医から言われたことに過敏に反応してしまったのかもしれません。
なんだか不安が先走ってしまったのだと思います。
子どもの成長を見守れるようになりたいです。
主治医に9月ごろ危ないと言われた匿名さん。
うちも完全不登校から新年度に復帰した経験がありますが、
確かに2学期に息切れして、休んだり復帰したりしましたが、前と同じではありませんでした。
沈んだり浮かびあがったりはあるでしょうが、
成長はありつつだと思いますよ。
あまり怖がらず、そんな時もあるという気持ちでいたらいいと思います。
ずっと不登校だった息子。
通信制高校入学後、毎日通えています。
けっしてうまくいってるわけじゃなく
誰とも話せず孤立…
ぼっちの耐性ない息子。
クラスメイトも陽キャばかりでうるさく辛いみたい。
でも不登校になるぐらいなら死ぬと言ってる。
私は休んでもいいと思うんだけど。
不登校経験って辛いんだよね。もうあんな思いしたくないんだよ。
社会に居場所が無いって大人が思っているより辛いことです。
今は、居場所の無い学校だけど
毎朝、制服着て通える場所があるのは嬉しいのかな。
新学期初めからまあまあ順調に通えてる息子。
主治医に報告したら「このペースだと9月ごろ危ないですよ」と言われました。
でも、今までずっと不登校だった子がなんとか学校に行くってやってるところを止めるのって難しくないですか?
そんなのできないです…。
トピック作成者
>そら豆さん
出勤前の車の中でコメント目にして、朝から涙目になりました。
声をかけてくれて、ありがとうございます。
少しでも前向きになりたくてっていうの、本当に、その通りなのです。
いつか、ゴールが来るでしょうか。
私も、他の方が投稿してくれた前向きな気持ちに励まされています。
皆様ありがとうございます。
***************************************
家庭内バイトは、やりたいときにやりたいことだけだけど、少しずつ定着してきた。
行動を指摘して逆切れしたときも、すぐに降りてきてゴメンと言えるようになった。
さっき、「携帯が壊れて修理にお金が必要だけどどうしよう」と言いに来た。
「バイトして返すわって言えたらいいけど、それだとバイト見つけないといけないし続かないかもしれないし…」と言葉を濁す。
お?これはチャンスかと思って、
「1日だけのバイトはどう?足りない分は出すから。」と言うと、
「ないんだよね最近」と逃げられた。そうだろうか…?
家庭内バイトを修理代分やるから前借させてというので、計算させて「2カ月かかるよ」と言った。
「家庭内バイトでお金をためて修理はいいけど、前借はだめ。外のバイトなら前借してもいいよ。」
そう言うと、
「そうだよねぇ…じゃあ無理か」
そう言って部屋にすごすごと戻りました。
何につまづいているんだろう。
人間関係でバイトが続かないことかな。自信なくしてるんだろうな。
私がチャンスとばかりにバイトを進めたことは、ちょっと違ったアドバイスだったかもな。
でも、「失敗したっていいじゃない。何度だってチャレンジすればいいんだよ。」
そう言えばよかったかなとも思う。
うーん…って迷っている息子も、携帯修理したいっていう気持ちがあれば
背に腹が変えられなくなれば、嫌なバイトもやってみようと思うだろうか。
危機感がないことが問題なんだよなって思ってたから、
これはチャンスと思ってしまった。
本当は、「働かなきゃ食べられない」っていうのが一番なんだろうけど、それはあまりにかわいそうですぐには決断できないから。
携帯壊れたくらいがまずはちょうどいいかな…って。
今度、カウンセラーさんや支援センターの人に相談してみよう。
お金を渡すか渡さないかっていうことも含めて。
どうしたら、やる気になるんだろうな。
良い出会いがありました。子供がとある事情で病院に去年から通っているんですけど(カウンセリングとは別です)、担当の方が辞めるとのことで、4月から新しい担当の方になりました。
もちろん、不登校のことや経緯などは伝えてあります。そしたら、新しい担当の方が中学生の時2年間不登校だったと教えてくれました。具合が悪くなることもあったそうです。
色々と当時の気持ちや、その後の進路など教えていただきました。不登校児のその後の生の声を聞けて、私の気持ちが「なんか不登校でも大丈夫なのかも」と、ちゃんと思えたのが嬉しかったです。今後も相談など出来るし、この出会いがとても嬉しい。
ちなみに、諸事情で病院に通うことになったのも、不登校になって平日暇になるから、という理由が大きくて、不登校にならなければ通っていなかったと思います。前の担当の方も、以前心の病気になった事があったようで、色々と当事者の生の声を聞けて安心したんです。
不登校になったからこそ繋がったご縁、もちろん悩んでるし辛いこともあったし、過去形じゃなくて辛い気持ちになる時も未だにあるけれど、やっぱり大丈夫なようなご縁がある事を思い返してみると、不登校になったのは子供の未来に必要な出来事なのかもしれない、そう思えるようになりました。
中学校でいろいろ理不尽な目に遭い完全不登校から
春から通信制高校毎日通学
休まず朝から通えてます!
ただ…毎日帰宅後、顔こわばり機嫌悪い
不満や怒りに満ちてる
声かけられる状態じゃない。
クラスメイトとうまくいってないようで。
でももう不登校になるのは絶対避けたいようで意地でも登校してる毎日。
こんな状態でも、完全不登校の時期よりはいいのかな…
毎日そんな状態での学校…いいのだろうか。
でも毎朝制服着てでかける
完全不登校の頃からしたら親としては羨ましい姿だよね…
複雑。
1年ほど前、少し動き出したかもってコメントしたのですがその後急降下。
ここのコメントを読むのすら辛い時期がありました。
今春通信制高校に進学した息子。
オリエンテーションの説明に聞き入り
先生には目を見て挨拶出来てた。
それだけで辛かった2年間だったけど少しは前に進めたのかもと思えた。
また落ちる日もあるかもしれないけど、それは前に進む為に必要な事なのだと思える気がする。
息子の辛さは変わってあげられないけど見守る事ならできる。
どんな事があってもあなたの味方だと伝えたい。
オレンジさん
「過去を思い出しては、ああすればよかった、こうすればよかったって思うけれど
そのときは、きっとそれしかできなかったし
いつだって、私は精一杯がんばってたし
いつだって、息子のことを、よりよい選択をと思ってやってきた
例えそれが、今考えれば間違っていたことだったとしても。
息子のためだって、いつもそう思ってきたんだ。
がんばってる人を、きっと見てくれる人はいる。きっとそう。」
ホントにそう思います。いつもより良い選択をと頑張って支えてきたと感じます。
自立するという最終目標には、まだ届いてはいないけど、絶対に親の心は息子さんには届いてはいると信じたいです。
オレンジさんと同じで私もシングルで必死で頑張ってきました。選択をまちがった思う事も未来地図で愚痴る事もあります。
だって人だから感情があって当然で、子供には前を向いて欲しいと期待するのは親なら当然。だけど上手く行かずに苦しんで、「一歩動き出したかも」のトピを作られたのも、
少しでも明るい気持ちでいたいからですよね。
私はこのトピで救われたりしていました。
色々な方の違う形での一歩踏み出しかもが聞けて、大丈夫!大丈夫!きっと私も。。。
息子さんはオレンジさんの望む形には、たどり着いてはいないだろうけど、私は感じますよ。オレンジさんが息子さんや娘さんの事を考えて、常に行動されてきた事を。。。
一旦、息を抜いてカウンセラーさんに期待しつつ、自分の趣味にいそしみながら、息子さんが自分の足で動いてくれる事を私も願っています。
トピック作成者
「うちの息子、こんな風に立ち直りました!」なんて書けたらきっとサマになる。
でもなかなか手強いうちの息子。
2週間前に、「ハローワーク行ってみようと思う」と行ったので見守っていたら
どうなったのか何も言わず変わらず。
業を煮やして一言聞いたら、2日無視された。
イラっとして、別トピに2回愚痴った。
今日、庭の木の片づけをやっていた。
無視した日に1袋、今日は2袋。
家庭内バイトの数百円、約束通り渡す。
燃えるごみの朝には起きてきて「ゴミ出すわ」と出かけていく。
食器洗ってくれるけれど、自分の食べた食器は部屋にためてたりする。
洗濯を頼むとやってくれるけれど、自分は着替えなかったりする。
料理の手伝いとかお使いとかも、たまにしてくれる。
家庭内バイト、私の「やりたくない度合」によって、100円~500円とか、
そんな程度だけど。でも割と真面目に助かる。
シングルで一人で全部やってるから。
下の娘は、中学の頃、週に1回から月に1回くらいは休んでた。
不登校予備軍かな。
でも、しんどいときは休みながら、がんばって通ってた。
高校大学受験をがんばって、今、大学に生き生きと通い始めた。
娘は娘で、息子は息子だから、別に比べてはないしそれでいい。
それぞれの人生を生きればいいし、
娘に息子のことは関係ない。息子にも娘のことは関係ない。
でも、娘の高校の卒業式や、大学の入学式、親としては、ちょっと辛かった。
息子に同じようにしてあげられなくて、
息子が娘が楽しんでるようなことを経験させてあげられなくて、辛かった。
息子が高校のときからお世話になってるカウンセラーさんは、
今度連れてきて?って言ってる。そこで、こんなのもいいよねって、単発のバイトとかを私が言ってみるわって。
来週、地域の公的なセンターにも、私は相談に行こうと予約を入れた。
自分だけじゃ、解決できないし、
自分だけで何とかしようって思うの、もうやめようって思うんだ。
自分のせいだけじゃないって。
息子のせいだけでもない。
きっと、いろいろな巡り合わせが悪かっただけだし
過去を思い出しては、ああすればよかった、こうすればよかったって思うけれど
そのときは、きっとそれしかできなかったし
いつだって、私は精一杯がんばってたし
いつだって、息子のことを、よりよい選択をと思ってやってきた
例えそれが、今考えれば間違っていたことだったとしても。
息子のためだって、いつもそう思ってきたんだ。
がんばってる人を、きっと見てくれる人はいる。きっとそう。
ようやくようやく、前籍校の成績表や体育祭、文化祭の記録などを捨てることができました。
子供は私よりも前へ向いています、私が捨てることができなかっただけです。
たったこれだけのことが、何年もかかりました。
入りたくて入りたくてがんばってがんばって入学した高校、入学後がんばっていた証を私くらいは持っていてもいいかなと思っていました。
いつからか捨てる気持ちになっていましたが、それを見ること手にとる勇気がありませんでした。
ようやくこの春、サヨナラです。