
担任が怖くて不登校
746
edit2025.07.11
週一回の休みが二回になり、なんとか6月までは登校しましたが今週は一度も登校できていません。
担任はから6月にいちど電話をよこしたきり、なんのアクションもありません。
子供が怖がっているということは電話や面談で伝えてあるのですが、
私(母親)の主観が入っているので客観的に判断できないとにべもない対応をとられます。
さらには他に指導の必要な子がたくさんいるので、子だけに注力はできないと。
教師が忙しいのは理解しますが、不登校の子に注力しないとはどういうことかと思います。
担任とお子様が合わなかった方、どういった対応をとられましたか?
クラス替えすると登校できるようになるのでしょうか?
子供は学校は転校したくないと言っています。
- 2
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
トピック作成者
まこと様
ご返信ありがとうございます。
娘は違う組になりたいと希望していますが、おそらくそれは叶わないでしょう。
私もまだすべてを受け止めきれず、できれば学校に行ってほしいと思ってしまいます。
でも担任が変わらない以上、やはり難しいですよね…
私の息子(現在小6)も3年生の時に、担任の先生の怒鳴り声が怖くて不登校になりかけたことがありました。
担任、と書きましたが息子は支援級在籍でして、怒鳴っていたのは交流級(いわゆる普通の学級)の担任の先生です。支援級の担任は穏やかな先生で、息子が学校に行けなくなって2、3日目に電話でそのような理由を話すと、すぐに息子と面談しに家庭訪問してくれて、
どういった形なら息子が安心して学校で過ごせそうか?
というのを息子と話し合ってくれました。
その結果、交流級にも支援級にも行かず(なぜか両方とも嫌がりました)別室で支援員さんと過ごすなら大丈夫そう、ということになり、再登校することができました。
なんとか別室で過ごすうちに、友達が別室に遊びに来たりして息子の気持ちもほぐれていき、給食だけ教室で食べたり、1時間だけみんなと授業を受けたりと徐々に学校生活に戻っていきました。
3、4か月後には通常級の担任の先生とも、また普通に接することができるようになりました(怒鳴り声が大きい先生でしたが、良い面も多々ある先生でしたので)。
学校によって、別室対応する場所や人員がないかもしれない(うちの学校も今は支援員さんが不足しているそうです)ですし、娘さんもそのような形をあまり好まないかもしれないですが、
にゃすさんの担任の返事が素っ気ないというか、他人事?
もう1か月ほど休まれてるということで、もっと早く学校側が対応すべきではと思いますが・・・
娘さんの傷つきに寄り添って対応してくれる存在が学校側にもいればよいのですが。
担任の先生では話が通じなさそうなので、
校長先生、教頭先生、スクールソーシャルワーカーなどほかの方に一度ご相談されてはいかがでしょうか。
来年までゆっくり、というのももちろんアリだとは思いますが、今から年度末までは割と長いですし、
娘さんが、担任は苦手だけれども学校自体は嫌いではないとか、友達には会いたいとかであれば、少しでも登校できるように学校側と話し合われて、二学期から何らかの形で再登校を試せたらいいのかなと思いました。
もちろん、娘さんが休みたいようであれば、当分ゆっくり過ごされるのもよいかと思います。
色々と勝手な意見を書いてしまいました。
何か的外れでしたらすみません。
にゃすさんと娘さんが少しでも心穏やかでいられるようお祈りしています。
まだまだこれから色々と学んで大きくなる頃の低〜中学年に怖い指導って!と憤りを感じますね。しかも6月に一度連絡あっただけとかあり得るんでしょうか?うちの近辺の小中学校は不登校生にもとても気を配ってくださります。
うちの子の同級生の話になってしまいますが、(うちの子は別理由で不登校中3です)小2の時の担任が大きな声で怒鳴る人で、自分は怒られていないけど、クラスの誰かが怒られてる声を聞くだけで怖くなり、学校に行けなくなりました。同じような子がそのクラスに2,3人いたようで、二組の親が校長に直談判しにいきました。校長室で担任が生徒に謝ったそうです。その後担任の態度も変わり、1人は学校に戻りましたが、もう1人の子は中3の今でも不登校のままですね。いきなり校長とか電話してモンペとみられるのが不安なら、スクールカウンセラーとかはいらっしゃいませんか?(うちの小中学校は週に1回学校に来られ、予約して行きます)そこで対応の相談とかもできるかとは思うのですが。
下の方がおっしゃられてる通り、トラウマが深くならないよう無理して行くことはないと思いまし、まずはお子様の心の平穏が大切ですね。子供は充分休ませて、親だけは学校との連絡は絶たないほうがいいかと思います。
最近担任の先生が怖くて学校に行けない子が増えています。
特に1-3年の生徒さんが多いようです。
残念ながら現在の学校での解決は難しく、次の学年になって担任が変わるまでは
必要以上に学校に行かない方が良いかもしれないです。
担任が怖い=大人が怖いにならないような対応が必要だと思います。