母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

144000 837 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 81

コメント一覧

  • schedule約2年前
    おもち

    酷い状況だったアパートの部屋やあまり楽しいことがなかった街は、
    息子さんにとって思い出すのが辛い場所で、そこにお母さんと一緒に片付けに行きたくなかったのかなと思いました。
    お母さんをガッカリさせたり、ドアを開けた瞬間に自分の「出来なかった」が目の前で裸になる感覚というか、、上手く言えませんが。。
    そんなストレスも、最近の息子さんの精神状態に関係していたのかもしれません。

    部屋を片付けに行ったのがオレンジさん1人で良かったと思います。
    綺麗にして、引き渡して、自宅に戻ったら特に触れずにいつも通りに笑ってあげればいいかなと思います。

    一人暮らしの部屋を離して完全にリセットすることで、息子さんの気持ちにも良い変化が出るといいですね。次に一人暮らしする機会があれば、今回上手くいかなかった経験がきっと大きな糧になりますよ。

    「お母さん」って疲れますねー。
    オレンジさんにも、私にも、ここのお母さんたちにも皆「お疲れ様!」って言いたい。
    一人で過ごす2泊3日、オレンジさんにとっても少しでも気分の上がることがありますように。
    美味しいものいっぱい食べてください

    • 10
  • schedule約2年前
    匿名

    下の方で、横から発達障害って、度合いにもよるんだと思いますが、発達障害だからって、親の思い通りにさせようとするとは違う

    みたいなことを書かれていた方。
    オレンジさん含め、親の思い通りにさせようとしてる、と思い込んで何で過剰に反応するのでしょうか。

    お子さんの発達障害の度合いも本当にそれぞれだし
    軽度に思えたりこの子が?と思うような子でもサポートが必要なことはあるのですよ。

    ここでは見守るだけが正義みたいに言われる方もいますけど、この掲示板の他の現実世界では(発達障害に詳しいところやサポートしてくれるところ)ではまた言われる事が違ったりします。

    ご自身が、見守りだけが正義だと信じてやってこられたからといって
    他の人にもすべて当てはめようとするのは違うと思います。
    それぞれのお子さんはもちろん違うし、家庭の方針もあるのです。

    • 10
  • schedule約2年前
    匿名

    鬱のこともよくわかっていなくて、申し訳ないですが、鬱って発作は起こるんでしょうか?

    発作が起こらないのかな?と思っているので、病院に行くのは、オレンジさんがご自宅に戻ったあと日程の都合がつく日で全然大丈夫そうだと思うので、どうか焦らずに。

    • 1
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさん

    以前、自分自身がオレンジさんの息子さんと同じような特性があり、似た状況だったと投稿した者です。
    履修登録からつまずき大学2回中退、履修登録不要な少人数制の専門学校を卒業した経験を投稿しました。
    あくまで私の場合、という一つの経験談に過ぎませんですが…

    私も当時、自立したくて、頑張りたくて、やればできるって証明したくて、一人暮らしをしてみたことがあります。
    家事や諸々の支払いなどうまく出来ず、出来ないことを言えず、プライドから助けを求められず、隠して最終的にパニックになり親に迎えに来てもらいました。

    約20年前の経験なので、当時発達障害という言葉は今ほど浸透しておらず、自分の特性には気づけませんでした。
    高校卒業以降、びっくりするくらい何もかもがうまくいかなさ過ぎて(それまでは自然に周りの人がフォローしてくれていたのでしょう)、
    大学2回中退したあと、自死しようとしたことがありました。未遂に終わりましたが。
    その時書いた遺書には「みんなと同じことがしたいのに、どうしてもできません」「普通にしたいのにできません」「ごめんなさい」って書きました。
    周りは「普通に」「皆と同じようにやればいい」と言うけど、誰よりも自分が、皆と同じように、普通に生きたいって思っていました。

    私は結局、社会に出てうまくいかないことをいっぱい体験して、他人に助けてもらって、自分は助けてもらわないと生きていけない人間なんだって少しずつ理解していきました。
    いくら勉強は出来て成績が良くても、人と同じようにはできないんだって、本当に受け入れられたのは、30代になってからでした。

    若い頃は特に、同年代がキラキラして充実して自立していっているように見えます。
    だから焦るし、自分も、って出来ないことをやろうとしてしまいがちです。
    でも結局、外でいっぱい失敗して打ちのめされて、自分を知るしかないのかもしれないです。年齢を重ねることと、経験値によって落ち着く部分もあります。

    発達障害のある子は成功体験を積めるようにサポートしてあげるのが大事、というのも理解できますが、年齢によって、少しずつ現実を知っていく体験(家族の中ではなく、他人の中で)も必要かもしれないと思います。

    渦中にいるとき家族は本当に大変だと思いますが、手は放して目は放さないくらいの距離をとってもいいのかなって思いました。

    • 19
  • schedule約2年前
    トクメイ

    オレンジさんの息子さんのアパート近くに、食べログの点数高めのお店など、あると良いですね。
    家族や自分が大変な時こそ、気分が乗らなくても自分を幸せにする活動をすると、嫌な時間が過ぎて良い流れになっていることが、私はあります。

    オレンジさんは必要性を感じて、きちんと医療に繋げてるのだから、できることの精一杯されてきると思います。
    精神科の先生によっては、そこまで重くないのに、大量の服薬をさせる先生もいますね。
    でも、オレンジさんからみて心配なことがあれば、次の予約日を待たずに受診することも大事なのでしょうね。

    色んなことがありますね。お子さんはご自宅でテレビ見たりのんびり過ごせていると良いですね。
    片付け頑張ってください。土日だと手続き関係がやりにくいですね。

    • 4
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさんの息子さんとうちの息子状態がすごく似ています。
    うちは病院で発達障害の検査をしても診断がつかず、荒れて警察を呼んだこともありましたが、病院で入院にもならず、その後、別の病院に相談に行っても、不登校では不安障害や、鬱になることが多く、今はその状態だと思うが、軽い薬を出されただけで、特に改善も見られず、医者からもゆっくりとさせてあげる事、やりたいことを否定せず少しずつでも挑戦させてあげることが大事と言われました。
    だから、オレンジさんのお子さんの状態は私からすると不登校のあるあるで、しかも前向きに頑張ろうとすこしは動いて、結果成功とはならなかったかもしれないけど、確実に改善に向かわれていると感じます。オレンジさんの対応もすごくいい対応をされていると思いました。
    下の匿名さんのいうように病院に行く事は大事かもしれないけれど、不登校の中にはオレンジさんの息子さんと同じような状態の子は本当にたくさんおられると思うので、ここで話を聞かれるのは、私もですが、すごく参考になるし、力になります。ここにコメントされるのは無駄ではないし、わたしはオレンジさんの投稿から得られることが多いのでありがたいです。

    • 18
  • schedule約2年前
    オレンジ

    読んでいただいている皆さん、ありがとうございます。
    長くなってしまってすみません。

    ここにいると、片付けの合間の休憩は、
    ネットサーフィンくらいしかすることがないので、
    ご意見への返信は、むしろ自分のよい気分転換にもなっています。

    今日も片付けがんばります!
    引き続き、コメントお待ちしておりますm(_ _)m

    • 12
  • schedule約2年前
    オレンジ

    >精神科の患者さんは先生の前では元気に振る舞うことは良くある為、診断が非常に難しい
    そうなんですね。じゃあ先生も、その可能性も分かってたかもしれませんね。

    >刃物、警察に相談
    刃物や交番への行動については、行動に至った思考と今後の対処法を自分で言語化できていたので、差し迫った危険はないと判断したのだと思います。

    >話が半分以上良く分からない状態
    これは、支離滅裂なことを言っていたわけではなく、哲学的な話をしたり、話の中で、「自分=障害者」「先生=健常者」「住む世界が違う」という話を息子がしていて、先生も、安易に「理解できますよ」とは言わず「経験を越えた想像はできないが、(健常者の自分の)意見を言うなら」と言っていて、話を息子に合わせてくれたのかなと思います。

    >精神疾患を発症しやすい
    先生は、診察のときの問診では、病的な感じがしないと言っていました。発達障害のほうの問題だろうと。私もそう思いました。
    でも、診察が終わって、家に帰った息子は、やっぱり、発達障害だけではない、精神疾患的な様子があるので、そこを次回は具体的に説明すればいいかなとは思っています。片付け前の写真も撮りました。

    >様子を見るとかの状態ではない
    >もう一度主治医に相談するか、
    私もそう思いますが、まだすぐには帰れないのです。

    • 5
  • schedule約2年前
    オレンジ

    >履修登録の時のご様子
    >お母様に本音をお話されている
    に関しては、
    そうだと思います。
    2回目の履修登録に親がかなり関わったり、母親との精神的距離が近すぎるのも、
    「健常で健全な」成人男性ではないと思います。

    >鬱による割合が高く、発達障害の影響も少しある
    鬱=病気なら、治療すれば治る見込みがあるので、少し安心です。障害特性だと、そうはいかないので。

    >未来地図にいらっしゃる方では、助言難しい状態
    >病院の先生にご相談
    助言というか、第三者の視点が参考になるので、医学的知識や発達障害の経験がなくてもいいんです。医者にももちろん行きますが、それとは別に、いろいろな立場の方の視点を知ることによって、自分達の状態を客観視したいのです。

    • 6
  • schedule約2年前
    オレンジ

    途中で投稿してしまいました。

    >心のゆとり
    自分にも精神的余裕がないと、適切な対応ができない、と、いうのは本当にその通りです。物理的に離れているときは、見えてないから、それが可能でした。息子も、一人暮らししてしばらくたってから、「イライラしなくなった」と言って、それまで飲んでた薬を断薬しようと思ったそうなので、よかった点もあったのだと思います。
    今はどちらかと言うと、現状を間近で見て愕然とし、やっと見えてない自分の甘さに気づく、と言った感じです。

    >脳は特性があり、心は健常の人
    そうですね。知的には問題がなく、健常者と同じように悩めるだけの精神的発達はしています。少し遅いですけどね。
    自己理解のために苦しんでいるのですが、さすがに手を出すときかなと。でも大人でも病気になったら助けてもらうのは、健常者でも同じですね。

    >連鎖
    悲しい気持ちに関しては、「泣いていても仕方がない」と思って行動することはできています。
    しかし、不安、心配、焦りは、見てしまうと、自分でもコントロールが難しいです。今のところ、物理的に離れるか、仕事などで敢えて忙しくして自分の脳を麻痺させるかくらいしか。他には、どんな方法があるでしょうか。

    • 4
  • schedule約2年前
    オレンジ

    コメントありがとうございます。

    >心のゆとり
    自分にも精神的余裕がないと、適切な対応ができない、と、いうのは本当にその通りです。物理的に離れているときは、見えてないからだからこそ、「泣いていても仕方がない」と思うことはできています。息子の体調不良やそれを示す物を目の当たりにして、やっと見えてない自分に気づく

    • 3
  • schedule約2年前
    匿名

    精神科の患者さんは先生の前では元気に振る舞うことは良くある為、診断が非常に難しいそうです。
    刃物を取り出したり、警察に相談に行ったり、息子さんの話が半分以上良く分からない状態で服薬や入院は不要と言うのが素人からしても理解出来ません。
    ましてや発達障害を持つ方はうつ病やその他精神疾患を発症しやすいことは良く知られていますよね。

    息子さんは良く頑張った、と言うのは大前提として、優しい労いの言葉はオレンジさんを支える必要なものだと思いますが
    息子さんに関しては様子を見るとかの状態ではないと思います。

    もう一度主治医に相談するか、別の病院や行政の保健窓口で相談してみては?
    あと、刃物のような自分も他人も傷つける可能性のあるものは息子さんから遠ざけた方が良いかと思います。

    どうか元気になりますように。

    • 5
  • schedule約2年前
    匿名

    履修登録の時のご様子は、発達障害がない健常で、鬱もない健全な精神の成人されたお子さんのご様子ではないですよね。

    お母様に本音をお話されているとのことで、安心材料ではありますが、これも成人された男性の健康な状態ではなさそうですね。

    鬱による割合が高く、発達障害の影響も少しあるのかな?と思いましたが、ちょっと未来地図にいらっしゃる方では、助言難しい状態な気もします、

    お母様が病院の先生にご相談される、とよいのかもしれないですね。

    • 5
  • schedule約2年前
    匿名

    少しゆっくりされるといいんじゃないでしょうか。

    親としては、折角入学した大学は卒業してほしいですよね。
    でも、有名人でも中退されてる方たくさんいらっしゃいますしね。

    まずは心のゆとりを、という意味で。

    留年も結構いますね。
    他の勉強してました。とか、遊んでてダブったゃいました。とか。

    障害者枠の就職を考えておられるのだとしたら、留年くらいは中退も留年も問題にはならないのではないでしょうか。

    オレンジさんがまずゆったり構えられれば、息子さんも安心されるのではないか、と思いました。

    発達障害のことはよく分からないのに恐縮ですが、最近大人になって発達障害に気づくって話をよく聞くので、脳の特性はあったとしても心は健常の人と同じなんじゃないかな?と思いました。

    お母さんの不安や焦りは息子さんにも連鎖してしまうとか。
    過干渉にせざるを得なく見えても、やっぱりそれは辛いとか。

    • 4
  • schedule約2年前
    オレンジ

    息子の様子がおかしかったのは、
    一週間前に私がたくさんの選択肢を示したからというよりも、
    一人暮らしを希望した息子のASDやADHDの特性に対して、
    私が現実逃避の希望的観測を持ってしまい、全く支援しなかったために、
    必要以上に失敗に失敗を重ね、段々鬱になってきてしまったと思っています。

    一人暮らしをしているときは、それを隠して、がんばってる風を装っていた、見栄を張っていたと、自分で言っていました。
    自分でがんばるって言ったんだから
    がんばらなきゃって思ってるのにできない、とも。
    一旦は本音を話したものの、こちらに帰ってきてみると、はじめの頃は、親に申し訳ないという気持ちから、自分を出せなかったのだと思います。
    でも、ここに来て、やっと本音を言えるようになったというか、甘えられるようになったのだと思うのです。
    病院の先生とは、確かにたくさん話していましたが、あれは、見栄を張っている息子でした。弱い自分を隠して、がんばってる自分をみせていました。
    希死念慮の話も、私には今は、辛い辛いと言いますが、先生には、「全然大丈夫です。何が問題?」と言う態度で、後から、「病院の先生には伝えたのに」と言います。

    親の思い通りとか支配下とは思ってはいませんが、いつか自分で生きていけるようになるために、今、親や外部の支援は必要だと思っています。
    その具合が難しいんです。実際、子供が不登校になるまで、私はかなり過干渉で、
    支配下に置きたいとすら思っていましたが、それは完全に間違いでした。

    ただ、軽度やグレーだと、障害があることがわかりづらく、周りの理解が得られにくかったり、公的支援も限られます。
    本人も、確実にできないことがあるのに、障害があることを本心から受け入れられずに苦しみます。
    だからこそ、失敗をさせすぎてはいけなかった、もっとそばにいて、成功体験を積ませないといけなかったと、今は思っています。
    しかし心配の余り、以前の過保護過干渉に戻ってしまいそうになるときもあり、難しいです。

    • 10
  • schedule約2年前
    オレンジ

    ASDのお子さんをお持ちの匿名さん
    そして、その後のちょっと違うかなって書き込んでくださった匿名さん

    私としては、どのようなご意見もありがたいです。
    励ましのコメントには涙し、落ち込んだ気分を再浮上させてくれる活力になります。
    手厳しいコメントには、それが何かのヒントにならないかと考えさせられます。ありがたいです。
    唯一、ビックリマークのポチが多いのに、なぜ押したのかのコメントがないと、ちょっと落ち込みます。何がいけなかったのかと。

    その上で、私としては現状こう思っていますということを書きます。
    何度も言いますが、どのようなご意見も歓迎いたしますので、
    ちょっと違うかなと思われた方も、是非コメントください。

    • 7
  • schedule約2年前
    オレンジ

    横から…と書いた匿名さん

    どんなコメントも大歓迎です。
    書き込みありがとうございます。

    • 3
  • schedule約2年前
    オレンジ

    いちごさん、心配と期待のお話、確かにその通りだなと思いました。
    息子のがんばってるところを見ていただいて、ありがとうございます。私も、そんな風に見ればいいんだなって思いました。

    • 1
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさんがよく頑張っていらっしゃる、というところまでは、同意ですが、
    発達障害だと、○親、過干渉も必要、というような話しましただとすると、ちょっと違うかと。

    恐らくそんなことを言ってる訳じゃないんでしょうけど。
    でも、流れとしては、何名かの方が、オレンジさんが息子さんを追い詰めてらっしゃる、と忠告されて、そのあと、やはり息子さんの様子がおかしくなってしまい。
    病院では息子さんはリラックスしてたくさんお話をされたけと、家ではやっぱり心配な様子。っていう展開ですよね。

    発達障害って、度合いにもよるんだと思いますが、発達障害だからって、親の思い通りにさせよう、って違うと思いますが。

    少なくとも、オレンジさんのお子さんは、親の支配下に置かなければいけないほど重度だとは思わない。

    • 5
  • schedule約2年前
    匿名

    一連の流れを遡って読ませて頂きましたが
    オレンジさんはよく頑張ってらっしゃると思います。
    一人暮らしも息子さんを信じたからこそ、送り出したんですよね。
    しかも、完璧でなかったとしても、ちゃんと一人暮らし出来ていた期間があるんですから。
    立派な経験になったと思います。
    経験するとしないとでは大違いです。

    私もASDグレーの子供がいるのですが
    見守るだけじゃダメなのわかります。

    ここの掲示板では、不登校の対応含めて、見守るだけが推奨される傾向がありますが
    発達障害の子の進路や対応とはまた違うこともあるので。

    具体的に選択肢を提示してあげる、就労移行支援などの支援も調べてるなど、きちんと対応されてると思います。

    • 15

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up