mail違反報告 母親 一歩動き出したのかも そんなお話しませんか 168552 929 personオレンジ edit2022.09.06 まだまだ不安はつきないけれど 一歩、いや、半歩かもしれないけれど、 ちょっと動き出したのかも 卒業とは言えない でも、どん底でもない 動き出したら動き出したで、 親としてもいろんな思いがあって そんなお話しませんか みなさんの体験談を教えて下さい スポンサーリンク多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時 84 local_offer みんなの体験聞かせて 不安 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中201-220件目(全929件)最初101112最後 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 そら豆 完全不登校のまま卒業し、新たな気持ちで中学の入学式を迎えました。 行けない可能性もあり、最低限の準備しかしておらず、名前の記入も靴の調整も当日にドタバタ。 私の準備は特にせずのまま、小1の入学式で来た服に袖を通すと、知らなかった私太ってる?入らない?きっとファスナーが硬いだけだ!硬いだけだ! 服より体が大きくなってしまってました。ガーン!どうしょう!小学校卒業式も出席せずだったので、当日に着用してみて気づきました。 喪服のワンピースしかないよ。縁起悪いけど上は紺のジャケットを着用し出席しました。 子供には「お母さん、葬式行くの?」って笑いながら、一緒に出席出来た事が何より嬉しいかったです。 子供にとっては久しぶりの学校です。勇気を振り絞って、じゃぁ!教室に行ってくる! クラスの子達と一列に並び入場。○○君、ハイ!の返事。 何とも言えない気持ちになりました。 回復してるように見えますよね。でも、まだまだなんです。いつ完全不登校になるかと考え、毎日、毎日が不安と心配の毎日です。 登校出来ない日もあります。このまま行けない毎日になるんじゃないだろうか? 行かない間にクラスに溶け込めなくなるんじゃないだろうか? 不安は尽きません。完全不登校の時は当たり前のように行かない毎日で、心を揺さぶれる事はありませんでした。 登校し始めると、また新しい悩みが増え、心配ばかりの毎日です。 31 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 とくめい 大学からは行ってくれるかと期待していましたが2年間学期の初めしか通えず結局3年目を迎える今年度休学を選びました。本当は退学でも良いらしい。無所属、無職になるのはより一層不安定になるのは怖いので籍は残しただけ。バイトはすると行って申し込んだらしい。数日前に担当の方が保護者の確認と言って私に電話してきた。休学は嘘ではなく働いて良いことを伝えた。本人の不安が多いと言うと息子もそう言っていたと。ここからどうかまた一歩踏み出して欲しい。周りは見ないようにしようと言い聞かせる。また春がやってきました。何年もこのサイトにいます。卒業したいな。 36 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 音楽 本当に些細な事ですが、この8ヶ月程で不登校娘の好む音楽が変わってきました。 あの世や死を連想させる曲→苦しい誰も分かってくれない、でも生きたいというような曲→前向きな明るい曲調 心の一歩になっていると嬉しいなと思います。 31 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 匿名 3ヶ月前、中3息子の完全不登校、中卒無所属になりそうとコメントしてました。 回復していったのでしょう、ギリギリ受験の時期に動き出し、通信制高校入学。 まだ始まったばかりですが今のところ通えています。(週5通学) 中学校はいろいろあり諦め、足を踏み入れることなく卒業。 2ヶ月リハビリ後、高校入学。いきなりの集団生活。 もともと学校復帰を目指してた中学校に諦めや見切りをつけられたことと、自分の目的ができたことが大きいです。 悪化させる対応の学校と追い詰める支援者から子を守り頼れる支援は無い状態でした。 18 mail違反報告 母親 schedule約6ヶ月前 はち この春、公立の定時制高校へ入学しました。 約8割ほどは不登校経験者という学校なので 入学式でも、ここにいる人たちは同志だな…なんて、勝手に胸に秘めて参加しました。 息子は、中学入学1週間でパタリと通えなくなり、3年生でチョロっと別室へ行き、中学は卒業。 その間、約1年半は部屋からも出ない引きこもり。3ヶ月お風呂入らず。トイレまでの廊下は垢がボロボロ落ちており、頭は長髪のフォークシンガー。極度に音に敏感で、家族はなるべく音を経てないように生活。息子が寝てると思われる時間に、廊下やトイレを掃除。食事はもちろん、部屋の前に置いておくだけ…等々。 正直、進学とか云々の前に、このまま大人になって社会生活を送ること自体が無理なのかもと思っていました。 ところが、2年生後半から自分で動き出しました。自分で髪を切り(ザンバラ頭でした)、会話が増え、食事は家族と…。 現在は、心療内科に通院しながら、まだまだ回復の途中ですが、失敗を繰り返しつつ頑張っています。 一番どん底の時期の事は、ほとんど覚えていないらしいけど、私の想像以上に自分を責めて生活していたようです。そしてその後悔が、今の彼の原動力みたいです。 私は春がまだ怖いです。色んなことが蘇ってくるので…(汗)。息子の定期券も1ヶ月しか買う勇気がありません。 でも、私も少なからずあの絶望の春を一緒に乗り越えてきたんだと。息子より大きくは踏み出せないですが、しっかりその姿を見届ける勇気を持とうと思います。 そして、下の子もまた別のタイプの不登校… 少しずつです(^-^ゞ 私も長文ですみません。 読んでくださりありがとうございました。 59 mail違反報告 schedule約6ヶ月前 小さな革命 初めて投稿します。 こちらのトピックで希望をもらい、いつも勇気付けられてきました。 現在小学校高学年、不登校1年の娘がいます。 真面目で優しくて友達思いで、勉強も割と出来て行事の実行委員など進んで立候補するような子でした。 ある時体調不良から不安、パニックに襲われ家から出られなくなりました。 眠れず、食べられず、友達も病院も学校も考えただけで過呼吸になってしまう状態で、ずっと一緒にいる私も倒れてしまい心療内科に通いました。 朝ベランダに出る練習から初め、少しずつ少しずつ外にいる時間を伸ばしていきました。 この前は行けたのに行けなくなったり、友達と遊べるようになったと思ったらまた無理になったり、三歩進んで二歩下がるを繰り返しました。 徐々に元気を取り戻し少しずつ学校までの距離を縮めていき、1時間程保健室登校出来るようになりました。 ですがまた体調を崩し外に出られなくなりました。 私は自分を責め、もう学校も勉強も全部忘れよう、毎日楽しいことだけをしようと娘に言いました。 腹をくくると私の精神も安定しました。 それからしばらくして、まだ体調が悪そうなのに突然「学校に行きたい」と言い出しました。 私はまた体調が悪くなるのが怖くて流していたのですが、次の日も次の日も言うのでしぶしぶ保健室に通い始めました。 ある日偶然通級の先生と話す機会があり、そこから少しずつ通級に通いだしました。 途中また行けなくなる時期も挟みながら無理のない範囲で通いました。 サプリや漢方も色々試しました。 そして新年度、先生の配慮で友達が沢山いるクラスにしていただき、事前に新しい担任の先生とも顔合わせし、緊張しながら友達と始業式に行きました。 教室にいたり通級にいたりしながら、午前中のみの登校を4日続けています。 私も学校の片隅で待機する毎日です。 辛い日々の中でも幸運だったのは、通級の先生が明るく面白い方で娘が仲良くなれたこと。 断ってもドタキャンしても、友達がずっと仲良しでいてくれたことです。 また学校に通えなくなる可能性も大きいですが、これからも未来地図さんで勉強しながら前に進みだした娘と頑張っていきたいです。 このトピックがあることに感謝します。 長文失礼致しました。 46 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 そら豆 入学式まであと2日、朝昼逆転生活が改善し、せっかく直したんだから、このままの生活を維持すると発言する我が子。 どれだけ親指導で改善させようとしても無理で、不登校の改善も勉強への意欲も全部、子供が自ら考え行動しないと改善はしないだろうって思ったりします。 担任の先生も決まり、本人が少しでも登校しやすいように訪問させて頂きます。 と新しい学校への再出発を不安に思っている私たちにとって有難い限りです。 子供も来て欲しいと希望があり、どんな先生なのか気になる所もある様子。 新任の先生で子供と年齢も近い、きっと対応がわからずにオドオドすると思うと言うと、大丈夫!俺もオドオドするからと。。。 立場が違えど同じ新天地での出発、ある意味で親近感を持ってくれれば良いのにな。 19 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 匿名 同じく不登校は改善したが友達がいない高3です。 「今日、誰とも話して無い」といつも言う。 そして「世の中のやつら、皆、俺をバカにしている」と。 「人と話すのが怖い」「何話していいか分からない」と。 「自分からは絶対に話しかけれない」と。 最初は、頑張って話かけてみたら?と言ってたけど、無理らしいので、 最近は、別に喋らなくていいんじゃないと、言ってる。 楽しそうに話しながら歩いてる高校生を見ると、こんな、たわいもない青春を送れないんだなーと、辛い。 26 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 パイン 友だちがいない高2。 教科書に名前書きを手伝いながら、 今年は修学旅行もあるし、話ができる子ができるといいな、と。 来週は校外学習があるから班決めがあるし、 昼ごはんも自由だから、誰か一緒に食べられたらいいな、と。 不登校という名でなくなっても、春は心臓が痛いです。 小学校から友だちはただ1人しかいないです。 その子はひきこもってしまっていて、 2人に世界は広いことを知ってもらいたいです。 32 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 去年から少し動き出してた息子が停滞どころか後戻りしているように見えていたのですが、友達と遊びに行きました。 友達と遊ぶのは3年ぶりくらいです。不登校のまま中学に入ってしまい外出できない日が続いて小学校の時の友達とは疎遠になり、もう友達はいないと言っていました。だけど新しい友人ができていました。 帰ってきたらすごく楽しかったと言ってて、子どもの力はすごいと思いました。 35 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 桜 ちょっと動き出した妹が東京の秋葉原限定の 物品販売に行きたいと言い出した! 急遽ホテルに飛行機予約を主人にお願いして 元東京在住の今は引きこもりの姉も誘ってみた。行かないだろうな〜妹の付き合いだし、、 と思ったけど、二つ返事で行くって! 完全昼夜逆転でここんとこ外にも出てないのに 体力あるのか?大丈夫かと思いつつ 何とか行く事が出来た。 ちゃんと起きれた!その上空港で戸惑う私を 助けてもくれ、ホテルまで連れてってくれた。 朝早くから夕方までクタクタになったけど なんとか皆んなで行動できた。良かった。 普段ほぼ一食しか食べなかった姉が 食欲も出て嬉しくも思った。 いつも部屋にこもっている姉と テレビも何年か振りに一緒に見た。 行ったのが4月初めで新入社員の研修らしき 人々がホテルにも道ゆく人も沢山出会ったが そういえば内の娘達もも人並みにいってたら こんな感じだったんだろうな〜とふと思った けど、以前のようにそんな光景を見ても 胸が締め付けられる事はなかった。 あっちはあっち、こっちはこっちと 線引き出来るようになった。 人と比べることも無くなった。 この旅行が充実していたからかな 帰ってまたいつもどうりに 戻りつつあるけど。 36 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 オレンジ トピック作成者 今日久々にここをイチから読み返しました。 当時の自分の気持ちや息子の状態を思い出して、ぼろぼろ泣きました。 息子、2年前はものすごくがんばっていたんだなって思いました。 同時に、がんばりたいって思ってた気持ちは嘘じゃなかったんだなとも。 半年でうまくいかずこちらに戻ってきた息子に対して、 私は答えを急ぎ過ぎたし、私はいろいろどうしたらいいだろうと考えていたけれど、 私が考えてもあまり意味がないことだったな、と。 当時やり取りたくさんしてくださった皆様、今でも覚えていてくださる方、本当にありがとうございました。 この2年、息子は自宅で療養し、大学やバイトがうまくいかない経験を重ねました。 私は私で、昔から好きだった趣味を再開し、信頼できる人と趣味を一緒に楽しむようになりました。 息子の母親だけではない、自分を取り戻せる時間でした。 現実逃避なのかもしれません。 家で時間を無駄に過ごす息子を見たくなかっただけかもしれません。 私は、息子にあまり構わなくなりました。 口うるさく言うのもやめました。月に2回だけと決めたり、ときどきは言って煙たがられていましたが、趣味や、信頼できる人は、私の心の逃げ場所でした。 このサイトも、あまり見なくなりました。 最近また、時折ふと思い出して戻ってきているのですが。 通信制大学に2つ所属しているのですが、 1月、「どっちもやめたいが手続き方法がわからない。バイトの応募も大学のことが気になって手がつかない」と言っていました。 2月、「A大学に復帰する。授業に専念するためにバイトはやらない。」と言いました。 3月、履修登録をした、4月から授業だと言いました。 私は半信半疑で、「そう。わかった。」とだけ言いました。 息子のことは片目で時々見て、現実逃避をして、ときどき、声をかけました。 A大学の授業開始日だと息子が言った日が近づき、どうやらまた嘘をつかれているのではと不安になり、趣味で出会った人に相談しました。 「コミュニケーション取れてるなら、それを大事にしたらいいんだよ。そのうちそこから、外に興味がわいてくるよ。 そしたら、お金がほしいなって思うようになってさ。今すぐじゃなくてもいいから、続かなくてもいいから、単発のバイトでもしてさ。 そこで小銭稼いで、自分で好きなもの買えるようになったら変わってくるよ。 外にも出てこなくてってことなら他の機関を入れてってなるかもだけど、コミュニケーション取れてるみたいだからもう少し見守ってあげたらどうかな。」 みたいな話をしてくれて、そうだなぁって思ったのです。 「うちの親は、自分がふらふらしてたとき、ダメだって思ってただろうけど、ダメだって言わなかった。芽をつまないことじゃないかな。」とも。 その後、授業はどうなったのかと聞きたいのを堪えて黙っていると、息子から話しかけてきました。 カウンセラーさんがTパターン(向こうが話しかけてきたら話す)と言っていたけれど、正解でした。 2つ入っているもう1つの、B大学の退学届けを遂に自分で出したそうです。 できないと言っていたけれど、自分でやれたみたいです。 もう1つの大学、A大学をどうしようか迷っている。とりあえず就職はするつもりだから、近いうちにハローワークに行ってくる、そう言いました。 そう、わかったよ、とだけ私は答えました。 働く気あるんだ。びっくりです。 もうこの子はきっとずっと立ち直れないんだ。 当面の生活費3か月分くらい渡して持ち家残して私が家を出るか 一生あきらめて面倒見るか、 私が死んだら生活保護と障碍者年金で暮らしていけばいいのかとか、 むしろ私があきらめかけてましたから。 まぁ、本当に行くかは不明ですが。 授業うまくいかないから、就職って気軽に言ってるだけな気もしますが。 失敗してくればいいのです。ハローワーク、ぜひ行ってほしい。 何回チャレンジしたって、何回失敗したっていい。そういうメッセージが大事だって、カウンセラーさん言ってましたし。 そう、わかったよ、だけじゃなくて、もうちょっと次は肯定的な言葉をかけてあげよう。 がんばってるね?いいと思うよ。いいじゃんやってみなよ。失敗してもいいからさ。そんな感じで、次は声をかけてあげたらいいでしょうか。…2週間後くらいに。 今、隣の部屋で古いゲーム機でゲームをしていて、思うようにいかず怒っています。 イヤホンがどうのとか、ゲーム機がどうのとか。 そこから、新しいの買いたいな、バイトしたいな、ってなるといいのですが、そんなにうまくはいかないかな。でもきっと、そういうことなんでしょうね。 48 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 匿名 中3から不登校になり通信高校へなんとか進学したものの、高1はほぼ登校できず、スクーリングもテストもレポートも提出できずに単位を取れませんでした。 今年は高4です。 高2、高3は必要最低限の登校、レポート、テストも受け何とか単位獲得。 18歳になったので、車の免許を取りに行き始めました。 卒業後の進路も専門学校へ行きたいと言い、オープンキャンパスにも参加しています。 側から見たら、普通のレールに乗り掛かってる状態ですが、毎日忙しそうな専門学校通えるのかな…とどうしても半信半疑になります。 (もちろん態度には出しませんが) ただ自動車教習所も1日おきに授業を入れられ、予定を見て自分で送迎バスを予約したり、授業じゃない時間も教習所で勉強してくるなど、普通の18歳では当たり前と言われそうですが、当たり前が中々できなかったのを見てきたので、期待しないと思いつつ内心小躍りしてしまいます。 今日は自転車で行き、帰り道に美容院も自分で予約して散髪もしてきました。 ほぼ3年ほど引きこもっていましたが、こんな風に外に出るキッカケを本人も待っていたかのように思えます。 まだまだ油断はできませんが、私も仕事を頑張って学費を稼ぐ事に集中しようと思います。 58 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 ベーコン 新中3の息子。小5からノー勉です。ちょっとした言い争いキッカケではありますが、一応本人の意思で個別指導塾に通うことになりました。中1からの学び直しです。今日で3日目。ついに、お決まりの「お腹痛いんだけど」が始まりました。でも行かないと学校みたいに休み癖つくよね、と言うので、そうだね、行った方がいいよ、一回6000円だぞ。と言ったら、渋々行きました。入塾手続きも一緒にしたので、お金かかってるんだな、という認識があるようです。ここにきて、まさか塾に行けるようになるとは!と思うと同時に、たったの週1回ですが、行くのか?行かないのか?顔色を伺って疲れます…。一歩進んだことには違いないけど、またドタキャンするのでは?行かなくなるのでは?と、ネガティブになってしまいます。本音は「塾なんて行きたくないし勉強もしたくない」だと思います。でも友達と一緒に高校生になりたい、という気持ちもあるのだと思います。学校が始まったら、また、どうなるかな。 25 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 まみー 昨年末に通信制に転校し、今年は高二になれた。 転校するまでは五月雨遅刻登校。 転校してからは、単位を取る分だけは学校に通い、レポートは、なんとか他力も借りてギリギリ終えることができた。 転校前も後も変わらずびっくりするくらいの、遅刻癖とノー勉とデジタル漬けの毎日。 暇なのにバイトをする気配なく、親のお金で友達としょっちゅうカラオケ。 でも、なんとなくだけど、多分高校卒業はできるような気がする。 こんな状態でも回復したって言うのかな? 母は君に不登校前のレールに戻って欲しいんだよ。 君が当然行くべきだった道に戻る努力をしてほしいんだよ。 本音を言うと、それが私の描く回復の姿。 そんなことは望むと逆効果で、おそらく宝くじが当たるくらい無理な願いだって分かっている。 それでも、それでも母はやはり望んでしまうんだよ。 15 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 高校中退した無所属の息子が、友達と遊びに出かけました。友達との関わりがある事もありがたいです。その夜、高卒認定を受けると自ら言いました。 しばらく何も刺激せず見守ってきましたが、自ら言ってきた事が嬉しかったです。 この先どうなるか分かりませんが、本人を信じて見守っていこうと思います。 33 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 突然息子が散髪に行きました。 なんと4年ぶり。 私のカット技術は少し上がってましたが やはりプロにカットしてもらったら なんかかっこよく見えた。 かっこいい!と伝えました。 もう一生散髪には行けないんじゃないかと 思ってましたが動く時は突然なんですね。 67 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 マスカット 自分の子ども2人が不登校を経験して、大変な数年間でした。 先日、仕事でクラブ合宿が数日間あり、100人以上の高校生と大学生の相手をしたのですが、 その競技ばかりしていて、中学も高校もまともに通わなかったという子のなんと多いこと! 選択的不登校と呼ぶのでしょうが、 考え方や過ごし方で、うちの子の不登校も違ってたんだろうな、と思いました。 よく好きなことを続けることの大切さを言われますが、好きなことを見つけることが難しいんですけどね、、 18 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 そら豆 少し心が軽くなったのか?ダイエットを始めた。3日坊主になるだろうけど、とりあえず2日は頑張ってスクワットをして、次に向けて動き出しているとは感じる。 不登校期間で激増した体重を少しでも減らしたい様子 13 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 min 2020年から未来地図さんにはずっとお世話になっています。 当時、中1になったばかりの息子が突然完全不登校になり、2,3ヶ月経った頃に未来地図さんの存在を知りました。そして、息子に続けと言わんばかりに当時小4の娘が行き渋り出し、まもなく完全不登校に…。 当時、子ども2人が同時に完全不登校になってしまって、前も後ろも右も左も真っ暗で。思春期+反抗期真っ只中の子ども達の不登校への対応は、心身共に疲弊して本当にきつかったです。 それでも、未来地図さんで出会った顔も知らない同士の皆さんに励ましてもらいながら、寄り添ってもらいながら、なんとかここまでやって来れました。 そんな子ども達も、今年で息子は通信制高校3年生。(中学3年間不登校) 娘は中学3年生です。(小5~現在まで完全不登校中) なんと二人とも進路選択の年になってしまいました。いつまでたっても、一度不登校というものを経験してしまうと「もう大丈夫」と思えないのが辛いところですね… 息子は「進学しても、ボーっと嫌いな勉強をするよりも、その間に働いた方がいいと思って」と就職を希望しています。 娘は、ここに来て自分のなりたい職業に就くには大学を卒業しなければならないと知って、大学へ行くために高校へ行きたい と言い出しました。小4後半~現在まで、全くのノー勉強なんですけどね、、、ずっと関わり続けてくれているSSWさんから教えてもらった公立通信制高校(毎日通学型)への進学を希望しています。 子ども達が自ら自分たちのこれからを考え始めたのは素直に嬉しいですが、と同時に息子の就職にしても娘の進学にしても、まだ起きてもいないことを考えては、ネガティブになってしまっています。 就職してもすぐ辞めてしまわないか 進学してもちゃんと通えるのか 嬉しいことなのに前向きに想像することができなくて、今年がどんどん過ぎてしまうのがすごく怖いです。 77 20件の投稿を表示中201-220件目(全929件)最初101112最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
完全不登校のまま卒業し、新たな気持ちで中学の入学式を迎えました。
行けない可能性もあり、最低限の準備しかしておらず、名前の記入も靴の調整も当日にドタバタ。
私の準備は特にせずのまま、小1の入学式で来た服に袖を通すと、知らなかった私太ってる?入らない?きっとファスナーが硬いだけだ!硬いだけだ!
服より体が大きくなってしまってました。ガーン!どうしょう!小学校卒業式も出席せずだったので、当日に着用してみて気づきました。
喪服のワンピースしかないよ。縁起悪いけど上は紺のジャケットを着用し出席しました。
子供には「お母さん、葬式行くの?」って笑いながら、一緒に出席出来た事が何より嬉しいかったです。
子供にとっては久しぶりの学校です。勇気を振り絞って、じゃぁ!教室に行ってくる!
クラスの子達と一列に並び入場。○○君、ハイ!の返事。
何とも言えない気持ちになりました。
回復してるように見えますよね。でも、まだまだなんです。いつ完全不登校になるかと考え、毎日、毎日が不安と心配の毎日です。
登校出来ない日もあります。このまま行けない毎日になるんじゃないだろうか?
行かない間にクラスに溶け込めなくなるんじゃないだろうか?
不安は尽きません。完全不登校の時は当たり前のように行かない毎日で、心を揺さぶれる事はありませんでした。
登校し始めると、また新しい悩みが増え、心配ばかりの毎日です。
大学からは行ってくれるかと期待していましたが2年間学期の初めしか通えず結局3年目を迎える今年度休学を選びました。本当は退学でも良いらしい。無所属、無職になるのはより一層不安定になるのは怖いので籍は残しただけ。バイトはすると行って申し込んだらしい。数日前に担当の方が保護者の確認と言って私に電話してきた。休学は嘘ではなく働いて良いことを伝えた。本人の不安が多いと言うと息子もそう言っていたと。ここからどうかまた一歩踏み出して欲しい。周りは見ないようにしようと言い聞かせる。また春がやってきました。何年もこのサイトにいます。卒業したいな。
本当に些細な事ですが、この8ヶ月程で不登校娘の好む音楽が変わってきました。
あの世や死を連想させる曲→苦しい誰も分かってくれない、でも生きたいというような曲→前向きな明るい曲調
心の一歩になっていると嬉しいなと思います。
3ヶ月前、中3息子の完全不登校、中卒無所属になりそうとコメントしてました。
回復していったのでしょう、ギリギリ受験の時期に動き出し、通信制高校入学。
まだ始まったばかりですが今のところ通えています。(週5通学)
中学校はいろいろあり諦め、足を踏み入れることなく卒業。
2ヶ月リハビリ後、高校入学。いきなりの集団生活。
もともと学校復帰を目指してた中学校に諦めや見切りをつけられたことと、自分の目的ができたことが大きいです。
悪化させる対応の学校と追い詰める支援者から子を守り頼れる支援は無い状態でした。
この春、公立の定時制高校へ入学しました。
約8割ほどは不登校経験者という学校なので 入学式でも、ここにいる人たちは同志だな…なんて、勝手に胸に秘めて参加しました。
息子は、中学入学1週間でパタリと通えなくなり、3年生でチョロっと別室へ行き、中学は卒業。
その間、約1年半は部屋からも出ない引きこもり。3ヶ月お風呂入らず。トイレまでの廊下は垢がボロボロ落ちており、頭は長髪のフォークシンガー。極度に音に敏感で、家族はなるべく音を経てないように生活。息子が寝てると思われる時間に、廊下やトイレを掃除。食事はもちろん、部屋の前に置いておくだけ…等々。
正直、進学とか云々の前に、このまま大人になって社会生活を送ること自体が無理なのかもと思っていました。
ところが、2年生後半から自分で動き出しました。自分で髪を切り(ザンバラ頭でした)、会話が増え、食事は家族と…。 現在は、心療内科に通院しながら、まだまだ回復の途中ですが、失敗を繰り返しつつ頑張っています。
一番どん底の時期の事は、ほとんど覚えていないらしいけど、私の想像以上に自分を責めて生活していたようです。そしてその後悔が、今の彼の原動力みたいです。
私は春がまだ怖いです。色んなことが蘇ってくるので…(汗)。息子の定期券も1ヶ月しか買う勇気がありません。
でも、私も少なからずあの絶望の春を一緒に乗り越えてきたんだと。息子より大きくは踏み出せないですが、しっかりその姿を見届ける勇気を持とうと思います。
そして、下の子もまた別のタイプの不登校…
少しずつです(^-^ゞ
私も長文ですみません。
読んでくださりありがとうございました。
初めて投稿します。
こちらのトピックで希望をもらい、いつも勇気付けられてきました。
現在小学校高学年、不登校1年の娘がいます。
真面目で優しくて友達思いで、勉強も割と出来て行事の実行委員など進んで立候補するような子でした。
ある時体調不良から不安、パニックに襲われ家から出られなくなりました。
眠れず、食べられず、友達も病院も学校も考えただけで過呼吸になってしまう状態で、ずっと一緒にいる私も倒れてしまい心療内科に通いました。
朝ベランダに出る練習から初め、少しずつ少しずつ外にいる時間を伸ばしていきました。
この前は行けたのに行けなくなったり、友達と遊べるようになったと思ったらまた無理になったり、三歩進んで二歩下がるを繰り返しました。
徐々に元気を取り戻し少しずつ学校までの距離を縮めていき、1時間程保健室登校出来るようになりました。
ですがまた体調を崩し外に出られなくなりました。
私は自分を責め、もう学校も勉強も全部忘れよう、毎日楽しいことだけをしようと娘に言いました。
腹をくくると私の精神も安定しました。
それからしばらくして、まだ体調が悪そうなのに突然「学校に行きたい」と言い出しました。
私はまた体調が悪くなるのが怖くて流していたのですが、次の日も次の日も言うのでしぶしぶ保健室に通い始めました。
ある日偶然通級の先生と話す機会があり、そこから少しずつ通級に通いだしました。
途中また行けなくなる時期も挟みながら無理のない範囲で通いました。
サプリや漢方も色々試しました。
そして新年度、先生の配慮で友達が沢山いるクラスにしていただき、事前に新しい担任の先生とも顔合わせし、緊張しながら友達と始業式に行きました。
教室にいたり通級にいたりしながら、午前中のみの登校を4日続けています。
私も学校の片隅で待機する毎日です。
辛い日々の中でも幸運だったのは、通級の先生が明るく面白い方で娘が仲良くなれたこと。
断ってもドタキャンしても、友達がずっと仲良しでいてくれたことです。
また学校に通えなくなる可能性も大きいですが、これからも未来地図さんで勉強しながら前に進みだした娘と頑張っていきたいです。
このトピックがあることに感謝します。
長文失礼致しました。
入学式まであと2日、朝昼逆転生活が改善し、せっかく直したんだから、このままの生活を維持すると発言する我が子。
どれだけ親指導で改善させようとしても無理で、不登校の改善も勉強への意欲も全部、子供が自ら考え行動しないと改善はしないだろうって思ったりします。
担任の先生も決まり、本人が少しでも登校しやすいように訪問させて頂きます。
と新しい学校への再出発を不安に思っている私たちにとって有難い限りです。
子供も来て欲しいと希望があり、どんな先生なのか気になる所もある様子。
新任の先生で子供と年齢も近い、きっと対応がわからずにオドオドすると思うと言うと、大丈夫!俺もオドオドするからと。。。
立場が違えど同じ新天地での出発、ある意味で親近感を持ってくれれば良いのにな。
同じく不登校は改善したが友達がいない高3です。
「今日、誰とも話して無い」といつも言う。
そして「世の中のやつら、皆、俺をバカにしている」と。
「人と話すのが怖い」「何話していいか分からない」と。
「自分からは絶対に話しかけれない」と。
最初は、頑張って話かけてみたら?と言ってたけど、無理らしいので、
最近は、別に喋らなくていいんじゃないと、言ってる。
楽しそうに話しながら歩いてる高校生を見ると、こんな、たわいもない青春を送れないんだなーと、辛い。
友だちがいない高2。
教科書に名前書きを手伝いながら、
今年は修学旅行もあるし、話ができる子ができるといいな、と。
来週は校外学習があるから班決めがあるし、
昼ごはんも自由だから、誰か一緒に食べられたらいいな、と。
不登校という名でなくなっても、春は心臓が痛いです。
小学校から友だちはただ1人しかいないです。
その子はひきこもってしまっていて、
2人に世界は広いことを知ってもらいたいです。
去年から少し動き出してた息子が停滞どころか後戻りしているように見えていたのですが、友達と遊びに行きました。
友達と遊ぶのは3年ぶりくらいです。不登校のまま中学に入ってしまい外出できない日が続いて小学校の時の友達とは疎遠になり、もう友達はいないと言っていました。だけど新しい友人ができていました。
帰ってきたらすごく楽しかったと言ってて、子どもの力はすごいと思いました。
ちょっと動き出した妹が東京の秋葉原限定の
物品販売に行きたいと言い出した!
急遽ホテルに飛行機予約を主人にお願いして
元東京在住の今は引きこもりの姉も誘ってみた。行かないだろうな〜妹の付き合いだし、、
と思ったけど、二つ返事で行くって!
完全昼夜逆転でここんとこ外にも出てないのに
体力あるのか?大丈夫かと思いつつ
何とか行く事が出来た。
ちゃんと起きれた!その上空港で戸惑う私を
助けてもくれ、ホテルまで連れてってくれた。
朝早くから夕方までクタクタになったけど
なんとか皆んなで行動できた。良かった。
普段ほぼ一食しか食べなかった姉が
食欲も出て嬉しくも思った。
いつも部屋にこもっている姉と
テレビも何年か振りに一緒に見た。
行ったのが4月初めで新入社員の研修らしき
人々がホテルにも道ゆく人も沢山出会ったが
そういえば内の娘達もも人並みにいってたら
こんな感じだったんだろうな〜とふと思った
けど、以前のようにそんな光景を見ても
胸が締め付けられる事はなかった。
あっちはあっち、こっちはこっちと
線引き出来るようになった。
人と比べることも無くなった。
この旅行が充実していたからかな
帰ってまたいつもどうりに
戻りつつあるけど。
トピック作成者
今日久々にここをイチから読み返しました。
当時の自分の気持ちや息子の状態を思い出して、ぼろぼろ泣きました。
息子、2年前はものすごくがんばっていたんだなって思いました。
同時に、がんばりたいって思ってた気持ちは嘘じゃなかったんだなとも。
半年でうまくいかずこちらに戻ってきた息子に対して、
私は答えを急ぎ過ぎたし、私はいろいろどうしたらいいだろうと考えていたけれど、
私が考えてもあまり意味がないことだったな、と。
当時やり取りたくさんしてくださった皆様、今でも覚えていてくださる方、本当にありがとうございました。
この2年、息子は自宅で療養し、大学やバイトがうまくいかない経験を重ねました。
私は私で、昔から好きだった趣味を再開し、信頼できる人と趣味を一緒に楽しむようになりました。
息子の母親だけではない、自分を取り戻せる時間でした。
現実逃避なのかもしれません。
家で時間を無駄に過ごす息子を見たくなかっただけかもしれません。
私は、息子にあまり構わなくなりました。
口うるさく言うのもやめました。月に2回だけと決めたり、ときどきは言って煙たがられていましたが、趣味や、信頼できる人は、私の心の逃げ場所でした。
このサイトも、あまり見なくなりました。
最近また、時折ふと思い出して戻ってきているのですが。
通信制大学に2つ所属しているのですが、
1月、「どっちもやめたいが手続き方法がわからない。バイトの応募も大学のことが気になって手がつかない」と言っていました。
2月、「A大学に復帰する。授業に専念するためにバイトはやらない。」と言いました。
3月、履修登録をした、4月から授業だと言いました。
私は半信半疑で、「そう。わかった。」とだけ言いました。
息子のことは片目で時々見て、現実逃避をして、ときどき、声をかけました。
A大学の授業開始日だと息子が言った日が近づき、どうやらまた嘘をつかれているのではと不安になり、趣味で出会った人に相談しました。
「コミュニケーション取れてるなら、それを大事にしたらいいんだよ。そのうちそこから、外に興味がわいてくるよ。
そしたら、お金がほしいなって思うようになってさ。今すぐじゃなくてもいいから、続かなくてもいいから、単発のバイトでもしてさ。
そこで小銭稼いで、自分で好きなもの買えるようになったら変わってくるよ。
外にも出てこなくてってことなら他の機関を入れてってなるかもだけど、コミュニケーション取れてるみたいだからもう少し見守ってあげたらどうかな。」
みたいな話をしてくれて、そうだなぁって思ったのです。
「うちの親は、自分がふらふらしてたとき、ダメだって思ってただろうけど、ダメだって言わなかった。芽をつまないことじゃないかな。」とも。
その後、授業はどうなったのかと聞きたいのを堪えて黙っていると、息子から話しかけてきました。
カウンセラーさんがTパターン(向こうが話しかけてきたら話す)と言っていたけれど、正解でした。
2つ入っているもう1つの、B大学の退学届けを遂に自分で出したそうです。
できないと言っていたけれど、自分でやれたみたいです。
もう1つの大学、A大学をどうしようか迷っている。とりあえず就職はするつもりだから、近いうちにハローワークに行ってくる、そう言いました。
そう、わかったよ、とだけ私は答えました。
働く気あるんだ。びっくりです。
もうこの子はきっとずっと立ち直れないんだ。
当面の生活費3か月分くらい渡して持ち家残して私が家を出るか
一生あきらめて面倒見るか、
私が死んだら生活保護と障碍者年金で暮らしていけばいいのかとか、
むしろ私があきらめかけてましたから。
まぁ、本当に行くかは不明ですが。
授業うまくいかないから、就職って気軽に言ってるだけな気もしますが。
失敗してくればいいのです。ハローワーク、ぜひ行ってほしい。
何回チャレンジしたって、何回失敗したっていい。そういうメッセージが大事だって、カウンセラーさん言ってましたし。
そう、わかったよ、だけじゃなくて、もうちょっと次は肯定的な言葉をかけてあげよう。
がんばってるね?いいと思うよ。いいじゃんやってみなよ。失敗してもいいからさ。そんな感じで、次は声をかけてあげたらいいでしょうか。…2週間後くらいに。
今、隣の部屋で古いゲーム機でゲームをしていて、思うようにいかず怒っています。
イヤホンがどうのとか、ゲーム機がどうのとか。
そこから、新しいの買いたいな、バイトしたいな、ってなるといいのですが、そんなにうまくはいかないかな。でもきっと、そういうことなんでしょうね。
中3から不登校になり通信高校へなんとか進学したものの、高1はほぼ登校できず、スクーリングもテストもレポートも提出できずに単位を取れませんでした。
今年は高4です。
高2、高3は必要最低限の登校、レポート、テストも受け何とか単位獲得。
18歳になったので、車の免許を取りに行き始めました。
卒業後の進路も専門学校へ行きたいと言い、オープンキャンパスにも参加しています。
側から見たら、普通のレールに乗り掛かってる状態ですが、毎日忙しそうな専門学校通えるのかな…とどうしても半信半疑になります。
(もちろん態度には出しませんが)
ただ自動車教習所も1日おきに授業を入れられ、予定を見て自分で送迎バスを予約したり、授業じゃない時間も教習所で勉強してくるなど、普通の18歳では当たり前と言われそうですが、当たり前が中々できなかったのを見てきたので、期待しないと思いつつ内心小躍りしてしまいます。
今日は自転車で行き、帰り道に美容院も自分で予約して散髪もしてきました。
ほぼ3年ほど引きこもっていましたが、こんな風に外に出るキッカケを本人も待っていたかのように思えます。
まだまだ油断はできませんが、私も仕事を頑張って学費を稼ぐ事に集中しようと思います。
新中3の息子。小5からノー勉です。ちょっとした言い争いキッカケではありますが、一応本人の意思で個別指導塾に通うことになりました。中1からの学び直しです。今日で3日目。ついに、お決まりの「お腹痛いんだけど」が始まりました。でも行かないと学校みたいに休み癖つくよね、と言うので、そうだね、行った方がいいよ、一回6000円だぞ。と言ったら、渋々行きました。入塾手続きも一緒にしたので、お金かかってるんだな、という認識があるようです。ここにきて、まさか塾に行けるようになるとは!と思うと同時に、たったの週1回ですが、行くのか?行かないのか?顔色を伺って疲れます…。一歩進んだことには違いないけど、またドタキャンするのでは?行かなくなるのでは?と、ネガティブになってしまいます。本音は「塾なんて行きたくないし勉強もしたくない」だと思います。でも友達と一緒に高校生になりたい、という気持ちもあるのだと思います。学校が始まったら、また、どうなるかな。
昨年末に通信制に転校し、今年は高二になれた。
転校するまでは五月雨遅刻登校。
転校してからは、単位を取る分だけは学校に通い、レポートは、なんとか他力も借りてギリギリ終えることができた。
転校前も後も変わらずびっくりするくらいの、遅刻癖とノー勉とデジタル漬けの毎日。
暇なのにバイトをする気配なく、親のお金で友達としょっちゅうカラオケ。
でも、なんとなくだけど、多分高校卒業はできるような気がする。
こんな状態でも回復したって言うのかな?
母は君に不登校前のレールに戻って欲しいんだよ。
君が当然行くべきだった道に戻る努力をしてほしいんだよ。
本音を言うと、それが私の描く回復の姿。
そんなことは望むと逆効果で、おそらく宝くじが当たるくらい無理な願いだって分かっている。
それでも、それでも母はやはり望んでしまうんだよ。
高校中退した無所属の息子が、友達と遊びに出かけました。友達との関わりがある事もありがたいです。その夜、高卒認定を受けると自ら言いました。
しばらく何も刺激せず見守ってきましたが、自ら言ってきた事が嬉しかったです。
この先どうなるか分かりませんが、本人を信じて見守っていこうと思います。
突然息子が散髪に行きました。
なんと4年ぶり。
私のカット技術は少し上がってましたが
やはりプロにカットしてもらったら
なんかかっこよく見えた。
かっこいい!と伝えました。
もう一生散髪には行けないんじゃないかと
思ってましたが動く時は突然なんですね。
自分の子ども2人が不登校を経験して、大変な数年間でした。
先日、仕事でクラブ合宿が数日間あり、100人以上の高校生と大学生の相手をしたのですが、
その競技ばかりしていて、中学も高校もまともに通わなかったという子のなんと多いこと!
選択的不登校と呼ぶのでしょうが、
考え方や過ごし方で、うちの子の不登校も違ってたんだろうな、と思いました。
よく好きなことを続けることの大切さを言われますが、好きなことを見つけることが難しいんですけどね、、
少し心が軽くなったのか?ダイエットを始めた。3日坊主になるだろうけど、とりあえず2日は頑張ってスクワットをして、次に向けて動き出しているとは感じる。
不登校期間で激増した体重を少しでも減らしたい様子
2020年から未来地図さんにはずっとお世話になっています。
当時、中1になったばかりの息子が突然完全不登校になり、2,3ヶ月経った頃に未来地図さんの存在を知りました。そして、息子に続けと言わんばかりに当時小4の娘が行き渋り出し、まもなく完全不登校に…。
当時、子ども2人が同時に完全不登校になってしまって、前も後ろも右も左も真っ暗で。思春期+反抗期真っ只中の子ども達の不登校への対応は、心身共に疲弊して本当にきつかったです。
それでも、未来地図さんで出会った顔も知らない同士の皆さんに励ましてもらいながら、寄り添ってもらいながら、なんとかここまでやって来れました。
そんな子ども達も、今年で息子は通信制高校3年生。(中学3年間不登校)
娘は中学3年生です。(小5~現在まで完全不登校中)
なんと二人とも進路選択の年になってしまいました。いつまでたっても、一度不登校というものを経験してしまうと「もう大丈夫」と思えないのが辛いところですね…
息子は「進学しても、ボーっと嫌いな勉強をするよりも、その間に働いた方がいいと思って」と就職を希望しています。
娘は、ここに来て自分のなりたい職業に就くには大学を卒業しなければならないと知って、大学へ行くために高校へ行きたい と言い出しました。小4後半~現在まで、全くのノー勉強なんですけどね、、、ずっと関わり続けてくれているSSWさんから教えてもらった公立通信制高校(毎日通学型)への進学を希望しています。
子ども達が自ら自分たちのこれからを考え始めたのは素直に嬉しいですが、と同時に息子の就職にしても娘の進学にしても、まだ起きてもいないことを考えては、ネガティブになってしまっています。
就職してもすぐ辞めてしまわないか 進学してもちゃんと通えるのか 嬉しいことなのに前向きに想像することができなくて、今年がどんどん過ぎてしまうのがすごく怖いです。