受付終了 mail違反報告
母親

家庭訪問しんどいです

2500 3 personはな edit2025.07.09

まだ実際にはされていないものの、「休みが続いたら家庭訪問」ですと言われています。
「家に来られるのはちょっと・・」と言ってもとにかく「家庭訪問、家庭訪問」と繰り返されます。
私立高校なのですが、学校のルールなのかな?と思います。
今度会ったら理由を聞いてみようと思っていますが、こちらから聞かないと説明してくれない先生というのもどうなんだろう、と思います。

望んでない家庭訪問をして子供を追いつめたくないのですが、そういうとものすごく責められます。
威圧的で、子どもがつぶれるまえに私がつぶれてしまいそうです。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    purechildさん、匿名さん
    ありがとうございます。落ち込んでいたのでお返事おそくなってごめんなさい。

    子どもの心が大事ですよね。
    ただ中には家庭訪問を喜ぶ人もいるようで、それぞれに合わせて対応してもらいたいですね。

    先生方が家庭訪問に必死だったのは、うちの場合は出席日数に入れられるということもあったようです。それならそうと説明してくれたらよかったんですけどね。

    私も少し頑なになりすぎたようです。多分同じタイプの先生でぶつかってしまった気がします。

    コメントいただけてうれしかったです。ありがとうございました。
    暑い日が続きますが、ゆるゆるとがんばりましょう。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    私も家庭訪問拒否です。
    唯一安心安全の家に来られることと
    親にとっても先生にとっても負担。
    1番は子供はどうなのか。

    息子は何度か不登校を繰り返しましたが
    社会的ひきこもり状態の時は
    学校側の圧もありましたが
    なんとか免れてました。
    先生要因もあったので担任は無理強いしてきませんでした。
    とにかく家が安心安全であることを守りたかった。悪化させる対応をする先生に家に来てほしくなかった。私が。
    息子は放課後登校もできなかったので
    半年、学校の誰とも会えてない状態で
    安否確認の意味では違法というか問題ありなのかもしれません。
    私が学校に足を運び担任と話すことでなんとか免除になっていました。

    威圧的ならなおさら…家に来てほしくないですね。
    家庭訪問の目的は?
    安否確認なのでしたら
    誰かが子供の確認をできてばいいそうです。
    管理職や理解してもらえる人はいませんか?
    ただでさえ辛い親子に追い打ちをかけるようなやり方は間違ってます。

    私もソーシャルワーカーには
    このまま会えないと警察や児相の強制介入もあると脅され、泣きながら児相に電話しました。わかってもらえそんなことはただのおどしだから大丈夫と慰められました。

    うちの場合は、中学なので
    高校だとまた違うのかもしれません。

    とにかく親も子も追い詰められることないよう。私がその高校に連絡したいぐらいです…
    家庭訪問ではない他の方法あると思うので
    話してみてほしいです。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前

    望んではいない家庭訪問…しんどいですね。
    うちの子のときは、私だけで玄関先で数分お話し、奥にいる子に「先生、お帰りになるよー」と声をかけ(返事なし)お帰りいただいていました。
    一度だけ、いつものように「お帰りになるよー」と声をかけたら、子が挨拶しに玄関に来て頭だけ下げたことがありましたが…

    今はあまり話題に上がりませんが、4、5年前は、不登校の子どもへの「ネグレクト」などの虐待の可能性(あくまでも可能性です)が疑われ、学校側で【生徒本人の姿を目視で確認する】を強化していた時期がありました。
    今はどうなのか分かりませんが、学校側が家庭訪問して、いろいろ確認したい意図があることは変わらないようです。もちろん、気にかけてくれていることもわかりますが…学校側や担任がくることで子が不安定になるなら避けたいですよね…💧

    訪問の要請がしつこいようなら、玄関先の立ち話のみ、でやり過ごすのも手かもしれませんね。それでもかなりしんどいですが…
    どうぞ、子のことを一番に考えてあげて、ご無理なさらず。

    • 2
keyboard_arrow_up