受付終了 mail違反報告
母親

中2娘の不登校からの、自分の人生のむなしさ

5877 6 personsnowcandy edit2025.09.29

 「繊細敏感な中2」というトピックで先日投稿をさせていただきました。その節は、メッセージくださったみなさん、読んでくださったみなさん、ありがとうございました。

 みなさんのお話を参考に、今は娘の甘えを受け入れようと思っているのですが、なんだか正直気持ち悪いとかめんどくさいと思ってきてしまっている自分がいます。
 中学校に行けないのはあきらめたとしても、昼頃やっと起きて、食べたいものを用意してあげたりマックやコンビニの何かや食材で無いものがあればわざわざ買ってきてあげたり、好きなネイルの材料が欲しいということでネットで買ってあげたりしています。私となら外出できるので一緒に買い物に連れ出したりしますが、出るたびにいろいろ買って~と言われ、まるで幼児だなと少々疲れたりしてしまいます。ぬいぐるみ買って~なんて時はさすがに断ると機嫌悪くなり、しかし全部が全部いうことは聞けないと思い、食べ物や普段着、趣味の物(ネイルなど)はなるべく叶えてあげています。
 まだ中学校行けていたころに私はパートを始め、生活費の他少しは自分のことや家族での特別な楽しみに使おうと思った給料は、この子の将来(通信制高校)のために大半つかうことになりそう。上の子も通信制で家計を圧迫中、下に小学生がまだいてこの子にもいろいろ我慢させててなんだかむなしくなってしまいます。

 学校の行事などはほとんど参加してないので、本人はともかく、親の私も何も思い出が残っていきません。これが上の子も中2からそうだったので、なんだかこの上2人の育児今までなんだったんだろうとせつなくなってきてしまいました。運動会、合唱大会、部活、いろいろがんばってるお子さんの親御さんがうらやましいです。話を聞いているとつらくなるので、どんどん疎遠になりもうママ友みたいな人もいません。中学校という存在から、うちだけが完全に疎外されている気持ちになってしまいます。

 自分の趣味などを楽しむにはまだ下の子が完全には手が離せないし、かといって自分の趣味があるわけでもなく、また子どもたちの不登校から夫との関係も悪化し、夫婦としての楽しみは何も無くなり、ただ子どもの面倒役として存在している感じです(夫はお金、私はお世話役)。

 私はなんのために今母親をしているのか、自分の人生さえも全て否定する気持ちに駆られ悲しいです。
 みなさん、どうやって子どもと向き合う気持ちを保ってますか?またご自身をどう大事にケアされていますか?

スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 19

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    あぽさん

     メッセージありがとうございました。息子さんのお話もしてくださり、息子さんが優しくほほえましいなぁと感じました。荷物持ちしてくれるなんて!また、外見を気にしてへアイロンなどについて母親と話をできるというのは、思春期の男の子…女の子でもあることと思いますが、気恥ずかしさや反抗心からなかなかできないことと思います。うちは同性、そしてきょうだいもみんな女なので、私含め、メイクやネイルや女子特有の事情アレコレ話せてそこは娘(次女)にとっても良かったかなとは思います。

     外見については次女も「自分は可愛くない!」とか気にしていて、顔が丸くて嫌とか、眉毛をいじったり髪いじったりしています。思春期ってコンプレックスの塊になって人と比べたり、今は情報量もすごいから余計に気になるんでしょうね。でもそういうのって、やはり外に出ようとするエネルギーになるし、私もいろいろ買わされつつ、それで外出しようと笑顔になってくれているのは嬉しいです。

     さらに、息子さん、スタバのカスタムオーダーできるなんてすごいですよ!うちは知らない人と話したりそういうのが苦手で、自分の好きなものですらレジでの支払いとか私にやってと言われます…
     また、運動系の部活をされてて今はそういったことはお休み中かもしれませんが、基礎体力はあるでしょうから、また興味があるスポーツとか例えばモテたいから体鍛えるぞ!なんて思ったらすぐ出来そうですね♪昔テレビで、太りすぎた男の子がモテたい一心で体を鍛えて超イケメンになってた!なんてのを見ました。また、人に助けられたのをきっかけに体を鍛えて他人の視線が怖くなくなった!なんて話も聞いたことがあります。何がきっかけになるかわからないけど、いざというその時に動けるようにはできていると良いですよね。娘も運動は苦手だけど、興味のあることに関してはフットワーク軽くいて欲しいです。

     お互いしんどい時もあると思いますが、がんばりましょう。みなさんのお話を拝読して少し元気が出ました。そのうち自分の人生も少し楽しめるようになれたら嬉しいです。

     

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    あぽ

    子どもさんが家の外の世界でお金を遣って楽しみを見つけれること、私はすごく嬉しいことだと思って読みました。ウチは男子だからか物欲が無く、買い物に連れ出しても「何も要らない」です。なのでそもそも外に連れ出すことが難しい…今日は重いもの買うから手伝ってほしいと言えばついてきて荷物持ちしてくれますが、そんなに頻繁に日用品で買うものも無いですし。
    私はなんとなく欲しがってそうなものを私も欲しかった風で買います。先日「ヘアアイロンって使うの難しい?」と聞いてきたので「私も欲しいと思ってたんよ、買っちゃおっか」と彼のイチオシの新しいものを購入しました。若い子のリサーチ力ってすごいと感心します。そして欲しいなら欲しいと主張しろ!毎日暇はたくさんあるので鏡の前で練習してます。誰かに見せれたらいいんだけどなーと母は寂しい気持ちになりますが、おしゃれしたいって気持ちは外の世界に出たい気持ちにつながるだろうと期待しています。
    服欲しい、ここに行きたい、って言ってくれるの、エネルギーが無くなってない証拠というか、外に意識が向けれるのいいことだと思いました。息子はまだまだエネルギー回復途中、家の中で安心しながらじゃないと生きられないみたいですが、今一番体力づくりしないといけない年齢でもあるので、気持ちの面でも体力の面でも外に連れ出してやろうと思ってます。
    少し遠くのショッピングモールまで行き、息子を連れ回して歩きまくっています。運動系の部活でバリバリやってた息子、気力が落ちるとともに体力が落ちてしまってて、そんな自分が嫌みたいです。家の中で体力維持は難しいので、外に出るのが一番かなと思ってます。一緒に歩く私は脚が痛くなりますが私の体力づくりにもなってるといいな…
    ちなみにショッピングモールに通ってると、必ずあるスタバにも通いつめることになり、私の体重は右肩上がりです。注文は息子にしてもらいます。カスタムも自分で調べて行って毎回スタッフさんと長く話しながらなんかすごいものを作ってもらっています。値段もカロリーも高い!最初は人と話すのも嫌、店の外で待ってるって感じだったのが、慣れてきたら笑顔で話せるようになってます。スタッフさんから見ても平日の昼間に母と2人で来る高校生風男子、事情あるかな?と思うかもですが、皆さん優しく接してくれて嬉しいです。
    長々と自分の話をすみません。お金はかかって仕方ないけど、外の世界に目を向けてくれているのはありがたいと思う母でした。

    • 14
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    えまさん

     メッセージありがとうございます!snowcandy(スノーキャンディ)で合っています。
     前回、他の方の名宛でメッセージされていたので、私から返信しないままで大変失礼しました。拝読して同じような方がいらっしゃることにとても助けられていました、改めてありがとうございます。
    暗い内容でも、同じような方がいるというだけでも助けになるので嬉しいです。

     学校以外なら、娘さんも元気で外出したがるところは一緒ですね。私もこんなに買ってあげたり甘えさせたりしてていいのか、といつも自責の念にかられています。何か不登校関連の読み物で、そういったものは溺れている人にとっての浮き輪みたいなものだ、と見てなるほどと思いつつ、どこまで許せばいいのか…と困惑もします。

     私立退学という大きな波を乗り越えて今ももがき続けていらっしゃるんですね…
    それだけでも十分がんばったのに、まだまだ前途多難まだこれ以上?とえまさんも虚しさと限界を感じずにいられないのも当然と思います。

     お母様につい言ってしまったのも、お母様は少し悲しかったかもしれませんが、そういった本音を話せるのは大事かなと。なかなかそういったことを吐き出せる相手は身近にはいないし、逆にお母様なら受け止めてくれるという絶大な存在…私は幼少期から何かと親に遠慮する気質で、いじめや部活などでつらい時も泣き言を言えない人生でした。私も言えるなら親に泣き言吐きたいです…

    今日私だけスクールカウンセラーとの面談、午前中なので当然子どもたちを見かける…今、合唱大会の練習中で…つらいなぁ。

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    snowcandyさん(あってます?)

    前回もコメントさせていただいたものです。

    私も同じ気持ちでいっぱいです。
    最近では不登校本や心療内科の先生の助言通り学校に行け行けは言わず、寄り添っているつもりですが、頭の中ではわかっていても気持ちが納得いかず辛いです。

    いつも学校行ける?お腹痛い?休む?遅刻?のやリトラをしながら涙を浮かべていた娘ですが、学校の話をしなければ毎朝元気で。土日は、カフェに行きたい、服買ってーとおねだりされます。

    最近、いくら敏感で繊細だと言え世の中嫌なことや辛いことに立ち向かうから休みやご褒美が嬉しいだけなんだけどと思ってばかばかしくなってきます。

    駅で、部活帰りの学生、友達と楽しそうな学生、学祭帰りの学生を見かけると涙が出ます。
    一年前はうちもあそこにいたのに。うちは私立の女子校に行っていたのですが(今は退学)繊細で敏感な女子にとって1番安心でいい環境に整えたのに、この始末はなんだよと思って虚しくなります。

    本当に毎日辛いです。
    昨日は自分の母に1日に一年歳をとって2ヶ月後には死にたいと言い放ちました。こんな親不孝ものも遺伝なんだと思います。

    普通の人生を送りたいです。
    なんだか共感し励ますつもりが暗い返信になりすみません。

    • 10
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    匿名さん

     メッセージくださり、またおつらい気持ちも話してくださりありがとうございます。お子さんの学年も同じ、ほぼ同じ境遇で、同じくがんばってらっしゃる、けど辛くて逃げ出したい気持ちもあること、思わず涙が出ました…

     母親だからと踏ん張りつつも、どうして父親は仕事に逃げられらのに、母親はすべてをオールマイティにしなきゃいけないのか、そんなのつぶれるにきまってんじゃん…とか思います。

     夫の転勤で実家も遠く頼れず、地元に残ってるきょうだいたちは何かと両親を頼って育児に協力してもらってて、なんで私だけと大人げなく拗ねてしまいます。

     時間もお金も何もかも子どもに費やさなきゃいけない…
    私も夢描いてた育児生活、母親としての理想が全て崩れ、子どもの自立も自分の今後もお先真っ暗…

     夫とも一生涯寄り添って生きる気持ちも今はありません。どこか温泉地などで住み込み仕事でもしながら、一人ひっそりと生きたいです。

     何か状況が少しでも好転すると良いですが…
    お互いなんとか、あまり言いたくない言葉ですが、がんばりましょう。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    うちも中2の娘が完全不登校。敏感で繊細な性格です。平日、普通ならいなはずの時間に家で好きなようにダラダラ過ごす娘を見続ける苦痛。必要最低限しか外出しないけど、学生を見るたびに胸が締め付けられます。休日も、娘が引きこもらないようにと娘の欲しいものを一緒に買いに行くようにしているのですが、休みを取らず頑張って働いても、自分のものを買うお金の余裕はなくすべて娘の為にお金と時間を使う生活がしんどくなっています。ご飯も引きこもりのため、太りたくないようでおかずの内容や量を文句言われ、私って奴隷のようだなと。娘の話し相手は家族しかいないんだからと話し相手はもっぱら私、旦那は毎晩深夜帰りなので私ばっかり。この状況は、娘との関係が共依存になってるのかなと思ったり。不登校になる前は、子供が手が離れたら自分の人生の始まりだと思っていました。でも、子供が不登校になりこのままずっと子供が自立しないかもしれない未来が見えてきだしてから、自分の人生もう自分の為に生きれないような絶望感を感じています。たぶん、実際実行はできないと思いますが、子供が成人したら私は家を出て、県外でひっそり一人で暮らそうと考えながら今は自分を保っています。

    • 13
keyboard_arrow_up