どうやって自立させればいいのか

159 0 personちょろた edit2025.09.19

二十歳すぎている娘。専門学校だけど、なんとか通っています。
不登校の時期を考えると本当に元気になったけど、まだまだ気持ちの浮き沈みが激しく不安定で休みがち、生活のほとんどのことを私がやってあげている状態です。

マイナンバーカードの更新時期がもう何ヵ月も過ぎていて、保険証も使えなくなるのでさんざんやるように言ってるのに一向にやらず、今日ぶつかりあって、「やっぱりどこかおかしいんじゃない!?」など、ひどい事を言ってしまいました。

いつも先延ばしがひどいので、特性だとは思う。それにしても、これから社会に出れば、面倒でもやらないといけない手続きがいっぱい。
仕事はもちろん、日々の家事、ゴミ捨てや暮らしに関わるいろんな事。この先自立できるようになるのか、不安です。

今みんなやってあげていて、良くないとは思うし、一人暮らしでもさせればいいとは思うけど、また闇落ちするのが怖くて普段強く言えない。
それで時々、私もストレスが溜まってこんな事に…本当に、どこかおかしいと思うんですけど、気を遣って生活するのも疲れました。

姉は大学入学時から一人暮らししており、自然に手が離れたのに…
学校に行けたり友達と遊びに行ったりできているのを見ると、単なる甘えのような気がする時もあり、もっと突き放した方がいいのか。いや、そもそも手を離していい状態なのか。特性がありそうなのに、私が多くを望み過ぎなのか。

どうやって見極めていけばいいでしょうか。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 1

コメント一覧

コメントはありません。

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up