受付終了 mail違反報告

娘も私も精神的に辛くて仕方ないです

4627 4 personさお edit2025.10.06

娘は中1からの不登校、現在は通信高校1年生です。
中学に入ってから同年代に対して極度に緊張、不安が出るようになりました。
通信高校も本人にはかなり苦痛みたいです。

心療内科にかかった事もありますが、軽度の鬱状態という事で様子みてくださいが続いています。

今は宿泊スクリーニング中で、娘はみんなと宿泊できず、私が現地で授業終わるのを待っています。
休み時間毎に「グループになってと言われてできなかった辛い、死にそう」「どうしよう、私だけ浮いてる」とLINEがきます。

そんなLINEを読むととても辛くてなんでこんなに辛い思いをさせてるんだろう、これで良いのだろうかと思います。

家族からはここが頑張り所で乗り越えれば変われるかもしれない、娘とあなたはお互いが依存しすぎているから成長させないと。と言われました。

そうかもしれないと思う反面、娘の症状が悪化してしまうのではと不安です。私自身もどうした
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 8

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    秋風

    うちは息子ですが、中学時代に不安が強くなり、不登校状態になりました。当時、部活の顧問の交代で指導がガラリと変わったこと、なかなか自信の持てるものに出会えなかったことなどがきっかけと思っていましたが、振り返ると変化が苦手で、怖がりだったと気づき。通信制高校に進学するも、登校が厳しく、中退しました。

    我が家は遠回りしたので、もっと親の私が良いアドバイスができたら良かったのかもしれませんが、
    結果的に人として育て直すつもりで付き合い、少しずつ嫌なこともやってみようとチャレンジできるように。進路は高認試験を経て、大学進学を目指してます。

    我が家も嵐のような日々でした。ですが、こども自身の辛さと自分の辛さは別であること、こどもの試練は代われないこと。ここを忘れずにきました。
    こどもの成長はそれぞれ。理想はあっても、同じペースとはいかないと思います。

    うちは、スクーリングもままなりませんでした。
    娘さんは果敢に挑戦できてますよね。
    うまくできない、皆と同じじゃない。娘さんの吐き出しは、辛さと向き合っている証拠だと思って、先のことではなく、帰ってきたら「よく頑張った」と言ってあげたらどうでしょうか。
    うちも、死ぬほど辛かった電車に乗り、1人で受験しに行くまでには、心臓が飛び出しそうな吐き出しをいっぱい聞いてきました。自分の辛さ、支えることのしんどさは、気分転換(待ち時間にマッサージを受ける等)をするといいですよ。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    さお

    匿名様ありがとうございます。
    同じような経験をされたお子様の話しにとても励まされます。状態も改善されたと拝見し良かったです。

    私も家族も勉強不足で少し疲れが取れたらまた元気になると考えていましたが、娘にとってはもっと根が深いのかもしれません。

    スクリーニングが終わったら今後を見据えて改めて考えたいきたいと思います。

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    そんなにお辛い中、日々通信制に通ったりスクーリングにとまれなくても参加できているなんて、逃げずにすごい頑張ってますね。
    スクーリングやり遂げると達成感はあると思います。親子ともに。
    オリエンテーションとかで趣味があう人と少しでもにこやかに会話できたらぐっと前向きになれそうな気はしますが。
    うちの子の話を聞く限りは、スクーリング中は当然知らない人達の集合体なので先生方の気遣いで、まずは隣の人と楽しく意見交換をさせるみたいな工夫がされてました。グループをつくるというよりは自動的に隣と。
    そこで会話ができて自信になったり。
    泊まりではなく通いスクーリング程度なら慣れてきたら特に友達作りとか全く気にしなくなり、むしろ一人でお昼ご飯食べて気楽、なんてことも言ってましたので、おひとり様も他にもたくさんいるはずで決して浮いてるなんてないはずですが、楽しげなグループを見ると
    自分だけ、、って落ち込むのも特に女性なら自然なことですね。
    うちは、適応障害ぽいところから悪化させて鬱になり対人恐怖バリバリあり、まさしく特に同年代への恐怖緊張が強烈にあり引きこもりになりましたが
    鬱の治療でそこも改善され、もとの社交に問題のない姿にもどりました。
    様子を見て心の成長や環境の変化で改善されるのが理想的ですが、あまりにお辛い場合は心療内科ではなく精神科でご相談されてはいかがでしょう。

    • 10
  • schedule約2ヶ月前
    さお

    途中でした。
    どうしたら進めるのか全く分かりません。4年見守りましたが、改善できなくて焦りがあります。

    • 8
keyboard_arrow_up