人生の半分不登校の子供でも大学生になれました。質問ある方お待ちしています

40154 174 personみどり edit2025.06.07

大学生が子供として書き込んでいいのかわかりませんが、場違いだったらすみません…。
不登校児、特に長引いた子の行く先が気になる親御さんも多いかな?と思い投稿しました。

私は小中ほぼ丸ごと不登校、高校は通信制、引きこもりや自⚪︎未遂など紆余曲折ありながら、今は大学二年生になった女子です。
今のところは休まず、単位も落とさず通えているので、不登校脱出とみなしていいかなと思っています。

自分が不登校だった時期に今になってきちんと向き合いたくなったのもあり、この掲示板にお邪魔しています。
不登校歴だけは人一倍長いのでその経験から、気になることがあれば可能な限りお答えしたいと思います。
お気軽にコメントくださいませ。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 73

コメント一覧

  • schedule2週間前
    にじ

    みどりさん、返信ありがとうございます。

    親御さん、素晴らしいですね。みどりさんを見守って、上手に導いて下さったんですね。私はまだまだ見守りがたりてないです(汗)

    少しずつ成長している と言う言葉に励まされました。今日より明日、だんだんですね。
    ありがとうございました。

    • 1
  • わたげさん、返信が遅れてすみません。コメントありがとうございます。
    生活リズムが整ってきたとのことで、それだけでも十分に大きな進歩だと思います。
    回復し始めたものの登校にはつながらない時期は、特に「自分はダメだ」と感じやすい時期かもしれません。
    ただ確実に土台はできてきているので、あまり焦らずにゆっくり次のステップを目指した方がいいと思います。

    ご褒美を用意するのは意外と義務感に変わってしまうことがあるので、今は学校に行けなくても達成感を抱ける機会を増やしてあげるといいと思います。
    もうしていると思いますが、「今日も朝起きられた」「スマホのルールを守れた」というような、小さくてもやり遂げたことを見逃さずに積み重ねると自信につながっていきます。

    ここで無理をするとまたペースを崩してしまうこともよくあるので、まずは今の安定を維持することを目標にしてみてください。

    • 10
  • にじさん、返信が遅くなりすみません。コメントありがとうございます。
    中学卒業後の空白期間については、自⚪︎未遂を起こしたのもその時期で精神的にかなり限界だったので、正直なところあまり記憶がないです。
    ただ、未所属になったからといって家族との関係が悪くなるようなことはなかったと思います。
    両親も内心言いたいことはたくさんあったはずですが、とにかく辛抱強く見守ってくれました。
    私の体調が少し良くなった頃に、通信制高校の説明会のパンフを渡されたのが進学のきっかけでした。

    周りの目も気になると思いますが、もし聞かれても「浪人中です」だけでいいのではないでしょうか。
    私も親戚の目などは気になりましたが、正直そこに神経を使う余裕もなかったので、細かい事情はほとんど話しませんでした。
    周りはそこまで深く考えていなくて話題として聞いているだけのことも多いので、適当に濁してもなんとかなります。

    立ち止まっている期間は、見ている側からするととても不安だと思います。
    ですが、「何もできない=停滞しっぱなし」ではないんですよね。
    家にいるだけに見えても少しずつ成長していますし、心が休まれば先のことを考える力も、動き出す力もいつか湧いてきます。
    今は時間が必要なんだと信じて見守ってあげてください。

    • 14
  • 母親
    schedule3週間前

    みどりさん、娘ですが、発達系の小児科へ行き、まず生活リズムを整えることを目標にして、夜寝て朝起きる習慣を続けてみようということになりました。それから2週間近く、娘はスマホを23時以降触ることもなく、守っています。しかし、学校へは全く行けていません。前日まで行く気があると言っていたのに、当日になると「行きたくない」と言い出し休んでしまいます。週初めに何曜日と決めるとプレッシャーになるようですが、その日の朝に決めても行けないことには変わりありません。前は3時ぐらいから起きて髪の毛をセットしてその気持ちのまま朝を迎えて学校に行けたのですが、気持ちが上がらないようで難しいです。
    行事は行くと言っていましたが、全く練習にも参加していないような状態です。
    行った後のご褒美を設定しても、あまり効果がありません。

    生活リズムが整ってるだけですごいと思ってますし、それは本人にも伝えてますが、学校へ行くことには繋がってないように思います。
    この段階でのアドバイスなどありましたら、教えて下さい。

    • 1
  • schedule3週間前
    にじ

    みどりさん、こんばんは

    みどりさんは、中学卒業後の進路を決められないで、半年後に通信高校へ入学されたそうですね。
    進路を決められなかった期間、親御さんの心境やみどりさんとのやり取り、関係など、どのようだったか教えていただけますか?

    ウチの子は、高校を来春卒業後、たぶん浪人生になります(勉強してないので)
    浪人生と言えば聞こえはいいですが、悪く言ったら引きこもりです。親兄弟、親戚、近所の目も、気になります。子供の事を聞かれたら何て答えたらいいのかな?と

    私が、どっしりと構える覚悟が出来ていればいいのですが、全然駄目なんです。不安で仕方ないんです。

    • 3
  • 母親
    schedule3週間前

    みどりさんご返信ありがとうございます。
    あのしんどい時に比べて、今回復してるので信じて待ってみます。
    焦らず娘を信じてみます。
    どんと構えておきます。
    みどりさんいつも心強いアドバイスありがとうございます。

    • 1
  • schedule3週間前
    匿名

    みどり様

    ご丁寧な返信ありがとうございます。
    回復期間重要なんでしょうね。

    まずは机をもう1個買えという要求をどう対処しようか思案してみます。
    買ってくれないからスペースがなくて勉強できない。
    とか言われそうですが・・・

    子どもは今日も終日家で寝ていました。
    いつかは動きだすと信じて静かに見守るのって苦行ですね。
    頑張ります。

    ありがとうございました。

    • 1
  • ひらちんさん、コメントありがとうございます。
    少しずつ生活リズムが整って外出もできるようになって、とても大きな変化ですね。

    通信制の見学についても、行く気持ちがあるだけでも前向きなサインだと思います。
    本人が「見学する」と思えているなら、無理に焦らせず気持ちが固まるまで待ってあげてもいいと思います。
    動けない時期から少しずつ変わってきたのと同じように、自分から動き出せるタイミングが自然とやってくるはずです。

    ひらちんさんも焦らず「そのうち動き出すだろう」と信じて待ってあげてください。
    今できていることが既に回復の証なので、今のペースで全然大丈夫です。

    • 11
  • たぬたぬさん、コメントありがとうございます。文章からたぬたぬさんの疲れと心配がとても伝わってきます。

    ①生活を改める気がないわけではないと思います。
    娘さんには「受験したい」という気持ちがあるとのことなので、娘さん自身も相当焦ってはいるはずです。ただ、身体が思うように動かないのだと思います。
    そもそも受験生という状況自体ものすごくストレスが溜まるものなので、側から見れば怠けているようでも、娘さんは戦っていると思います。

    ②受験を脅しに使っているというのはあながち間違いでもないと思います。
    「お願い聞いてくれないなら勉強しない」という言い訳に繋げたくて言っているのかもしれません。本人が自覚してやっているかはまた別ですが。
    可能なら、必要なものを揃える前に「今の環境でどこまで頑張るか」を話してみるのもいいかもしれません。

    コメントを読んだ限りでは、娘さんにはもう少し時間が必要なのかなと感じました。
    私も進路を決めるタイミングで調子を崩しやすく、特に高校を決める時は酷い状態でした。
    結局中3の間では進路を決めきれず、半年迷って通信制に秋入学し、その後秋に卒業してそこから大学受験しました(なので年齢的には一年浪人状態です)。

    半年の回復期間がなければ、恐らく無理して全日制を選んで「やっぱり無理」となっていたと思います。
    周りが動いている中で立ち止まるのはとても勇気がいることですが、私はあの半年があったおかげで自分に合った進路を選べたと考えています。

    あまり無責任なことは言えませんが、ひとまず今は勉強よりも、生活リズムや気持ちの安定を優先してもいいと思います。
    体調が改善すれば少しずつ勉強や進路に向き合う気力も戻ってきます。
    今は焦って設備を整えるより、少しずつ動ける時間帯を増やすくらいの小さなステップから始めても十分なはずです。

    • 13
  • 母親
    schedule4週間前

    みどりさん、こんにちは。
    以前質問させて頂きその説はありがとうございました。
    中学3年生の娘の事です。
    娘は動けない時から徐々に変わってきて、早起き早寝もでき、今は2日に一回早朝犬の散歩に行く様になりました。
    外出も休日行くことができ外食や隣の県へ出かけたりなど。
    起立性調節障害で出されてる薬も減薬して、今は外出時に飲む漢方のみです。
    家では料理、ヨガ、読書などしております。
    学校から進路の事、通信制高校へ行く気持ちはあるものの、中々見学に行く気配をがないです。
    メイクコースがある通信を決めてるみたいなのですが、
    合同説明会は母のみ参加しました。
    本人に聞くと、決める前に見学はすると言っております。
    いつ動くのかまだ見守る方がいいのか悩み中です。

    • 1
  • schedule4週間前
    匿名

    こんばんは、たぬたぬと申します。
    みどりさま、教えてください。

    高3の長女が起立性調節障害その他(抑うつ状態)による不登校で困っています。

    本人は大学受験すると言い張っていますが、午前中及び日中は生ける屍のような状態でダラダラ過ごしています。
    勉強するから追加で机を新しく買え、問題集買え、自習室契約しろ、テキストコピーしておけ、パソコン買え(タブレットはあります)と際限ない要求に疲れ果てています。ないと受験勉強できないそうです。

    そして本人はダラダラとYouTubeみて、ベッドにまでタブレット持ち込んで暗いところで画面をみています。寝るのが遅いうえに過眠なので、明け方に寝て、午後遅くに起きます。
    ①自分で生活を改めようという気持ちにはならないのですか?この生活態度で志望大学に受かったら奇跡いや笑い話です。元は優秀でしたが、1年半くらい全く勉強していません。

    ②勉強するという名目での脅しに近いような勉強机買え(既にあります)、パソコン買え、自習室契約しろ、テキストコピーしろ等の際限ない要求に応えるべきですか?
    ことごとく裏切られてきています。

    受験を脅しに使われている気がして、お金を出すのも嫌になってきました。

    • 2
  • schedule4週間前
    未来

    みどりさん
    ご返信ありがとうございました。
    私の娘も興味ある学部がなくて、、似たような理由で経営学部、法学部を考えてるみたいなんです。
    そういう子はきっと多いですよね。

    みどりさんは勝手に将来はカウンセラーさんかなぁと思っていたので意外でしたが、たくさんの資格を取られて先々も明るいですね🔆
    応援しています。
    ありがとうございました。

    • 2
  • 未来さん、コメント、そしてもったいないお言葉ありがとうございます。
    大学の学部は経営学部に通っています。明確に学びたい分野があるわけではなかったので、消去法というか、「とりあえず働く上で役に立つだろう」程度の理由で選びました。
    勉強していく上で経営について興味が出てきたので、結果的にはこの学部でよかったと思っています。

    就職はまだはっきりとイメージできていなくて、簿記とFPの資格をとったのでその知識を活かせる仕事ができたらな〜とぼんやり考えているくらいです。
    就活がどんどん早期化してるので焦りはありますが、大学生活で得られる経験を大切にしながら自分に合う道を見つけていきたいと思っています。

    • 13
  • schedule4週間前
    未来

    みどりさん

    みどりさんのコメントがいつも素晴らしすぎて。どんなカウンセラーさんよりもいいなぁと思ってしまいます。
    そんなみどりさんは、大学の学部は何ですか?就職はどのような仕事を考えていますか?
    答えられる範囲で構いません、よろしくお願いします!

    • 1
  • schedule4週間前
    にじ

    みどりさん、返信本当にありがとうございます。

    今を楽しんでいるご様子、とても嬉しく、羨ましく、勇気をもらいました。本当に救われた気持ちです。

    きっとうちの子も大丈夫だ!
    いつか新しい世界で楽しんでいる事を夢見て、私も子供を励まし、前を向いて生きて行きます。

    ありがとうございました!

    • 2
  • にじさん、返信が遅くなりすみません。コメントありがとうございます。
    なかなか難しい質問ですね。少なくとも今は新しく始めた趣味が楽しいのと、大好きなバンドの新曲が発表されたので幸せです。
    今でも嫌なことや落ち込むことは沢山ありますが、大学生になってからは昔ほど思い詰めなくなりました。

    私の場合、単純にやることが増えて悩む時間が減ったというのが大きいかもしれません。
    私も高校生までは「生まれてきたくなかった」とまで思い詰めてしまうこともよくありました。
    私は通信制だったこともあり時間が有り余っていたので、その分一つの悩み事に向き合いすぎてしまい、どんどん視野が狭くなって「死ぬしかない」などとなりがちでした。

    今はそこから年をとったのもあって、頭の中で考え続けたところで答えは出ないことをなんとなく悟り、できるだけ別のことをして切り替えるよう意識しています。
    耳に入らなくてもいいので音楽を聴いたりテレビを点けたりして、静寂の時間を作らないことも大切だと思います。
    もちろん根本的解決にはなりませんが、そもそも思い詰めてしまう時は簡単に解決しないことで悩んでいることが多いので、「あえて逃げ出す」というのもありかなと思います。

    今も悩みは尽きませんが、それでも「生きていて良かった」と思える瞬間は確実にあります。
    お子さんも今は苦しくても、これからきっとそんな瞬間に出会えると思います。

    • 15
  • schedule4週間前
    にじ

    こんばんは!
    みどりさんは、今生きていて良かったですか?
    不登校経験ありの高校生の子供は、毎日イライラしています。この先、どうでもいいような事を言います。
    大学を一応目指していますが、来年、再来年、はたまた、ずっと引きこもりかもしれません。
    生まれてきたくなかったと言われると、本当に辛いです。

    • 5
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    みどりさん、返信ありがとうございます。

    少しずつ前進されてるんですね。自信もついてきたとの事、素晴らしいですね。

    ウチの子も今すぐ忘れる事は出来なくても、やるべき事や目標を見つけ、それに向かって行く事で辛い記憶が上書きされたらなぁと思いました。

    不登校からの大学生。本当に励まされます。
    ありがとうございました。

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    春音

    みどりさん

    返信ありがとうございました。参考になります。
    また、アドバイスお願いいたします。

    • 2
  • 匿名さん、コメントありがとうございます。
    不登校の頃の記憶は、期間が長かったこともありおぼろげな部分も多いです。
    たまに思い出して苦しくなることもありますが、大学生になってからは目の前にやらなきゃいけないことや考えなきゃいけないことが沢山あるので、自然と思い出す回数が減った気がします。

    不登校になっていなかったら人生違っただろうとはよく思います。
    ただ、私は大人になった今でも精神的に弱い部分があるので、不登校にならなくても人生のどこかでは躓いていただろうし、それなら早いうちに経験しておいてよかったと考えられるくらいにはなりました。
    「過去の自分はその場その場でできる限りのことをしてきたから、責めるのはやめよう」と考えられるようになってからはだいぶ吹っ切れたと思います。

    今も特にキラキラした大学生活を送っているわけでもなく、まだまだできないことは沢山あり、嫌なこと不安なこともあれこれあります。
    それでも今までと違って学生の本分を果たせている自分に自信が持てて、資格勉強をしたり新しい趣味を始めたりと少しずつやる気も回復していきました。

    時間は取り戻せないし後悔が消えるわけではありませんが、だからといってそれを一生引きずるとは限りません。必ず過去は過去として見切りをつけるタイミングがやってくるはずです。
    お子さんも今後、行きたい大学を見つけたり、試験を控えたりなど「今やるべきこと」ができたら自然と過去に目を向けることがなくなっていくと思います。

    • 24

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up