母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

117664 731 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
  • 79

コメント一覧

  • schedule約2年前
    トクメイ

    オレンジさん
    とても頑張っていらっしゃいますね。

    息子さんもオレンジさんのことが大好きで
    お母さんの想いを精一杯受け止め、
    期待に応えようと
    頑張っていらっしゃいますね。

    息子さんとても優しくて敏感な方であれば、
    大学の事、ご自分では答えは
    出せないかもしれませんね。
    考えられない状況では無く、
    言えない状況もあり得るかなと。

    引きこもりの事を考えると
    どこかに所属して欲しいところですが、
    まずは息子さんを褒めてあげて欲しいです。

    今まで息子さん凄く頑張ったと思います。
    息子さんが今の状況を失敗と捉えるのでは無くいい経験をした、自分の苦手な部分を再確認できて良かったと考えてくれるように
    親の力で持っていけるといいですね。

    • 15
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさんは、焦ってるご自分に気づいていて
    それで「こういう対応をしてしまった」というところにも気づいていて
    後はもう、静かに見守ろうとされているのでは、と感じてます(勝手にすみません)。

    今は、オレンジさんのしんどい時でもあるんです。それを文字にしてくださってます。

    私は、次の段階に入り、また違った側面や展開でのコメントがると、期待しつつ応援してます。

    • 13
  • schedule約2年前
    匿名

    焦ってます。焦らせてます。追い詰めてます。
    次のステップに進む気持ちが出てくるまで休ませるべきです。

    • 23
  • schedule約2年前
    匿名

    私もオレンジさんに励まされた1人ですよ。
    状況が良い時も良くない時も、ハンドルネーム付で記載してくださるので参考になりますし、息子さんのことも知人の子のような感覚で「その後どうなったかな」と気になったり。

    今はお辛い状況かと思いますが、また突破口が開けますように、心から応援してます。
    息子さん、今はゆっくり休んでください。

    • 9
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさん
    私もひきこもり怖いです。
    ひきこもりになってほしくない、と子どもに直接言ったこともあります。
    私はいつもせっかちで、先へ先へと提案し、思ったように事が運ばないと、子どもに言いすぎてしまう傾向が以前からもうずっとあります。
    この年になってなかなか自分を変えられないです。
    不登校の子も、不登校でない兄弟も、見張られているようでしんどいと思います。
    実際子供達それぞれにそのような事を言われたこともあります。
    子供達を、子供達の力を、心から信じたいですね。
    私も偉そうに言えず出来ない難しいことですが、一緒に頑張りましょう。
    オレンジさん、本当に頑張っておられて頭が下がります。
    すごく息子さんを愛している、聡明な素敵なお母さんです。
    お子さんへの言動もここへのコメントでも、冷静になってからご自分を責められているのじゃないかと心配です。
    どうか、息子さんだけでなくご自分も大事にして下さいね。

    • 13
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさん
    きちんと睡眠とれましたでしょうか?
    私は何か言えるような知識も何もないのですが、オレンジさんがたまにあげてくださる内容に嬉しくなったり、参考になったりしていました。
    本当にありがとうございます。

    オレンジさんが前、顔マークの右側を押される方に不安?になられていましたよね?
    今回、押されているのを見ましたが、どうかいろいろな意味があって、決して不快な方だけではないと思ってほしいです。
    こんな話、ごめんなさい。
    でも気になりました。

    私のようにオレンジさんに励まされた人もいます。
    うちはオレンジさんの一つ下の子供が不登校になっています。
    まだまだ先が不安で叫びそうになります。
    オレンジさんが感じている不安を考えただけでも辛くなります。 だからオレンジさんはその何百、何万倍と感じられていると思います。

    まだまだな私ですが、会った事ないですが
    ずっと応援しています

    突然な…そして一方的にすみませんでした。

    • 14
  • 母親
    schedule約2年前

    オレンジさん
    お久しぶりです。
    今朝、久々にこちらのトピックを拝読しました。
    息子さん、しんどいですね。でも、帰ってきてご飯「おいしい」って言ってくれてよかった。
    息子さん、しばらくはゆっくりお休みさせてあげてほしいです。
    セロトニンとかお手伝いとか、今後の選択肢とか・・・・お気持ち、分かりすぎるほどわかります。
    うちのことで恐縮ですが
    私は、息子の初期の転落期に、焦りすぎて、そんなことを色々と伝えたりしたと思います。
    結果、もう2年以上も彼は引きこもってます(昨年数回の外出は出来ましたが)
    今年もまだ外出できません。
    私は医療の素人なのですが、脳の繊細な部分を私の圧力が弱らせたか破損させたように思ってます。
    決して脅すつもりはありませんし、オレンジさんの素敵さや努力家の部分は知ってるつもりです。オレンジさんの率直さもとても尊敬しています。
    でも今はオレンジさんも、ご自身もとても傷ついておられると思います。色々な事を調べたり勉強されたりして、オレンジさん自身もその情報量にお疲れと思います。
    どうか、ゆっくりされてくださいね。

    「見捨てない」という姿勢、大事ですよね。私も心がけたいです。
    会話ができなくても挨拶はするとか・・・ご存知のように、大事みたいですよ。
    具体的なアクションじゃなくても、五感に響くところで優しさが伝わりますように。

    オレンジさんと息子さんの事だから、きっとまた、良い変化が起こりそうな予感がします。

    色々と、偉そうにすみません。
    春ですよね。
    私もまだまだなので、自分を励まして頑張ろうと思えました。

    • 18
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさん

    息子さんがその状況で「家に帰りたい」と言えるのは、素敵な信頼関係です。
    でも頼られる方は、重いですよね。
    重くて投げ出したくなる時もありますよね。

    息子さん、今は休息と温かい食事が必要で、
    不登校対応と同じで、急がば回れですかね。
    今後のことも、「これだけ選択肢があるし、まだまだ探せば色々あるから大丈夫だよ」みたいに伝えて、安心させてあげられると良いかもですね。

    オレンジさんも辛い気持ちを溜め込まないで、無理し過ぎないでください。

    • 5
  • schedule約2年前
    オレンジ

    下の匿名さんの仰る通りで、
    言葉数や論理で追い詰めてしまうところが
    私の良くないところです。
    かなり先走っていることも。

    会話が得意でない息子には、
    あまり良い母とは言えないかもしれません。

    部屋で食事は、私が抵抗があるのだと思います。

    • 11
  • schedule約2年前
    匿名

    息子さん、お部屋でも良いので、食事ができると良いですね。
    オレンジ様の息子さんに対しての計画や提案の量がすごくて、正論なだけに、納得は出来ますが、息子さん自身が、自分の力と、自分のペースで決断できると良いですね。

    トピックを立ち上げられてますが、もともと、御自分の考えや道筋がはっきりしていて、すごいなと思います。
    息子さん、一週間で、少しは気持ちも、落ち着くと良いですね。

    • 17
  • schedule約2年前
    オレンジ

    自分に余裕がなくて、
    いろいろと、配慮のない文章になっていると思います。

    ご容赦ください。

    • 16
  • schedule約2年前
    オレンジ

    みなさん、ありがとうございます。
    気遣って心配していただいて、本当に、ありがとうございます。

    息子には、私が伝えたかったことは言いましたし、
    1週間後までは、進退に関する話はしないつもりです。
    ご飯を作るのを手伝ってもらっていると、
    作業で、関係ない話ができるし、
    「ありがとう」「助かる」と言えました。
    でも息子は、必要なこと以外は黙っていました。

    何でも話せる良好な関係だとおっしゃっていただきましたが、
    そんなことはないです。私が一方的にしゃべっているだけです。
    私は普段、せっかちで感情的に話しすぎるので、
    家にこもる息子に対して、グチグチ言ったり爆発したりしないために、
    私がストレスを貯めてしまう前に、冷静に話せるうちに、
    先出しで放出しただけです。

    息子は、不満も言わなかったけれど、
    その代わり、遠慮しているような様子でした。

    上京前、こっちにいた頃は、
    お米がすぐになくなってしまって、
    部屋に食べ物を持ち込んでは片付けもせず、
    もうちょっと食べる量調整しなよ、片付けなよ、
    とか思っていましたが、
    今日は、夕飯も食欲がないと言って食べませんでした。
    健康になるためにと、野菜満点で作ったのですが…。

    「じゃあ明日食べればいいよ」と伝えると、
    お皿を持って立ち上がる息子。
    「(部屋に)持っていかないで」と言うと、ビクッとして、
    「冷蔵庫にしまおうかと…」と言いました。

    1週間後に、大学のことだけは、聞こうと思っています。
    何も言えなければ、それこそ、考えられる状態ではないと判断して、
    休学の手続きを取って、アパートも一緒に片付けに行って、
    解約することになると思います。

    その頃には、もうちょっと気楽に話ができるように
    なっているといいなと思います。
    朝起きてねと伝えてあります。
    ごみ捨てに行ってもらおうかな。
    朝ごはんを一緒に食べて、
    天気がいいから散歩でもしてきたら、と誘って、
    陽の光からセトロニンを浴びてもらおうか、とか。

    でも、鬱の人の回復を解説した動画を見たら、
    そういうのは、もうちょっと先だと書いてありました。
    引きこもっている人の気持ちとか、暗い動画ばかり見て、
    「何もできない自分が惨めで…」というのを見たりすると、
    やっぱり、ゆっくり休ませるだけじゃだめなんじゃないかと
    思ったりもしています。
    まずはゆっくり休ませて、本人の調子を見ながら、
    軽く誘ってみてだめそうなら引いて…かな、
    でも、見捨てられたと思わないように、
    価値のない人間なんだと思わないように、
    声をかけ続けるのかな…と、漠然と思っています。

    • 16
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさんへ

    オレンジさんの以前からのコメント度々読ませてもらってまして、ずっと陰ながら応援しております。

    お辛い状況ですよね。オレンジさんのお気持ちに何とか寄り添いたいです。

    いまは、お子さんの体調は、ちょっと厳しい状況でしょうか。。ごめんなさい、勝手なこと言いまして。お子さんとオレンジさんの関係は非常に良好で何でもお話できる関係なのが、本当に素晴らしいことだなって思います。

    どうか、まずはオレンジさんのお気持ちが少しでも楽になるなるように、ここで沢山吐き出して頂けたらと思います。なんの力にもなれず申し訳ないです。

    • 8
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさん。
    こちらで拝見する文でしかわかりませんが
    お母さん頑張りすぎないでと言いたいです。
    息子さん、しんどいと言って戻ってきたのなら
    引きこもりは困る とかはもう少し元気になってから
    話しすればいいと思うので、休ませてあげてほしいと
    思ってしまいました。

    • 22
  • schedule約2年前
    おもち

    オレンジさん

    苦しいですよね。
    気の利いたことを何も言えませんが、、
    いつでも辛い気持ちを吐き出してください。
    頑張り過ぎないでください。
    少しでも心穏やかに過ごせますように

    • 11
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジ様

    息子さんもオレンジさんも、いつも前向きに一生懸命で、親子関係もよく、信頼しあっているご家族なのが、文面から感じます。

    息子さん、鬱状態が酷いように感じますが。

    今は、何も考えれない、死という言葉が出ることに、息子さんの追い詰められた思いが伝わってきます。

    から笑いや涙。今、色々考えて決定するのも、すでに考えれないような。

    抱えてる、目標が沢山ありすぎて。

    親御様のお気持ち、親御様を信用し、前向きにチャレンジし続ける息子さん、やりたい事が上手く出来ず落ち込む息子さん、

    まずは、鬱状態から、抜け出せますように。何も考えず、ゆっくり寝て、美味しい物を笑顔で食べ、生きている喜びを感じれると良いですね。

    • 18
  • schedule約2年前
    匿名

    オレンジさん

    お母さんは大変だと思いますが、息子さんがSOSを出せたのは良かったと思います。上の子が自宅通学の大学生ですが、来れなくなり休学している人もいると聞いています。

    親の会でも、お子さんの休学経験ある方が数名いました。季節の変わり目でもあるので、ご自愛ください。

    • 6
  • schedule約2年前
    オレンジ

    お久しぶりです。オレンジです。独り言です。

    東京で暮らしていた息子、
    一人暮らしや大学がうまく行かず、
    今、今後のことを考えるために、一旦帰省中です。

    ひきこもりはお母さんも困るし、後々あなたのためにもならないから、
    それだけは困るとはっきり伝えました。
    それ以外の選択肢をいろいろと示し、最大1週間後までに考えてと伝えました。
    大学継続、就労移行支援、実家で週5ウォーキングなど。
    ここでは、SSTができるよ。体力回復もできるよ。など、
    息子が昨夜電話で言っていた不安を解消できるような選択肢も示しました。
    実家にいるときには、ご飯の支度を手伝って。朝も起きて。と。

    元々、昨夜は来年度の履修登録をする約束になっていて、
    カウンセラーさんと策を練った後に電話をしたのですが、
    大分体調が悪そうでした。
    今何を言っているのか、何を考えているのか、自分でもわからないと言い、
    話があちこちに飛び、から笑いを始め、泣き出しました。
    「誰もいないところで死ぬからもう連絡してこないで」と電話を切られました。
    最終的には少し落ち着いたのですが、
    「実家に帰りたい」と言われ、突き放すこともできず、
    「帰っていいよ。また話し合おう。」と伝えて、一晩明けて帰ってきた息子と、
    一緒に昼ごはんを作って食べました。「おいしい」と一言ポツリと言いました。
    上記の選択肢を、淡々と説明しました。
    息子は涙目で黙って頷き、布団のシーツかけも素直に手伝い、今、多分自室で眠っています。
    パソコンすらもアパートに置いてきたようです。

    昨夜は私も電話を切った後、涙が出てきて、
    カウンセラーさんに電話するもつながらず、
    実家の母に電話しようかと思ったけれど、高齢の両親に心配をかけたくなく、
    こんなこと言える友達もおらず、ずっと疎遠にしていた元夫に電話しました。
    元夫はすぐに来てくれて、3時間くらい話を聞いてもらいました。
    解決策は出なかったし、私の考えと元夫の考えは違っていたけれど、
    心の重荷を半分受け取ってもらいました。
    今まで冷たくして申し訳なかったと、つくづく反省して、謝りました。

    大分精神的に疲れている様子の息子を、ゆっくり休ませたいという気持ちが半分。
    引きこもりが長引かないように、やれることからやらせないとという気持ちが半分。

    ポジティブ投稿とか、「不登校になってよかった」とか、
    思うのも言うのもその人の自由だけれど、
    申し訳ないけれど、ごめんなさい、でも、正直、反吐が出ます。
    がんばってもがんばっても、全然うまくいきません。報われません。

    • 41
  • 母親
    schedule約2年前

    オレンジさん

    コメント読んで、客観的に息子さん
    「確実に成長してるなぁ」って思いました。
    たとえそれがスモールステップでも。

    確かに
    発達障害だったりグレーゾンーだったりすると、
    関わり方や声の掛け方、難しいと感じます。

    実際にうちの子達もADHD診断ありと、ウィスク結果で
    傾向の偏りがあることがわかっていて

    どの程度の【見守り】をすればいいのか
    判断に迷うことが多々あります。

    「これは放置になってしまうのか」とか
    「これは過干渉なのか」とか。

    それこそ今朝、娘の部屋の卓上カレンダーに
    「とびだしそうになった」とメモが書いてあって。
    娘はまだ寝ていたので、見なかったことにしました^^;

    ドキっとしつつ、これにはあえて触れずに
    見守った方がいいんだろうな…と。
    でも、もしかしたら声を掛けた方がいい案件なのか…
    とか。

    オレンジさんの息子さんの変化に
    勇気をもらいながら、改めて子ども達と
    関わっていこうと思いました^^

    • 6
  • schedule約2年前
    オレンジ

    少し前に、「どうしたものか」というトピックで、
    一人暮らしをしている息子が、大学の授業や部屋の掃除などが
    全然できておらず、ヘルプの電話を入れてきた、という話を書きました。

    後日談です。

    「食材を送って欲しい」という息子に、「部屋を片付けたらね」と言っていましたが、「車の免許を取りたい」と連絡がありました。
    部屋の片付けはあきらめたな、優先順位がわかってないなと、
    「車の免許の前に、まずは…。次に…。片付けの写真、いつ送れる?」
    と返事をしたら、一日既読無視。
    その後、「LINE電話でつないで、部屋の片付けのアドバイスをしてほしい」と言ってきました。
    日付の約束を取り付けたら、ちゃんと電話が来て、「今からやるね」と片付けをはじめました。

    スマホは床においているらしく、カメラには天井が写っているし、時々何かに埋もれて画面真っ暗になるし、ただガサゴソという片付けの音が響いているだけです。
    最初の数分こそ、「これって何ゴミ」と聞いてきましたが、
    その後はひたすら、無言でガサゴソ、ガサゴソ…と。
    これってつなぐ意味あるのかと思いながらも、
    やらなきゃいけない、というプレッシャーを作るには有効なのかもと待ち。

    1時間後に、「1時間たったよ」と時間の経過を伝え、
    部屋の様子を見せてもらうと、床が見えていました。
    「がんばったね。まだがんばる?明日にする?」と、褒めて、次の選択肢を出し。
    「もうちょっとやるよ。ここで辞めると二度とやらなさそう。後は自分でやる。」「明日の朝は何時からならいい?」とやる気を見せる息子。

    翌朝、約束した朝9時になっても連絡がなく。
    「疲れたかな?休みだからいつでもいいよ」と優しく返信し。
    11時に電話があり「お母さんもお昼の支度とかあるでしょ?午後1時からにするよ。」と。
    で、午後1時に、「5時に変更します」と連絡があり。
    またか?これが「後回し」ってやつか?時間ドロボーか?やる気が起きないんだな…と思い。
    優しく言うのはよくないな、でも、文句もよくないな、と、とりあえず既読無視でちょびっとプレッシャーをかけ。

    5時になって、「今からやる」と連絡があり。
    そこからガサゴソ…。1時間後に、「1時間たったよ、カメラで見せて。がんばったね。明日は何時にする?」と、褒めて次の約束を具体的に取り付け。

    そんな感じで、だいぶ、精神的に関わりました。
    でも、物理的には一人で掃除を始められました。
    病院に行く、薬も飲むと言っていました。

    長々とすみません。
    発達障害の掲示板も、普通のブログも、
    「親」以外の人や、一般の人もたくさん見るから、
    なかなか書きづらくて。

    ただ、今日、怖い夢を見てしまい、落ち着くためにもここに書いています。

    パートナー(実際にはいません)と私が、息子を言葉で追い詰めて、
    息子がビルから飛び降りて助けられなかったという夢です。
    起きても、心臓がバクバクしていました。

    追い詰めてしまわないように、言葉を選んで気をつけなきゃいけない。
    でも「息子は一人でやれるはず」という希望的観測は実はただの放置で、
    それが息子を追い詰めることにもなるから、
    適度に少しずつスモールステップで関わろう、と思っています。

    • 15

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up