通信制への転入のタイミングについて
2358
edit2025.10.06
元々神経も細い子で、入学当初から漠然とした不安「怖い」「一人になりたくない」「感情のコントロールができない」と口にしていました。
今は昼夜逆転、部屋にこもって家族と接触を絶つ、食事は1 食のみ、入浴・着替え・歯磨をしないという状況が続いています。確認できている外出は8 月から2 回。ただ家族がいない時にコンビニなどで買い物には行っている様子です。8 月の末には、9月からの登校に備えてか、少し明るい表情も見て取れましたが、登校できず。このお籠り期のような様子は約3 ヶ月くらい続いています。
現在の高校からは単位がもう無理です、との話し合いをしましょうとなり、以前から調べていた通信制の高校の相談会に行ってきました。ほとんど通う必要がなく、かなり手厚く、スクーリングや特別活動なども行けない場合は代替案も考えてくださるような学校で好印象を持ちました。
ただ、娘の現状。まだまだ難しく休養が必要なのは一目瞭然で。しかし、もしかしたら「何処にも所属できない心もとなさ」があるとしたら。また「12 月からだったら同級生の子たちと一緒に卒業が叶う。」そんな思いも娘にはあるのかも知れないとも思うのです。
(4 月からでも1〜2 年生の単位が取れる学校ではあるのですが、かなりその1 年がハードになる、とのこと)
娘の気持ちが一番大切なので、近々娘にはこういう学校があるみたいよ、との話を押し付けがましくなく、しようと思っています。
長くなりましたが、難しい体調からスタートした通信制高校での生活で好転した、という方がいらっしゃったらお話して頂けないでしょうか。また、その他アドバイス、まだ早いよ、なども頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
- 0
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)

「休養が必要なのは一目瞭然」
それで学校に通学するって話題が出る?
社会人であれば「休職・退職して治療に専念せよ」ってなるはず
なぜ高校生ってだけで通学する事や通信制入学が求められるのか?
まずは休養でしょ?
その上で
その先数年後でも回復して勉強が出来る時点で打てる手は色々ある
①可能な時点で高卒認定受験
高卒認定合格科目→高校の単位認定→既にある高校の単位と合わせて高卒可能→高卒進学・就職
高校の単位→高卒認定免除科目→既にある高卒認定合格科目と合わせて高卒認定合格者→高卒同等扱いで進学・就職
②通信高校編入(私立通信制は割高だがサポート充実の学校もある)
③放送大学選科履修生で基盤科目16単位修得→放送大学入学
同様な「特修生制度」がある大学通信制もある
※大学通信制は基本的に学科の入試がないので大学入試の不安はそもそもない
無理に「学年遅れ」を気にして学校を無理強いするより
まずは休養ではないだろうか?
トピック作成者
sora+さん、貴重なお話をありがとうございます。
うんうんと頷きながら読ませて頂きました。今日比較的元気でこれでだんだんよくなるのかな?と思いきや、またどーんと落ちる、を繰り返しています。
2月のスクーリングは診断書があれば学校で出来るのですが、この4ヶ月というもの、今日は行くのか行かないのか、どうやって声かけして受診まで導くか、何か食べさせなくてはなどなど本当に心配は尽きませんでした。このテンションを維持しなければならないのは私もなかなか辛いものが有ります。12月に転入の件は本人には「こんな方法もあるよ」程度には伝えるつもりでは居ますが、現実的では無いですよね。
「とにかく皆と同じタイミングで卒業」にこだわっていた私ですが、「周りが大学受験を意識するようになることがプレッシャーになってきた」という経験を話して頂いて確かに、本当にそうだよねと思えて冷静になるきっかけとなりました。本当にありがとうございます。
おはよございます。
スクーリング、単位の取り方は学校によっても全然違いますよね。
うちの子の学校の単位の取り方は、上限が決まってて、下限はないようです。5年間一度も取らなければ除籍とは聞きました。
遠方スクーリングが行ける状態ならいいですか、その「この日に絶対行かないと行けない」というプレッシャーがかなり大変でした。調子が良いと思ったら急に朝になって下降したりで、本人もよく分からないけど体が動かないとかで、キャンセルや予約の日程調整に心が折れました。
通信制でもいろいろで、遠方スクーリングなしで、年間の授業が決まってて、そこに通いながら出て単位取得するような学校もあります。子どもの状態によりますよね。正解がないので難しいです…
早々に転校して今の状態で2月のスクーリングは大変そうですね。元気になってさえいれば遠方の9月もその次の2月も大丈夫でしょう。無理はしないほうが意外とスムーズにいくかか??本当に正解がないのでアドバイスなんてできませんが。
大変な日々ですがお互い今日も一日頑張りましょう。
トピック作成者
sora+さん、こんにちは。
私、どうやら同じトピを2つ立ててしまい、先程sora+さんの投稿に気づきました。本当にごめんなさい。
娘さん、頑張っていらっしゃるのですね。タイミングや状況もよく似ていて、とても参考になります。娘も大人から見ると元気だな、という程度の男子のことも「怖い」と表現していました。
1ヶ所見学に行ったところは、6月の時点からメールの返信も早く、かと言って電話勧誘は一切なく。当初から2 年分の単位を取れると教えてくれ、安心感を感じていた学校です。先週末の相談会のあとにまた丁寧な手紙が送られてきました。同じ学年の子の様子を聞くと「とにかく皆優しいです。」とのお返事でした。
1 年間で2 年分の単位を取る際にネックになるのは、本来年1 回の集中スクーリングに2 度行くことが必須になってしまい「遠方へのスクーリングが来年の9 月、地元開催の2 月の2 回。遠方のスクーリングが負担になるかもしれないので12/1 に入学して2 月の地元スクーリングをこなす方が楽かも知れません。」という提案があったのでした。特別活動なども万全の体制でバックアップ出来る。また週1 のコースは「週1 来てもいい、来れなくてもいい」というもので。極端に言うと、2月のテストとスクーリングに来てもらえればまずは良しという内容で、それならば、と大きく心が動いてしまいました。
通信制の単位の取り方が今一つ良く分かっていないのですが、多くは1 年の上限が30 単位など決まっているようですね。逆に1 年で取らないと行けない下限(例えば5 単位とか)というものはあるのでしょうか?
もしご存知だったら教えて下さい。
こんにちは。
中学受験期に不登校になり、公立全日制に合格したもののGW明けに行けなくなった娘がいます。起立性調節障害とは診断されました。
ほぼ寝たきり、昼夜逆転、スマホ、ゲームと王道でした。
今は公立通信制3年生です。
私は不登校への理解がなく、すごく慌てて7月には転校してしまいました。
当時は何が何でも3年で卒業しないとと思っていたんですよ。私も娘も。
転校してもスクーリングに行けたり行けなかったり、三歩進んで二歩下がるという感じでしたが、昨年、3年での卒業を諦め4年での卒業を目指すことに本人が決めました。
周りが大学受験を意識するようになることがプレッシャーになってきた。精神的に体力的にこのまま大学へ行っても通えるとは思えないなどの理由です。
そこから少しずつ元気になり、来年の受験に向けて机に向かう日も増えてきました。
どこにも所属していない不安はあると思います。可能なら通信制に所属しつつ単位を少しずつゆっくり取ろうって方向でもいいと思います。全日制行っていたら驚くけど、娘の学校でいうと、例えば数Aなら、2時間分のスクーリングとレポート6枚とテストで2単位もらえます。1、2年の分を一気に取るのは大変とは言うけど元気にさえなれば難しくはないです。←元気になるまでが大変ですが…
それと、通信制高校でも本当に生徒の雰囲気が違うので、生徒が在籍しているクラスルームなどの雰囲気は見ておいた方がいいです。うちの娘は真面目系なので、はじめに見に行った私立の通信制が、娘がいう「陽キャ」の集まりで絶対無理とか言ってましたから。大人から見ると少し元気な子というイメージでしたけど、娘が感じる空気感は違うようです。
そのあと私立は見学にいかなくて失敗したなと思っています。ほかにもいろいろ良い学校がありました。あらかじめ親だけで雰囲気を見ておいたら良かった。
今は起立性調節障害は結局何だったのかという感じで、精神的に不安定な部分はまだ少しありますが良くなってきて、血圧は相変わらず低いけど朝も起きられるようになりました。
時間が必要だったんだなと思っています。
要点バラバラに長々書きましたが、何かあれば聞いてください。