母親

不登校になると朝夜逆転は普通なの?

477 2 personそら豆 edit2025.08.18

中一の男の子がいます。不登校歴は2年半。
どれだけ普通に寝かそうとしても、寝てはくれず就寝は4時とかに寝ていると思います。この事を第三者に話すと親の私が責められてる気分になり、ハッキリとは言われないが問題あるなぁって顔色に気づいてしまうんです。
親失格。そう感じて何とか寝かせようと、声かけを何度もしても無理で精神的にイライラが募り、逆効果になり、どう頑張っても無理なら放置の方が楽かもと、放置して寝ています。
お風呂も歯磨きも普通には出来てません。
不登校の子でも学校には行けなくても、日常生活は普通に送れてるものなのですか?
学校に行けなくても、お風呂に歯磨き、夜は12時までには寝て7時までには起きる。
そんな生活が出来ているんでしょうか?
我が子の状態をみれば見るほど、親の役割は渡せず、我が子の堕落した生活がいつまで続くんだろ。って深い闇に堕とされます。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 5

コメント一覧

  • schedule31 mins前
    匿名

    昼夜逆転、風呂に入らない、歯磨きできないって不登校はうつ状態と同じであると考えると、皆が通るあるあるのような気が。
    逆にこれが全部できていて学校に行けない子の方が珍しいというか。。。

    昼夜逆転って悪いことのように思われますが、そこでサナギ状態を作ってエネルギーをためていくように思います。サナギをこつこつとそろそろ動いたら?的にいじって余計子供が殻を固くして長引いてしまった経験が私はあります。
    うちも長くかかりましたが、昼夜逆転はいつの間にか治っていき、風呂も今も長くは入れませんが入るようになり、歯もろくに何年も磨いていませんでしたが、虫歯にはなりませんでした。

    子供が動かないと親である自分の責任を感じてしまいますよね。あまりに長く休み続けると自分が責められてるような、頑張って真面目にやってきた自分の生き方を否定されているような気分になりました。
    長い不登校期間を経てそれに気づいて、そこから人からどう思われているか気にする他人軸な自分、子供との関係は自分と親との関係を反映してることに気づきました。そして私自身のカウンセリングを受けました。そこから私はずいぶん楽になりました。

    何故自分が昼夜逆転を受け入れられないかそこが実は大きなポイントだったりします。辛口ですみません。

    • 0
  • 母親
    schedule2時間前

    そら豆さん
    あくまで我が家のケースなのでご参考までに、、、

    我が家は、子ども二人が不登校経験あり。
    (一人はほぼ卒業?で、一人は現在進行形)
    ちなみに、上の息子は起立性調節障害とADHDの診断ありです。

    下の娘は、全く昼夜逆転しませんでしたが、
    上の息子は完全不登校突入と同時に昼夜逆転に
    なりました。
    最初は、寝るのが0時とか1時とか…
    夜更かしレベルでしたけど、だんだんと
    朝の5時に就寝→15時起床…って感じに
    ずれていった感じ。

    完全昼夜逆転は、不登校になった中1~中2の
    二年間ほど続いたと思います。
    この間は、いわゆる「普通」の生活スケジュールに
    なることはなかったし、学校に関わる全てを
    全拒絶・勉強なんて鼻で笑ってる感じでした。
    一緒に食事をとることもなかったし、ずっと
    リビングでの寝起き生活していました。
    (こちらはすごいストレス)

    最初の数か月は、私もなんとか改善させようと
    躍起になっていましたが、だんだんとそれすらも
    バカらしくなり…
    (親の想いが全く子どもに伝わってる手ごたえゼロ)

    昼夜逆転していても、ノー勉でも、一緒に食事を
    とらなくても、もう何も言いませんでした。
    ただ、私自身が心がけていたのは、たとえ
    返事がなかったとしても「おはよう」「おやすみ」
    「いってきます」「ただいま」の声掛けを続けることでした。

    息子の行動にとやかくは言わないけど、決して
    見放したわけではない、ということを伝えたかったからです。
    (果たして、子どもに伝わっていたかは別として…)
    そんな時期が丸2年ほど続き、いつしか必要な時には
    息子自らアラームを付けて起きるようになりました。

    現在息子は私立通信制高校の3年生です。
    不登校になった頃から5年ほど経ちました。
    オンラインコースで週イチ登校とはいえ、
    驚くことに息子は「何も心配していません」と
    先生に言われる優等生部類です。
    (とはいえ、ここまでくるのに何度も壁に
    ぶち当たり、何度も爆発してました)

    あの頃を振り返った息子が、
    「(学校行きたくないと言った)あの時、
    お母さんが”行かなくていいよ”って言ってくれたの
    マジ救われた。ゲームばっかしてても
    とやかく言わないでくれたの、感謝しかない。」
    と言っていました。

    不登校のお子さんを持ったことのない親御さんに
    今までの対応を話したら、絶対に
    「え?それ大丈夫なの?」って言われるだろうなぁ、
    って思います 私も。

    でも、不登校対応の経験がない親御さんには
    こちらの気持ちなんて絶対わからないし、
    同じ立場になってからモノ言えよーーー!!って
    思う。(口悪くてすみません‥)

    「お風呂に歯磨き、夜は12時までには寝て7時までには起きる。」
    少なくとも、こんな生活は出来ていませんでしたよ
    うちは^^;

    • 0

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up