規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 私の息子(現在小6)も3年生の時に、担任の先生の怒鳴り声が怖くて不登校になりかけたことがありました。 担任、と書きましたが息子は支援級在籍でして、怒鳴っていたのは交流級(いわゆる普通の学級)の担任の先生です。支援級の担任は穏やかな先生で、息子が学校に行けなくなって2、3日目に電話でそのような理由を話すと、すぐに息子と面談しに家庭訪問してくれて、 どういった形なら息子が安心して学校で過ごせそうか? というのを息子と話し合ってくれました。 その結果、交流級にも支援級にも行かず(なぜか両方とも嫌がりました)別室で支援員さんと過ごすなら大丈夫そう、ということになり、再登校することができました。 なんとか別室で過ごすうちに、友達が別室に遊びに来たりして息子の気持ちもほぐれていき、給食だけ教室で食べたり、1時間だけみんなと授業を受けたりと徐々に学校生活に戻っていきました。 3、4か月後には通常級の担任の先生とも、また普通に接することができるようになりました(怒鳴り声が大きい先生でしたが、良い面も多々ある先生でしたので)。 学校によって、別室対応する場所や人員がないかもしれない(うちの学校も今は支援員さんが不足しているそうです)ですし、娘さんもそのような形をあまり好まないかもしれないですが、 にゃすさんの担任の返事が素っ気ないというか、他人事? もう1か月ほど休まれてるということで、もっと早く学校側が対応すべきではと思いますが・・・ 娘さんの傷つきに寄り添って対応してくれる存在が学校側にもいればよいのですが。 担任の先生では話が通じなさそうなので、 校長先生、教頭先生、スクールソーシャルワーカーなどほかの方に一度ご相談されてはいかがでしょうか。 来年までゆっくり、というのももちろんアリだとは思いますが、今から年度末までは割と長いですし、 娘さんが、担任は苦手だけれども学校自体は嫌いではないとか、友達には会いたいとかであれば、少しでも登校できるように学校側と話し合われて、二学期から何らかの形で再登校を試せたらいいのかなと思いました。 もちろん、娘さんが休みたいようであれば、当分ゆっくり過ごされるのもよいかと思います。 色々と勝手な意見を書いてしまいました。 何か的外れでしたらすみません。 にゃすさんと娘さんが少しでも心穏やかでいられるようお祈りしています。 その他、自由記入欄 この内容で送信する