母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

117427 729 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
  • 79

コメント一覧

  • schedule約2年前
    とくめい

    トクトクメイさん、もしかしたら同じ学校かも!うちもスクーリングいきました。
    1週間前くらいからめちゃくちゃイライラしていて、準備が私がしたのを確認して欲しいのにしてくれないし、先生には行けないかもと伝えていました。
    うちも、入学式すら出れなくて、2ヶ月後に初めて登校。スクーリング行ってくれたのは良かったけど、心配で眠れません😅
    けど、子供たち頑張りましたね!
    無事帰ってくるのを待ちましょう😊

    • 8
  • schedule約2年前
    トクトクメイ

    通信制高校1年の息子。8月からやっと登校できるようになり今日本校へスクーリングに
    3泊4日で出かけた。繊細で荷物用意するのにも
    ホントにこれでいいのか、やっぱり行かないとか。。言ってましたが数時間で切り替えられ
    今日出かけました。
    私の方が行くまで不安で吐きそうだったけど
    行ってくれて一安心。これに行かないと単位とれないんだからー!と言いたいのを
    グッとこらえて。。
    でも、結構なハードスケジュールで
    大丈夫かな?テスト大丈夫かな?
    心配過ぎるけど息子も頑張ってるもんなーと。
    成長して帰ってきてくれるといいな。

    • 15
  • schedule約2年前
    匿名

    以前2年ぶりに運動会に出れたと書いたけど
    2年ぶりに朝から6時間目まで学校に行きました。
    ほんとーに、スモールステップすぎる長い道のりだった。

    まだ単発で休みたい、と言われる日はドキリとするけれど
    放課後登校、適応指導教室、週1別室登校、週3別室登校、週1自分の教室、2年ぶりの運動会、1年以上ぶりの給食、2年ぶりの6時間目までなどなど
    スモールステップを2年かけて本当に少しずつクリアしてきたことは本人の自信にも繋がったはず。

    とりあえず、これで万事解決じゃないし、これからも行って当たり前と思わず、よく頑張ってると褒めることを忘れないようにしたい。

    • 27
  • schedule約2年前
    悩む母

    中学1年の3学期から不登校で今、中学2年生の娘が居ます。学校は今、週2日登校の5分しか居れません。校長先生に許可を貰い最近、教育支援室に通い出しました。支援室に行くと学校の出席日数にカウントされます。午前中自習、午後はレクレーションです。まだまだ、午前中の30分程しか居れませんが、何と!教科書を開いて勉強する様になりました!学校を休んでから全く勉強はしていませんでした。「勉強は2度としない!」って言ってたんですよ!本当に涙が出そうです…。娘なりに少しずつ動き出し嬉しい限りです!私は今まで暗いトンネルに居ましたが、少し灯りが見えて来たような感じです!!

    • 28
  • schedule約2年前
    とっく

    通信制で初めてのテストが思いのほか良い成績で、少し自信になったようです。
    まあ簡単な内容なのですが

    卒業後は専門か就職を考えてると話していたのに、
    とたんに、「大学生になりたい」と。
    分かりやすいな。

    前向きに動けるなら、親としてはもうなんでもいいです

    • 22
  • schedule約2年前
    Yuki

    中1から不登校の娘が今中3になりました。
    友達とラインをしたり、SNSで受験の話題が多く、焦りや不安があるようです。
    高校には行きたいようで、
    今まで拒絶していた勉強を始めようとしています。「塾行きたい!」と1日に何度も言っています。
    3年間、ほとんど勉強していないので塾選びも難しいですが、前向きな言葉が出てきたことが嬉しいです。

    • 25
  • schedule約2年前
    どうなるかな

    うちの通信制3年娘、この度大学合格しました。
    一歩どころか…と思われるかもしれませんが私の心はザワザワし始めました。
    全日制の頃はもうボロボロ、○にたい、消えたい、何で私を産んだ?手も足も自傷の跡がひどいものでした。
    娘は少しずつでも確実に変わりました。拒絶していたカウンセリング受け婦人科でのpms治療も好転した理由でしょうが1番はマイペースに通学し何にも縛られず私も一切お口チャック…が良かったのでしょう。
    将来、進路という単語はタブーだった娘が進学するなんて家族は皆喜んでますが、私は娘がはたしていわゆる普通の学生生活できるのか心配すぎて胸がざわついています。また行けなくなるかも…堕ちちゃうかも…
    娘はバイト探したりして前向きですが…ま、だめな時はそん時よねーと思えない、ネガティブな感情が渦巻く私が1番成長していないのかも…です。

    • 31
  • schedule約2年前

    通信制高校2年の息子

    友人に誘われて、初めてバイトの面接応募をしたらしい
    社会勉強にもなるし、バイトをすることは親としても希望はあった
    高校入って、ずっとやるやる言ってたけど
    なかなか行動せずだったから、前進なんだけど…

    12月がレポートの最終〆切
    かなりの量が残ってる

    なんで今なんだよって
    つい思ってしまうー

    • 9
  • schedule約2年前
    サクラッチ

    今日は高卒認定試験第1日目です。乗り気でないのはわかってます。勉強も不十分です。がギリギリで受かって欲しい!不合格ならまたどーんと落ちるから…

    • 19
  • schedule約2年前
    匿名

    通信制高3息子、大学受験のストレスで心身不安定気味ですが、自分なりに楽しみを見つけて何とかバランスとろうとしている様子。あの時は動けなくなってしまったけど成長を感じます。

    最近の彼のお楽しみの一つが深夜アニメのチェーンソーマン。母もお誘いされて一緒に見始めました。エグいけど面白い!親子で楽しみを共有できて嬉しい気持ちです。

    • 16
  • schedule約2年前
    匿名

     通信制高校1年男子、神経細かく友達0人、昼夜逆転スマホ中毒の息子ですが、先日YouTubeに触発されて「スクリーンタイム夜10時半にするわ!」と。
     自分で考えて一歩前進!かと思ったら、漫画や見たい映画が溜まり過ぎて処理出来ないそうで‥‥
     でも自己啓発本をたま〜に読んでる‥‥
     アドラーを凄く都合良く解釈してるけど、夜中0時過ぎてから力説されても母の頭には入ってきません。
     引きこもってた中学時代から考えたら、着実に成長してるはず。多分。

    • 24
  • schedule約2年前
    匿名

    一歩進んで喜んで、
    何かにあたり、跳ね返ってくる。
    あれ?進んだの?
    戻った?
    何度も進んではぶち当たり、怖くなる。
    そして、フリーズ。

    うちの子は、赤ちゃんの頃から、新しい場所に行くと、1〜2時間フリーズしてた。
    のんびりやさん。
    赤ちゃんの頃は、フリーズしてる、我が子を見守ってた。笑顔で。
    そんな気持ちに戻りたい。
    穏やかな気持ち。

    親も、人間。完璧は無理。
    他国の二ュースを見て、動悸が激しい。
    どうやら、私も感受性が強い。

    子供の事となると尚更。
    色々な事を、一歩下がって冷静にみるって
    難しいな。

    • 16
  • schedule約2年前
    ai

    今日は1ヶ月ぶりに、朝から学校に行けました。
    今まで、極たまに行けた日は前日から『明日学校行く』宣言がありましたが、今回は何の前ぶれも宣言もなく、いきなり自分から起きて準備していた。
    たぶん友達が行こうよって誘ってくれたから行く気になったと思うけど。
    久しぶりに行ってくれて嬉しいんだけど、なぜか素直に喜べない。
    朝ごはん食べなかったし、すごく暗い表情で出て行った。
    かなり無理してそう…
    頑張れ娘!

    • 30
  • 母親
    schedule約2年前

    完全不登校になり、留年が決定してから、毎日布団をかぶって向こうを向いて寝たまま、数ヶ月間、全く口をきかなかった息子・・・ここのトピックにコメントを書ける日なんて、来るんだろうかと思っていました。
    そんな息子がようやく、今月に入ってから話をするようになり、今日、通信制高校の説明を聞きに行くことが出来ました。
    (数ヶ月ぶりの外出で、車酔いをしたようでしたが・・・)
    前向きに転学を考えているようで、頑張ってくれたらいいなと思っています。
    帰りには、DVDを借りたいと言って、レンタル屋さんにも行き、少し楽しそうでした。
    スマホゲームの毎日からも少し、脱却しそうです。

    • 44
  • schedule約2年前
    先は長い

    もうすぐ不登校歴一年を迎えます。
    小さな一歩を踏み出し始めています。

    週1別室登校、長く行くと校内の別室仲間できるんですね、娘の中学校は多いみたいです。
    その中でも比較的授業に参加しに行ってる子の姿は「自分のペース」を大事にしてる感じで、すごく良い見本です。

    娘とたまに遭遇すると「久しぶり!」と気さくに話しかけてくれるそう。
    前は「あんなに元気な人いるんだ…」と引いてましたが、今は「あれもありか!」と思ってるみたい。普通に接してくれるって嬉しいこと。
    家族・学校の先生以外で話しかけてくれる唯一のAちゃん達ありがとう。
    コミュ障だから、反応いつも薄いだろうけど内心喜んでいるよ。

    そんな1学期、2学期を過ごして行事の見学も行きやすくなりました。
    不登校親と一緒で同じ立場の子と繋がるのは子供にとってもホッとできることなのかな。

    まだまだ別室登校ペースはゆっくりだけど、次は何を見学しようか…と前向きになっていってます。やっぱり不登校からの回復は長くかかるものですね。

    • 22
  • 母親
    schedule約2年前

    昨日、娘が数年ぶりに私の付き添いなしに歩いて登校しました。
    数年前はしがみついて車から降りない娘を怒鳴ってました。それから完全不登校を経て、付き添い登校。
    昨日、行ってきます…と出て行く娘の姿に涙が出ました。

    • 51
  • schedule約2年前
    匿名K

    二学期が明けて二ヶ月が過ぎようとしていますが本当に少しずつ一歩前に進んでは後退しての繰り返しですが毎日別室登校できるようになってきました。
    家に帰ると疲れて倒れてしまいまだまだ元の生活に戻るのには時間がかかりそうです。
    この生活になって普通って幸せなんだってしみじみ思うようになりました。
    数年後、あの時のあなたには本当苦労したわ!と文句を言える日が来るといいな。

    • 25
  • schedule約2年前

    今日から、通信制高校の宿泊スクーリングに行った。
    しばらく静かな夜を過ごせると思うと、嬉しくて仕方ない。

    相変わらずレポートは進まないし、登校日も欠席多くて、なんも改善してないけど
    この数日くらい全て忘れて過ごそう!

    • 25
  • schedule約2年前
    とく

    まだまだ上手くいかないことも多いしアップダウンもあるけど、
    1年前と比べたら別人のように元気になってる。

    きっと大丈夫

    • 42
  • schedule約2年前
    せんちゃん

    次女について
    週一給食を食べに行っていた。
    その後夕方音楽室にピアノを弾きに。
    あれだけ勉強しないと宣言していたのに塾通いを始める。
    長女とフリースクールに通いだす。
    (お昼のランチがメイン)
    いままでゆっくりしていた母。
    忙しくなってきた。

    あれよこれよと過ごしている。
    おいていかないで~。

    つぎは・・なんでしょう😄

    • 23

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up