動き出そうとしているときに、親にできることは?

2134 6 personさくら edit2020.10.14

未来地図、いつも元気をいただいています。ありがとうございます。
うちの小6男子のことで皆さんの体験をお聞きしたいです。

4年の5月から体調不良が続き、行き渋りになり、5年の12月からは全く学校に行かないし、勉強もしなくなりました。
ゲーム三昧、動画三昧、常にパソコンかタブレットと一緒で、昼夜逆転もしていましたが、今年9月から、急に「ゲームに飽きた、別のことをやりたい」と言い出しました。へんに機嫌が悪いことも減ってきて、担任の先生のお誘いにのって、週2回、家庭科と図工だけ、学校に行くようになりました。

アニメにハマり、絵を描きたくなりましたが、2週間ほどで、自分にはできないと割りきってしまいました。

ゲームにハマる前もやりたいことがなかった、今もない、ほかにないから、と言って、今もゲームと動画で暇をつぷしている状態です。
やることがないと言うので、勉強してみないかと誘ったところ、塾や家庭教師はいやだ、お母さんに教えてもらう、と言います。じゃぁ、と思って塾のオンライン動画を見せてみましたが、まるでやる気になりません。
いつならやれる?付き合うよ、と伝えていますが、勉強の必要を感じておらず、楽しいと思えるものでないと、やる気にならないようです。

未来地図などで、いろいろな人の意見や経験を見ていると、やはり、本人が動き出すまで待つ、ということのようなのですが、こういう場合も、とにかく待つしかないのでしょうか。

やりたいことを見つけてほしい、学習はしたほうがいいと分かって、少しずつでも取り組んでほしい、それが今の私の願いです。
  • 0

コメント一覧

  • schedule約4年前
    さくら

    匿名さん、ありがとうございます。
    そう、できないことを自分で分かって、言えたこと、すごいと思います。

    でも、多分やらなきゃという気持ちはあるからそう言ってるんだと思いますが、やっても分からないと思ってしまうのか、必要ないし面倒だと思うのか、やれないんです。時々様子を見ながら声を掛けてみるのですが、乗ってきません。必要だとか、楽しそうとか、どうやったら思ってくれるんだろう。
    だから、教え方以前なんです、今は。無理してもやる気を削ぐだけなんだろうなと思うので、やりだせたら、きっと参考にします。

    一緒に考えようとしてくださる方の温かいコメントに、励まされています。ありがとうございます。

    • 0
  • schedule約4年前
    匿名

    『くり下がりの計算』は苦手なお子さんいますよね。
    大きい数で、億や何千万とケタが大きくなる数の認識がピンとこなくて苦手という子も多いようです。

    苦手な箇所を大人に伝えられることは凄いことだと思います。
    漠然と勉強苦手。どこが理解できてないと伝えられないお子さんが多いので。
    できる問題を混ぜつつ、11ー8や14ー9など、出来ない問題も混ぜながら少しずつ克服していくのがよいかなと思います。
    ただ、そこの原理だけは説明して、どこがわからないのかつまづいているのか把握しておくとよいと思います。
    出来ない問題ばかりだと、気持ち的に算数が苦手、計算はできない。とやりたくない気持ちが強くなると思うので、○がつく問題をやりつつ、克服していけるといいですね。
    できた時はほめて、💮とか合格シールを貼るとか、スタンプ押すとか…
    小学生は、ちょっと気分を盛り上げながら進めるといいかもしれません。

    学習塾で講師をしていた時に、学校に即した教え方やつまづきやすい箇所を講習で学んだので、参考までに。

    • 1
  • schedule約4年前
    さくら

    にーさん、匿名さん、あきさん、コメントありがとうございます。
    それぞれ、お子さんに寄り添って、必要なサポートをされていて、すごいなぁとおもいました。むしろ、学校に行ってる時間を有効に活用されていますね。学校の勉強じゃなくていい。そうですよね。

    うちも掘り下げるタイプです。今ゲームと動画にしか使っていない立派なパソコンも、当初はオンラインでの学習や、マイクラのゲーム実況をしたいからと買ったもので、実際、ゲーム実況を何本か配信しました。飽きるのも早いのか、今はゲーム実況には興味もないようですが。

    かつてはプログラミングに興味がありましたが、今はやろうとしません。

    勉強する気になってはきたようなのですが、先日、「11-8みたいなのがてきない」と教えてくれました。くり下がりのある計算です。その辺りを克服するか、それは置いておいてもっとできるところからやってみるか、私が模索しているところです。

    少しずつ外にも出られるようになってきているので、興味関心を広げられるよう、寄り添って、見守りたいと思います。

    • 4
  • schedule約4年前
    あき

    うちの息子も小5、6とほぼ不登校で、6年生の後半は学校は休むと決めて家で過ごしました。

    うちの息子は、カニが好きで、川や海の生物には興味があったので、水槽を2つ部屋に置き、真水と海水と2種類の世界を楽しんでいました。
    川や海でカニや魚を捕まえ、水草や海水の濃度調整などは図鑑やタブレットで色々と調べたりしながらお世話をしていました。

    本人のPCを購入して、マイクラは時間制限なくやっていました。
    こんな建物を作ったとか、畑を耕して何を育てている、家畜は何を飼っているとか私によく説明してくれました。

    後は、プラモデルを作っていた時期もありました。
    ゲーム好きならプログラミングも興味持つかもしれませんね。

    家庭科に興味あるなら、料理も楽しいかも。
    うちの息子は、オムライスとピザ、チャーハンは作れます。
    他に焼そばや、カレーなども一緒に作りましたがあまり惹かれなかったようで… 上の3品はハマって何度も自分で作っていました。
    料理の写真撮ったり、レシピ集を作ったり。コレは娘がしていたことですが… 何かを書くとか、まとめるとかも勉強になりますよね。

    やはり勉強はさせたいと思っていましたが、ザ・勉強っていうのはやらせられなかったです。
    『日本の歴史』の漫画を全巻購入して部屋に置いていました。一回ずつ読んだかどうかという感じでしたが…中学で歴史は取りかかりやすいようです。

    やりたいって言葉が出てくるのは凄い!!ことですよね。
    本人が何かやりたいから、コレをやろうかなーと行動できるようになるのには少し時間がかかるのかも。
    親は焦らず待つのは本当に難しいけど、本人のタイミングなのかな…とも思います。
    偉そうなことはいえませんが、少しでも参考になれば。

    何かお子さんの興味があることが見つかるといいですね。

    • 3
  • schedule約4年前
    匿名

    動き出したなんて、素晴らしいですね!何かやりたいこと、得意なことが見つかるといいですね。

    るるぶと地図を持って旅行や、歴史漫画、学習漫画などは、中学受験生もよくやる勉強法だし、結構網羅できると思います。

    今は、YouTubeでも勉強系がありますし、楽しく学習できそうですよね。

    勉強系が嫌でゲームと動画にはまるタイプなら、簡単なプログラミングでゲーム作ってみるとか、ゲーム実況動画作ってみるとか。うちもやってました。

    あとは、将棋とか。お相手する親が大変ですけど。小さい頃は、詰将棋を延々としていました。同じゲームでも将棋やチェスなどのオンライン対戦やってみたりとか。

    どんなことでも、動き出したら、そこから世界が広がりますよね。

    • 1
  • schedule約4年前
    にー

    現在小3、小2の後半から学校に行っていません。この先も行くことになる可能性はかなり低いと見ています。
    好きなことはマニアックに突き詰めていきますが、学年の学習は面白くなくてどうしてもやれないタイプで、色々あがいている最中です。

    今のところ自宅で学年の学習に囚われず、マイクラから鉱石に興味を持ったので鉱石の本を買ったり借りたりして分布に特徴があることを掴み、日本や世界の地理→地球の構造→宇宙などの関連本をタイミングよく用意してあげて、理科社会範囲の興味を広げているところです。
    またもともと機械やロボットが好きなので通信でプログラミングを学習し、いろいろなロボットを作ったりして過ごしています。車のパンフレットなども構造のページがひらめきの基になったりしています。

    旅行雑誌のるるぶは地理歴史に広がりますし、いまは戦国時代のお城に興味を持っているので、お城本を探しています。
    DVD付きの図鑑を買うと、巻末にシリーズの広告が入るので次はあの図鑑がほしいってなって興味が広がりやすいです😊
    こうして漢字も書けるか怪しい物ばかりですがほぼ大人と同様に読めるし変換できるようになっています。

    TVだとガイアの夜明けやカンブリア宮殿というビジネス番組がおすすめです。今まで知らなかった魅力的な仕事をたくさん知ることができて、辛さを乗り越えたり、会社を潰さないためにどう努力したのか、お金を稼ぐとはどういう事なのか、現実と夢のヒントになると思います。

    興味を持ちさえすれば深掘りしていくタイプは興味を持たせさえすれば勝手にやるので、怪しくならない程度に映像や文書などの資料に触れる環境を準備すると親子ともども楽しく過ごせるかと思います😊

    我が家の場合はもう通学しないで、中3までの数年間に義務教育で教わるような事を網羅していけばいいかなという感じなので事情は違うかと思いますが、少しでも何か参考になればと思いコメントささてもらいました😊

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up