定期テスト受けられなかった、どうなる?
221
edit2025.11.25
2学期中間テストはノー勉の教科もありましたが、暗記でなんとかなるものは前日になんとか暗記したりして、赤点もありましたがなんとか受けました。
今日から期末テストですが、前回以上に何も出来ず。結局行けませんでした。
テスト受けられなかったお子さん、救済措置ありましたか?
正直、中間の赤点の追試からも逃げ、救済の課題も出来なかったので。
救済措置あったとしても、無理かと思っていますが。
欠課時数がもうギリギリだよ、と言うことは以前こちらでも相談させてもらい、本人には伝えてあります。
だからこそ余計に、行かなきゃ!でも行けない!の葛藤がすごくて毎日しんどそうです。
正直、親としては今の学校にいる以上は、何か奇跡が起こらない限りずっと苦しみ続けると思っていて、通信転校、高認、バイト、なんでもいいので環境を変えたいのですが、本人はまだまだ動けないので見守るしかないです。
- 1
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)

高3であと2回か3回休んだら卒業不可の教科が2つある子がいます。
高3の1回目の定期考査は受けて、2回目は全欠席、今回3回目。
今回欠席したらどうなるか先生に聞いたら、みなしで成績はつけますって言われました。
ただテストも1時間分も時数に入るので、できるだけ休まないといいですねと。
本当にぎりぎりで転校も視野に面談したときに、診断書の提出と普段の様子(?)ちょっと分からないけど、5割の欠席までは大丈夫ですと言われました。もう無理だと諦めて学校へ足が向かなかったけど、どうにか卒業しましょうと励まされ、そこから危ない教科を中心に出席し、体調をみて遅刻したり、保健室に行ったりしています。
高3なので、2学期で授業が終わるのでまた少し違うかもしれないですが。
先生から連絡がないということは、まだ時数が大丈夫なのかもしれませんよ。
うちは厳しい状況になってから、担任や学年主任をかなり細かくやりとりがありました。
うちの子も休めない!休めない!というのが本当に辛かったと言っていました。
いまは少し回復してあと3週間弱がんばるようです。
※コメントはあとで削除します
うちは、中間はうけずに期末だけうけたり、逆パターンもありました。
期末だけの科目は、成績不審者は集められて、夏休み中に指導をうけて、別日に補講をうけて、再考査を受け、合格すればokでした。
1年の時に家庭科が課題だけでokになった科目もありました。
うちは、1年の最後に進級するためには単位がギリギリで学力不足という扱いで救済処置で大量の課題がだされましたが、まったく動きませんでした。
提出締め切り日の3日前からはじめ、答え丸写しで締日の前日の夜に終わらせました。うちの子全部いろんな課題、答え丸写しでです。
今日、休むと留年ですが、うちも動きません。
通信制は3校見学にいきましたが、今の学校がいいと単位が残り2なった時点で一時頑張って登校しましたが、とうとう力尽いたようです。
もう、つらいけど動かないので、実際留年に目の前にならないと動き始めるか、待つしかないのかなっておもう日々です。
わたしもこんなに辛い思い、体調くずすなら、通信制へと思う気持ちわかります。