
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
143375
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 81
143375
edit2022.09.06
久しぶりの投稿です。
長男が3年前に不登校になり、通信制高校に転校しましたが、今度は次男が高校に通えなくなり、通信制に転校しようかと考えてます。
今は離れて暮らす長男にこのことを話すと、
「あの時、通信制に行かせてくれたから、今の俺がある。〇〇(次男)もきっと大丈夫だよ。」
と言ってくれました。
長男も不登校になった時は、部屋に引きこもってばかりでしたが、20歳になった今は、毎日、頑張って、仕事をしているようです。
「きっと大丈夫だよ。」という言葉がすごく説得力があり、頼もしくて、涙が出ちゃいました。
次男もこの選択が間違ってなかったと思える日が来るだろうと信じてます。
わかりますわかります。
うちは、カップ麺を食べたゴミを自分の部屋に溜め込んでいました。
食べても怒らないからキッチンに持ってきておいてね、って何度も何度も言って、わかった、と言うのですが全然ダメでした。
それが先日、息子の部屋にまぁまぁ大きな虫が!!
本人はパニックで、大騒ぎ。もちろん私が退治をしましたが、チャンスと思い、
こうやってゴミを溜め込んでると虫が出るのよ。と冷静に話しました。
それからはカップ麺を食べる頻度も減り、隠すこともなくなりました。
ちなみに、その時の虫は、おそらくベランダから取り込んだ息子の洗濯物に引っ付いてた可能性がありますが、
ゴミのせいで虫が湧いた!ということにしておいてます。
虫さんありがとう。退治してごめんなさい。
うちもです。
部屋でご飯を食べ、皿置きっぱなし、ゴミは、ゴミ袋には入れてたけど、ためっぱなし。
珍しく和室で過ごしているなと思ったら、ついにゴキブリがでたみたいで、助けを求めてきました。
それからは、うちの息子もリビングで食べてます。
うちは、まだ家族がいなくなってから、ですが。。
害虫効果はすごいですね!
食卓でご飯を食べずに自分の部屋で食事を取っていた息子。ゴミも散乱し、子供部屋は入るな!と言われていたので掃除できていないままずっときたけど、ついに蟻が大量発生😭
本人は困ったのか、助けを求めてきて部屋の大掃除を一緒にやり。
ご飯はちゃんと食卓で食べるようになった。
蟻のおかげなのか…?
もっと前に気づいて欲しかったけど、ま、いいか…
不登校を克服するまでの期間は3ヶ月から1年程度と言われてるんですね。
本当に?て疑ってしまうくらいびっくりです。
もちろんケースバイケースで、一般的に平均的にということなんでしょうけど、私の感覚では
1年なんて早すぎます。
不登校って数年単位じゃないんだ、、、。
学校に行くということだけに焦点を当てているとしても、心が回復してなければ学校には行けないと思うし、1年で精神状態も回復できたってこと?
え?本当に?どうやって?
1年で終わるなら余裕だよ(泣)
今日は通信制高校のスクーリングです。
全日制から転校して初めてのスクーリング。
電車で20分ぐらいのところに日帰りです。
昨日は元気にしていたのに、今朝はおなか痛いとトイレに何度も、、、
なんとか出て行きましたが、こんなに繊細でか弱くて、この先どうなるんだろうと不安しかないです。
全日制で登校できない日々を思えばマシですが、、、一歩踏み出してはいるんですが。
はりきって久しぶりにお弁当作ったのに、どんよりしてしまいました。
momoさんが下で書いてらっしゃる「不登校を克服する期間は一般的に三か月から一年程度」という説。「不登校 期間」で検索するとたくさんの記事にそう書いてありますよね。
私も最初は「一年我慢すれば…」と思っていましたが、現実はそんなに甘くないです。
この説って「不登校」という事実にだけ焦点を当てているかな?と、最近思いました。
ウチは五月雨時期から数えると、約十か月で通信制に転学。これは一年以内に不登校ではなくなった、という事なのかな?と。
それか、ス◯チのように学校に一旦復帰出来るまでとか??
じゃないと短すぎますよね。
では、回復して元気になるまでの期間は一般的にはどのくらいなんでしょうか?
先が見えていればまだ耐えられるのに…
我が家の娘は、小学校、中学校と塾にいくこともなく、成績はトップクラス、吹奏楽の部活でも活躍、友達も多く、順風満帆。ただ、性格的に家の中では、我を通すことが多く、わがままに振る舞う傾向がありました。
高校は、友達は地元の公立進学校に進む中、何気に受けた私立高のトップクラスに合格し、周りからも持ち上げられ、本人もその気になり、一人、遠方の私立高に進みました。
朝、早く起きなければならず、帰りも遅くなるし、大丈夫か心配でしたが、反対して後からそのせいにされてもと思い、行かせました。
結局、2年の後半から休みがちになり、3年の夏休み開けに日数が足りなくなりました。
ちょうど、共通テストの申し込み時期で、通信に転学するなら、急いだ方がいいと言われましたが、娘は、部屋に引きこもりの状態でそんな話はできません。
みなさんの話をお聞きすると、通信、塾など、いろんなことを試しては、振り出しに戻ったり、紆余曲折があるようですね。
我が家は、まだまだスタートラインにも立ててないし、今からが正念場なんでしょうね。
娘の回復を第一にあせらないようにしたいです。
我が家にも年内に国民年金加入の案内が送られてくる予定です。みなさんと同じく学生の間は親が支払います。
不登校は甘くないですよね。
ウチも高1で不登校になり高2から通信に転学してそちらは週に1日くらいのスクーリングだったのでなんとか通いましたが、その間に昼間通うといっていたモラトリアム系の居場所も数ヶ月でやめ、次に通った塾も通えなくなり、個別に変えましたがこちらも何度も挫折しかかりましたが何とか通い大学受験しましたが行きたい大学には合格しなかったので浪人しました。
本人が大学に行きたいから塾に行きたいと言うのでその都度探して通うのですが。。。お金をドブに捨てていましたね。
で、浪人して心機一転予備校で頑張るぞと言って通うも途中から通えなくなりました。
この通えなくなり始めが毎回地獄でした。もう諦めてしまえば落胆はあるものの少し楽にはなりました。
受験も会場から何度も逃走しました。
受けに行くものの会場に入れず駅などで時間を潰して帰ってきていました。
願書は沢山出していたので受験できた大学で合格を頂けたところに今現在通っています。
最初は行くけど途中から行けなくなるをもう何年何回繰り返したことか。
だから一歩踏み出しても常に不安なんだと思います。
またいつ行けなくなるんだろう⁈少しでも体調悪いとか言われるとまたか⁈と恐怖が襲ってきて正気を保つのが難しくなってしまいます。
心穏やかに過ごせるふつうの日常が私の願いです。
高2で通信に転学し、合計4年で高校を卒業。浪人中の息子がいます。
通信への転学を決意した時は一歩を踏み出したと思ったけど通えず、翌年週3で通い出した時は復活したと思ったけど3ヶ月で失速、今春塾に通い出した時は来春は桜咲くかと心軽くなったけど、また落ち込み中。3年前に戻ったかのよう。
不登校の教科書に「不登校を克服するまでの期間は、一般的に「3か月~1年程度」と言われています、とあるけど、1年くらいなら耐えれる。1年で復活するなら全然いいじゃん。と思ってしまう。
息子が食事取らなくても丸2日までなら冷静でいられるようになって来た。1食食べてくれればホッとする。家族と一緒の食事なら最高。
とくこさん、こんにちは。
うちも就活など考えると本当に不安です。それより前に、やはりせっかく入り直した学校を卒業してほしいと思ってしまいますが…。
あと、少しでも楽しいなって感じて笑っていてほしいというのも同じ思いです。
うちも少し前に二十歳になりました。国民年金、払い始めました。やはり学生のうちは親が払うと決めています。
成人式のための振り袖を借りて、前撮りも済ませました。そういえば、前撮りの時はちょっと不安定な時期で、その日は楽しそうでしたが、次の日に学校に行けなくて、スルーできず私が爆発してしまったことを思い出しました…
娘には申し訳なかったです。嫌な思い出は増えてほしくないですよね。楽しいところだけ覚えてて、と思います。
大学…様 とくこ様
もう共感しかなくて…
同じように日々過ごしている方がいらっしゃるとわかっただけで救われます。
娘は今月二十歳になります。
国民年金加入の案内が送られて来ました。
大学生のうちは親が払うと決めていますが…
果たして自分で払えるようになるのか…
不安を吐き出させていただける場があり、本当にありがたいです。
とくこさん
お気持ちよくわかります。私も息子が大学に入れば昔のように生き生きと通い始めるのではと期待していました。ところがどっこい以前と変わらず暗ーい顔でやっと登校し帰ってくる。とても楽しそうには見えず大きな声でゲームばかりしているなんて。一番若くて楽しいときなのにと思ってしまいますよね。
不登校からすっと立ち直ってなんてことにはならなくてまだまだ私も辛いです。
こちらのサイトで励まされ何とか生きてます。
うちのコは大学辞めちゃうかなぁ。普通ではありえない単位の落とし方してますし。
大学の修学支援の方には8年ありますよと言われましたけど大事なお金なんですけどね。働いて返してもらいますけど。
高校卒業後や、成人に近い方のお話少ないのでお話聞けると励みになります。とくこさんも、ならりさんも、みなさんありがとうございます。
大学さま
「大学はまだ夏休みですが、あと少しでまたあの気をもむ日々が始まるかと思うと辛いです。」
本当に同感です。
始まる前から私がすごく気が重いです。。。
ならりさんお返事ありがとうございます。
なんだかとても嬉しいです。
子どもといっても成人したんだから本当は切り離せたら良いですよね。でも出来ない。何か気分転換と思えば思うほど息子のことは頭から離れないしならりさんも、同じなんですね。
大学はまだ夏休みですが、あと少しでまたあの気をもむ日々が始まるかと思うと辛いです。
またお話聞けたら嬉しいです。お名前見つけたら私も書き込みます。
この場が本当にありがたいなぁと思います。
高一から不登校になり高二から通信制高校に転学して一浪して大学生になりました。
今思い返すと高一で不登校が始まってなんとか登校してほしいと必死になっていた頃が一番苦しかったです。体重も10キロ以上減り心身共にボロボロで毎日泣いていました。
通信にうつり勉強は楽になりましたが子供のメンタルと体調が最悪で、色々な病院に連れて行きましたが全く回復せず苦しそうな子供をみているのはやはり辛かったです。
大学に行けばきっと楽になると期待しましたが、やはりメンタルと体調は不調のまま単位も沢山落としてしまい、ちゃんと卒業できるのか?このまま通えるのか?など色々な不安が押し寄せてきて押しつぶされそうになっています。
大学もつまらなそうで、生きている楽しみがないと言われ悲しくなります。
この先の就活なんてできるの?
自立できるの?
子供には少しでもいいから楽しいなって感じて笑っていて欲しいのに。
日々悲しみと不安しかないです。
でも一歩踏み出せても不安な毎日を送っているのは自分だけではないと励まされました。
少し救われた気持ちになれました。
大学…さん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます。
お名前を見て、失礼かもしれませんが、昔馴染みの友達に会えたような、懐かしい気持ちになりました。
息子さん、まだ大変な様子もありますが、頑張って大学に行かれているのですね。やめたくない気持があるうちはやめないのがいいと思います。
うちは本人の希望があり早々に大学をやめてしまいましたが、それが正解だったかはまだわかりません…。今更ですが、正直、私の方が惜しいことをしたという気持が捨てきれていないのかも…。それが良くないのかな?
一応希望した専門に行ってますが、新しい場所にまだ馴染みきれてないようで、楽しんでいる様子はあまりありません。前期が今月までなのですが、ちょっと欠席も多めだし、ちゃんと単位もらえてるといいなぁ。
相変わらずアップダウンな日々に私の方が疲れてしまっています。習い事や旅行など、自分の好きなことをやるようにはしているのですが、意識のどこかに必ず娘のことがあるような気がして、なかなか気が休まりません。愚痴が多いので、夫や上の娘にも嫌がられています。
せっかくご連絡いただいたのに、また私の話ですみません(^_^;)
でも皆さん頑張っていると知れたので、本当に良かったです。
まだまだ暑いので、身体に気を付けて、少し気持ちも楽にしていきたいですね!
ならりさんのお名前を拝見してコメントさせていただいてます。お久しぶりです。1年ほど前にお話聞いて頂きました。
我が家はその後も山あり谷ありあまり変わらない日々を送っています。皆さんどうされているかなぁと辛くてこちらのサイトを覗く度に思っていました。
娘さん専門に通っていらっしゃるんですね。自分のやりたいことを見つけられたのは何よりかと思います。
息子はそのまま同じ学部に籍を置きこの4月からは1年生と同じ授業を受け半分通えたかなぁというところです。結果単位も半分くらい。つい最近実習があったのですがドタキャンで不参加。私は焦って大学に連絡しまくり、謝り。
どうやらやっぱり向かないと言いまた後期どうするのかと言うところから始まりそうです。先程も大声でゲーム。うるさいと主人が言ったのが気に食わず何かものを投げる音。止めに行って何とか収めて携帯を手にすると拠り所はこちらだけ。
明るい気分ではなかったのですが、このトピックを開くとならりさん、匿名yさんもあの頃お話された方ではとコメントしております。
皆さん頑張っていらっしゃるんですね。私も嘆いてばかりもいられないですね。少し元気を頂きました。ありがとうございます。
また1週間始まりました。
最近は、平日だけでなく休日もしんどい。
いつものように学校へ送っていき、
しんどくて、今までいろいろあったなあと
黄昏ていたら、小学校の卒業式を思い出してしまいました。
うちの子は、小6の1月末から卒業式の2日前まで不登校。
卒業式出席、中学校入学式と4日で完全不登校。2年は五月雨、3年は登校はしていますが、受験生なのにノー勉です。
小学校の卒業式の日、不登校の様子を根掘り葉掘り聞かれたのを思い出しました。
それがすごく嫌だったので、中学の入学式は
一人でぽつんといたことも思い出しました。
また中学の卒業式も、同じかな。
不登校になってから、孤立してしまいました。
さみしいなと思うこともありますが、もともと人付き合いは苦手なので、気楽だとも思います。
しんどい時って、嫌だったことを芋づる式に思い出してしまいます。
まだ半年先のことなのに。将来の不安だってあるし。
何とか復帰してるので、こちらで吐き出しさせていただきました。
最近自分が気づいてないだけで、傷つけてるんじゃないかと投稿をためらってしまいます。
お許し下さい。
ならりさん
お返事いただけるなんて嬉しいです!
辛い時に同じ様な方の投稿を読んで共感し、私も何とか頑張ろうと思えたり、コメントを投稿して辛い気持ちを吐き出すことで気持ちの整理が出来たり少しスッキリしたり…
ドン底の時より一歩も二歩も回復しても、それでもまだまだ不安で未来地図から離れられない、そんな私がコメント投稿できるカテがあってよかったです。
ありがとうございます。