規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 お子さまの対応、お疲れ様です。 小学生は小さいだけに、一緒にいる時間も長く対応も大変ですよね。 お気持ち、お察しします。 うちは小5から5年間、不登校でした。 幼稚園の頃から行き渋りがありました。 友達も多く、やる事も出来るし楽しそうにしている。連れてきたら大丈夫。先生方からは何がイヤかわからないと言われていました。 本人は繊細で、先生が怒る声や自分に関係ない友達のトラブルなど、雑踏の中にいるのが苦手だったようです。 中学は起立性になり、ほぼ通えずに卒業しました。 外出できない日々。ゲーム三昧。鉛筆を握らず、寝てばかりの日々もありました。 このまま学校に通わないのか…と思った時もありましたが、高校生になり、今はやりたい事を見つけ大学生です。 大人になったので、自分で体調や状況をコントロールしながら生活しています。 私も辛くどうしたら良いのか…迷い、疲弊した時期もあり本当に苦しかったです。 自分がカウンセリングに通いメンタルを保ちつつ、親の会で話を聞いたり、友人に話を聞いてもらったりして過ごしました。 今、考えると、自分が必死になっている時は動かず、一歩ひいて、仕事を始めたり、友達とランチに行ったり趣味を楽しめるようになり、お互い楽になった気がします。 個性を受け入れ、登校にこだわり過ぎず、自立する為にはどうしたらよいか。学校は教育機関の一部と捉え、無理に登校しなくてよいと思えてから楽になりました。 現代は、オンラインや別室登校。放課後に先生に会いにいくなど色々できると思うので、無理しすぎませんように。 他の場所でも育ちます。 家でも、やりたい事や好きな事を見つけて、親も子もで少しづつでも楽しい時間が過ごせるといいですね。 メンタルが安定してくると、少しずつやりたい事ができるようになり、目標ができると勉強に取り組むこともあります。 本当に無理しすぎず… カウセラーさんに、根拠のない自信。自分の子はきっと大丈夫! いい所を見失わないように。また、楽観的に考えることも重要と教えていただきました。 ほんの一例ですが、何か参考になれば… その他、自由記入欄 この内容で送信する