母親

家での過ごし方について知りたいです

413 1 personにこ edit2025.04.22

小6の6月から不登校になり、もうすぐ1年が経ちます。
先日は隣接校を選択した中学の入学式に何とか出席できましたが、次の日から行けていません。
小学校の頃はフリースクールに行ったり行かなかったり。休んだ日は下校時間までは携帯とゲーム禁止にしていて、その時間まではテレビや本を見て過ごしていました。
中学にあがり、休み始めたので午前中は今まで一切勉強をしていなかったのですが、数字と英語アプリを少し始めました。それが終わったらゲーム休憩をして、また下校時間までテレビか本というだいたいの時間割で過ごしています。下校時間からはずっとゲームをしています、、、
私が仕事休みの日はゲームや携帯を触る姿を見るとイライラしたり、皆が学校に行っていると思うと、我が子の姿を見て責任を感じて辛くなります。色々考えてしまいます。お昼ごはんもあまり食べないので心配です、、、
正直、仕事に行っている方が気が楽で。お互いのためにもいいのかなと思い始めました。でも我が子と向き合う事から逃げることになるのかな、、、など色々考えてしまいます。
フルタイムにしたい気持ちもあるのですが、迷います。
皆さんはお子さんとどのように過ごしていますか?出掛けたりしますか?
仕事が休みでも考えてしまい休まりません。フルタイムにした方がいいのでしょうか。
  • 4

コメント一覧

  • 母親
    schedule4時間前

    うちは小6の2月から不登校中の、中3息子です。
    中1の時は途中から教育委員会の適応教室に週1〜2回通い、中2は学校の毎週の小テストの時にサポートルームへ1時間だけ登校、他に適応教室に週2〜3回行くようになっています。

    人混みや賑やかなところが苦手で、中学のクラスには行くつもりはないと言います。

    家ではほとんどパソコン、スマホで、ゲームかユーチューブ、ネトフリなど過ごし、私がうるさく言ったときだけ課題や勉強をします。

    私も週4〜5日のパートで日中いないので、その間はゲーム三昧のようです。一時は出勤時にゲーム類全てとりあげたときもありましたが、やることがないと一日寝てしまうようになったので、昼夜逆転になるよりはと取り上げるのはやめました。
    そのかわり夜に一緒に勉強する約束で、それは守っています。

    私も一日息子の心配をするよりは、仕事に行っている方が気分転換にもなり、仕事が忙しいので仕事中は息子のことも思い出さないのでそれもいいのかな。
    息子にとっても1人の自由な時間があったほうが、気楽なのかなと思っています。

    ただ適応教室や学校とな面談もあるので、調整のためフルタイムにはしきれていません。

    にこさんは、学校時間はゲーム禁止出来ていて凄いです。うちもそれが理想なのですが…

    不登校になりたてのころは、他の登校している子どもをみては心が痛んだり、楽しそうにゲームをする息子にイライラして、私のメンタルも不安定で、常に心配とイライラでしたが、不登校2年をすぎ今の状況を受け入れられるようになった気がします。本人の気持ちが変わらない限り仕方がないかと。

    ただこんな息子も中3になり、「高校はいきたいよなぁ」「こんなんでもどっかに行けるかな」といい始めました。少しは高校のこともネットで調べたりしているようです。

    あまり参考にはなりませんが、ニコさんの投稿をよんで、うちと同じだと思ったのでコメントしてしまいました。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up