
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
151507
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 83
151507
edit2022.09.06
小規模スーパーバイトの面接に行くって。
受かる気満々。でも、たぶん不採用。
一歩踏み出したけど、三歩下がるだろうな。
2年前のお正月は、完全に引きこもっていた息子は家に置いて、親戚の集まりに行った。
辛くて何度か目に涙を溜めてはばれないように過ごした。
1年前の去年、息子が完全引きこもりから、集まりに行く!と決心して外に出た、もはや、記念日。
そして今年。引きこもりからは抜け出せたけど、学校へは数回しか行けなかった。そして、弟も不登校になった。でも、家族でこたつでドンジャラして、イカゲーム2観て過ごした。
またどんな1年になるかわからないけど、もう、不登校前のような期待は、良い意味でも悪い意味でもない。たぶん、一年後も、亀の歩みで失敗の連続。苦しくても、息つぎするみたいに、たまに小さな幸せを実感出来ればそれで良し。
その息つぎすら出来きない時期もあったことを忘れずに、過ごしていきたいです。
今年もまたよろしくお願いいたします。
息子が1人で初詣に出かけて行きました。びっくり。
娘はまだまだだけど、母の私が1歩動き出したかも?
娘が不登校になり、ラジオや歌詞のある音楽は長い事聞けなかった。話の内容や歌詞がいちいち突き刺さり苦しくて辛くて、、
そんななか唯一大丈夫だったのがハワイアンミュージック。とにかく陽気で心地よく、ハワイ語の歌詞は分からないしちょうど良かった。
けど気づけばまたラジオを聞くようになり、歌も音楽も何も気にせず聞いている!
現実逃避してる状況に変わりはないけど、どん底に沈んでいた頃よりは少しだけ上がってきたのかな。
来年は娘も動き出してくれたらいいな、、!
明日、別室クラスで遠足です 本来ならクラスで行っていたものを先生達の配慮で行ける事になりました クラスの子達も内の子も楽しそうに準備しています 何だか何処にでもいる中学生に思えて うれしい! と言う感情が久々に蘇ってきました もう別室でいいからこんな感じで過ごして欲しいです 笑顔が見れて良かった
今日は歯医者(定期検診)
去年はドタキャンしたり、次の予約を取らなかったり。行くと行っても直前まで怪しい雰囲気でダンマリ決め込んで行かなかったり。
今年は前回ドキドキしながら無事に受診。今日は危なげなくサラリと受診。ゲームを切り上げてほぼ時間通りに出発。
歯医者行くなんて当たり前のことなんだけど、こっそり感激しています。
我が子は夫からのDVで転校し不登校となってしまった経緯があって、勉強に対してのトラウマを抱えていた状態。抱えてきたストレスもMax状態だった
父親からの謝罪がないと勉強も学校も行かないと、言い張りづづけて1年
何度もお父さんは謝罪しないよ。出来る人なら耐えられずに家を出る事も無かった訳で、謝罪に囚われずに自分の人生を歩んだ方が良い。って何度も何度も言い続けた1年
先日、初めてお父さんからの謝罪は諦める。その代わり正月楽しく過ごせたなら、学校はわからないけど勉強はしても良い。
勉強は嫌いではなかったけど、追い詰められたり強要されて出来なかったら、叩かれる事が嫌だった。
気持ちの一歩は動きだしたと思いたい。
前は感情が昂って、余計な一言を言ってしまうことが多かったのですが、
グッと抑えて、子供に向き合える時間が増えてきた気がします。
比例して、子供と他愛のない会話ができる時間も増えました。
もっと早くできれば良かったけど
自分自身の小さな一歩です
すみません。一歩ではないかもですが、ちょっとうれしかったので書き込みさせてください。
日常会話は無視、必要な問いかけにはかすれたような小声で単語だけ話す息子。
先日、認知症が進んできている義母のお世話のことでダンナと話していたら、
息子が突然ハッキリとした声で「オレは頼まれても絶対親の面倒ま見ないからな!!」と。
世間一般的には寂しい話かと思いますが、数ヶ月ぶりにはっきりしゃべる息子の声をきけて、私、うれしかったんです。ママ友に話すときっと『息子くん反抗期だね〜』で終わるので、ここで書かせてもらいました。
心なしか最近表情がおだやかになった気がするような。。
早く普通の会話ができるといいな〜
「このまま家にいるなら老後の面倒見させるよ」なんて冗談言えるようになったらいいな〜
リビングに来ることが殆どなかった息子。食事も食べに来ず、取りにも来ないから、自室前に私が届ける生活を1年以上していました。
最近は、自分でダイニングに食事を取りに来る。そして、食事を取りに来る度にダイニングの遮光カーテンを閉めていたのが、ここ1ヶ月くらいはカーテン閉めずに食事を運ぶようになりました。
家族がいても自室から出てくるし、髪の毛も自分で(!)カットしてさっぱり。
以前悩みの種だった、ゲーム課金。注意しても止まらなかった課金。1年続きましたが、今はお小遣いの中でやりくりしています。
一つずつできるようになったこと、以前の息子に戻っていくこと、これらを数えて過ごしていきたいです。
半引きこもりの中2の息子。
買い物も嫌い。でも身長は伸びる。
で、私が適当に見繕って、本人希望の黒っぽい洋服を買っていた。
最近「洋服がちいさくなったので買いに行きたい」と言ってきた。本人と一緒の服の買い物、1年ぶり?
しかも「いつも黒ばっかりだから明るい色がいいかな」と黒ではない服を買った。いつもはTシャツばかりだか、ボタンのついたシャツを初めて買った。
これだけのことだけど、暗いトンネルに少し光が差した気がする嬉しい1日でした。
外出しないので、髪も伸び放題で、癖毛なので毛刈り前の羊みたいな頭になってた息子。
ある日、髪切りたい、と言いました。まぁ…床屋は嫌がり、自宅でバリカンカットでしたが。
サッパリしたいって気持ちが出てきたんだな、と、その時は嬉しかったです。
いまだに自宅でバリカンカットしてて、母の腕前はだいぶ上達しました。
カーテンのお話。分かります!
うちも3年間ずっと閉めっぱなし。
でも最近時々あいてるんです。とても嬉しい。
カーテン空いてるだけなのに。
不登校になってからの4年間、ずっと部屋の窓の遮光カーテンを全て閉め切っていた息子。
昼間でも息子の部屋は真っ暗でした。
私が開けようとすると激怒していました。
最近になって1箇所だけ自らカーテンを開けていました。昼間部屋が少し明るくなりました。
彼の心も一歩前進したようです。
些細なことかもしれませんが、私にとってすごく嬉しい出来事でした!
今後の話をしたら、聞いてくれるようになった。
今までは拒否感凄かったのに。
断り方も柔らかくなった。ここまでよく頑張ったね。
通学型の通信高校に進学。
中学までは課題も出さず、テストも受けずだった。
今もまだ、通学はできない。
だけど、課題は欠かさず出している。
スクーリングもテストも日程通りには受けれていない。
だけど、全員が元不登校児という学校で、卒業までに子どもたちの自立支援をしてくれる学校だから、振替で何度も対応してくれている。
土曜日にスクーリングを開催してくれたり。
ありがたい。
本人も卒業だけはしたいと自分なりにチャレンジしている。
歯磨きもしない。お風呂も入らない。食べない。という状況だったのが、お風呂と歯磨きは2日に1回。偏食もなるべくなくそうと自ら食べてみる。ということが増えた。
食生活の改善をしようとしているのがわかる。
あとは、毎日、楽しそうに絵を書いている。
同世代に比べるとかなりスローペースだけど、まぁ、いいっか。
18歳になったら自分で使った食器の片付けを自分でやるから、と言ってた。
今のところ有言実行。
小さな一歩だけど続いてほしいな
遅くまでゲームしている息子に、何回注意したら遅くまでゲームするのやめるの?と怒ったら、だって楽しいんだモーン、と返ってきた。
昼過ぎに起きてきた息子に、遅い!と言ったら、11時に一回起きたもんと返ってきたので、遅いわ!と言ったら、眠いんだモーン、と返ってきた。
数年前、同じこと言ったら修羅場だった。丸くなったというか、穏やかになったというか、自分を受け入れているというのか?
不登校は全然解決してないけど、親子関係は良くなりました。
こちらのトピック、大好きです。
自分のことではないのに、感動して涙が出ます。
我が家の一歩…お伝えできることはないのですが、一年半続いた床や壁を蹴飛ばす行為がなくなりました。あと料理への文句がなくなりました。その他、毎日入浴するようになりました。最長記録8か月入浴しなかった息子。毎日入浴します。
…こう書いてみると、できるようになったことって意外とありますね。まだ、頭の中心に息子がいて苦しいのですが、ずっと続くものはないのでしょうね。
バイトでまかないの皿をさげるんだろう
家で食後、今まで言ってもしなかったのに、自分の皿を運ぶことが最近あり、驚いている
靴下を色んなところに脱ぎ捨てたままにするのは、どんな仕事をすれば拾うようになるのかわかんないけど