受付終了 mail違反報告

中3男子 昼夜逆転治るのかな

4898 15 personがんばれ edit2025.07.24

初めて投稿します
不登校になり2年が経ちます
他の方が書いていたのに共感して…私もいろいろな気持ちと戦う日々です

ゲームが唯一の安心できる空間とは言われても、やはり親ならせめて朝起きて夜は寝てほしい

いつか治ると言われてるけど、君は治らないほうのタイプだよね⁉️と思うし、風呂くらい入ろうよと思ったり

愚痴りたい気持ちを書かせてもらいました
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 9

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    がんばれ

    匿名さん
    コメントありがとうございます
    なぜうちの子が⁉️私も思いました
    今も思います(ダメですねー)
    うちもゲーム漬けですが、ゲームがなかったら今の元気はあったのかな⁉️と思うところはあります
    何も考えてないのかなと思いながら、たぶん受験のことはわかっているけど考えたくないことですよね
    だから昼夜逆転治らないんだろうな

    匿名さんのお子さんは、少しずつ前に進む気持ちを優先できるようになっていったんですね
    いろんな思いの中、見守る大変さもよくわかります
    きっとお子さんもその気持ちが伝わったんですね

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    昼夜逆転
    我が子がなるとは‥
    まさかだらけの日々でした

    中学時に先生問題から
    不本意で不登校に

    ゲームに転がり落ちました
    落ちて落ちて
    ゲーム漬けで酷いものでした
    お風呂、歯磨き、美容院なし
    不安からかゲーム沼から抜けれない
    2年を過ごしました

    最初はうるさくいい
    取っ組み合いの喧嘩も

    しかし、中3の年明け
    受験を決め、試験数日前
    ゲームをやっと一旦脇に

    最終、普通の高校の不登校枠はやめ
    通信全日制へ
    しかし、また通えなくなり
    完全オンラインへ

    またまたゲーム三昧
    それでも
    だんだんとメンタルが落ち着き
    進級に必要な通学日前夜は、ゲームをやめれるようになったり
    試験前にも自分なりに調整をする様子を見て
    やるべき時にはやれるんだと理解し
    私も何も言わなくなり
    完全見守りへ

    私が何も言わなくなってから
    半年過ぎた頃
    遅くまでゲームやってごめんよ と言うように

    普通からしたら
    まだまだかなりのゲーム漬けですが
    今の彼にはゲームが心の安定なんだと
    思ったら 仕方ないと

    それでも私はゲームの存在は大の苦手
    この世からゲームなんてなくなれーと
    本音はこんなんです

    ただこうして
    昼夜逆転からは随分とマシになってきました

    • 6
  • schedule約1ヶ月前
    がんばれ

    ブンブンさん
    すごくわかります

    黙って見守るのがいいのはわかっているけど、いつまで見守ればいいの?これも口出ししないで見守るの?といつも自問自答しています

    ほんとに、笑ってあんなことがあったねって言う時がくるのかな
    あってほしいですね🤭

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はじめてコメントします。
    同じく、中学3年の男子の母です。
    不登校になり1年が経ちます。
    私も良い母を演じながら、心はぐちゃぐちゃです。

    うちも、基本は昼夜逆転しており、食事も一日一回と決めたらしく、しかもその一回にドカ食いしてます。
    ザ、不健康です。

    色々な不登校にまつわる講演会、親の会にいきますが、「黙って見守る」という意見ばかりです。経験者の言葉なので本当なんだろうなと思いますし、今まで何をしても改善しないので、今は「黙って見守る」を頑張って実践中ですが、それも苦しくて、、。

    子育てなめてました。完全に子育てに自信がないです。

    すみません、愚痴りました。

    いつか、あんな時期もあったと笑いたいですね

    • 9
  • schedule約2ヶ月前
    がんばれ

    エメラルドグリーンさん
    たくさん教えていただきありがとうございます
    我が家も男子三兄弟で、物理的な要望に関してどうしたらいいか夫婦で悩み話し合いました
    まず兄2人に話をして、PCを買ったり3人に部屋を与えたり…
    うちも結果、満たされた状況があって、今の落ち着きを取りしたんだと思っています
    そう、あの頃に比べたら今は平和かもしれません。でもなかなか昼夜逆転くらいって思えない自分にイライラします

    食事をみんなでできる時は、喜ぶメニューにしたり、好きな飲み物やお菓子を買ってくると喜ぶ姿は世の中の中3の子供より幼く見えます
    そのままでいいんだよと伝えるのではなく、そのままでいいんだと感じられる環境を大事にすることが今は必要ですね
    あなたの充電器はいつ満タンになる?みんな親なら問いかけたくなります
    きっと本人もわからないんでしょうね☺️

    • 7
  • schedule約2ヶ月前
    がんばれ

    匿名さん
    昼夜逆転が治らなくても、全日制に通われているんですね
    お子さんの全日制に通いたい気持ちで、朝ギリギリでも通い続けていて、すごいです
    行かないより行かなきゃの気持ちが勝つって大変なエネルギー消費ですもんね
    私も通信しか行けないと思い込んでいますが、やはり本人にどうするか聞く必要はあるんだなと思いました
    まず、話せるかわかりませんが😅

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    がんばれ

    匿名さん
    いろいろなお話聞かせていただいてありがとうございます
    息子さんは現在薬で楽になれているなら、よかったです、うちは病院行くのも大変なので

    以前体調が心配になり無理矢理病院に連れて行った時に、心療内科ではなかったのですが、最初に私が1人で先生に生活の話をした際に、起立性障害⁈の薬はあるけど、本人のやる気次第かなと話をされました
    やる気も薬を飲む気も本人次第、その通りだと思って、処方はしてもらいませんでした
    せっかく病院行けたし、ダメもとで飲ませるべきだったかな?飲んでみたら違ってたのかな?飲み続けられたかな?とか
    いろいろ思う時もありますが、正解はないし、飲まないほうが本人はプレッシャーにならずいいんだと自分に言い聞かせています

    普通の内科ですが、本人には辛いところはないか?痩せてるけど食べたい時に食べられてるんでしょ⁈とか聞いてくれて、子供は笑いながら話せていました
    あの時一瞬、他人と話す子供を見て病院来れてよかったと思いました

    子供を心配する親の気持ちはみんな同じですね

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    がんばれ

    匿名Kさん

    うちも食事中はスマホを見ながらです
    初めは嫌でしたが、当時高校生の兄が同じことをしていたのと、テレビで今の10代の子はながらスマホは当たり前と話していたのを見て、あきらめました(笑)
    気に入らないと物にあたるのは、たぶんうちもやってるんだと思います(ゲームがうまくいかなかった時とか)
    ドアの向こうの音や声は気になります

    私もどうしようもない時、1人寝室で自分の枕を布団に投げて怒りを鎮める努力をします💦
    おかしな行動だとわかっていながらやっています

    もしかしたら、匿名Kさんのお子さんもどうしていいかわからない気持ちを何かにぶつけたいのかもしれないですね

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    がんばれさん

    お子さんがダイニングで食事が出来る関係性、 素敵だなと感じました。また、ゲームをしている時は中々、中断できない事情が子供達にもあるようなので、親としては、もどかしい点ではありますね。

    また、がんばれさんのお宅と同じように我が子もいろいろな要望がありました。多額でしたので、すぐ実行できない件が多く、対応できないと知ると唸る、壁を蹴るなどありましたね。
    しかし、経済面で逼迫はしましたが、物理的環境がいかに大切かを実感しました。
    我が家はその当時、小、中、高校生とお年頃の男子3人+長女の構成でしたので、環境を整えてあげたことが不登校児の心の安定にも繋がったのではないかと感じています。
    何でも与えることが正解なのか、甘やかしではないのか、時に普通とはなんだろう、、、、と立ち止まることもありましたが答えはわかりません。

    そして今でも、、、、子どもの困った≒自分も困った
    ⇒なんとか(私がこの苦しみから)早急に抜け出したい!!という思いから、先回りして選択肢を提示したくなる場面も正直ありますね。自分に余裕がないと、発動しやすいかもしれません。日々反省です。

    がんばれさんのご質問にあった高校受験についてですが、本格的に受験先を決定する時期(秋)になり、本人が公立高校を希望しました。
    理由としては将来の夢が定まり、大学受験を目指すとのことでした。

    親としては登下校のフォローが必要になるのではないか、中途退学するのではないか、通信制高校に転学の可能性等不安は拭いきれませんでした。ですが、どのような経緯となっても本人の人生であり、失敗や成功の経験で次に活かされる力が身につくことを願い、そこからは、彼の進みたい方向へ応援することに徹しました。

    また、進学の話が決まるまでは決してスムーズに行ったわけではありません。本人の気持ちも沢山ぶれました。私の気持ちは、何度も揺さぶられる思いをしました。親任せに通信高校に行くと言っていた時期、やはり公立に行きたいと考えた時期、授業に遅れた焦りで自暴自棄になった時期、YouTubeを頼りに自主学習で力をつけた時期、死を考えた時期(未遂)色々ありました。今振り返ると、どれも今に繋がるための必要な経験だったのかもしれません。
    更に、欠席日数によっては私立高校の受験資格が得られず厳しい現実に直面もしました。
    高校入学後も、現在進行系で遅刻早退欠席を繰り返しています。そんな中でも友人関係ができたりと、少しずつですが社会との繋がりが広がりつつあります。

    現実は、一般的な、世間で言われる「普通」の学生生活が”あたりまえ”と認識されている世界で過ごしている子もいれば、
    何かのきっかけや環境、特性等、様々な背景があって、大きな躓きを感じている子も本当は沢山いるんですよね。

    不登校は、一見、歩みが止まったかのような時間を過ごしているように見えるかもしれませんね。それでも子どもは子どもなりに、自分の限界を察し現実逃避をして自分を守る行動ができたのだと感じます。そして次動き出すためのエネルギーを一生懸命溜めているのかもしれませんね。

    また私は、周りと同じ行動ができていない自分を責めたり、一番焦っているのは子供本人かもしれないとも感じています。
    今となっては、何が起こっても”なあんだ大丈夫だよ、ありのまま、今の自分でOKなんだよ!”と子供にあなたはとても素敵だよ!と伝えてあげたいという思いで接しています。
    内心私自身まだまだ未熟で心配は絶えません😣

    がんばれさんと同じような境遇にあり、他人事とは思えない気持ちになりました。
    世の中は夏休みですね。ゲーム好きの我が子達(男子3人)にとっては昼夜逆転出来る楽しい夏休みでもあります。私もSwitch2を触らせてもらい子供達の世界を体験してみようと思います。
    がんばれさん、きっと、お気持ちも張り詰めていることでしょう。お互い少しでもリラックス出来る時間が取れますように。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    昼夜逆転生活…お薬に頼ったこともありますが全く改善されませんでした。
    何時間前でしたっけ?寝る前は通信機器に触れず、部屋を暗くして布団に入り、眠ろうという意志が本人になければ意味がないと医師から言われました。 
    皆が寝ている時間に行動することで、学校に行けないことを考えないようにしている、罪悪感を感じないようにしていると言われたこともありました。

    今高2になり、何とか全日制に通ってます。だからといって、昼夜逆転が完全に改められたわけではありません。早く寝れば体が楽なのに深夜まで起きており、治そうという気はありません。

    中2から2年間不登校、昼夜逆転生活を送ってきました。周りからは通信をすすめられましたが言うことを聞かず、全日制にすすみました。入学前の春休みも昼夜逆転生活でした。

    今も2時、3時過ぎ、ひどいと朝方眠りにつき、8時半前まで寝ています。学校に送っていってるのですが、着替えは車の中で、食事も車で水分を取る程度です。入学当初はお弁当も食べてきませんでした(いつもは寝てる時間だったので)。帰宅すると夕飯まで寝てしまい、長期休みになると、生活リズムが大きく崩れます。

    昨年も今年も留年と隣り合わせで、親は登校日数の少ない通信制にすればもっと過ごしやすいのでは?とずっと思っていますが、本人は全日制がいいようで。

    どこかで10代後半から30代前半は最も夜型…朝起きれないことを責めないといった記事を読み、もう諦めました。

    ちなみに…お風呂は2日に一度、歯磨きもそのついでに…だったのですが、ある日を境に体調悪いときはやめておけば?と止めるくらい、毎日入るようになりました。爪切りはなかなかしませんが。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    警察沙汰というところで出てきました。
    うちは2回呼んでしまいました。さぞ近所の噂になってたでしょうね。
    大暴れしものにあたるわ死んでやると叫び大乱闘(家族には手は出しませんでしたが、
    暴れる息子を抑える親とそれをはがそうと全力で対抗する子、という感じの取っ組み合い)
    毎日朝から寝る寸前までYouTubeかけながらゲーム。
    食欲なんてない、しかし勝手に腹は減るというのか食べないといけないという自戒か、少し食べられるよつになってからも無理矢理口に入れるために食べるという行為を意識しないため、ゲームやりながら機械的に口に運んでました。
    精神科通院&抗うつ剤服薬で暴れる死んでやるはおち着き、少しずつ失っていた元の生活を取り戻していきました。
    確かにもともとが真面目タイプなのでどちらかといえば「治るタイプの」方だったと思いますが
    治るタイプだけど薬の助けが必要なタイプ、かな。
    治らないタイプと親御さんが感覚的に思ってらっしゃるお子様は必要なのは薬ではなく時間、ということが割とあるのかもしれませんね。
    それぞれ苦しみは千差万別ですね。
    警察でいうとお世話2回という、皆様より悪い例もいるよと、ほんの少し慰めになれば幸です。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    匿名K

    がんばれ様

    うちは初期に暴れた時に警察沙汰にしてしまっています。
    (スマホを取り上げて大乱闘になりました)
    それから支援者のアドバイス通り、制限を無くして自由にさせたために直接的な暴力は減りましたが、
    イライラした時に壁やものに当たることは続いています。
    昼夜逆転も治らず、寝ている時間以外はスマホ漬けです。食事は食卓につきますが、スマホを眺めながらです。1年以上この状態です。お風呂もたまにしか入らず、外出もできません。

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    がんばれ

    エメラルドグリーンさん
    同じ思いをされていたんですね
    共感していただける方がいると、自分も子供を信じようと前向きになれます
    と言いながら、すぐまた落ち込むんですが…

    じっと待つ間は、大変な思いをされていたことでしょう(今もかな⁈)
    私もずいぶん待っているつもりでいるけど、まだまだなんだなと感じます

    うちはコミュニケーションというか、食事はダイニングで食べます
    不登校になった時は、パソコン欲しいとか部屋が欲しいとかで家の物を壊したりして暴れていましたが、今はそれが満たされている状態なので、暴れることはありません
    部屋ができてからもゲーム中でなければ、みんなとご飯を食べたりはします

    親が何かをしてあげようと思ってはいけないとよく聞きます
    子供が動き出した時の私のアドバイスは、まさにそういうことなんだろうな
    よかれと思うことを言ってるつもりだけど、子供からしたら進む道に壁を建てられたようなものなのかもしれません

    エメラルドグリーンさんのお子さんは、高校受験も自分から動き出してくれましたか?
    今はやはり、一番気になるところです…

    匿名Kさん
    私も時々、子供に不安を与えている気がします
    今の自分を受け入れてくれていることが一番安心できるといいますが、私が前向きに考えられてない時、心の中で…
    それが伝わっているんですね
    少しでも今よりよくなってほしいという気持ちから態度や言葉に出てしまっているのも確かだなと😅
    匿名Kさんの娘さんはどんなふうに悪くなっているんでしょうか
    うちはエメラルドグリーンさんのほうにも書きましたが、うちは満たされるまではほんとに大変で、あと一歩で警察という感じでした
    匿名Kさんも辛い思いをされていることと思います
    状況は違っても辛い気持ちは共感できます

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    匿名K

    二年間不登校の中学生の娘が昼夜逆転中です。
    私もがんばれ様のように、娘は「治らない方のタイプ」だと思っています。

    エメラルドグリーン様のお子様のように、保護者が見守りに徹した結果、自分で試行錯誤しながらも動き出すという例は親の会等でよく耳にします。支援者の方も(時間はかかるけど)親の対応が良ければ自分で動き出す、とおっしゃいます。
    私も支援者のアドバイス通り「スマホ制限なし」「娘の行動に一切口を出さない」「お小遣いもふんだんに渡す」という対応をとってきました。それでも娘の状態は悪くなる一方・・・
    支援者に相談すると、「見守れていない」「心の中で娘さんの行動に文句を言っているのでは、それが娘さんに伝わってしまっている」と言われます。

    親の対応が完璧でも治らないタイプは確実に存在すると思うし、私の対応は完璧からはほど遠いらしいし、結果娘の状況はこれからも悪化の一方なんだろうと絶望しています。

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    がんばれさん、
    そのお気持ち、もの凄くわかります!
    去年の私が話しているのかと思いました!
    (現在高1息子が、中2,3年時代同じ状況でした)
    がんばれさんの「君は治らないほうのタイプの子だよね⁉️」の言葉で当時の気持ちが蘇ります。
    我が家は当時、最終的には”生きてさえいてくれたらそれでいい”という気持でした。本人も辛かったと思いますし、私は正直シンドイ!しかありませんでした。

    がんばれさんのおっしゃる通り、朝起きて、夜は寝てほしいですよね。
    我が子も昼夜逆転し、お風呂、食事、歯磨きよりもゲーム、動画の世界に浸かっていました。生きるための行為をしないことに対しては、親としても心配でしたね。

    がんばれさんは、お子さんとコミュニケーションは図れていらっしゃいますか。
    我が家の場合、会話は一方通行で、子どもが何に苦しんでいるのか、どうしたいのかを理解することは困難でした。一生この世界から抜け出せないのかと私は感じていました。

    それでも、この子が自分で決めた行動だから、自分で動き出したくなるタイミングを待とう、、、
    とじーっと待ちました。

    そんな生活の中でも、ある時、本人が動き出すときがあるんですね。
    少しずつ、話す言葉が未来に向かっていたり
    部屋から顔を出すようになったり
    周りはアドバイスしたくなってしまいますが、それで上手く行ったことはなく、、、
    本人が外に目を向ける時がきたら、親はそっと背中を押さえてあげ
    あとは試行錯誤、、自分の足で歩き始めました。

    現在は、時に苛立ちをぶつけてきたり、また引きこもってみたりしながらも、高校生活を送っています。今でも本人はゲーム大好きですよ。
    また、現在は自分をコントロールする術を身につけたようです。生活リズムが崩れても、何度も修復可能になりました。

    もしかしたら、傍から見るとこのような生活は、回り道な人生で、苦しそうに思えることもあるかもしれませんね。

    ただ、本人にとっては不登校時期や、昼夜逆転生活さえも、今こうして生きるためのステップアップだったり、必要な時間だったのかなと、
    親としてはそのようにして思いを消化しています。

    がんばれさんのお子さんが、ありのままの自分で歩き始める時が来ること、私も陰ながら見守らせてください。
    そして、がんばれさんが今、感じていらっしゃる素直な感情を教えて下さってありがとうございます。私まで、過去の気持ちが吐き出せたような思いがしました。

    • 6
keyboard_arrow_up