
前向きになりたい
3499
edit2025.07.17
疲れたな。もう2年も心の底から楽しんだり幸せだな。って感じていない。体調もずっと悪い。
あと何年この状態なんだろうか。
復学する気配はない。
病院やカウンセラーに相談して、
『学校だけがすべてではない』『その子にあった環境で成長させてあげて』『成長と共に、何かのきっかけで学校に行き出すかも』
と励ましてもらって、その時は素直を聞けるけど、冷静に考えると『自分の子供が不登校になったら同じこと言える?』と感じてしまう、、、
結局は、子供が不登校になってみないとこの気持ちは理解できないと思う。
どれだけ苦しいか、、、
『お母さん、息抜きして。気分転換して。美味しいものでも食べて』って、、、
そんなこと、やってみたけど全然元気にならないんです。
全部忘れて、ゆっくり休みたい。笑いたいな~心の底から
自分のメンタルが崩壊しそうです。
- 28
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
トピック作成者
うちも友達もいるし、そこそこ何でもこなせる子で、先生や親である私でさえ、『ワガママ』『嫌なことに向き合えない』と思っていました。
でも、そうじゃないんですよね、、、
不登校になる位、本人には苦痛な場所なんだと思います。
苦痛な場所に無理やり通わせても、どうなのか、、だったら、子供が前向きに過ごせる環境が一番ですよね。
わかっていても、やっぱり学校に行く子が大半なので、親はメンタルが削られます。
将来も不安ですし。
私も親の会に行くことや、楽観的にいることも努力してみます。親が落ち込んでいても、子供が学校に行ける訳ではないですし。
すももさんも当時は本当に苦しい日々を過ごされたことをお察しいたします。
今、息子さんが体調や状況をコントロールされながら大学生活を過ごされているとのこと。きっと、すももさんが息子さんの気持ちに寄り添ってこられたことも息子さんの原動力になったのでは、、と私は思います。
今すぐは何の希望も見いだせなくても、いつかうちの子も動き出す!と信じてみたいです。
お子さまの対応、お疲れ様です。
小学生は小さいだけに、一緒にいる時間も長く対応も大変ですよね。
お気持ち、お察しします。
うちは小5から5年間、不登校でした。
幼稚園の頃から行き渋りがありました。
友達も多く、やる事も出来るし楽しそうにしている。連れてきたら大丈夫。先生方からは何がイヤかわからないと言われていました。
本人は繊細で、先生が怒る声や自分に関係ない友達のトラブルなど、雑踏の中にいるのが苦手だったようです。
中学は起立性になり、ほぼ通えずに卒業しました。
外出できない日々。ゲーム三昧。鉛筆を握らず、寝てばかりの日々もありました。
このまま学校に通わないのか…と思った時もありましたが、高校生になり、今はやりたい事を見つけ大学生です。
大人になったので、自分で体調や状況をコントロールしながら生活しています。
私も辛くどうしたら良いのか…迷い、疲弊した時期もあり本当に苦しかったです。
自分がカウンセリングに通いメンタルを保ちつつ、親の会で話を聞いたり、友人に話を聞いてもらったりして過ごしました。
今、考えると、自分が必死になっている時は動かず、一歩ひいて、仕事を始めたり、友達とランチに行ったり趣味を楽しめるようになり、お互い楽になった気がします。
個性を受け入れ、登校にこだわり過ぎず、自立する為にはどうしたらよいか。学校は教育機関の一部と捉え、無理に登校しなくてよいと思えてから楽になりました。
現代は、オンラインや別室登校。放課後に先生に会いにいくなど色々できると思うので、無理しすぎませんように。
他の場所でも育ちます。
家でも、やりたい事や好きな事を見つけて、親も子もで少しづつでも楽しい時間が過ごせるといいですね。
メンタルが安定してくると、少しずつやりたい事ができるようになり、目標ができると勉強に取り組むこともあります。
本当に無理しすぎず…
カウセラーさんに、根拠のない自信。自分の子はきっと大丈夫! いい所を見失わないように。また、楽観的に考えることも重要と教えていただきました。
ほんの一例ですが、何か参考になれば…
トピック作成者
やっぱり子供のこれからのことが頭から離れない、、、ずっと不登校なのかな。って
どんな人生を歩むのかな。って
夏休みになったと言うのに、、、、
あ~自分がいやになる。
トピック作成者
私もひどいときは薬を服用しないと眠れませんでした。今も絶望と共に明け方は目を覚まし、動悸が激しくて朝が一番つらいです。
『また1日が始まった、、、』と。
自分ファースト。そうなりたいです。
2年間子供の事ばかり考え、時間を使ってきました。そろそろ私自信も大事にしてあげたいな、、と考えるようになってきてきます。
本当に親が苦しんでも、状況が変わらないときは変わらないですよね。
不登校繋がりでお友達ができました。
幸い話を聞いてくれる友達もいます。
私も安眠グッズ探してみたくなりました。
オレンジさん、ありがとうございました。
私も楽になりたい。
ずっとそう思っていました。
でも、いつも目の端に息子がいて、学校に行かないし。家でじっとしているし。うちの場合は荒れたので、どうにかして状況を変えないと、と藻掻いてきました。
一時期、眠れない、明け方目が覚める、笑えない自分に気づき、こんな状況に居続けるのがたまらなく嫌になり、こどものことはさておき、自分ファーストに変えていきました。
でも、別にそれがこどもを放ったらかしにすることにもならないし。私が考えて、動かそうとしても動かない事実は変わらないしと。こどもが不登校ということに悩む時間を減らすことにしました。
頭が空っぽになると、改めて自分が好きなこと、面白いことを思い出し、最初は重かった体が動き出した気がします。
私はとにかく、ぐっすり寝たかったので、マッサージや眠れるグッズ探しや、頭を休めることから始めました。お茶を飲みに行ったり、息抜きしたリにもエネルギーがいるので、いきなりは難しいかもしれません。
あと、気持ちをわかりあえる友達を探しました
元々の友達、不登校のことで知り合った友達。
すごく安心して話ができました。
そういう人は周りにいますか?
大人になると、なかなか新しい友達なんて作る機会はありませんが、その時の仲間は今でも付き合いが続いています。
トピック作成者
お返事をいただき、ありがとうございます。
そうですね。できることはやり尽くしたと思います。(オンライン授業、終日付き添い、クラス、席などの配慮)
それでも復学できなかったので、学校という集団の場が合わないだろうと思っています。
最近は、子供の復学よりも私のメンタルが弱っているので、おっしゃる通り親も普通に生活していかないとな。と思ってはいても、なかなか子供の現状を受け入れられない自分に苦しんでいます。こんな自分が嫌いです。
少しずつですが、考えを変えて生活していけたらと思います。
お子さんが不登校になって2年間苦しまれたのですね。
2年というと、概ねお子さんのために出来ることはやり尽くしたのではないでしょうか?
昨日も不登校親の会を主催させて頂きましたが、色々な親の会に参加してみると親御さん同士の情報を交換出来ますし、気持ちが楽になるケースも多いです。
色々な親御さん達の意見を伺ってみると、やり尽くしてから居直って、最後は自分から出来ることは少なく、子供を信じて待つしかないという結論。諦めて仕事を再開した親御さんも多く、その後暫くして五月雨ながら学校や別の居場所を自分で見つけるケースが多いように感じられます。