受付終了 mail違反報告
母親

学校と学校以外の場所

2778 4 personmeg edit2025.06.14

中1娘です
学校は5時間目からもしくは休む、放課後デイサービス利用する、通級など利用してます


学校の担任の先生が苦手だそうです。
でも実際これだけ授業を休んでいて、勉強面はついていけてないと思います、来年になって環境がかわっても同じかもしれません。

学校へいく目的が見当たらないとも本人いってました

高校への進学について、いまから考えたほうがいいのかもしれないとも思ってますが、通信制の資料を取り寄せても良いことばかり書いていて、お金のこともよくわかりません

どこでしらべたらいいですか?

どこかの法人がやっているキャンプなど参加したいというんですが、本当は学校ももう少し行ってほしいと思ってしまいました

学校以外の場所も大事だけど、義務教育で学ぶ環境も大事なのにと。学校いかなくて自宅いることで、電気代やお昼代はかかってるんですよね(うちシングル家庭です)そのうえ、へんなところでワガママいったりしてきます。

何も条件を出さず、いっておいでと送り出していいものでしょうか?
スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 1

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    一番下の匿名です

    私の行ったことのある合同説明会は全国主要都市なら開催しているようです。私も結構都会まで日帰りの小旅行です。そこで、自宅からでも通えるところはあるのか?どんなところがあるのか?を教えてもらいました。
    キャンプの件ですが、他のお子様がどうかはわかりませんが、ほぼひきこもりに近い私の子供にとっては「◯◯行ってみたい」と言ってくれるだけで一歩前進です!やはり学校が合わない。居場所がないと思ってる子が自ら違う場所を探すのはなかなかできることではありません。
    何より親に言われて行くのではなく、子供自ら行きたいと思っているのは大きいです。
    本心はそりゃ学校に戻ってくれることが一番ですが、それはもう無理だとここ1,2年で悟りました。他に関心が持てるところがあるのなら行かせてもいいのかなと思います。親から離れる体験。デジタルから離れる生活、知らない人とのかかわり。いずれも家に引きこもっていてはできないことばかりです。
    下の人が書かれているように、劇的に変化はないかもしれません。逆に落ち込んで帰ってくるかもしれません。それでも家にただただいるよりははるかに多くの経験や感情が生まれるのでは?とおもいます。

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちは小さい頃から子供だけサマーキャンプに毎年行っていました。
    不登校になる前から行っていたので、不登校になっても、サマーキャンプだけは参加していました。

    私はいいと思っていました。
    不登校なので、常の同じメンバーや不登校の自分を知っている人に囲まれて、毎日緊張しています。
    そちらのキャンプがどうかはわかりませんが、
    私が行かせていたキャンプは、知り合いや友達を全て分けて、全員知らないメンバーで組まれていました。
    失敗しても恥ずかしい思いをしても、キャンプが終わればバラバラです。
    新しいキャラを演じてもいいし、どう思われようがキャンプが終わればどうでもいい。
    それにいろいろな場所から人が来ていて、面白いようです。

    このままキャンプにハマってくれるなら、キャンプ場で働くという道もあるわけですし。笑。

    あと親がいないと本当に自分でなんでもしないといけない。
    やりたいことやりたくないこと、不安不満も他人に言わないといけない。
    親もいないからわがままも言えないです。

    しかもスマホゲームから離れられます。

    私は行かせてよかったと思います。

    けれど過度な期待はしないほうがいいです。
    パンフはすごくいいことが書いてありますが、これに参加したからと言って不登校が改善するとか、子供が劇的に変わるとかあまりないです。
    でも長い目でみた時、きっとどこかで生かされてくると思います。

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    匿名さん

    コメントありがとうございます
    合同説明会なるものがあるんですね!こちらの地域でもあるといいなと思います。なんと!コンシェルジュもあるなんて、すごくありがたいですね、

    キャンプのほうは半分愚痴になったのでごめんなさい。学校にはいかない、校外学習も休む、でもお金のかかるキャンプイベントはいきたい、、なんか矛盾してません?それでも行かせていいものかということなんです。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    いろいろわがままになったり、こちらの出してるお金なんてまっっったく気にしないのも不登校あるある?なんですかね?
    ちょっとキャンプなどはわからないのですが、通信制高校のことだけでもと思い、コメントしました。
    ちょうど私の子供は中2新学期から完全不登校になり、今、中3です。中2の夏くらいから母親(私)だけで通信制高校ばかりが何十校も集まる合同説明会に行きました。そこで全体に向けての通信制高校についての仕組みなどの説明があったり、コンシェルジュが自分の条件に合う高校を探してくれたり、また1校1校のブースがあり、気になる高校に個別で説明を受けたりしました。そこで細かな金額とかも聞けました。
    ちょっと都会まで出ないと行けなかったのですが、通信制高校の仕組みなどがわかり、イメージがガラッと変わりました。全日制より全然いいじゃんっと思えてから私のストレスがかなり減りました!!
    中3になってからは、通えそうなところの通信制高校へ親子でオープンキャンパスに何校か通っているところです。

    • 2
keyboard_arrow_up