
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117600
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117600
edit2022.09.06
夜中に目が覚めた時、
オンラインゲーム中の子供の笑い声が聞こえるたびに気が狂いそうになる時期が長くありました。
今は、昼夜逆転はほぼ直り、
必要な日は朝早くから起きてきます。
時々オンラインゲームで夜更かししてるけど、自分で調整できるだろうから大丈夫だと思えます。
一歩一歩、歩みはゆっくりだけど
不登校の子供達と二~トの旦那をかかえ、奮闘して参りましたが、離婚をして、再出発。
まずは、子供のような旦那に自立してもらい、一歩前進。
生活の為に仕方なく続けてきた仕事も、もうすぐ辞め、転職が決まりました😊
パワハラ、モラハラに耐え続けてきましたが、ようやく、自分を守る行動を出来るように自分自信も踏ん切りがつき、一歩進もうとしています。
アラフォーの自分も大切にしたいと感じれるようになってきました。
中1、中2の頃の担任は、不登校児童は放置。
あまりの無関心さに、親も子供も疲れ、元々あった学習意欲も完全に消滅し、私も学校とのやり取りに拒否反応が起き、親子共々、中学とは一切関わりを断つつもりでした。
中3になり、担任が変わり、一変しました。
全く不登校になってた子供が、毎日30分は登校し、高校に向けて、受験勉強をしています。
私の学校への不信感も減り、信頼して担任と話し合う事が出来ています。
良い出会いで、人生は一変する可能性があると、つくづく感じました。
勿論、逆があった為、不登校になったのですが、酷い人のあまりに強いキャラクターを忘れる為にも、前向きに一歩ずつ進みたいと感じた1年でした。
中2の時からこのサイトを見つけて、
だいぶ経ちました。
色々な人と出会って、お世話になって。
今、高校2年。
入学後、一か月で行けなくなった公立高から通信制に転校して、2回目の冬が来ました。後期のスクーリングが終了しました。一年目はなかなかスクーリングに行けず、単位を落とす事もありましたが、
今年はぐずる事もなく、スクーリングに行けて
少しずつ変化しています。
行きは車ですが、一人でバスで帰ってくる事も慣れました。3年目はもっと通わないと同学年の子と卒業できません。わたしは一年遅れでも卒業して貰えればいいと思っていますが、本人はそうもいかない様です。
今年は平和に過ごしてましたが、
進学すると言えば、またまた不安が襲って来ます。
とりあえず、スクーリングとレポートが滞りなく終わった事に安堵しています。
私も便乗させてください。
一番辛い時は、美味しいとも感じず、動悸がしたり、
ドラマや映画も観る気力もなく、睡眠も呼吸も浅く。
そこから1年半経った今、サッカーW杯も楽しみ、
ドラマにもハマり、友達とのランチ、飲み会も楽し
めるようになりました。
現実逃避してる感も否めませんが、でも私は少し
元気になれた。
こんなことだけど一歩進んでると思いたいです。
去年は気力不足で出せなかったクリスマスツリーを今年は出せたから、私も一歩進んだと思うことにします。
不登校当初は辛くて涙ばかり出てたけど、今は私も少し落ち着いたかな。
親にも「時間薬」の効果はあるのかも。
一歩進んだ話(親ver.)、いいですね。
私もしばらくやる気なかったけど、今日はなぜか大掃除に着手しました。意外と楽しかった。一歩進んだのかな~。
なかなか起きてこないのは
安心して回復しようとしてるから
そう勝手に捉えようとしてる私、偉い。
一歩進んだと誉めたいです。
オレンジさんへ
オレンジさんの気持ちわかります。
長女が一人暮らしをしたいと、県外の大学を希望しています。
もし、もし、受かってしまったら親元離れて行くんだろうなとおもいます。
部屋はかたずけられるか、薬はしっかり飲むことができるか、生活できるか
心配ばかり。
でも、大丈夫。大丈夫。
自分に言い聞かせてます。
また、お話し聞かせてくださいね。
通信制大学に通いながら一人暮らししている息子、
なんとかやっているようです。
この前、ホームシックだと電話が来ました。
一度、土日に地元に帰って、家族の顔を見たり、地元を歩いたりしたいと。
帰ってきたら、きっと、戻りにくくなるからと、
私が新幹線に乗りました。
心配になって、なんだか不登校になった頃を思い出してしまって、
ちょっと動悸がしました。
アパートには行かず、
2時間ほど外の喫茶店で話しました。
一人で誰とも話さないことが辛いこと。
仕送りのお金が足りないこと。
ほとんどオンライン(週一は通学)だから、地元でもできること。
大学はちゃんと通っているし、一人暮らしもがんばっていること。
単位が取れなかったらどうしようと不安なこと。
そういう愚痴を、そういう選択肢もあるね、と否定せず聞いて。
今はとりあえず、後期の授業をがんばろうと励まして。
ホームシックは慣れるよと、気持ちの持ち用や、
考え方の選択肢を提示して。
2時間後、一緒に観光するかと誘ったけれど、
「もう大丈夫。来てもらわなくてもよかったかも」とあっさり解散。
別れ際は「じゃーね」とさっさと歩いていき。
言い方は相変わらずだけど、
でも案外大丈夫そうと、ちょっと安心したら、
なんだか疲れて、ホッとして。
新幹線でとんぼ返り。
帰ったその日の夜に、私、熱が出ました。
疲れてたんだな、きっと。
ちょっと元気になってから、
息子が好きな食材をダンボールいっぱいに詰めて、
送りました。
ときどき、
いつか、また前のように元に戻ってしまうのかも
しれないという不安が、どうしても拭いきれず、
ふっと不安になります。
目の前にいないと、
学校に行くのかどうかとか、
部屋は掃除したのかとか、
朝起きたのかとか、
そんなこと、
何一つ心配する必要はなくて、
「学校来ていません」という
電話や留守電に怯える必要がなくて、
本当に、気楽なんです。
でも一方で、
本当は息子は苦しんでいるかもしれないのに、
そばで助けてやらなくていいのかとか、
問題を先送りしているだけかもしれないとか、
思ったりもします。
本人が選んで、一歩動き出したこと。
もし、来年度から地元に戻りたいと言ったら、
それもありかな。
本人も、「こうやって話し合って決めていくんだろうけど」
と言っていたし。
お金も湯水のように出ていくし。
実家で暮らしたら、一人暮らしの大変さが減る分、
バイトできるかもしれないし。
(今は、バイトはする時間がないそうです。いっぱいいっぱいなんでしょうね。)
どんな選択肢を選ぶことになっても、きっと、大丈夫。
随分、通り道、回り道だけれど。
ゆっくり成長してる。
もし、帰ってくることになったとしても。
3ヶ月一人暮らししたんだから。
それはきっと自信になる。
そうやって、自分で自分に言い聞かせています。
初めてこちらで。
最近どこで?と考えてしまいます。
不登校10ヶ月、中1娘。
「もう学校には行かない!」と宣言し、完全不登校です。
ずっと部屋に引きこもり、食事も持ち込み、昼夜逆転の生活でした。
それが部屋から出てきて、ほとんどリビングで過ごすようになって1ヶ月経ちます。
急にです。びっくりです。
突然、うつ抜けした感じ。
雑談できるようになりました。
学校の話も時々します。
「今はまだ行けないけど、いつか別室に行きたい。そしていつか教室に行きたい。
また以前のように学校に行って、みんなと過ごしたい。」と。
不登校初期に「通信制高校に行ってバイトする」と言っていたので、もう中学には行かない
んだなあと思っていました。中学に気持ちがありませんでした。
どうなるか全くわかりませんね。
まだ時々不安が襲ってくるので、騒がしい時もあります。
急には、100が0にはなりません。
ずっと個々で過ごしていて、その生活に慣れてしまったし、元々私は独りが好きなので少し窮屈に感じでいます。気に障ったらすみません。
娘は、不登校4ヶ月経った頃「暇だ」と言い始めたので、回復するの早いのでは?と思いきや
強迫性障害(不潔恐怖)が出てきて悪化しました。
過剰な手洗い、長~いシャワー、常にくつ下、何度も着替えたり。私は、洗濯に半日以上、タオル、ペーパータオル、ハンドソープ、ボディーソープ、部屋着の買い出しに大変でした。
今もピーク時程ではないですが続いています。
不登校初期は、地獄でした。
やっと、変化がありました。
長かった。本当に長かった。
それなりに不登校について勉強しました。
ネットで調べたり、本を買ったり、図書館へ行ったり。
いろんな所に相談に行きました。
暴言や暴力はなかったですが、大声で騒ぐので警察にも相談に行きました。
でも、娘に何かしたかというと何もしてないんです。放置してました。見守ってたなんて…違います、放置です。
私は、家にいるのが嫌で嫌で嫌で、洗濯が終わったらすぐに家を出ました。
帰宅するのが夜9時過ぎの頃もありました。
旦那が理解してくれたので、助かりました。
本当に嫌だった。
自宅に帰りたくないなんて、そうあることじゃないですよね。
食事は偏食だったし、冷食やレンチン、弁当を用意しておきました。飽きれば自分で玉子料理やオムライス作って食べてました。
娘も一人の方が居心地良かったのか私がいなければいないで、やれるんだなあって。
今週予約していた児童精神科にかかれます。
やっとです。
娘が病院にかかりたいって探していましたが、
大抵の精神科は高校生からなので、
今までは精神科のある総合病院の小児科でカウンセリングを受けていました。
でも、娘が「カウンセリング嫌だ」って。
娘も辛いのでしょうね。
今度かかる児童精神科、娘と合うといいんですけど。
たぶん、これからが長いんです。
見通しが立たないのって本当に辛いです。
不安が不安を呼ぶ、負のスパイラル、苦しいです。
でも、今の状態はずっとは続かない、刻々と変化しているんですね。
進んでは戻りのくり返しですが、きっと意味がある。
いちばんは、なんと言っても時間薬じゃないでしょうか。
自分の気持ち、今までのこと、整理したくて書かせて頂きました。
長文失礼しました。
出口はどこにあるのかなぁ。
暴力がおさまって、学校に行きだして、友達とも遊ぶけど、出口に到達したとは思えない。
何度も繰り返してるから。
この、トライアンドエラーのループから完全に抜け出すことってできるのかな、、、、
高2の娘がポツリと言った。
「セーラー服着たかったな」と。
内部進学したらセーラー服の高校だったけど、中学不登校だったため、高校から外に出たので、それは叶わなかった。
今まで、セーラー服は別に好きじゃないと言っていたし、これでいい、これでよかった、と前を向いているつもりだったけど。突然に振り戻された気分。切ないなぁ。今更だけど。
1週間前は荒れていたのに、憑き物が取れたかのように穏やかになった息子。
まだまだ先は長いかもしれないし、逆戻りするときもあるかもしれないけれど、
今は少し進んだと信じたい。
通信とはいえ、動き出したんだから任せて見守っておけばいいのに、
やっぱり行くのか行かないのか気になっちゃいます。「めんどくさい」って言葉を聞くと心がズキっとする。
あー、そろそろラクになりたい
離れて暮らしたい
テストが近く勉強を頑張っていたのに、やり方が甘くつい口出ししたら無言で部屋に籠もってしまいました。
やってしまった・・・・。
せっかく頑張っていたのに私が台無しにしてしまいました。
猛反省してます。
やっと始めたバイトを2カ月で辞めることにした息子。「人と接する仕事はメンタルやられる」と。人と接するのは厳しいのか〜(涙)、週3の学校以外はまたスマホとYouTubeだけの日が戻ってくるのか〜とか色々気持ちが落ちていたけど、今日初めて入ったバイト代で「お父さんとお母さんで分けて」とコンビニスイーツをたくさん買ってきてくれた。
本来の優しい息子は変わっていない。
「次は工場とかあまり人と接しないバイト探すわ」と言っているから、いいバイトが見つかるまで少し休憩だね。
高2、今朝から、修学旅行に行きました!
中2からの完全不登校、もちろん行事も全欠席。
心機一転の高1、学校前で車から降りられない日も多かった。そんな日はいつも、楽しく会話しながら引きかえすことを心がけて。いつ辞めたって大丈夫、と。それでも、行事とテストだけは何とかクリアして。
高2の今、自ら計画的に休みを入れながら、登校するようになってきた。
この3年間、勇気を振り絞って行動に移す瞬間を何回も見ました。それを繰り返すほどに、ハードルが低くなっていく感じもします。
でも、さすがに昨日は緊張してたみたいで、夜になって「ドラッグストアで精神安定のお薬かってきて」と。いや、それは処方箋がいるから、、、とりあえず飲み慣れた漢方買ってきて、お守りに持たせました。
トクトクメイさん
とくめいさん
はじめまして!
うちの高1の息子、12月から通信制高校に転入予定で、今日作文を持って、試験に行きます。
スクーリングが本校への宿泊スクーリングということで、もしや同じ学校かな?と思い、出てきてしまいました。
第○学院ですか?
違っていたら、ごめんなさい💦
これからの転入で一から単位取得しなければいけないので、レポートも大変なものと覚悟しています。
でも、息子自身が決めた学校なので、頑張ってくれることを信じたいです。
全日制高2の息子です
行きたい行けない行かないを繰り返し…10月半ばまで頑張りましたが、単位オーバーとなりました
こちらでも、とにかく見守って本人に決断というアドバイスもあり、喉元までの出てくるいろんな想いや言葉、全部飲み込んで待ちました
もう今週で足らなくなるという月曜の夕方、考えるのから逃げる様に1日寝ている息子を起こしに行った際に、なんとなく体をさすってあげていたら、ボソボソっと…
明日からお弁当作らなくていい
通信制高校に転校するという言葉が出ました
正直、もういつも苦しそうに学校に通う姿が辛くてほんとにホッとしました
何より自分で考えに考えて決断した事も嬉しかったです
すぐ見学相談しに行って、その場で試験日の予約を入れました
1週間たった今日が面談、試験です
ですが、この1週間また本人の中で色々な思いが出てきてるよう
そうだよね、踏ん張ってここまで通い続けた、第一志望で入った公立高校
修学旅行まで行けて、きつかったけど楽しかったみたいだし
さっと次には気持ち進まないかもしれないけど、自分で考えて決めた未来
どうか笑顔が増えていきます様に