
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
115204
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 78
115204
edit2022.09.06
うちの息子は中1の夏休み明けから不登校。塾やフリースクールにも通いましたがコロナ禍となり中3の6月からはどこにも行かない状況となり今年通信制高校に入りました。GW明けから登校しなくなりましたが、8月に三者面談に行き、そこから週1回登校するようになりました。
少しずつ学校に慣れ先生に慣れ。友達はいない
そうですが週2回登校できる時もあり
少しずつ前進し息子自体も明るくなったように
思います。
たぶん、これは小中の友達のおかげと
それに影響されて踏み出した息子の成長だと
思っています。
また立ち止まるかもしれないけど
見守っていきます。
結局、親って子供が学校に行ってくれると
嬉しいんですね。行かなくてもいいと
色々考えていたけど行ってくれて
嬉しいって気持ちが素直な今の感情です。
今、娘が3年ぶりに運動会に参加しています。小学校最後の運動会です。
参加…と言っても別室でビデオ鑑賞をするか、遠くのテントから見学するだけですが…。
それでも、娘が希望した形で行事に参加できたことが嬉しいです。
3年ぶりに体操服(先日慌てて買いました)を着て、お弁当と水筒を持って校門をくぐったことは娘にとっても私にとっても大きな一歩です。
匿名さん、ありがとうございます!
親が遠くなるように感じる
いい意味で、いつかそう思えるようになるといいです。さみしいとは思いますが。
確かに、収入があるようになれば、足りなくなることも減りますね。
ネットも、親に聞いてもわからない、というのが、却っていいのかもしれませんね。
オレンジさん、コメントを返して下さってありがとうございます😊
質問の件
お金に関しては、バイトをするようになってからは落ち着きました。
元々小さい頃から他の兄弟に比べてお金使いが荒いところがあり、いまだにそんなところにお金を使うかというのは治りませんが、親に頼ってくることは減りました。
突発的に大きなお金が要る時は、親に借金をして少しずつ仕送りから返済しています。
バイトに関しても、飲食店は嫌だとか自給が安過ぎるなど色々選り好みをして、決まるまで大変でしたが…。
ネットに関しては、Wi-Fiの設定は初め未成年で回線契約が出来なくて、私名義でやったので私が大いに関わりましたが、大学のオンライン授業のやり方などは、やはりこのネットに疎い母親に聞いても仕方ないと思うようで、自分で周りに聞いたり何とかするようになっています。
アピールはもうほとんどなくなりました。
親が遠くなって来ているな、と感じます。
少し寂しく感じる時もありますが、巣立うとしているのだと、連絡したい気持ちを抑えています。
このコロナ禍で、色々精神的にしんどい時もあり、そんな時はあちらから突然連絡が来て実家へ帰って来ます。そして充電して帰って行きます。
他にも、うちだけかもしれないですが、色々大変なこともありました…。
財布をなくしたり、自炊で食中毒になっていたり…。
(すみません💦脅すつもりは無いです💦)
その度にいちいち驚いたり心配したり気持ちが振り回されますが、そっちは私の方の修行ですね。
不登校の下の子も、オレンジさんの息子さんのように少しずつ巣立ちの準備が出来る日まで。
(きっと来ると信じて)
見守りたいと思います。
運動会参加!!
嬉しいですね〜!
お子さん頑張りましたね!
親子で無理せずゆっくり元の生活に戻れますように。
うちもいつこういう書き込みできるかな。
2つ下の匿名さん、ありがとうございます。
不登校かどうかとか関係なく、あるあるなんですかね…(汗)
ちょっとお聞きしたいのですが、
>新生活の準備にお金を使い過ぎて足らなくなる
>Wi-Fiの設定が出来ない→プロバイダーとの交渉を私が必死でやる。
>まるで見透かしているように、大丈夫!こんなんにちゃんとやっているとやたらアピール
この3つは、そのうちおさまりましたか?
お金のやりくりや、ネットトラブルの対処など、経験したり失敗したりしたら、自分でできるようになりましたか?
そのためには、やっぱり親が構いすぎないことが大事でしょうか?
アピールも、そのうち減ってきますかね?アピールなんですよね、やっぱり。
>心配な気持ちを自分の中で咀嚼して次取るべき行動を理解して、ちゃんと実行
>合理的分析力
ありがとうございます。でも、気持ちの咀嚼はできていないんですよ(苦笑)
もやもや〜ざわざわ〜ってしてます。だからここで書き込んでガス抜きしています。
今日も、月1の(私の)カウンセリングの日でしたが、
カウンセラーさんと話しながら、
こうすればいいですよね?大丈夫ですよね?と同じことを3回くらい確認してしまいました。
正解は分かってはいるんだけど、本当にいいんですよね?って確認せずにはいられない。
しかも、同じ内容。
石橋を叩きすぎて壊す性格なので、どうすればいいか、考えるのは好きなんです。
でも、その心配しすぎる性格が、「ザ・過干渉」なんです。
石橋を叩きすぎて壊して、
「あ、石橋って、叩きすぎると壊れるのか。じゃあ、これくらいの力で、こうやって叩いたらいいんだな」って考えて正解が分かって、でも叩きたくてしょうがないみたいな感じなんです。
>「寝られなかったの?寝なかったの?どっち?」と質問責め
ありますあります。私もそうやって、この聞き方ならセーフかな聞いてしまいます。
下の匿名さん
運動会参加、おめでとう🎊
ほんと、おめでとうございます
2年ぶりに運動会に参加できた。
体操服姿を見るのも同じくらい久しぶり。
当日朝まで本当に参加できるのか、出来なかったらまた私の気持ちが不安定になるかも、
そんな思いするくらいなら最初から不参加でって早めに言っておいた方がよかったかも、とか
先生にマンツーマンで振り付けを教えてもらってた時間が無駄になったら申し訳ない、とかがっかりさせてしまうかも、とか色んな思いが交錯してた。
でも結果、ちゃんと普通に参加できた。
そうそう、昔はこういう風に普通に出来ることが当たり前だったんだよな、と思い出した。
運動会が参加できたからって全てが解決したわけでもないけど、本人も自分は出来ると思い出したはず。
少しずつ、出来ることをもっと増やしていけたらいいね。
オレンジさんの息子さんのご様子、長男が大学に入り一人暮らしを始めた時にまるでソックリで、思わず出て来てしまいました。
長男は不登校経験者ではありませんが、私があまりにも過干渉で一人暮らしが出来るような子に育ててこなかった自覚があったので、非常に心配でした。
新生活の準備にお金を使い過ぎて足らなくなる
→泣きついてくる。
そんなの要る?って物まで買ってました。
Wi-Fiの設定が出来ない
→プロバイダーとの交渉を私が必死でやる。
普通こんなに時間と手間かかるかなぁと疑問に思いながら…。
心配で心配で仕方なく、いつ連絡しようかとやきもきする。
→それをまるで見透かしているように、大丈夫!こんなんにちゃんとやっているとやたらアピールしてくる。
初めの頃、自炊したものとか毎回画像で送ってきてました。
オレンジさんは心配な気持ちを自分の中で咀嚼して次取るべき行動を理解して、ちゃんと実行されているなぁと、いつも感心しています。
この合理的分析力が私にはなく、ただただ子供達への心配の感情の波に流されてまくっています。
不登校の末っ子に対してもまだまだ過干渉。
今朝も明らかに徹夜明けだったので、
「寝られなかったの?寝なかったの?どっち?」と質問責めにする始末。ウザい母です。
オレンジさんの息子さんへの対応、いつも見習って参考にさせてもらっています。
これからも応援していますので、また時々投稿してもらえるとありがたいです😊
ガス抜きです。息子に言いたいけど、言えないので。
息子、上京して、10日がたちました。
まだたった10日です。
でも、もう10日も、一人でがんばっています。
最初はちょっと余分にお金を振り込んでおいたのに、
「いろいろと日用品を買っていたら、食費が足りない、明日どうしよう…すみません…」とラインが来ました。
何を買ったのか聞いたら、
フライパンだのアイロンだのケトルだのドライヤーだの…。
アイロンて!ドライヤーって!笑
家にあるものをいろいろ思い出して買ったんでしょうね。
何だか初々しくて、微笑ましくて。
理由が明確ならいいかと、ちょっと追加で振り込むことにしました。
甘い気もするけど。金銭のやりくりは、まだ下手でもいいかと。
それよりも心配なのが、ネットが接続できないと。
昼間、息子から連絡があって。
パスワードがいるから、私のところに届いている書類を
写真撮って送ってと言われ。
でも、そんなの届いてないし、プロバイダーに電話しても、
窓口をたらい回しにされるし(怒)。
代理店とか、回線業者は別とか、母の私がよくわからず(泣)。
ネットがないと、オンライン授業受けれないじゃん…
今どんな状況よ?!近くにいないからわからんし、
いろいろある窓口に私が電話しても相手も?って感じだし。
状況教えて!君が言っているパスワードって、回線?プロバイダ?ルーター?wi-fi?
どの冊子?だれがくれたやつ?とか聞きたくて、
食費の話のついでを装い、息子に、「ネットできた?」って一言聞いたら、
「自分で試行錯誤してる」「また何かあったら頼ります(でも基本は自分で試行錯誤します)」っていう返事が来て。詳細は教えてくれず。
会話が一問一答終了(泣)キャッチボールが続かない(泣)
しょうがないから、「OKわかった」と、物わかりのよい母を演じました。
で、パソコンで、打ってみた。
ネット接続できない
①レンタルwi-fiが使えなくなる→焦る→連絡が来る→それから対応
② →気づかない→授業が受けれなくて焦る→連絡が来る。
→授業は1回休み→試行錯誤→できない→焦る→大学のwi-fi
②レンタルwi-fiは使える→しばらく試行錯誤→いいところでさりげなくピンポイントで聞く!
みたいに。
そうしたら、ああ、意外と今すぐライン送らなくても大丈夫かもって思えた。
焦ったら連絡してくるかって。または、なんとかするかなって。
本当は、色んな人に相談しながら、自分で解決の道を探すことが、
本物の上手な自力解決だと思うけど、
私が介入すると、つい介入しすぎちゃうのが危ない。
相談することだって、自分で探すってことが大事なんだよね。
相談先から寄って行っちゃだめだよね。
息子からは、私が黙っていると、2〜3日置きに連絡が来ています。
「朝起きて大学行けました。」とか。「一人暮らし順調です」とか。
「ちゃんと大学の授業受けてます。安心してください。」とか。一言だけ。
何でこっちの心配がわかるのかと。安心するって、どうしてわかるのだろうと。
きっと、気持ちがだだ漏れてるんだな。隠しているつもりでも。
私からは、スタンプか一言で返事だけして、
基本は、私からは連絡しないようにしています。
本当は息子にいろいろと話したいし、電話したい。なんなら、ビデオ通話したいし、
訪問したい。大丈夫?ちゃんとできてる?困ってない?ってお世話したい。
今日は寒いね〜みたいな、何でもない話がしたい。
でも、我慢我慢。がんばれ息子。応援してるよ。
心配。でも、不安じゃない。幸せな心配。
(皆様、ガス抜きにお付き合いいただき、ありがとうございました。また、たまに投稿させてください m(_ _)m)
匿名さんやとくさんと同じです。
ぬるま湯温泉にどっぷり浸かってます。
元気になってよかったとは思いますけど。
うちは高3なので、あと少しで温泉から出ないといけないんです。一応大学生になりたいって言ってます。
塾には行くようになりました。ちょっとずつ冷や水を浴びれるようになってきました。
通信制に通ってるけど、
自由過ぎるペースと、行きたくない時は無理に行かなくてもいいスタイル。
こんなの今だけだよ、社会人になってもこの感覚で生きてたらすぐクビになるからね!
って言いたくなる
早く自立してほしい〜
中学完全不登校、高校から復学組です。
学校に行けても、たまに勉強しても、「徐々によくなってきた」とか「成長した」とか全く思えない。その日はたまたま登校したけど、すぐ疲れるし、疲れたら休むし。ただただ、今日は頑張った、を繰り返してるだけ。
不安定極まりない。
学校行くだけなのに頑張ってる時点で、何も変わってない。
部屋にこもってた時よりは、、、と思いたいけど、嫌なことがあるたびに結局籠るし。(すぐ出てくるけど)
動き出してはいるんです。
親子関係よくしてエネルギー溜まったら動き出すって思ってたんだけど、
動き出しても、親子関係がいまいち。悪いままなんです。
気に入らないと睨んだり舌打ちしたり無視無言、でも外にはでる。で、外でのストレスから家の中ではさらに八つ当たり。
なんだかなぁ。
後期から通信制に転学することになり、今日は教室に残した荷物を一緒に取りに来ています。先生に挨拶をして私は車で待機中。校舎を出るとき涙が出てきました。憧れて入学した高校、1年間頑張ったけど2年になり力尽きました。
担任が息子の顔をみて「前よりいい表情してるな」と言ってくれました。うん、確かに以前は表情は無かった…。制服姿の息子を見るのは今日が最後です…
家族で苦しんだこの5ヶ月間、『普通』であることは『奇跡』なんだと思うようになりました。まだまだ先は未知の世界だけれどどうか幸せになってほしいと思います。
最近、ゲームや動画も疲れるみたいです。
不登校ドン底期は朝方まで楽しみ、夕方に起き、食事も興味無しだったのが半年くらいかけて生活習慣が良くなってきました。
楽しい遊びをしていても、ふと「みんな学校や勉強してるのに、自分は何してるんだ…」と一日に終わりに思う時があると話してくれました
娘なりに、毎日通う普通の子よりも勉強や学校へ通う意味を考えてるんだと感じました。
別室は、何をするかは自分で考えなくてはいけないし、先生も少ないから指示もない。
出口が無いと思っていたけど、どうやら出口はあるような気がしてきました。
息子とは違う中学生生活。
初めての不登校、子育て最大の試練。
これを乗り越えたら娘も強くたくましくなっていったらいいなと思うばかりです。
うちは高校生なので、学校は好きにすればいいと思ってます。
1学期はあまり行けてなかったから、前回の保護者会はスルーしたのですが、2学期から頑張って登校しはじめていて、進路説明会と保護者会のお手紙を渡された。
普段お手紙とか出さないタイプなんだけど、保護者会に行ってほしいのか?
いや、気まずい。非常に気まずい。今この時点で、日数ギリギリなんですよー。
でも本人だって、この気まずさに耐えて登校してるんだから、不登校さんの親だと思われても知らん顔して勇気出していくしかないよね。
頑張ります。
2学期から少しずつ学校に行きながら、勉強も再開しつつ、体調を見ながら…の日々です。本人の希望もあり全面的にサポートしています。
何も出来なくなってしまった頃を思うと、ここまで進んだと思う反面、まだまだ不安定で、それに付き合うことにだいぶ精神的に疲れてきたなというところです。
みなさんのコメント見ていて進み始めたら、それはそれで色々ありますね。
必死にもがき、苦しみ、葛藤している娘に寄り添い、心底救ってやりたい気持ちと、がっかりして、うんざりしてもうたまらなく離れたい気持ちと
の間で揺れ動きます。
トピック作成者
ちゃこさんもありがとうございますm(_ _)m
トピック作成者
せんちゃんさん、匿名Kさん、ありがとうございます!
さっき息子から、
「荷物届きました。まずは一人暮らしがんばります。」って…。
(大学がんばりますじゃないんかいっ)て内心突っ込みつつ、
でもいいかー
一人暮らしがんばるってだけで今は十分過ぎるくらい十分かーって。
この半年を思えば。この3年間を思えば。
私も子離れがんばろう。