
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117744
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117744
edit2022.09.06
元気になり勉強はじめる→壮大な目標をたてる→成績伸びず現実を知る→やる気をなくして、ダウン。
このループ、何回繰り返すのでしょうか。
中1息子が「明日勉強しようと思う、学校行ったら分からなくて困りそうだから」「夜に勉強するように声かけて」と。小5冬からほぼノー勉です。
夜じゃなくて昼間やらんかーい
声かけしないとダメなんかーい
と心の中でツッコミつつ…
そして明日「やっぱやんない」と言うかもしれないけど…
ひとまず今日そのように思って、宣言してきたことが嬉しいです。
とりあえず学校のワークをやったらいいのかな??
五月雨ギリギリ高3、進路の話ができません。不登校中3の時も、冬まで話ができなくて、ギリギリ全日制滑り込みだったけど、まさか3年たってもこの状況とは。
ただ、今回は自分で勝手に、勉強しなくても入れる大学探してる模様。不登校児には、否定せず、OK OK、って言わなきゃならないのか。勉強しない子にお金出さなきゃならないのか。勝手に家を出て楽しく一人暮らしの予定らしいが、仕送り出せる上限決まってますが。
しかも「毎日学校きてたらいいとこ指定校推薦もらえたのに、なんでいっぱい休んだんだろ」って、今更すぎるぞ。
今週は、学校に毎日行けました。
起立性調節障害なので、朝起きられません。
夜、布団でスマホはやらないと約束して実行しています。
そのせいか、2時間目から学校に行けるようになりました。
2時間目から4時間目、給食は食べず帰宅する毎日が固定しつつあります。
ただ、いつ気が変わるかわからないので、
学校に着いて車を降りたら、車の中で学校に今から出席の旨を連絡しています。
送迎していると、まとまった時間が取れないので、何もできません。
学校に行ってる間に、買い物するくらいで精一杯。
病院や健康診断も行きたいのに。
予定も入れられないのに、毎日クタクタです。
でも、「体力をつけるために、今日は歩いて帰ってきて」と言ったら、歩いて帰宅できる日もあります。
1年間引きこもりしてたので、筋肉ゼロ。
少しずつ進んでいるのかな?
私ももう少し頑張ってみます。
ふ~、何とか1週間終わりそう。
週に一度の習い事に行けない日が続いてます。
どうする?と聞いても無言だったり不機嫌になることが多く、どうする?と聞くのも嫌になってきてました。
最近、どうする?と聞くと「来週行く」と。来週になるとまた同じ答えなんですけどね。
でも、ほんの少し前進してるかな?と思いたい。
完全不登校の娘が、ちょっとした事件で学校へ行かざるを得ないことになり、その日から時期をあけ、週に一度ほど、計3回お昼前に学校に行ったんです。
その後、卒業式に渡す担任の先生向けのメッセージカードに、10月頃からだんだん学校に行けるようになって、学校生活楽しかったですと書いているのをみて驚きました。今はまだまだ学校に行っているとは言えない状況ですが、卒業までになんとなく学校に通えてる自分を想像してるんだなと思うと嬉しくもあり、切なくもあり。
昨日、嬉しい事がありました。
現在中1息子は、1年間不登校です。数ヶ月前から別教室に、1時間程度(週に2回程)通学できるようになりましたが、昨日なんと、
「すごく教室に行きたい!」
と言いました。
今までは、教室に行かなければ。という感じでしたが、行きたい!に変わりました。心の中では行かなければ。という気持ちも勿論まだあるとは思います。
私自身も気持ちの浮き沈みが大きくて、このまま鬱になりそう。と思っていたので、とても嬉しくて。
明日行く予定ですが、行かなかったらまた落ち込むんだろうな。。あまり期待せずに、本人の気持ちに任せて見守ります。
読んでくださりありがとうございました。
ヤングコーンさん
コメントありがとうございました。
息子ですが、原付免許はまだ講習のみで
これから筆記試験が待っています^^;
そちらの方は、まだ覚悟が決まってない
らしく受験しに行く日程も未定のようです。。。
ヤングコーンさんからの労いの言葉、
嬉しかったです^^
ただ、うちには息子の下に中1の完全不登校歴
2年の娘がいて、まだまだ時間がかかりそう、、、
というのが実感です。
でも、先を歩いている息子のおかげで
私自身も少し楽観的に考えられるし、
娘も「兄が大丈夫ならたぶんなんとか
なるかも」と思っているようなので、
今後も見守っていこうと思います^^
まぁ、山あり谷ありなのは覚悟してますが…
minさんのお子さん、高校生になって、すごい成長されてますね。
学校という場所や先生という立場の人が苦手ということもわかってきて、それなら不登校は仕方なかったですよね。
学生の立場なんて、人生のいっときですもんね。
特性もあるようですが、原付の免許をとれたり、必要なことはメモをとったり、活動の範囲も広がって、これからの人生きっとよくなっていきますよ。
みんな誰かの支えや助けは必要ですから、お子さんも周りに助けてもらいながら、ちゃんと生きていけますよ。
お母さんよく頑張りましたね。まだまだ子育ては続きますが、光が見えてきましたね。
中学3年間ほぼ完全不登校で
現在通信制高校1年の息子が、
原付免許を取るために先週
講習会を受けてきました。
どこに申し込めばいいかも
わからなくて
(私は原付免許とってないので)
とりあえず「自動車学校に電話して
みたら?」の私のアドバイスで、
最寄りの車学に自分で電話して
いました。
どうやら申込先は車学ではなかった
ようで、教えてもらった交通安全協会へ
自分で電話。
必要書類のこと、電話受付はしてないないこと
直接申し込みに行かなきゃいけないなど、
教えてもらったそうです。
ただ特性上、同時に何かする・が難しい息子は
「少し待ってもらえますか」と伝えて
メモる時間をもらったそう。
何かヒントがないと自分で動き出すのは
難しい息子なので、ちょっとした声掛けは
したりしますが、ちゃんと自分で考えて
行動できるようになったのには
少し感動を覚えます。
それでも「先生」というワードを出した
会話内容になると一気に顔色が険しくなる
息子。
いくら親の私が「いい先生だったよね」と
言っても、息子にとって「先生」という存在は
いつになっても拒絶対象のようです。
今は、スクーリングやレポートのことで
わからないことがあれば
先生に直接聞くこともできるように
なったけど、根本的な息子の感じ方は
変わらないんだな、と。
3年前の今頃は、完全昼夜逆転の
リビング寝起き生活だった息子ですが
息子なりのスピードで変化している
ようです。
でも、たぶんきっと
息子には「先生」も「学校」も
合わないんだと思う。
うちには長く不登校の中学生がいます。自宅ではずいぶん元気になりました。家族や友達と遊びにも出掛けます。勉強しなきゃな、とか言う時もあります。言うだけでしませんけども。
お子さんが登校再開したときに、何かきっかけとか前兆とかありましたか?
何かあれば教えて欲しいです。
2年間完全不登校ののちに半年間フル登校、からの1ヶ月休んで、先週からまた自発的に登校を始めた。なるほどこれがトライ&エラー、3歩進んで2歩下がる。先輩たちのお言葉があるので焦らずゆったり見守れています。感謝です。
元完全不登校の長男は、今は巣立っています。
下の子が五月雨のこともあり、いまだに子育ての後悔がありすぎて、落ち込むこともあるのですが、
長男から時々、嬉しいことがあったときや、ワクワクする出来事があったときは、LINEをしてくれるので、そんなときは、あまり自分を責めなくていいんだ、と前向きになれます。
昨夜LINEがあったので、下の五月雨くんは今日は起きれそうにないけど、まぁいいや、と今朝は思っています。
うちは本人特性が強くて、幼稚園の頃から9年間ほぼ親しい友達は出来たことがない。
というか本人が、しゃべりかけてくる人がいると逆に緊張するから話しかけてこないで欲しいって思ってる。
(即座に何て返せばいいのかがわからないようなことを話されると悩むから、同年代の子と喋りたくないのだそう)
だから学校生活に楽しみを見つけて欲しいとかそんな高望みなことは思わないけど
本人が興味のあることから世界が広がっていくといいなと思う。
いまはパソコンで自分が作った作品をUPするサイトで自分の作品に対してたくさんの人からコメントをもらったり返したりで人とコミュニケーションが取れてる模様。少々びっくりした。
学校では人と話したりしないから、大丈夫なんだろうかと思っていたけど、サイト上のコメントのやり取り見ていたら、すごい普通の人のように円滑にコミュニケーション取っていて驚いた。
対面でもそんな風に人と話せるようになれるといいな。
洗面台掃除の時、いつもドライヤーを入れてる引き出しをあけたら、ゲームのコントローラーが入ってました。
ゲームやりすぎを自覚して、ゲームから離れるために自分で引き出しに入れたってことで、いいのかな?
違うかな?
中3の五月雨くんは、五月雨ながらも頑張っていて、成長も見られるようになりました。
元中学完全不登校のお兄ちゃんも、五月雨でもほそぼそ頑張っていれば、こんな中学生活送れて、お兄ちゃんなりの成長ができたんだろうな、
あのときは、うまく親もサポートできなかったし、おおらかに見守ってあげられなかったな、、と後悔が浮かびます。
今は巣立って、自分の人生を歩みだしているので、このまま好き場所で、好きなように生きていってもらいたいです。
うちの子どもたち全員、ダメ親から巣立って、自分の人生、好きに生きてほしいです。
不登校になってずいぶん経つけど、最初はどうしても勉強の遅れが気になって、少しでもやるよう声がけしていました。ずっと続けているタブレット学習があって、それだけはやろうと言ってました。でも、だんだんやらなくなって、やらないから問題も分かんなくて、やがて私も言わなくなりました。もう、好きにしたらいい、だって休んでるんだもん、思い切り休んだらいいや、と思ったからです。年間払いなのでお金は気になるけど、給食費と同じだ、固定費用と割り切りました。
…部屋の掃除してて気がつきました。
おまけでついてきた中学入学前の英語ドリルみたいなワークを勉強している形跡があった!
付箋に英単語が書いてあったりして、何かやらなくちゃ、と思ったんだな、と思って嬉しいです。
ゾンビ登校なのか、トライ登校なのかが、わからない。
ゾンビならばそのうちダウンするだろう。トライならばそのうちエラーがでるかも。どっちもあかんやん。
でも、トライならば、エラーが出ても何回でも、少しずつ軌道修正しながらまた立ち上がるはず!
トライでありますように。
大学休学中の娘。相変わらず浮き沈みがありますが…
最近、自分でSwitchを買ってしばらくそれにはまってますが、それでお金がなくなったらしく、午前中からのバイトを決めてきました。
それが前に行けなくなってしまったのと同じような(と私には思える)、チェーン店の飲食店。なんで、こう好んで地雷を踏みたがるのか…少し学習してほしい。
でもこれも経験、と思って応援しようと思います。口は出さず、でも愚痴は聞くよ、のスタンスで。私も試されてるなぁと感じます。
かおなしハンカチを買った匿名さん。
うちも似たようなことありました。
TSUTAYAに行きたいという娘。欲しい本がある
らしい。
しばらく見て周り文庫本2冊を手に取り、
どっちにしようかと悩んでる。
読みたかったら2冊とも買ってあげると言うと、
「ほんまに?学校の読書の時間に読みたいから
1冊じゃすぐに読み終わると思って」と嬉しそうに
ありがとうと言ってました。
お守りか、願掛けか、、、ですね(笑)
買ってからしばらくたちますが、まだ1冊しか読み終わってないです。
でも2冊目は毎日学校のカバンに入っていて、早く続きが読みたいといいます。
家で読んだら?と言うと、学校で読みたいねん、
学校に行った時の楽しみの1つやから、と。
いろいろ考えて頑張ってるんだなと思いました。