母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

117660 731 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
  • 79

コメント一覧

  • schedule約2年前
    匿名w

    とくママさん、ありがとうございます。
    今日はあの後、私はずっと出掛けてて、お土産買って帰ると、まあまあ機嫌が直ってました。しばらく休み期間だったので、明日は1週間ぶりの学校、緊張やら不安やらなのかな。

    • 1
  • schedule約2年前
    とくママ

    匿名wさんへ

    『動きはじめて嬉しい。でも機嫌が悪くて困惑😨』
    わかります。安心したのに…⤵︎😢

    動きはじめて不安なことが出てきたからかも。
    何が原因かはわからないけど、
    お母さんのせいでは無いと思いますよ☺️

    お天気も良いし、気分転換しましょ🍀

    • 2
  • schedule約2年前
    匿名w

    動き出したはいいが、トライ&エラーエラーの真っ最中です。で、今日は、機嫌が悪い悪い悪い、、、、
    朝ごはんも食べず、課題のノートを持って自室へ、、、ドア、バタン。
    誰も、学校行けとも勉強しろとも言ってないのに。
    完全不登校の時は、楽しくやってたのにな。

    • 3
  • schedule約2年前
    ななし

    来週から突然ボランティアに行くと言い出した息子。
    大学受験を有利にするためと言ってます。
    不純な理由で母心は複雑ですが、
    家でスマホよりはいいか。何かするなら理由は何でもいいや。
    自分の道進めるといいな。

    • 9
  • schedule約2年前
    匿名

    匿名さんのお子さんの前向きなことばに
    イェーイ!!\(^o^)/
    「将来、パソコン関係の仕事で働きながら、趣味の〇〇屋さんもやりたい。」
    前向きなことば、いやー嬉しいですね!!

    チアキさんのお子さん、別室登校!!
    やったやったー!!
    「昨年の自分を超える。受験の壁を超える。」
    前向きなことばにイェーイ!!\(^o^)/

    今日は嬉しいお裾分けを二つも!ありがとうございます。ここの親子みーんなに嬉しいことがどんどん広がりますように✨✨

    • 3
  • schedule約2年前
    Chiaki

    中1 三学期:五月雨登校 → 中2 完全不登校の息子が今年から、別室登校を
    始めました。週3日、1時間だけ数学の勉強をするだけですが。

    また、担任から、
    「中学2年3学期は、中学3年0(ゼロ)学期とも呼ばれます。
    あなたはどう過ごす?漢字一文字でどうぞ。」
    というお題が出され、「超」という漢字を書いて提出していました。
    「その漢字に込めた思いは?」の欄には、
    「昨年の自分を超える。受験の壁を超える。」
    と書いてありました。

    ・・・ちょっと動き出したのかも。

    • 17
  • schedule約2年前
    匿名

    将来、パソコン関係の仕事で働きながら、趣味の
    〇〇屋さんもやりたい。

    こう話してくれました。
    高1、通信制に籍は置いてますがもう行けないかも
    しれない。
    そんな中、自分で色々考えてこう話してくれました。
    もちろん変わるかもしれないし、実現できるかなんて
    分からない。
    でもやっぱり前向きな言葉を聞くと嬉しいです。

    もう学校どうのはいいんです。
    元気になって自分の思う道へ進んでくれたら。と
    思ってます。

    聞いていただきありがとうございます。

    • 31
  • schedule約2年前
    匿名

    部屋の電気が付いている時間が増えました。
    挨拶で声かけすると言葉が返ってくる割合が増えました。
    お風呂に入る頻度も上がったかも。歯は磨かないけど。

    以前は暴れまくり、布団の中で震えて、目は虚ろの時期があったのでそのときのことを思うと、今の子供の状態は正直嬉しいです。

    まだまだ先は長いかもしれないし、また落ちるかもしれない。
    まだ外に向けて何か動けるような状況でもないのですが、
    過度な期待は良くないので、ここに書くことで落ち着かせてください。

    • 31
  • 母親
    schedule約2年前

    陽だまりさん

    コメントありがとうございました(^^)

    おめでとう

    と言ってもらえることが
    素直に嬉しいです。

    もしかしたら春過ぎには
    不安とか不満を呟いてるかも
    しれませんが^^;

    皆さんに見守ってらってると
    思いながら、息子と娘の見守り隊を
    頑張ります!

    • 9
  • schedule約2年前
    パンナ

    小4の娘がいます。
    上の子が不登校になったと同時期に行けなくなりました。
    不登校初期は癇癪起こしたりしましたが、現在は穏やかです。
    不登校になってから2ヶ月経った頃、自分から「そろそろ学校に行こうかな」と言い出し、2学期の終業式に登校しました。友達皆んな待っててくれた事を喜んだり、3学期からは学校に行く!と楽しみに張り切っていました。
    3学期が始まり始業式は行きましたが、翌日風邪症状あり休み。次の日は元気そうでしたが、行けませんでした。それからまた不登校が続いています。
    本人は自分で乗り越えた事を喜んでいたので、行けなくなってショックなのは本人だろうなと思い、私からは勉強や学校の事は何も言ってません。
    ただ昨日、学校から借りているパソコンを開き、次の日の時間割を確認していたのです。
    本当は行きたいと思っているんだと思います。
    でも行けないという事は、エネルギーが溜まっていないからだと思うので、私は「本当に行きたいと思うまで行かなくて良いよ」と伝えてます。
    ただ、何と言ってあげるのが本人にとって安心する言葉なのか分かりません。

    不登校を経てから登校するという事は、かなり勇気のいる事だと思うので、自分で乗り越える力があると思って良いのか、
    はたまた「行かなければならない」と思って無理してしまったと思うべきなのか…

    行けない理由はうまく言えない子です。
    あまり聞くと嫌になるみたいで、追い詰めてしまうので何も聞いてません。

    終業式や始業式に行けた事を、一歩踏み出したと思って良いのでしょうか…
    それともここから本格的な充電期間に入るのが…

    もし皆さんの体験などありましたら、教えていただきたいです。

    • 5
  • schedule約2年前
    匿名

    陽だまりさん、だいふくさん

    別室登校の娘のことで投稿した匿名です。
    お返事嬉しかったです。ありがとうございます。そうですよね、別室登校、塾に行ってるだけでも娘が頑張っているのは重々承知しているんです。欲張りですよね、あと一歩進めるんじゃないかって思ってしまって。
    未来地図さんに来られる方々は私よりたくさん苦労し、考え、身を削りながら生活していますよね・・・
    経験者の方がこういうふうに相談に応じてアドバイスをしていただくと本当に心にズシッときます。
    あと一歩の考えは胸にしまっておきます。
    いつかまた自分から動いてくれるのを見守ろうと思います。それでも時々余計なことを言ってしまうかもしれませんが・・・。
    その時はまたお世話になります笑
    ありがとうございました。

    • 1
  • schedule約2年前
    陽だまり

    minさん
    合格おめでとうございます🌸
    度々コメント読ませてもらっていたので、嬉しくて何度も読んでいます。
    親にできることってヘルプ要請の時に出動することだけですよね。思わず頷いちゃいました。
    お子さん、無理せず焦らずゆっくりマイペースで、少しずつでも前に進めたら最高ですね。
    minさんとお子さんの新しいステージに、陰ながらずっと応援しています。
    この度は本当におめでとうございます🌸

    匿名さんへ
    別室登校、すごいです。個別塾やお友達もできお話できてるなんてすごい。お子さん頑張ってるし、匿名さんもよい感じに寄り添われてきたからこそだと思います。
    うちは高校生なものでそう思っちゃうかもなのですが、中学生ならまだ沢山時間はあるので、今最高に順調だと思うので、このままお子さんがストレスなく通っているうちに徐々にパワー充電して元気や自信もついてきたら、自分でまた次のステップに進もうかな、なんて色々と思う時期がくるかもしれないかなと。。私が子供にちょっと背中押し過ぎて猛省した経験があるので勝手なことを長々と本当にごめんなさい。
    このまま順調に進まれる予感がします。

    minさんや匿名さんの嬉しいお話が聞けて、こっちまでハッピーな気持ちに。感謝です。
    私もここでいつかコメントできる日が来る様にがんばります。

    • 6
  • schedule約2年前
    だいふく

    おこさんが別室登校の匿名さん

    いい感じで前を向いてきてますね✨
    まだ中1ですし、焦りは禁物ですよ。
    周りが受験に向けて動きだしたりしはじめると、
    自分で考えだすと思います。
    先生から提案があるかもしれないし、
    今はいい感じで別室や個別塾で過ごせているなら、ありがたいなと思って、
    まだしばらくは過ごさせたらいいと感じます。

    • 4
  • 母親
    schedule約2年前

    通りすがりの匿名さん

    コメントありがとうございます(^^)

    息子が不登校になって二年半。
    その内2年は、私も未来地図さんに
    お世話になりっぱなしです。

    そして、お子さんの不登校に向き合い
    奮闘するお母さん方の様子に
    励まされながらここまで来た感じです。

    私自身も、何度も先輩ママさん達に
    アドバイスしてもらいました。

    先日、不登校の先輩ママさんが
    『不登校で四苦八苦しながら
    ここまで来たけど、7年も経ってました』
    っておっしゃってました。

    そこのお家のお子さんは、中学から不登校
    気味になり〜なんとか高校卒業後
    2年間のエネルギーチャージ期間(無所属)
    を経て、現在女子大生になって
    アップダウンはあるものの、
    楽しく日々を送っているとの
    ことでした。

    7年かぁー…
    と思いましたが、
    『過ぎてみればあっという間
    でした』とおっしゃっていて、

    私はまだ不登校の親歴二年半ですが
    それでも『確かに、あっという間に
    卒業だったな…』と改めて
    感じました。

    うちの場合は、下の娘もいますし
    息子もこれから色んな試練に
    ぶち当たるんだろうなぁ、と
    覚悟しています^^;

    未来地図卒業は、まだ先になりそう
    ですが

    とりあえず一区切りついて、
    新章突入って感じです(^^)

    • 4
  • schedule約2年前
    匿名

    久しぶりに未来地図さんにお邪魔して、久しぶりに書き込みします。
    皆さんの投稿を見ていると息子さん、娘さん、一歩ずつ前に進んでいる様子が見えて元気を貰いました。

    我が家の娘は中1ですが7ヶ月間、別室登校が続いています。
    最近は塾を個人塾に変えて合っているのか少しずつ塾生とのコミュニケーションが取れるようになり、別室登校でも友達ができ気持ち的に前向きになってきました。

    7ヶ月前に比べると、とても精神的に良くなっていてスクールカウンセラーも積極的に受けたり心では良かったなと思いつつ、頑張れば好きな教科だけでも教室に行けるんじゃ?とか、朝から登校できない?とか欲張ってしまうようになりました・・・言葉には出してないですが・・。
    娘の今の生活は嫌なことも無く、ストレスフリーです。ただそれに満足しすぎて前の生活に戻るのがイヤ!って感じに見えます。クラスに戻ったら勉強についていけない、友達関係も複雑でムリ!このままあと2年、別室登校でもいいというのが見え見えです。
    背中を押していいのか、少しキツく言って1教科だけでも教室に行ってみたら?とか話してみていいのか悩みます。
    ここまで来たら親は子供がヤル気になるまで待ったほうがいいのでしょうか?
    家にいるとスマホ、Netflixばかりで会話もほとんど無くなり何を考えているのかわかりません。たまにイライラして娘に何を考えてるの?と怒ってしまうこともあります。
    もう少し待てば動いてくれるんでしょうか・・。最近また疲れてきました。娘はスマホやりながら笑ってるんですけどね・・・
    私も笑いたいですが心から笑えたのいつだっけ?忘れてしまいました。
    いつになったら娘と心から笑える事ができるかなぁ。

    思いを書き込んだら少しスッキリしました。
    読んでくださりありがとうございました!

    • 9
  • schedule約2年前
    通りすがりの匿名

    minさんへ

    息子さんの合格おめでとうございます。
    かなり前から未来地図にはお世話になっている者です。
    直接コメントやりとりしたことはないですが、minさんの投稿ずっと拝見していましたので嬉しくなってついお声掛けしたくなってしまいました。

    二人のお子さんのペースを温かく見守っていらっしゃるminさんの様子や、他の方にコメントする時の優しい言葉かけからいつも色々学ばせて頂いています。
    そして、ゆっくりだけど自分の意志で着実に前に進もうとしている息子さんの様子も色々な所で拝見していました。

    息子さんの高校生活が明るく有意義なものになりますように。お祈りしています。

    • 14
  • 母親
    schedule約2年前

    息子が無事に通信制高校に
    合格しました。

    私立・専願・書類選考のみ
    だったので。

    こんなに早いタイミングで
    合否がわかるんですね^^;

    春から通信教育コースで
    ボチボチ自分のペースで
    やっていくそうです。

    まずは友達作りたい。
    …だそうで、

    電車通学になるんですが、
    人生で3,4度しか電車乗ったことない
    息子。

    私ができるのは出しゃばらず、
    息子からヘルプ要請があったときだけ
    出動するだけ。

    息子だけじゃなく
    私も頑張らなきゃです。

    • 49
  • schedule約2年前
    あゆみ

    ラムネさん

    うちは、娘ですが、まったく同じ状況です。

    高2で通信制高校へ転校し、高3に進級してから、大学受験に対するプレッシャーのため
    夏頃から、うつ状態でした。
    服薬しながら、何とか高卒の単位は取れましたが、受験勉強はできない状態が続き、
    年末になって、やっと、勉強するようになりました。
    それでも、一日、2時間か3時間くらいです。

    明日の共通テスト、娘も受けられそうです。

    どんな結果でも、受けられたことを認めてあげたいです。

    とはいえ、明日、直前に行けなくなることも
    覚悟していますが…

    受験生の皆さん、そして親御さん。
    うちの娘も含めて、
    皆さんが、無事に、共通テストを受けられる
    ように、お祈りしています。。

    • 24
  • 母親
    schedule約2年前

    明日から共通テスト、高3息子 とりあえず受けます。

    夏休み前から心折れて不登校になり、通信制へ転学、寝てばかり、昼夜逆転、ゲーム三昧とあるあるを経て、高卒単位はクリアしたものの、受験生っぽい生活とはかけ離れていますが…。
    来年の為の場慣らし、今の実力がどのくらいか分かりたいらしい。(サポート校、メンタルクリニックの先生に感謝)
    なんとかここまで回復しました。前を向けて来た事で今は充分。
    ウチはウチ、ヨソはヨソ。比べない事で母も前向きになって来ました。

    • 30
  • schedule約2年前
    匿名

    無所属から大学受験の母です。

    とらままさん、匿名さん
    ありがとうございます。

    いよいよ私立大学の出願が始まる時期となり、息子もようやくパソコンで入試要項を見て併願校スケジュールを考え始めました。
    第一志望は、超?チャレンジ校です。

    ちょっと何か口を出そうとすると、「どうせ〇〇大は無理と思ってるんでしょ」「大丈夫、オレ(第一志望)受かるから」なんて言葉が返ってきます。
    それでいて、この数週間はプレッシャーからなのか、体調が悪くあまり勉強が進まない様です。

    お二人のおっしゃる様に、いざという時はすぐフォローできるよう私も色々な大学の情報を集めたりしていますが、今は募集要項もネットで公開で、老眼の始まった眼で読むのは大変だし、印刷するのは膨大な量だし、四苦八苦してます。(笑)

    今の息子の計画だと、共通テスト利用も出願しますが、その他に個別で7校も受けたいとのこと。一部連続の日程もあり、体調面でも不安のある息子がそんなハードスケジュールをこなせるのか心配です。

    今は本人の思う通りにやらせてみるしかないのかな?と思うのですが、今からうまくいかなかった時の事を考えてしまうダメな母です。

    また、何がありましたら教えて下さい。

    • 10

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up