母親

中卒無所属のお子さんがおられる保護者さん お見えですか?

37960 217 personyuchia edit2022.07.28

思いきって こんなタイトルでトピック立てちゃいました・・・
同じ立場で共感いただける方、日々のモヤモヤや愚痴などでも
もしよろしければコメントお待ちしています!
もちろんご経験者の方のコメントも大歓迎です!

・・・・・・・・・・
中卒無所属2年目、サナギ生活(ほとんど家から出ない)16歳の息子がおります。
彼は中3の11月から完全不登校→ひきこもり→高校受験できず、今に至ります。
今年5月に高校見学は叶いましたが、それ以降進学に関する発言や行動はありません。
家の中で出来る事を増やしている最中・・・のようです。
生活リズムは今年の1月下旬から本人の意志で直して、時々はお手伝いをしてくれます。
外出は、ここ3か月でほんの数回です。
色々と行きたい場所や、「自分のために必要な事で、したい事」はあるようですが、なかなか実行できません。
時折、本人から葛藤の言葉を話してくれます。今朝も眼科に行きたかったようですが「やっぱり行かない」と決めたようです(99.9%このような感じかと思います)。

こうなって振り返ってみると、やはり特性もあって学校に馴染めないタイプだったのかも・・・
まだまだエネルギーチャージの段階かもしれませんね。

私は ついつい不安になったり心配になったり、控えているつもりでも干渉してます。
何か言うでもなく、イライラ感が勝手に滲み出る日々です。これは私のエゴなのでしょうね。
この日々を「こんな時もあった」と、笑えるような未来にしたいです。
・・・・・・・・

長くなりましたが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
小4~中3|メタバースでの5教科学習で学校の出席扱いが受けられるオンラインフリースクール「シンガク」

小4~中3|メタバースでの5教科学習で学校の出席扱いが受けられるオンラインフリースクール「シンガク」

  • 171
  • 0
  • 26

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    こんばんは♪
    こちらへ投稿するのは、お久しぶりです。

    過去の私の文章を読んでいくと
    「明らかに闇深期」
    「闇と明をいったりきたりで、ギャップにしんどい期」
    「中途半端に明に入り浸ろうとして、無理がある期」
    「なんだかんだ言って、出来ないものは出来ないと、悟ってきた期」
    「ようやく自分のエネルギーたまってきて、自分の興味ある事に打ち込めるようになった期」
    ・・・のような雰囲気で、移行しているように感じます。

    だから どうだ、って話ですが(笑)
    我ながら迷走タイム長い・・・気質ですね、これ。
    キッパリしているようで、全然キッパリできない粘着気質。

    うちのサナギ息子はといえば、
    実は、ちょっとした進展がありまして(交換日記にも一部、呟いていますが)
    ★ひきこもり支援さんの家庭訪問(母の知人が母に会いに来たというスタイルを想定)を継続・・・会話はできるようになっている
    ★これまでの第三者さん(引きこもり支援ZOOM面談、サポステ心理士さんZOOM面談、メンタルクリニック往診)との繋がりも、継続
    ★なかでも、1.1か月前の往診より、SSRI薬の服用を開始したことから、本人に「動きたい」という意思があるように感じる
    ★今月、先月、と、1回ずつ・・・服に着替え靴を履いて外出ができた(今年累計3回)。

    ただ、こっからが難しいです・・・・
    だいたい無所属なもんで、
    とりあえずどこに向かったらよいかということが分からないのが、本人の迷いにもなっているのでは?
    そりゃ、どういう未来を設定してもいいし、どういう目標を持ってもいい
    だけど、自分自身がその方針や方向性を決められない状況だと
    その一歩が踏み出せない。刺激を受けづらい。
    で、刺激が少ないと、外界へ出ていく意欲もわいてこない。
    ・・・・のではないか、と、思います。
    やっと、良い兆しを感じさせてくれている分
    「じゃあ 今、母である私にできることは?」と、考えたいけど、考えもまとまらないんです。

    ここで、考えすぎると「考えるだけの世界」に私が陥ってしまいそうなので
    そこは遠慮なく支援者さんの方針に委ねようと思います。
    甘えようと思います。
    良心的価格で、精一杯の寄り添いを体現してくださる支援者さんに出会えて、私は本当にラッキーです。
    ぐるぐるしそうになったら、ここに着目しようと思います。
    今ある利点を最大限に活かす、で、他のチャンスも得るべくアンテナを張っておく・・・・
    私は自分の感覚を大事にする思考癖を定着させるために
    日々の良いところ探しを頑張る・・・というような、循環をします。
    良いアンテナを張るには自分の五感を磨くことが大事、な気がしています。

    こちらの皆様は、どうでしょうか?
    必要以上に、ご自身を責めたりしていないでしょうか?
    もう10月になりました。
    季節の変わり目で体調の変化が生じたりする場合は、無理は禁物ですが・・
    少し涼しくなってきたことだし、
    ゆったりペースでお散歩したり、空を眺める時間などで、
    ご自身の心や感覚に、優しく寄り添ってあげるのも良いかな、と感じてます。
    偉そうに聞こえたらすみません
    お互い、心身を大事にしていきましょう♪

    • 29
    • 1
    • 0
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    匿名さま

    おはようございます。
    メッセージありがとうございます!
    おそらく、息子さんのご年齢はうちの子の1年先輩ですね。
    日本の世の中の一般的レールを基準とすると 否が応でも 複雑な心情になるとお察しします。

    それでも、いろんなルートをたどって やがて社会へ繋がると、信じたいですよね。
    そういう道のり、全然オッケーだし魅力的だし、素敵な大人もたくさんいるはず!
    おこもり生活経験したことで、・・・動き出したくて動き出す、そういうエネルギーを持って進まれる方も多いはず!
    息子さんも、きっと大事な何かの過程なんですよ。そうですよ。

    そうはいっても・・・
    今見えている状況からはそんな根拠も得られないですよね(言い過ぎでしたらすみません!)。
    日々、お疲れ様です・・・。
    吐き出さないとやってらんない、本当にそうですよね。

    とりとめない感情になって当たり前だと思います。
    評論や分析するだけの”専門家”とは違いますから!
    分かった風なフリなんて、私は無理です。絶対無理なんで、私は目指しません!
    私は今日も、迷走を続けながら、自分の感覚を守りながら 育みながら
    ちょっとずつ、楽しい事を探します(宣言です・・・成果は期待しない!笑)。

    はい、いつでもまた お越しください。
    凄く嬉しいです。ではでは!

    • 9
    • 0
    • 0
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    yuchiaさん、こんにちは。
    中卒無所属息子の母です。どうにか(本来なら高校生だったはずの)3年間を生き延びおこもり4年目に入りました。

    『くだらないと思える 息子の生活様子のアレコレに昨日はとても批判的な目をしてしまいました。』

    ↑↑これ、この状況すごくわかります!!!私自身もかなりの波があって、息子の状況も達観?できるときもあればものすごく遠くから冷たい視線と態度をしているなと自覚するときがあって。4年目に入るとさすがに焦りの気持ちも落ち着いてきているはずなのに「このままならいっそのこと・・・」と思ってしまうこともあったり。

    あーー、ほんとに疲れます。疲れますね。吐き出さないとやってらんない!!

    とりとめない内容で失礼しました。
    またここに来まーす!

    • 26
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約4ヶ月前

    Kunさんのメルマガより♪

    くだらないこと、無駄なこと
    に見えることこそ
    大切なエネルギー源でした。


    この部分、分かっているつもりでも 分かってなくて
    くだらないと思える 息子の生活様子のアレコレに
    昨日はとても批判的な目をしてしまいました。

    自分でも無意識に・・・  無意識って、特に敏感な状態の相手に伝わるのか
    その瞬間、息子がこっちを緊張した目をしながら振り返った気がしたんです。
    「あ~、やっちまったな。」と。
    ちょっと私は疲労気味でした。アレコレと、目線そらしを頑張ろうと思って頑張りすぎたのか、それでくたびれたのもあるかも。
    私がくたびれると、余裕がなくなる。すると段々と、負のエネルギーは充満して何とかして外側に出ようとする・・・そして悪循環を生む。

    スピリチュアル系のYoutube動画によると
    ”ライオンズゲート”という謎の期間が本日8/12で終わるらしいし(なんだそれは!?)
    自分の心の疲労感を手放す方に意識を向けていきたいです。

    謎文章過ぎてすみません。
    どうかこちらの皆様、なんとかして(無理の無い方法で、休憩しながら)ご自分の気持ちを少しずつ立て直し まずご自分に優しい目を向けてあげて
    毎日コツコツ 暮らしていきましょう
    きっと、また良い時がきます!
    きっと、これで良かったなと感じる時は来ます!

    • 18
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約4ヶ月前

    しんどいですよね。
    この時間がどれだけ続くのだろうかと、気が遠くなることがあります。

    細かな状況は違うのでしょうが
    さえさんのお気持ち、胸がギュッとなるくらいにわかります。
    ご自分の感覚、感情を大事に、・・・暑い日々ですが
    どうぞご体調もお気をつけてくださいね!
    体がしんどいと、思ってる以上に心のエネルギー消耗しますよね。

    私のところは中卒無所属ひきこもり(家の中はウロウロ歩きますが、玄関から出られない)3年目です。
    この夏をボンヤリとやり過ごす様子に、泣きたくなる私の感情、勿論あります。
    時間が止まってるようにも見えるし まだまだ、先の事は何も見えてきません・・・・
    見つめすぎないように ぼちぼちいきたいです~

    こちらをご覧の皆様も、どうぞご自愛くださいね!

    • 33
    • 0
    • 0
  • schedule約4ヶ月前
    さえ

    友達とはしゃぎながら歩く高校生を見るのが辛い。
    高校野球、ポカリのCMを見るのが辛い。

    何年も不登校の上、中卒、無所属。友達なんて一人もいない。毎日毎日、部屋に籠って廃人のような生活。うちだけ時間が止まっている。別次元、別世界。

    辛くて情けなくて仕方がない。

    • 75
    • 0
    • 0
  • 母親
    schedule約4ヶ月前

    呟きです。

    子供のひきこもりをきっかけに
    色々とチャレンジ(?)しました。
    項目にならない小さな事も多いけど『これまではしなかったこと』。
    結局続かなかったり、やめたものもあるけど・・・

    今、パート仕事や、ゆるめの語学学習以外に
    とりあえず2つほどの事に「トライしよっかな」と思えて、新たにスタートします。

    全部をきちんとこなせるのかどうかは・・・もうあんまり考えない。適当です。
    この2つ 時間もお金も、少しはかかるけど
    子どもが外出できないサナギ生活送るだなんて 想定外の大事件でも起きない限り
    平穏(?)生活だった頃には 決して手を付けようとは思えない分野でした。

    何かを完璧に成し、正確に成果を出し、立派にこなす必要はない、
    ただ ”とりあえずの一歩” を踏み出してほしい。
    何でもいいよ。動きながら、きっとまた新たな発見もあるよ!だから、動いてみてよ!
    ・・・このように我が子に願うなら、
    まず、私がやっていこうと思えてます。

    私自身へは・・・残りの人生の時間(25年くらい?)
    楽しんだらいいじゃん、適当でもいいじゃん、プラスの成果なんて期待しないでいいじゃん、と。
    勝手にエールを送ろうと思います。

    • 46
    • 1
    • 2
  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    こんにちは。
    スーパーに買い物に行ったり、アマゾンプライムで映画観たり
    お昼寝したり・・・している間に投稿増えててびっくりしました!
    (いつもは寂しい(?)トピックなので・・・・笑)
    色々なお考えや感情、ありますよね。
    お子さん達もきっと色々な感情の渦の中にいるということですね。
    その過程において同じ事象の見え方や感じ方はそれぞれ。

    それから、私自身も、「自分こそ辛い」のように感じてたことありました(実際はそんなことないのに)。
    かつて息子の同級生ママさんに「うちも色々ありますよ。」なんて言われても「でも、外に出れるし学校行ってるから大丈夫ですよ!うちは~~・・・・・」など恨みがましくツラツラ言ってました・・・・反省と後悔です・・・その事を思い出しました!
    辛さに上も下もないし 感覚について よそからジャッジする必要もないんですよね。
    拝読させていただき、それもまた自分の中での対話や
    後々の気づきに繋がることもあるんだろうな~、と。きっかけになります。

    それから、私への優しいお言葉があったので・・
    ☆文さん、どうかお気になさらず。ご自分を責めないでいただきたいです。
    ☆ヨモギさん、私へのお気遣いは不要ですよ。ありがとうございます。

    このトピック内 特定のコメントの削除も不要かと思います。
    私たちは、そんじょそこらの狭量な価値観ではおさまらない大事業に立ち向かってます。
    どの人も、どの瞬間も素敵で愛しい 人生の時間を過ごしています。
    ちょっとくらいの言葉や感覚の行き違いなんて シレっと織り込んでしまって
    最終的に幸せに向かうのです!(ちょっと大きくしすぎ?)

    そもそも、匿名の掲示板です。ある程度のマナーは必要かも、ですが
    意見を交わすことや、時々は尖った意見もあって当然だと思います。
    普段はなかなか表出できないモヤモヤを吐き出すことも大事な事だと思います。
    そして、運営してくださる未来地図スタッフの皆様に ただただ感謝するのみ、です。

    私は・・・いつか、息子が「バイト始めました」とか「遊びに行けました」とか「外食行けました」とか・・・はたまた「鉛筆持って勉強始めました」なんて
    涙でこちらへコメントを書く日を夢見ながら(笑)
    これから、リビングのテレビで音楽番組を観ながら、コーヒー&おやつタイムです。

    皆様もどうぞごゆっくり、ご自愛くださいね!
    長々失礼しました。

    • 68
    • 3
    • 0
  • schedule約5ヶ月前
    ぼちぼちで〜

    だいぶ、反感を買ったようで申し訳ありません。
    私如きが、思うことなど大した価値もありませんので運営されている方に削除していただくのがいいですね。
    お願いしてみます。

    評価をわざわざ頂けて自分の考えが異端だと改めてわかりました。
    だからダメ母親なんだな。

    どうぞお気になさらず。

    失礼しました。
    書き込みをもうしませんのでお許しを。

    謝罪文として置いときます。

    • 3
    • 0
    • 5
  • 母親
    schedule約5ヶ月前

    文さんの心境とお子さんの状況,私と息子の今とよく似ています。 私も好きな事には動く息子をイイねと思いながらも,やらなきゃいけないことや社会で生きていくという現実からは目を背けているように見える息子の今後が心配です。 子供の経過をずっと見てきて,その時その時の心配があって今は今の心配があるんですよね。 

    書き込むのはここじゃない…とか, もっと苦しんでる人のこと考えて…みたいな責めは違和感あります。 未来地図には色んな状況の人がいることは周知のはず。 自分と違う状況や,読むと辛くなる書き込みを読んだ時、私はスルーしてます。 

    1人で思い悩むのが辛くて吐き出すキモチは同じだと思うので、そこを尊重したいです。個人を責めることは排除につながる怖さを感じました。

    • 21
    • 0
    • 0
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    押し付け、良くないですよ。

    自分を振り返るきっかけになると良いですね。

    私は文さんの辛さ、とてもよく分かります。

    そんな風に感じる母の気持ち、とても参考になりましたよ。

    • 17
    • 1
    • 3
  • schedule約5ヶ月前

    yuchiaさん、みなさん、ごめんなさい。
    もう書き込みませんから、もうやめて下さい。
    大変失礼しました。

    • 6
    • 0
    • 1
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    個人攻撃、楽しんでないで 
    ご自身に目を向けて。

    やってること、とても不健康ですよ。

    僻みなら、吐き出しスレでどうぞ。

    • 6
    • 1
    • 2
  • schedule約5ヶ月前
    しゃーない

    文さんの息子さんは中卒だけどバイトはできている。バイトできてるのに辛いと言うと責められる、仰ってますが、言う相手と場所を選んでますか?未来地図で文さんの辛さに共感を求めるならこのスレじゃないところがいいと思います。

    バイトを始める前、中卒、無所属、引きこもり、暗闇の中で息ができないくらい苦しかった頃、うちはバイトしてますって投稿みてどう思ったか覚えてますか?

    • 7
    • 0
    • 13
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    私のほうが可哀想…を盾に誰かを責めるって、気持ち良いのでしょうね。

    ここだけでなく、誰かの投稿を責める人は
    多分「私のほうが辛いのだから」を盾に
    いいたい放題。

    その人がどんな状況であれ
    人を非難する理由になりません。

    私は可哀想を盾にイジメに近い行為は
    見ていて不愉快でしかありません。

    文さんのつらさと
    他の方の辛さ、悩みの深さは人それぞれ。

    勝手なジャッジと辛辣な文章は、単なる身勝手としか感じません。

    辛さに上も下も無い。

    嫌なら書き込みやめたらどうですか?

    • 13
    • 2
    • 2
  • schedule約5ヶ月前
    ぱんだ

    うーん…

    私も週数日でもバイトに行っているなら、無所属ではないと思います。だってたとえ週数日でも、その職場に雇用されているんですから。その時点で、「無所属」ではないですよね。

    でも文さんは、週数日のバイト程度では無所属と同じと思い苦しんでいらっしゃる…

    何て言うか、価値観の違いと言うか…
    ここで言う中卒無所属って、どこの高校にも、そしてバイトすらも属していない、本当にどこにも属していない子の事を言ってると思うんですよね。
    だから、そういうお子さんをお持ちの親御さんから文さんの投稿を見ると、どこが無所属なのよ!と、癇に触ってしまうのかもしれませんね…

    文さんは文さんで、お子さんについてモヤモヤを抱えていらっしゃって、吐き出したい気持ちもあると思いますが、ここのトピじゃなく他のトピか、ご自分でトピ立てされた方が良いかと思います。

    • 7
    • 0
    • 11
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    羨ましい、妬ましい気持ちって
    自分の中のニーズに繋がるから
    そのニーズを満たす原動力にしたら前向きですね。

    羨望の気持ちが湧いたら
    相手に目を向けず、自分の心に向けてみて。

    自分の気持ちが何を欲して、そのためにナニをすれば良いのか?
    比べちゃう気持ちを逆に利用して
    より良く生きる為の材料にしよう、と思いました。

    • 3
    • 0
    • 2
  • schedule約5ヶ月前

    子供がバイトを始めて1年以上になりました。その間、モヤモヤした気持ちを書き込めば、必ず反感をかってしまっていました。

    ただ、私の中で高校中退、無所属、中卒という思考からは抜け出せず、週に数回のバイトでフリーターという感覚にはなれずにいます。

    でももう、コメントしてはいけないのかなと毎回思ってしまいますが、他に吐き出せるところがないのも事実で、不登校になった当初よりも孤独を感じています。

    でも、やっぱり今回も同じようなことになりました。もう書くべきではないんでしょうね。バイトをしている…それだけで責められるのはやはり辛いです。責められると感じてしまうくらい辛いんです。でも、書くべきでは無いのかもしれませんね。ごめんなさい。

    一面だけ見て責めてしまうのってどうなんでしょうね。簡単に責めるコメントを残せる方、お子さんに簡単に言葉かけをしてないですか?って思ってしまいます。

    でも、こんな言葉も一つのコメントを見ただけで書くべきではありませんね。ごめんなさい。
      
    これからも、未来地図が、不登校という辛い体験を共有し、優しく温かい場所であり続けることを祈っています。

    • 17
    • 0
    • 7
  • schedule約5ヶ月前
    ヨモギ

    下の方の羨ましい気持ちすごくわかります。

    うちも同じような状態です。だから不登校でも友達とたまに遊べる話、習い事は行けてる話など聞くと、いいなあ、不登校でも外界と繋がってるだけマシじゃない、って思いました。素直な気持ちです。

    バイトに行けてる話も羨ましいなと思いました。それは無所属じゃなくて社会に属してる、社会活動してるよね、いいなあって。うちもそうなる日がくるといいなあと思いました。

    今の状況が辛いものであるほど、人と比べて羨ましい気持ちが起きるのは自然な感情の流れだと思います。下の方がその気持ちを書いてくれて、私はありがたかったしスッキリしました。

    yuchiaさんのスレにごめんなさい。

    • 5
    • 0
    • 0
  • schedule約5ヶ月前
    匿名

    うちもバイトを初めたとき本当にうれしかったです。
    ようやく無所属からフリーターになったと思いました。
    週3だし、自立できるほどの金額でもないけれど、稼いだお金で羊羹を買ってきた娘。
    なんで羊羹?ちょっと苦手だけど夫婦で感謝して食べました(笑)

    まだまだ不安もいっぱいだけど、そこから何かにつながることもある、人見知りの娘が家族以外と話す機会がある、部屋からでて太陽の光をあびている、それだけで泣きそうでした。
    失敗して泣く日もありますが、誉められて機嫌よく帰ってくる日もあり、少しずつ成功体験を積んで自分の力で肯定感をあげてほしいと思っています。

    • 19
    • 1
    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up