
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
116596
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
116596
edit2022.09.06
メガネさん、お返事ありがとうございました!
読みながら、ウルウルしてしまいました。
16歳、学校はまだまだ不安定だけど、
思春期のごちゃごちゃした感情、
反抗的過ぎる態度、
…の時期は、少し脱したような気がする。
思いやりや優しさを感じる瞬間が増え、
将来を自分のものとして見つめる感覚が少し身についた、かな。
ふとした時にそう感じます
中2、11月から不登校息子
夏休みから先生と7日間学習、夏休み明けと9月の確認テストは受けられた。
昨日は週1の先生との放課後学習。今日は、去年以来の中間テストの数学だけ別室で受けるとのこと!
夏休みに数学だけ3年の範囲を終わらせたらしく、支援センターでも数学だけ勉強、家ではノー勉強💦9月確認テストは、思ったほど点数が出ず落ち込む息子。自信があった時はダメらしい。
それでもテストを受けられるまでになり大進歩!
数学以外もしたらと欲が出てしまう私…
グッとこらえる…
信じて腹をくくるだけ、なかなか出来ないけれど、未来は明るいと思いたいです!
通信制高3の息子。
就職試験を受けることになり、昨日は学校で面接の練習をしてきたそうです。
あれこれ口出ししそうになりますが、お口はチャック。
全日制に通う高校生よりもスローペースではありますが、自立に向けて着実に進んでいる…と思います。
振り出しに戻らないよう願いたい‼️
高校で不登校になり、なんとか今は大学に通う子どもがいます。バイトもしています。順調かなと思いきや、急に暗い顔して泣き出す日があります。
今夜もそうです。どうしたのかな?辛いかな?吐き出していいんだよ。と、できるかぎり優しく聞いてみました。
人と接するのが苦手。ずっと顔色伺ってしまう。友達に対してもそうみたいです。
ぱっとみぜんぜんそんな風に見えないけど、まだまだ心は完全回復していない‥
明日からまた家に閉じこもるかもしれない‥
どうにかしてあげたいなあと、過保護な自分がまた、顔を出します。でも、親はもう何もしてやれない。無力ですね。
オレンジさん
投稿するのを悩みましたが、オレンジさんが頑張ったね、とコメントくださって嬉しかったです。
ポータルサイトは、パスワードがわからず、一才みていません。今後も娘が見せてくれなければ、みません!我慢!
一緒に住んでいたら、ダラダラするのを目の当たりにし、また懲りずに手出し口出ししていたかもしれません。
経済的には厳しいですが、私にも、娘との距離は必要だったのだと思います。
不登校から引きこもっている時、スクーリングやテストなど、自信がなかったり不安な事があるごとに、辞める、いかない、あんたのために行ってやったんだ等当たり散らし、暴言を吐いては自室に籠城し、また自室からでてくる、を繰り返してました。
自室からでてきては、スクーリングなど行く時もあれば、行けない時もありました。
時がたつごとに、自室に籠城する時間が短くなり、いくことがほんのすこーしずつ増えていきました。
暴言、籠城を繰り返すごとに、私も一緒にアップダウンし、パニックになっていましたが、段々黙って待つことが最善だとわかってからは、娘がヒートアップしても冷静に受け止め、ただひたすら待つ、を繰り返しました。
受験期が一番酷かったですが、私は辞めて良いよ、とは絶対いわず、ただひたすら黙って見守りました。
大学に合格し、事前課題や入学前ミーティング?も参加できず、大学なんかいかない、やめてやる、いきたい大学じゃない、と散々あれましたが、
ひたすら黙って見守りました。
そのうち、辞めるとはいわなくなりましたが、
相変わらず授業がわからず興味はない、なんであんな学部に入ったんだ、と言いながら
とりあえず卒業を目指す、
ギリギリで良い、
と言うようになりました。
娘はHSCと0-100思考です。
ですが、不登校を経て、
学校以外を充実、あそびに全力、
課題は六割できたら提出、
のらりくらり大学生になる、
卒業さえできたら良い、
と良い意味で力を抜けるようになりました。
ただ、不登校前みたいに、部活や勉強など!何かに一生懸命打ち込んで頑張る事がなくなり、
友達と深く関わることを避け、
金遣いが、荒く欲しいものを、我慢しなくなりました。
一年なのに、授業もほとんど取らず、単位が足りるのか心配しかありません。
なにより、興味ある学部でないのが心配ですし、友達ができないのも心配。
だけど、生真面目な娘を、信じて黙って見守り、時々ゆっくりゆっくり、と良いなながら、と思っています。
だけど、転学後は無気力だったので、レポートの締切や、履修登録、テストの日程など、よく忘れていました。私が、スケジュールを把握し、忘れてるようなら先生から声かけをしてもらいましたし、受験の際はサポートしました。
それがよかったのかはわかりませんし、全く手出し口出ししない方がよかったかもしれません。今でもわかりません。ただ、あの頃の、無気力な娘では難しかったと思います。
また、受験するのは娘が籠城してきめた(受験勉強はしていません)ので、途中でやめたら後悔するのではと思ったので、最後まで、嫌なら辞めていいよ、とは言いませんでした。
後で娘に聞いてみると、希望した大学に行けなかったけど、合格して良かった、あの時、誰かにやめて良いよと言われたら、絶対やめていた、と。
なにかに一生懸命打ち込んで頑張る事はありませんが、まだ先は長いから、のらりくらり大学生しながら、少しずつ自信を取り戻し、なにかに夢中になれたらいーな、将来の目標ができたらいいなと思います。
私の子育ても、不登校対応も、毒親でした。
あせらない。せかさない、ただ見守る、
見守るのは一番難しいし、娘の気持ちに左右されますが、ドーンと構える事の大切さを学びました。
オレンジさんの息子さんのタイプも、現状もわかりませんが、オレンジさんの心配は共感しかないです。
高校時代はどのようにされていたのでしょう。
もし、息子さんが、履修登録等相談できる人がいなかったり、課題授業でいっぱいいっぱいになっているようなら忘れる事もあるかもしれません。
その時はさりげなくつぎはどんな授業があるんー?とか聞いて、思い出してもらうのも良いですよね…
いや、すみません、長々と失礼しました。
子育て迷走中なのに、アドバイスなんておこがましい!すみません!
子供達の未来が輝いてますように!
通信制高校の前期の評価は、思ったより高かった。
全日に比べたら簡単過ぎる課題やテスト、
それでも、高く評価されたのが嬉しくて仕方ないみたい。
進学校ではボロボロの成績で補習続きの娘だったので、ここで少しでも自己肯定感が上がってくれるといいな。
中2娘、運動会見学できました。
みんなの様子見てみたい…と見学席から見てきました。
去年は、運動会をきっかけに行き辛くなり不登校に突入。気分が変わって当日になり行かなくなる可能性も頭に入れつつ、期待し過ぎず…でも頑張っていけました!
普段は朝早くに登校絶対できないけど、自分で行きたいと思うと何とかしようとするみたいです。
みんなが走ったり声を出して活動するのを、娘はどんな気持ちで見ていたのだろうか?
学校に行けなくなってもうすぐ1年。
今日が何か良いキッカケになればなぁと、娘に気づかれないように期待してる私です(^_^;)
メガネさん、ありがとうございます。
読みながら、私も、わかるわかると思う部分と、
希望に思える部分とありました。
娘さん、すごいですねぇ。がんばったのですね!
ディズニーランドの写真の話、私も泣きそうです。
物理的に距離ができたからあきらめがついたっていう話は、
そうか、そういう風に思えていたらいいなって、思いました。
変わることができるんですね。本当に、希望をもらいました。ありがとうございます。
メガネさん、一つお聞きしてもいいですか。
ポータルサイトとか、履修登録とか、大学からのお知らせとかって、
一緒にチェックしたりしますか?
それとも、失敗しても娘さんに任せるというスタンスですか?
今どきの大学って、ポータルサイトなるものがあって、
親がいろいろと見られるじゃないですか。
大学によっては、学生用と、保護者用と分かれているのかもしれませんが、
うちの子、通信なのでかもしれませんが、一つしかないんですよね。
そうすると、成績も、履修状況も、お知らせも、いろんな状況がそこで全〜部、見られちゃうんです…。
私は、そのポータルサイト、「頼まれない限りは見ないからね」と言ってあるんです。
見たら、いろいろと言ってしまいそうだし、見てしまったら、口出してしまいそうだから。
最初だけ、履修登録は一緒にやって、見方も一緒に確認しましたが。
で、何が心配かというと…。
万が一、お知らせを見逃して、半年後の履修登録ができなかったらどうしようとか思うわけです。
じゃあ見ればいいんですけど。
見たくないんです。でも見ないと心配なんです(T_T)。でも見たくなくて。
ポータルサイト覗いて、
「お知らせに未読がたくさんついている」とか、
「成績が不可ばっかり」とか
「履修登録をそもそもしていない」とか見えてしまったら、
どうしていいか、もっとわからない気もして。
時期が近づいたら、
「そろそろ次の履修登録の時期かな?お知らせチェックしてね〜」
くらいが関の山かと。
あともうひとつ…。
「やめたい」ってラインが来たとき、どんな風に返事をしましたか?
話を聞いて、説得しましたか?
時間がたてば、気持ちも変わりましたか?
今の所、そういうことはまだ言ってきませんが…。
突然何を言い出すかわからない子なので。
オレンジさんの投稿、ずっと拝見し、応援してました。
息子さんの旅立ち、おめでとうございます🎊
わかる、わかる、と共感しかないです。
うちは二年間ガッツリ引きこもり、春から全く希望していない学部に引っかかり、大学生と一人暮らしを始め、無事に前期を終え、後期が、始まりました。
春からいきなりハイジャンプをきめた娘は、すぐ体調を崩し、あんなに沢山いた女友達が全くできず、授業は興味なく、全くわからない。
毎日毎日辞める、とラインがきましたが、一人暮らしは快適だった為か踏ん張って、ここまできました。
先日、大学の友達とディズニーに行ったよ、と写メが届き、泣きました。
前期は成績が悪かった、と言ってましたが、大学から送られてきた成績表は、娘の頑張りがありました。
なにかある度に、過保護過干渉ではないか、と悩みながら連絡し、
娘から連絡がないうちは、連絡しない。
楽しい連絡には、楽しんで!と返し、毎日母としてどうあるべきか葛藤です。
今まで必死に子育てし、引きこもり期間は娘と一緒にいるのが辛かったのに、
今は寂しくて、今までの子育てに反省ばかりし、娘が辛かった時、守ってやれなかった、寄り添ってやれなかった、そんな事ばかり考えます。
一人きりで布団にくるまってると、あの時の娘は、こんな気持ちだったのかな、全くわかってなかったな、と辛くなります。
娘はまだ体調を崩しているし、授業はわからないし、始まったゼミでも友達ができないし、サークルもはいれない。
想像した大学生とは程遠いけど、誰もしらない土地でリスタートしたのは、辛かった事と物理的に距離ができ、諦めがついたと言ってて、よかったなと思います。
まだまだ安心できないし、卒業できるかはらはらします。
ひとまず成績表は見なかった事にしよう、と決めました。もう、口出し手出しはしない。娘に任せる。
どうなるかわからない大学ですが、どうなっても娘を信じて、見守る事。
それが一番難しい。まだまだ修行中です。
二年間、支えてくれたこの未来地図に、感謝しかありません。
そして、今も、お世話になっています。ありがとうございます😊
うちも大学進学か就職のタイミングで一人暮らししてもらおうかと画策中です。幸い、本人も一人暮らしはしてみたいようなので。
一応バイトはできるし(なかなか続かないけど)、通信制高校の課題やスクーリングはこなしてる。
ただ家事は私に全てお任せで、何かと頼ってきます。1人で全てやらなきゃならない環境に身を置いてみるのもいいのかな、と。
まあ本音は、、とにかく私が娘と離れたくて仕方ないというのもあります。
昼まで寝てたり、出かける時は門限お構いなしに遅くまで遊ぶ。
グダグダのだらしない生活に、私も引きずられて、ここ数年は丁寧に生きることが難しい。
目に入るから余計な心配までしてしまうんだと思います。
自分を守るためにも、娘との関係を守るためにも、離れたい
通信制高校は一人暮らしOKの学校がおおいですよね?うちも最近学校の近くに一人暮らし始めました。先生にも報告済みです。
私の顔を見たら学校行く気がなくなったとか言って通学できずに引きこもってたの言い訳だと思ってたけど、ほんとだったの??ってあらためてショックなくらい、学校に行き出しました。
不安だけど、このまま自立に向けて動き出してくれるといいな。
一人暮らし心配だけど、一緒にいても暴言と私への甘えでなにもしない、その上引きこもりがひどいから、離れてみて様子見たいと思います。
完全不登校、五月雨登校を経て、最近はわりと学校に行っている高校生。
でも、親子関係は未だ緊張状態、睡眠は安定せず、お風呂も入ったり入らなかったり、もちろんノー勉赤点常連。
だが、修学旅行をとても楽しみにしている様子。
今、どういう段階で、どういう状況か、よくわからない。
通信制でリスタートしたけど、
新しく始めたことがびっくりするくらい続かない。バイトも部活も委員会も。
初めは調子良く、数回で飽きてきて、最後はめんどくさいって辞める。いつもそのパターン。呆れる気持ちを隠すのに必死です。
高校からリスタートできれば!と、中学の最後の年は丸々休んだのですが、
細々とでもどこかと繋いでおければよかったのかな…。
「めんどくさくなったら辞める」がすっかり染み着いちゃってるようで、見てる方も辛い。
でもまだ高校始まって半年。
リハビリ期間だと思って、アップダウンに付き合いながら見守っていくしかない。
あと、「親がなんとかしてくれる」と思ってるフシがあるので、、
案外、離れて暮らした方が上手くいく気がする。年齢的に今は無理ですが。。
Bさん、共感くださりありがとうございます!
昼から起きてきて、来週遊びに行くからチケット取ってって平気で言ってくること・元気にゲームして叫んでることに、イラっとしてしまいました
今日の休み、やっぱりねーと思う気持ちはあって、ガッカリとは違うけど
それなら、無理して通学型にすることなかったのに…と、思ってしまうのです
行く・行かないで悩むくらいなら、一層行かないのが普通だと、私は気楽なのです
正直、お金ももったいないと思ってしまうし…
もちろん、ずっと家にいるのも、先の心配はそれはそれで尽きませんが…
早く自立して出て行って欲しい…
Aさん凄くよく分かります。
動き出したときも動かなくなったときも本当にきついですね。
今日は行くかな?
休むかな?
課題は終わったかな?
元気ないな?
もう渦巻いて
朝でかけるかな?
起きられるかな?
ドキドキして苦しいです。
動きだして安定するのはいつなのか、逃げ出したい気持ちでいっぱいになってしまいます。
子供人生だから子供に委ねるようといつもいつも思うのですが、まだまだ出来ない。
未熟な自分が嫌になり本当に落ち込みます。
一喜一憂せずにどーーーんと見守りたい。
なにがあっても大丈夫と思いたいです。
書き込みに共感してコメントしました。
ありがとうございます😭
最初の不登校から早4年目
中学で再登校するも、再不登校
通信制高校進学するも、途中で行かなくなり、今年度在宅型に変えたのに、後期から通学型を希望した
早速、2日目の今日休み…
一喜一憂はもうしないけど、これが嫌だから在宅型にしたのに…
確かに外出もする・遊びにも行く・遅れながらもレポートちょっとする
動き出しても、この繰り返しがいつまで経ってもしんどい
動きまくり(学校以外も、学校再登校も)の完全不登校1年半、最近五月雨高校生です。
ずーっと家では元気。好きなだけ寝て、好きなものだけ食べて、好きなだけスマホ。の割に最近は、学校行く時は早起きしてでも、徹夜明けでも行く。でも簡単にすぐ休む。が立ち直りも早くて、休んだ後でも平気で学校に行く。
不登校の出口ってどこ?
どこに向かって進んでるのかもわかりません。
我が子が何考えてるのかもわかりません。
中2の11月から不登校の息子。今年は受験生。
暴れもしたし、昼夜逆転もし、ノー勉強。You Tubeにゲーム三昧。
担任の励ましのおかげでどうにか6月の修学旅行は行き、それから週一の放課後、先生とたわいもない会話。夏休みには、マンツーで学習指導を7日間してもらい、始業式のテストを受けることが出来ました。
その後は、出来なかったテスト(家ではノー勉強だから当たり前なんだけど💦)に、ポツリと家では勉強出来ん…(泣)学校でやりに行かないと…。じゃ、学校行く?
うん… えぇ!!マジかと内心焦った私。
でも、いきなり1日学校は無理だろうから、ずっと嫌だと言ってた教育支援センター行く?
うん… マジか?!と私。
それから、ほぼ毎日行けてます。勉強の時間の午前しか行かないけど。数学しか勉強しないけど。英語は一切手をつけないけど…。
自信のあった数学で自信を取り戻したいんだろうと思ってます。
担任の先生には、とても感謝しています。いつもポジティブになるように話しかけてくれて。今日は、体育祭。先生からなんとか卒アルの写真になるから来れないか聞かれ、最後の集合写真だけ写りに行くことに決めた我が子。
春よりは一歩も二歩も動きだせて嬉しいです。
まだまだ先のことを考えると不安だけど、その時に考えます!
どん底だった頃に比べたら、10歩も20歩も動き出してる。
それでも、同年代の子たちの「普通」ペースにはまだまだ…。
自立できる日くるのかなぁと漠然と不安になったり、
いやいやあの頃と比べたらすごい成長だから大丈夫!と明るい気持ちになったり、
めまぐるしい