
担任が怖くて不登校
3906
edit2025.07.11
週一回の休みが二回になり、なんとか6月までは登校しましたが今週は一度も登校できていません。
担任はから6月にいちど電話をよこしたきり、なんのアクションもありません。
子供が怖がっているということは電話や面談で伝えてあるのですが、
私(母親)の主観が入っているので客観的に判断できないとにべもない対応をとられます。
さらには他に指導の必要な子がたくさんいるので、子だけに注力はできないと。
教師が忙しいのは理解しますが、不登校の子に注力しないとはどういうことかと思います。
担任とお子様が合わなかった方、どういった対応をとられましたか?
クラス替えすると登校できるようになるのでしょうか?
子供は学校は転校したくないと言っています。
- 3
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
トピック作成者
はるる様
ご返信ありがとうございます。
先生に問題行動がある訳ではないようです。
単純に娘が怖いと感じているだけ。
声や話すトーンにぴりっとした圧のある感じの先生です。
五月雨登校の期間も、先生が娘に積極的に話しかけてくれた日などは
割と機嫌がよかったので、先生がもっと動いてくれたら・・・という思いがあります。
これから先生との関係を修復できるでしょうか・・・
難しいでしょうね・・・
>お子さんが悪いわけでもにゃすさんが悪いわけでもありません。
ありがとうございます、慰められます。
娘さん学校に行きたいのに辛いですね。
うちの息子も先生要因の不登校何回か経験してます。
1つは小4の時の担任の給食の強要、カウンセラーがだいぶ味方になってくれて発言力もあり、副校長もなんとなく把握してくれていて
担任にその要因になっていることをやめてもらうことで、2週間で登校できるようになりました。
まあその担任自体は苦手は苦手でしたが。
で、これは5年ぐらい前のコロナ前の話です。
今は不登校対応すっかり変わってしまったので参考にはならないと思います。
カウンセラーにも相談されているんですね。
効力ないカウンセラーはしかたないですね。
次は中学でも先生にロックオンされてしまい
もともと不登校になりかけてた息子に
注目される言動や勘違いの叱責等
登校するたびにやられ
こちらは根深かったです。
カウンセラーも心理士もソーシャルワーカーもこれだけ繋がっていても
先生要因に関してはみんな逃げ腰でどうにもならず
中3はほぼ登校できず卒業となりました。
今は不登校でもあまり問題視されなくなったので学校に来れなくても深刻に受け止めてくれないですね。
特に先生要因はサポート受けにくいです。
それでもできるだけ副校長など相談できる人や間に入ってくれる人を見つけ
やれるだけのことはやってみてほしい。
カウンセラー等の反応は
こういう先生は「しかたない」と
理不尽な先生はいる。しかたない。
どうにもならないんですよね。
息子の場合ははっきりとされて嫌なことがあったのですが、娘さんは具体的に先生にこれをされて嫌だというようなことはありますか?
先生自体がもう怖い無理…だと難しいですが
ネックになっていることをやめてもらえば
行きやすいとかないですかね。
どうやったら行きやすくなるか…以前の方が学校側も協力的だったと思うし
そうあるべきだと思います。
とにかく困っているというスタンスで
副校長なりソーシャルワーカー等
間に入ってくれる人に相談をしてみるのが第1かなと思います。
お子さんが悪いわけでもにゃすさんが悪いわけでもありません。
味方をみつけてうまく立ち回るしかないんですよね。
いろんな不登校体験しましたが
本人要因の方が協力してもらえたように思います。
悔しいけど先生要因をあまり表に出さず
本人の問題としてしまった方が戦略的かもしれません。
トピック作成者
娘は先生と仲良くなりたい、学校に行けるようになりたいと言っています。
トピック作成者
娘も同じく、真面目で繊細なタイプです。
五月雨登校で休んだ次の日に持ち帰った2、3日分の宿題を、頑張って1日で仕上げるような子です。
私の育て方が悪かったのでしょうか。娘に可哀想なことをしてしまいました。
辛い。苦しい…
トピック作成者
みちょ様
ご返信ありがとうございます。希望を打ち砕かれた時の絶望を、今から想像して辛いです。
娘の担任と似たような先生ですね…
2学期、3学期となんとか通学できないか、先生に思い直してもらえないかと、愚かな考えをまだ抱いています。
辛くて、悲しい。どうして娘が、学びの機会を奪われなければならないのでしょうか。
お友達との楽しい体験を奪われなければならないのでしょうか。
小4長女が担任が怖くて不登校になりました。
夏休み明けから登校をしぶるようになり、五月雨登校、不登校になりました。
ベテランの女の先生でしたが、先生と接してみて親が感じた印象は、圧の強い昭和気質のババアでした。
娘は直接怒られたことはありませんが、無言の圧力といいますか、ヤンチャな男の子には響きそうな怒り方や圧のある先生でした。
普通に登校できていた頃、宿題が多く、学校では大人しい優等生の娘ですが家では癇癪を起こしたり、宿題に全然手がつけられず毎日大変で。
担任に「宿題が多くて、家で自由に過ごす時間が取れなくて」と相談したことがありました。
たまにはやらなくてもいい、なんて言葉を期待していましたが「もう少しで難しいところが終わるから、そしたら楽になりますよ」と言われて終わりました。
私が「毎日頑張ってやってるんだから、できない日があってもしょうがない、今日はやらなくてもいいんじゃない」と提案しても、真面目な娘は「やらなきゃだめ!」といって毎日何時間もかけて宿題をやっていました。
今思うと、その頃から他の先生達に相談して、なにか対策を練っていればよかった。
五月雨登校の時期は、親の私も圧をかけられていたように思います。秋にある運動会練習を目標に毎日登校していたのですが、「運動会が終わったらモチベーションがなくなるってことですよね?」や「テストを受けないと評価もできませんよ」と言われたりしていて、親の私も苦痛でした。
その頃からカウンセラーにお世話になっていたので、カウンセラーにそのことを伝えて、教頭先生を経由して担任にも伝えてくれていました。
それでも担任としてはもちろんいい気持ちはしないようで、私と担任で話をしていると、ちょこちょこ「私のことが嫌いみたいだから」と嫌味を言われていました。
五月雨登校の時期は年明けからは別室登校するようになりました。
別室には優しい支援員の先生がいるので居心地よく過ごしていたのですが、たまに担任が様子を観にくると泣き出してしまったりしていました。それを見てまた担任に「私が行かない方がいいね」とかチクチク言われていました。
さて、4月から5年生になった娘ですが、教室には行けていません。希望を持たせてあげたかったですが、うちの現状です。。
5年生になり担任が代わり、最初の1週間程は行けていました。しかし別室の居心地が良かったので戻りたいと。今は完全に別室登校です。もう2ヶ月、クラスには行っていません。
去年の担任が隣のクラスの担任をやっているので、声が聞こえてくるのも嫌、さらに何ヶ月もクラスに行っていなかった為に、もう集団生活が嫌みたいです。
宿泊学習も行けませんでした。
それでも不登校の時期を考えると、別室であれ学校内にいてくれるのであればどう過ごそうがどうでもいい、と思っています。
不登校期、五月雨登校期は親が送迎をしていて毎日時間に縛られてとても辛かったので。。
人それぞれだと思うので同じようになるわけではないと思いますが、学年、クラス、担任が変わったから急に行けるようになる、という期待は持たない方がいいかもしれません。
トピック作成者
トクメイ様
ご返信ありがとうございます。体験もたいへん参考になります。息子さんの場合はすぐに然るべき対応があったようで良かったです。
学校は別室登校のようなものはやっていないと5月くらいの段階で聞いています。先生とは何度か電話や面談で話をしているのですが、いつもこちらからです、先生からのアクションはほとんどありません。
スクールカウンセラーさんには相談済みですが、主に心理面でのサポートに留まるようで、やはり校長先生にいちど話を聞いてもらった方が良いのではと感じています。
まだ3年生も始まったばかりで、残りの2学期をずっと自宅で過ごすと言うのは大きな機会損失だと思いますので、やはり何らかの形で登校できないか、夏休み中にいろんな人に相談しつつ考えたいと思います。
トピック作成者
匿名様
ご返信ありがとうございます。
担任曰く、「確かに自分は愛想はよくないが、それでも慕ってくれる子はいる」のだそうです。確かにお話したところ怖いだけの先生ではないとは感じました。が、昨年度のクラスのお子さんでも「怖い」と言う子がいて、保護者の方がその旨先生に伝えたそうなのです。先生はそのことをあまり重く受け止めておられないようです。
また6月に電話があった際、口調がキツめだったので私が子に取り継がなかったことに立腹されているようです。
スクールカウンセラーさんには相談をしているのですが、状況改善は難しいなと感じています。
トピック作成者
まこと様
ご返信ありがとうございます。
娘は違う組になりたいと希望していますが、おそらくそれは叶わないでしょう。
私もまだすべてを受け止めきれず、できれば学校に行ってほしいと思ってしまいます。
でも担任が変わらない以上、やはり難しいですよね…
私の息子(現在小6)も3年生の時に、担任の先生の怒鳴り声が怖くて不登校になりかけたことがありました。
担任、と書きましたが息子は支援級在籍でして、怒鳴っていたのは交流級(いわゆる普通の学級)の担任の先生です。支援級の担任は穏やかな先生で、息子が学校に行けなくなって2、3日目に電話でそのような理由を話すと、すぐに息子と面談しに家庭訪問してくれて、
どういった形なら息子が安心して学校で過ごせそうか?
というのを息子と話し合ってくれました。
その結果、交流級にも支援級にも行かず(なぜか両方とも嫌がりました)別室で支援員さんと過ごすなら大丈夫そう、ということになり、再登校することができました。
なんとか別室で過ごすうちに、友達が別室に遊びに来たりして息子の気持ちもほぐれていき、給食だけ教室で食べたり、1時間だけみんなと授業を受けたりと徐々に学校生活に戻っていきました。
3、4か月後には通常級の担任の先生とも、また普通に接することができるようになりました(怒鳴り声が大きい先生でしたが、良い面も多々ある先生でしたので)。
学校によって、別室対応する場所や人員がないかもしれない(うちの学校も今は支援員さんが不足しているそうです)ですし、娘さんもそのような形をあまり好まないかもしれないですが、
にゃすさんの担任の返事が素っ気ないというか、他人事?
もう1か月ほど休まれてるということで、もっと早く学校側が対応すべきではと思いますが・・・
娘さんの傷つきに寄り添って対応してくれる存在が学校側にもいればよいのですが。
担任の先生では話が通じなさそうなので、
校長先生、教頭先生、スクールソーシャルワーカーなどほかの方に一度ご相談されてはいかがでしょうか。
来年までゆっくり、というのももちろんアリだとは思いますが、今から年度末までは割と長いですし、
娘さんが、担任は苦手だけれども学校自体は嫌いではないとか、友達には会いたいとかであれば、少しでも登校できるように学校側と話し合われて、二学期から何らかの形で再登校を試せたらいいのかなと思いました。
もちろん、娘さんが休みたいようであれば、当分ゆっくり過ごされるのもよいかと思います。
色々と勝手な意見を書いてしまいました。
何か的外れでしたらすみません。
にゃすさんと娘さんが少しでも心穏やかでいられるようお祈りしています。
まだまだこれから色々と学んで大きくなる頃の低〜中学年に怖い指導って!と憤りを感じますね。しかも6月に一度連絡あっただけとかあり得るんでしょうか?うちの近辺の小中学校は不登校生にもとても気を配ってくださります。
うちの子の同級生の話になってしまいますが、(うちの子は別理由で不登校中3です)小2の時の担任が大きな声で怒鳴る人で、自分は怒られていないけど、クラスの誰かが怒られてる声を聞くだけで怖くなり、学校に行けなくなりました。同じような子がそのクラスに2,3人いたようで、二組の親が校長に直談判しにいきました。校長室で担任が生徒に謝ったそうです。その後担任の態度も変わり、1人は学校に戻りましたが、もう1人の子は中3の今でも不登校のままですね。いきなり校長とか電話してモンペとみられるのが不安なら、スクールカウンセラーとかはいらっしゃいませんか?(うちの小中学校は週に1回学校に来られ、予約して行きます)そこで対応の相談とかもできるかとは思うのですが。
下の方がおっしゃられてる通り、トラウマが深くならないよう無理して行くことはないと思いまし、まずはお子様の心の平穏が大切ですね。子供は充分休ませて、親だけは学校との連絡は絶たないほうがいいかと思います。
最近担任の先生が怖くて学校に行けない子が増えています。
特に1-3年の生徒さんが多いようです。
残念ながら現在の学校での解決は難しく、次の学年になって担任が変わるまでは
必要以上に学校に行かない方が良いかもしれないです。
担任が怖い=大人が怖いにならないような対応が必要だと思います。