
昼間起きない子ども
2047
edit2023.03.04
息子が起きないので、家族も旅行にも行けず困っています。さすがに置いていくわけにも行かず。諦めて見守るしかないのでしょうか。
- 5
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
2047
edit2023.03.04
うちは、2人目もやっと少し動き出した感じです。
2人目も経験して思うこと
○昼夜逆転は直すものではない、直っていくもの
○ゲーム依存は他の依存症と同じで快楽ではなく、心の傷を治す時間、気にしない
○自分の子供の不登校のタイプを知ること大事
○深く休ませること(期間でなくて休ませる質が大事。特に初期はがっつり引きこもりさせてよし)
○親メンタル安定、気分転換大事
○費用面はつらいですが、投資と思い目をつぶる
○自分の言動がダブルバインドになっていないか時に振り返る
我が子は受験前の2ヶ月勉強しないで休んだことが逆に良かったといいます。エネルギーは本当に限られてます。でも本人のタイミングで大きく増えます。
親としてはハラハラするし、心配だけど信じないとという辛い時期ですが、見えないけど子供は少しずつ成長していると思います。信じて下さい。
こんな風に書くと炎上してしまうかなぁ。でも実感です。
不登校の昼夜逆転は、ほとんどの親が悩んでいることかな、と思います。
うちの中2の子どももそうです。
たくさんの方の体験談を読んで、
とにかくエネルギーが貯まり自分から動き出さないと、親や周りがどんなに心配して、
どんな言葉をかけても無理だと。
ワガママ、甘え、だらけているだけのように見えても見守るしかない、ですよね。
いつまで見守ったらいいのか?エネルギーが
貯まる日は本当にくるのか?正直ウチには
そんな日はこないんじゃないかと思いながら、
信じるしかないとも思い日々を乗り越えていました。
それが、五月雨登校と不登校を合わせて約1年
ちょっと過ぎたのですが、
この1週間、朝ごはんも食べて遅刻せず毎日登校してます。
(友達との約束の時間には間に合いませんが、
1時間目にはギリギリセーフ)
夜も日が変わるまでには消灯し、
今日(土曜日)は1人で9時に起きてきました。
(今までは声をかけても昼過ぎまで寝てました)
何の変化があったのかさっぱりわかりません。
わからないですし本当に突然です。
突然頑張りすぎてまた疲れて学校を休みだすかもしれないので、あまり期待しないようにと
思いつつ、元気で健康的な姿を見ていると
やはり嬉しいです。
だんだん、親の言うことは聞かなくなる年頃ですね。日中、体を使う機会がないと、疲れていないので、簡単に昼夜逆転してしまいます。うちの息子達には、夜中に成長ホルモンが出て身長も伸びやすいから、夜中に寝たほうが良いらしいと伝えたら、気にするようになり、意識して早く寝るときもありました。が、基本は昼夜逆転です。
無理矢理寝かせようとしても、無理なので、ほかっておくしかありません。
私自身、睡眠は不摂生で、仕事も、夜勤や早出や遅番があります。
なので、子供と一緒に昼に寝たり、夜中に起きたりしているので、あまり気にしていません。
そのうち、昼間にやることさえ出来れば、夜に疲れて寝るでしょう~位で、あまり干渉しません。
でも、日中するべき事がある日は、少々厳しめに早く寝るように促しています。
本人が日中の目標を立てれる状況でなければ、なかなか昼夜逆転は直せないですね。