
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
144173
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 81
144173
edit2022.09.06
オレンジさん。
こちらで拝見する文でしかわかりませんが
お母さん頑張りすぎないでと言いたいです。
息子さん、しんどいと言って戻ってきたのなら
引きこもりは困る とかはもう少し元気になってから
話しすればいいと思うので、休ませてあげてほしいと
思ってしまいました。
オレンジさん
苦しいですよね。
気の利いたことを何も言えませんが、、
いつでも辛い気持ちを吐き出してください。
頑張り過ぎないでください。
少しでも心穏やかに過ごせますように
オレンジ様
息子さんもオレンジさんも、いつも前向きに一生懸命で、親子関係もよく、信頼しあっているご家族なのが、文面から感じます。
息子さん、鬱状態が酷いように感じますが。
今は、何も考えれない、死という言葉が出ることに、息子さんの追い詰められた思いが伝わってきます。
から笑いや涙。今、色々考えて決定するのも、すでに考えれないような。
抱えてる、目標が沢山ありすぎて。
親御様のお気持ち、親御様を信用し、前向きにチャレンジし続ける息子さん、やりたい事が上手く出来ず落ち込む息子さん、
まずは、鬱状態から、抜け出せますように。何も考えず、ゆっくり寝て、美味しい物を笑顔で食べ、生きている喜びを感じれると良いですね。
オレンジさん
お母さんは大変だと思いますが、息子さんがSOSを出せたのは良かったと思います。上の子が自宅通学の大学生ですが、来れなくなり休学している人もいると聞いています。
親の会でも、お子さんの休学経験ある方が数名いました。季節の変わり目でもあるので、ご自愛ください。
お久しぶりです。オレンジです。独り言です。
東京で暮らしていた息子、
一人暮らしや大学がうまく行かず、
今、今後のことを考えるために、一旦帰省中です。
ひきこもりはお母さんも困るし、後々あなたのためにもならないから、
それだけは困るとはっきり伝えました。
それ以外の選択肢をいろいろと示し、最大1週間後までに考えてと伝えました。
大学継続、就労移行支援、実家で週5ウォーキングなど。
ここでは、SSTができるよ。体力回復もできるよ。など、
息子が昨夜電話で言っていた不安を解消できるような選択肢も示しました。
実家にいるときには、ご飯の支度を手伝って。朝も起きて。と。
元々、昨夜は来年度の履修登録をする約束になっていて、
カウンセラーさんと策を練った後に電話をしたのですが、
大分体調が悪そうでした。
今何を言っているのか、何を考えているのか、自分でもわからないと言い、
話があちこちに飛び、から笑いを始め、泣き出しました。
「誰もいないところで死ぬからもう連絡してこないで」と電話を切られました。
最終的には少し落ち着いたのですが、
「実家に帰りたい」と言われ、突き放すこともできず、
「帰っていいよ。また話し合おう。」と伝えて、一晩明けて帰ってきた息子と、
一緒に昼ごはんを作って食べました。「おいしい」と一言ポツリと言いました。
上記の選択肢を、淡々と説明しました。
息子は涙目で黙って頷き、布団のシーツかけも素直に手伝い、今、多分自室で眠っています。
パソコンすらもアパートに置いてきたようです。
昨夜は私も電話を切った後、涙が出てきて、
カウンセラーさんに電話するもつながらず、
実家の母に電話しようかと思ったけれど、高齢の両親に心配をかけたくなく、
こんなこと言える友達もおらず、ずっと疎遠にしていた元夫に電話しました。
元夫はすぐに来てくれて、3時間くらい話を聞いてもらいました。
解決策は出なかったし、私の考えと元夫の考えは違っていたけれど、
心の重荷を半分受け取ってもらいました。
今まで冷たくして申し訳なかったと、つくづく反省して、謝りました。
大分精神的に疲れている様子の息子を、ゆっくり休ませたいという気持ちが半分。
引きこもりが長引かないように、やれることからやらせないとという気持ちが半分。
ポジティブ投稿とか、「不登校になってよかった」とか、
思うのも言うのもその人の自由だけれど、
申し訳ないけれど、ごめんなさい、でも、正直、反吐が出ます。
がんばってもがんばっても、全然うまくいきません。報われません。
オレンジさん
コメント読んで、客観的に息子さん
「確実に成長してるなぁ」って思いました。
たとえそれがスモールステップでも。
確かに
発達障害だったりグレーゾンーだったりすると、
関わり方や声の掛け方、難しいと感じます。
実際にうちの子達もADHD診断ありと、ウィスク結果で
傾向の偏りがあることがわかっていて
どの程度の【見守り】をすればいいのか
判断に迷うことが多々あります。
「これは放置になってしまうのか」とか
「これは過干渉なのか」とか。
それこそ今朝、娘の部屋の卓上カレンダーに
「とびだしそうになった」とメモが書いてあって。
娘はまだ寝ていたので、見なかったことにしました^^;
ドキっとしつつ、これにはあえて触れずに
見守った方がいいんだろうな…と。
でも、もしかしたら声を掛けた方がいい案件なのか…
とか。
オレンジさんの息子さんの変化に
勇気をもらいながら、改めて子ども達と
関わっていこうと思いました^^
少し前に、「どうしたものか」というトピックで、
一人暮らしをしている息子が、大学の授業や部屋の掃除などが
全然できておらず、ヘルプの電話を入れてきた、という話を書きました。
後日談です。
「食材を送って欲しい」という息子に、「部屋を片付けたらね」と言っていましたが、「車の免許を取りたい」と連絡がありました。
部屋の片付けはあきらめたな、優先順位がわかってないなと、
「車の免許の前に、まずは…。次に…。片付けの写真、いつ送れる?」
と返事をしたら、一日既読無視。
その後、「LINE電話でつないで、部屋の片付けのアドバイスをしてほしい」と言ってきました。
日付の約束を取り付けたら、ちゃんと電話が来て、「今からやるね」と片付けをはじめました。
スマホは床においているらしく、カメラには天井が写っているし、時々何かに埋もれて画面真っ暗になるし、ただガサゴソという片付けの音が響いているだけです。
最初の数分こそ、「これって何ゴミ」と聞いてきましたが、
その後はひたすら、無言でガサゴソ、ガサゴソ…と。
これってつなぐ意味あるのかと思いながらも、
やらなきゃいけない、というプレッシャーを作るには有効なのかもと待ち。
1時間後に、「1時間たったよ」と時間の経過を伝え、
部屋の様子を見せてもらうと、床が見えていました。
「がんばったね。まだがんばる?明日にする?」と、褒めて、次の選択肢を出し。
「もうちょっとやるよ。ここで辞めると二度とやらなさそう。後は自分でやる。」「明日の朝は何時からならいい?」とやる気を見せる息子。
翌朝、約束した朝9時になっても連絡がなく。
「疲れたかな?休みだからいつでもいいよ」と優しく返信し。
11時に電話があり「お母さんもお昼の支度とかあるでしょ?午後1時からにするよ。」と。
で、午後1時に、「5時に変更します」と連絡があり。
またか?これが「後回し」ってやつか?時間ドロボーか?やる気が起きないんだな…と思い。
優しく言うのはよくないな、でも、文句もよくないな、と、とりあえず既読無視でちょびっとプレッシャーをかけ。
5時になって、「今からやる」と連絡があり。
そこからガサゴソ…。1時間後に、「1時間たったよ、カメラで見せて。がんばったね。明日は何時にする?」と、褒めて次の約束を具体的に取り付け。
そんな感じで、だいぶ、精神的に関わりました。
でも、物理的には一人で掃除を始められました。
病院に行く、薬も飲むと言っていました。
長々とすみません。
発達障害の掲示板も、普通のブログも、
「親」以外の人や、一般の人もたくさん見るから、
なかなか書きづらくて。
ただ、今日、怖い夢を見てしまい、落ち着くためにもここに書いています。
パートナー(実際にはいません)と私が、息子を言葉で追い詰めて、
息子がビルから飛び降りて助けられなかったという夢です。
起きても、心臓がバクバクしていました。
追い詰めてしまわないように、言葉を選んで気をつけなきゃいけない。
でも「息子は一人でやれるはず」という希望的観測は実はただの放置で、
それが息子を追い詰めることにもなるから、
適度に少しずつスモールステップで関わろう、と思っています。
とくママさん、ありがとうございます。
今日はあの後、私はずっと出掛けてて、お土産買って帰ると、まあまあ機嫌が直ってました。しばらく休み期間だったので、明日は1週間ぶりの学校、緊張やら不安やらなのかな。
匿名wさんへ
『動きはじめて嬉しい。でも機嫌が悪くて困惑😨』
わかります。安心したのに…⤵︎😢
動きはじめて不安なことが出てきたからかも。
何が原因かはわからないけど、
お母さんのせいでは無いと思いますよ☺️
お天気も良いし、気分転換しましょ🍀
動き出したはいいが、トライ&エラーエラーの真っ最中です。で、今日は、機嫌が悪い悪い悪い、、、、
朝ごはんも食べず、課題のノートを持って自室へ、、、ドア、バタン。
誰も、学校行けとも勉強しろとも言ってないのに。
完全不登校の時は、楽しくやってたのにな。
来週から突然ボランティアに行くと言い出した息子。
大学受験を有利にするためと言ってます。
不純な理由で母心は複雑ですが、
家でスマホよりはいいか。何かするなら理由は何でもいいや。
自分の道進めるといいな。
匿名さんのお子さんの前向きなことばに
イェーイ!!\(^o^)/
「将来、パソコン関係の仕事で働きながら、趣味の〇〇屋さんもやりたい。」
前向きなことば、いやー嬉しいですね!!
チアキさんのお子さん、別室登校!!
やったやったー!!
「昨年の自分を超える。受験の壁を超える。」
前向きなことばにイェーイ!!\(^o^)/
今日は嬉しいお裾分けを二つも!ありがとうございます。ここの親子みーんなに嬉しいことがどんどん広がりますように✨✨
中1 三学期:五月雨登校 → 中2 完全不登校の息子が今年から、別室登校を
始めました。週3日、1時間だけ数学の勉強をするだけですが。
また、担任から、
「中学2年3学期は、中学3年0(ゼロ)学期とも呼ばれます。
あなたはどう過ごす?漢字一文字でどうぞ。」
というお題が出され、「超」という漢字を書いて提出していました。
「その漢字に込めた思いは?」の欄には、
「昨年の自分を超える。受験の壁を超える。」
と書いてありました。
・・・ちょっと動き出したのかも。
将来、パソコン関係の仕事で働きながら、趣味の
〇〇屋さんもやりたい。
こう話してくれました。
高1、通信制に籍は置いてますがもう行けないかも
しれない。
そんな中、自分で色々考えてこう話してくれました。
もちろん変わるかもしれないし、実現できるかなんて
分からない。
でもやっぱり前向きな言葉を聞くと嬉しいです。
もう学校どうのはいいんです。
元気になって自分の思う道へ進んでくれたら。と
思ってます。
聞いていただきありがとうございます。
部屋の電気が付いている時間が増えました。
挨拶で声かけすると言葉が返ってくる割合が増えました。
お風呂に入る頻度も上がったかも。歯は磨かないけど。
以前は暴れまくり、布団の中で震えて、目は虚ろの時期があったのでそのときのことを思うと、今の子供の状態は正直嬉しいです。
まだまだ先は長いかもしれないし、また落ちるかもしれない。
まだ外に向けて何か動けるような状況でもないのですが、
過度な期待は良くないので、ここに書くことで落ち着かせてください。
陽だまりさん
コメントありがとうございました(^^)
おめでとう
と言ってもらえることが
素直に嬉しいです。
もしかしたら春過ぎには
不安とか不満を呟いてるかも
しれませんが^^;
皆さんに見守ってらってると
思いながら、息子と娘の見守り隊を
頑張ります!
小4の娘がいます。
上の子が不登校になったと同時期に行けなくなりました。
不登校初期は癇癪起こしたりしましたが、現在は穏やかです。
不登校になってから2ヶ月経った頃、自分から「そろそろ学校に行こうかな」と言い出し、2学期の終業式に登校しました。友達皆んな待っててくれた事を喜んだり、3学期からは学校に行く!と楽しみに張り切っていました。
3学期が始まり始業式は行きましたが、翌日風邪症状あり休み。次の日は元気そうでしたが、行けませんでした。それからまた不登校が続いています。
本人は自分で乗り越えた事を喜んでいたので、行けなくなってショックなのは本人だろうなと思い、私からは勉強や学校の事は何も言ってません。
ただ昨日、学校から借りているパソコンを開き、次の日の時間割を確認していたのです。
本当は行きたいと思っているんだと思います。
でも行けないという事は、エネルギーが溜まっていないからだと思うので、私は「本当に行きたいと思うまで行かなくて良いよ」と伝えてます。
ただ、何と言ってあげるのが本人にとって安心する言葉なのか分かりません。
不登校を経てから登校するという事は、かなり勇気のいる事だと思うので、自分で乗り越える力があると思って良いのか、
はたまた「行かなければならない」と思って無理してしまったと思うべきなのか…
行けない理由はうまく言えない子です。
あまり聞くと嫌になるみたいで、追い詰めてしまうので何も聞いてません。
終業式や始業式に行けた事を、一歩踏み出したと思って良いのでしょうか…
それともここから本格的な充電期間に入るのが…
もし皆さんの体験などありましたら、教えていただきたいです。
陽だまりさん、だいふくさん
別室登校の娘のことで投稿した匿名です。
お返事嬉しかったです。ありがとうございます。そうですよね、別室登校、塾に行ってるだけでも娘が頑張っているのは重々承知しているんです。欲張りですよね、あと一歩進めるんじゃないかって思ってしまって。
未来地図さんに来られる方々は私よりたくさん苦労し、考え、身を削りながら生活していますよね・・・
経験者の方がこういうふうに相談に応じてアドバイスをしていただくと本当に心にズシッときます。
あと一歩の考えは胸にしまっておきます。
いつかまた自分から動いてくれるのを見守ろうと思います。それでも時々余計なことを言ってしまうかもしれませんが・・・。
その時はまたお世話になります笑
ありがとうございました。
minさん
合格おめでとうございます🌸
度々コメント読ませてもらっていたので、嬉しくて何度も読んでいます。
親にできることってヘルプ要請の時に出動することだけですよね。思わず頷いちゃいました。
お子さん、無理せず焦らずゆっくりマイペースで、少しずつでも前に進めたら最高ですね。
minさんとお子さんの新しいステージに、陰ながらずっと応援しています。
この度は本当におめでとうございます🌸
匿名さんへ
別室登校、すごいです。個別塾やお友達もできお話できてるなんてすごい。お子さん頑張ってるし、匿名さんもよい感じに寄り添われてきたからこそだと思います。
うちは高校生なものでそう思っちゃうかもなのですが、中学生ならまだ沢山時間はあるので、今最高に順調だと思うので、このままお子さんがストレスなく通っているうちに徐々にパワー充電して元気や自信もついてきたら、自分でまた次のステップに進もうかな、なんて色々と思う時期がくるかもしれないかなと。。私が子供にちょっと背中押し過ぎて猛省した経験があるので勝手なことを長々と本当にごめんなさい。
このまま順調に進まれる予感がします。
minさんや匿名さんの嬉しいお話が聞けて、こっちまでハッピーな気持ちに。感謝です。
私もここでいつかコメントできる日が来る様にがんばります。
おこさんが別室登校の匿名さん
いい感じで前を向いてきてますね✨
まだ中1ですし、焦りは禁物ですよ。
周りが受験に向けて動きだしたりしはじめると、
自分で考えだすと思います。
先生から提案があるかもしれないし、
今はいい感じで別室や個別塾で過ごせているなら、ありがたいなと思って、
まだしばらくは過ごさせたらいいと感じます。