
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
144387
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 81
144387
edit2022.09.06
通信制高校1年男子、神経細かく友達0人、昼夜逆転スマホ中毒の息子ですが、先日YouTubeに触発されて「スクリーンタイム夜10時半にするわ!」と。
自分で考えて一歩前進!かと思ったら、漫画や見たい映画が溜まり過ぎて処理出来ないそうで‥‥
でも自己啓発本をたま〜に読んでる‥‥
アドラーを凄く都合良く解釈してるけど、夜中0時過ぎてから力説されても母の頭には入ってきません。
引きこもってた中学時代から考えたら、着実に成長してるはず。多分。
一歩進んで喜んで、
何かにあたり、跳ね返ってくる。
あれ?進んだの?
戻った?
何度も進んではぶち当たり、怖くなる。
そして、フリーズ。
うちの子は、赤ちゃんの頃から、新しい場所に行くと、1〜2時間フリーズしてた。
のんびりやさん。
赤ちゃんの頃は、フリーズしてる、我が子を見守ってた。笑顔で。
そんな気持ちに戻りたい。
穏やかな気持ち。
親も、人間。完璧は無理。
他国の二ュースを見て、動悸が激しい。
どうやら、私も感受性が強い。
子供の事となると尚更。
色々な事を、一歩下がって冷静にみるって
難しいな。
今日は1ヶ月ぶりに、朝から学校に行けました。
今まで、極たまに行けた日は前日から『明日学校行く』宣言がありましたが、今回は何の前ぶれも宣言もなく、いきなり自分から起きて準備していた。
たぶん友達が行こうよって誘ってくれたから行く気になったと思うけど。
久しぶりに行ってくれて嬉しいんだけど、なぜか素直に喜べない。
朝ごはん食べなかったし、すごく暗い表情で出て行った。
かなり無理してそう…
頑張れ娘!
完全不登校になり、留年が決定してから、毎日布団をかぶって向こうを向いて寝たまま、数ヶ月間、全く口をきかなかった息子・・・ここのトピックにコメントを書ける日なんて、来るんだろうかと思っていました。
そんな息子がようやく、今月に入ってから話をするようになり、今日、通信制高校の説明を聞きに行くことが出来ました。
(数ヶ月ぶりの外出で、車酔いをしたようでしたが・・・)
前向きに転学を考えているようで、頑張ってくれたらいいなと思っています。
帰りには、DVDを借りたいと言って、レンタル屋さんにも行き、少し楽しそうでした。
スマホゲームの毎日からも少し、脱却しそうです。
もうすぐ不登校歴一年を迎えます。
小さな一歩を踏み出し始めています。
週1別室登校、長く行くと校内の別室仲間できるんですね、娘の中学校は多いみたいです。
その中でも比較的授業に参加しに行ってる子の姿は「自分のペース」を大事にしてる感じで、すごく良い見本です。
娘とたまに遭遇すると「久しぶり!」と気さくに話しかけてくれるそう。
前は「あんなに元気な人いるんだ…」と引いてましたが、今は「あれもありか!」と思ってるみたい。普通に接してくれるって嬉しいこと。
家族・学校の先生以外で話しかけてくれる唯一のAちゃん達ありがとう。
コミュ障だから、反応いつも薄いだろうけど内心喜んでいるよ。
そんな1学期、2学期を過ごして行事の見学も行きやすくなりました。
不登校親と一緒で同じ立場の子と繋がるのは子供にとってもホッとできることなのかな。
まだまだ別室登校ペースはゆっくりだけど、次は何を見学しようか…と前向きになっていってます。やっぱり不登校からの回復は長くかかるものですね。
昨日、娘が数年ぶりに私の付き添いなしに歩いて登校しました。
数年前はしがみついて車から降りない娘を怒鳴ってました。それから完全不登校を経て、付き添い登校。
昨日、行ってきます…と出て行く娘の姿に涙が出ました。
二学期が明けて二ヶ月が過ぎようとしていますが本当に少しずつ一歩前に進んでは後退しての繰り返しですが毎日別室登校できるようになってきました。
家に帰ると疲れて倒れてしまいまだまだ元の生活に戻るのには時間がかかりそうです。
この生活になって普通って幸せなんだってしみじみ思うようになりました。
数年後、あの時のあなたには本当苦労したわ!と文句を言える日が来るといいな。
今日から、通信制高校の宿泊スクーリングに行った。
しばらく静かな夜を過ごせると思うと、嬉しくて仕方ない。
相変わらずレポートは進まないし、登校日も欠席多くて、なんも改善してないけど
この数日くらい全て忘れて過ごそう!
まだまだ上手くいかないことも多いしアップダウンもあるけど、
1年前と比べたら別人のように元気になってる。
きっと大丈夫
次女について
週一給食を食べに行っていた。
その後夕方音楽室にピアノを弾きに。
あれだけ勉強しないと宣言していたのに塾通いを始める。
長女とフリースクールに通いだす。
(お昼のランチがメイン)
いままでゆっくりしていた母。
忙しくなってきた。
あれよこれよと過ごしている。
おいていかないで~。
つぎは・・なんでしょう😄
小学5年生の3学期の今年2月から6年生の現在不登校中の娘を持つ父です。
不登校になった当初…ゲーム・YouTube三昧になり親子関係は最悪、先が全く見えない状態でした。
それから時が過ぎ今年の6月に家族にとって大きな転機・過度期を乗り越えました。(詳細は省きます)
それからみるみる元気になり家の手伝いをするようになり、ほとんど行ってなかった教育支援センターに週4日行くようになり、親子関係も修復し、休んでいた塾を再開し、ゲーム・YouTubeの時間は減っていきました。
6年生の一学期中の学校復帰とはならなかったもの、いい状態で夏休みに入っていきました。
夏休み中にエネルギーを蓄え夏休み明けから学校に行く発言が出だしました。夏休み明けから放課後登校や給食だけ教室に行ってみたりしながら学校復帰へ段階を踏んでいきました。
そして…一旦は学校に登校し教室で授業を受けたのですが…今はまた教育支援センター通いに戻りました。ちょっと頑張り過ぎちゃったかな?(汗)
でも学校へ音楽会を見学しに行ったり、明後日からの修学旅行も行く気満々でいます。学校との関係も良好ですね。
まだ本当の意味で学校復帰していないですが、子供を信じていればいつかは動き出すんだなって実感できました。これからも温かく見守っていこうと思います。
追記1(10月26日)
今日の朝早く「行ってきま~す!」と元気に修学旅行へ旅立っていきました。
追記2(10月28日)
昨日の夕方過ぎに修学旅行から帰ってきました。何度も「楽しかった~っ」て言ってました。うちの娘に関しては修学旅行に行けて本当に良かったと感じてます。
来週から学校に行くかわかりませんが、娘の気持ちに寄り添い温かく見守っていこうと思います。
学校に復帰しても、全然安心できない。
気持ちが落ち着かない。
ご無沙汰してます^^
気づけば、息子は不登校歴2年3ヶ月
娘は1年2ヶ月になっていました。
なんとなく投稿をためらっていましたが、
皆さんの動き出したお話に
すごくパワーをもらったので
近況を報告させてください。
うちの中3の息子も、
8月に不登校仲間と2人 電車に乗って
通信制高校のオープンスクールに参加しました。
(親も車で参加)
9月末
中学校生活で初めて、先生との
三者面談をすることができました。
そこで初めて『●●高校(通信制)に行きたいと
思ってる』と口に出して話した息子。
色んなところと繋がって
細く長く繋がり続けることで
私は【子どもを誘導する】ことを
手放し、子ども達は自分自身で
自らの道を進んでいけるようになりました。
相変わらずの不登校生活ですが
あれだけ拒否していたかかりつけ医での
学習指導も2年越しで自ら通い始め
ています。
知らぬ間に、息子は
洗濯、米とぎ、料理…と生活スキルを
どんどんと身に着け不登校初期の頃は
『オレは一生家から出ないでニートする』と
言っていたのに、今では
『早くバイトしたい。バイクの免許も取りたい。
一人暮らししたい。』と、
やりたいことがいっぱいのようです。
娘の方は、息子以上に
学校との繋がりが薄くなっていますが
『修学旅行へ行かない』と自分で選択したことを
きっかけに、少しずつですが前へ動き出した
気がします。
大好きなイラスト描きや
釣り、魚さばきなど。
興味のあることに挑戦する日々です。
あくまでうちの場合ですが。
凸凹のわが子にとって
不登校という充電期間は
必要なものだったんだな、と
思えるようになりました。
もちろん、初期の頃は
そんな風に思うことなんて
到底できませんでしたけど^^;
我が家は今年、2人とも卒業を
控えています。
どんな未来に進むのか。
全く未知数だし、不安がないといったら
嘘になります。むしろ不安だらけです。
でも、子ども達には、可能性無限大の
輝く未来地図を描いてほしいと思います^^
長文失礼しました。
小3から登園しぶりをはじめ、長らく別室登校をしている小6娘が、今日久しぶりに歩いて通学しました。
一緒に歩く道中で、娘が「3年生のときは車から降りたくなくてしがみついてたね。」と振り返っていました。
初期の頃は私が受け入れられず、車から引き剥がして先生にバトンタッチしていました。
娘の言葉に改めて怖い思いをさせたことを謝りました。
まだまだ紆余曲折ですが、今朝、娘とふたりで歩けたことが嬉しかったです。
少し前からバイトを始めた息子。「人と接する仕事はイヤ」と言っていたのに飲食店のバイト。てっきり裏方だと思っていたけど配置されたのはホール係。
頑張って休まず行っているし「楽しい」と言っているけれど、新しい事に体はストレスを感じているのか過敏性腸症候群がキツくなってきているようで本人の希望で薬を変えてもらった。全てがうまく行くようにはなかなかならないものなんだなぁ。不登校児のリハビリは少しずつですね。
中3娘。約1年の不登校の末、現在なんとか毎日登校しています。
ただ思春期?反抗期?それともストレスの捌け口なのか本当に態度が最悪です。
特に弟に対し、奴隷のような扱い。私がそういう時は弟に距離を取るように守りますが、そろそろ限界。
自分は毎日学校行ってストレスの中頑張ってる。お気楽な小学生とは違う。と娘はよく言いますが、不登校になったのも再登校するようになったのも自分で決めたこと。
本当に女王様のような態度で、もう限界。
もう見守るの度を超えてる。
自分の機嫌次第で甘えてもくる。受け入れてはいるけど、内心は受け入れたくないぐらい。
どうしたらいいのかわからない。
メガネさん、お返事ありがとうございました!
読みながら、ウルウルしてしまいました。
16歳、学校はまだまだ不安定だけど、
思春期のごちゃごちゃした感情、
反抗的過ぎる態度、
…の時期は、少し脱したような気がする。
思いやりや優しさを感じる瞬間が増え、
将来を自分のものとして見つめる感覚が少し身についた、かな。
ふとした時にそう感じます
中2、11月から不登校息子
夏休みから先生と7日間学習、夏休み明けと9月の確認テストは受けられた。
昨日は週1の先生との放課後学習。今日は、去年以来の中間テストの数学だけ別室で受けるとのこと!
夏休みに数学だけ3年の範囲を終わらせたらしく、支援センターでも数学だけ勉強、家ではノー勉強💦9月確認テストは、思ったほど点数が出ず落ち込む息子。自信があった時はダメらしい。
それでもテストを受けられるまでになり大進歩!
数学以外もしたらと欲が出てしまう私…
グッとこらえる…
信じて腹をくくるだけ、なかなか出来ないけれど、未来は明るいと思いたいです!
通信制高3の息子。
就職試験を受けることになり、昨日は学校で面接の練習をしてきたそうです。
あれこれ口出ししそうになりますが、お口はチャック。
全日制に通う高校生よりもスローペースではありますが、自立に向けて着実に進んでいる…と思います。
振り出しに戻らないよう願いたい‼️