mail違反報告 母親 しんどいです 3784 2 personよこ edit2025.05.07 息子は先生への不審感で高校にいかなくなりましたが、「そんな学校を選ぶように洗脳した御母のせいだー、ゲームを、小学生から制限してきたお母さんのせいだとーお母さんが自殺してくれたら明日から学校いく」以前にいわれました。昨日は旦那に「おまえが勉強しろ勉強しろ言うてきたからこうなったー全ておまえのせいだー」と、いわれて本当にやりきれなくなりました。「旦那は学校やめてもよい」と息子に、いうだけだったので、それなら「次はどうするか考えさせたり調べさせたり、学校の先生の電話には責任もって出るように」厳しい面も伝える事を、カウンセラーの先生にも言われたのでそれを伝えたんです。 スポンサーリンク共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか? 7 local_offer みんなの体験聞かせて しんどい 旦那 学校 自殺 カウンセラー 小学生 高校 勉強 先生 コメントする コメント一覧 2件の投稿を表示中1-2件目(全2件) mail違反報告 schedule約2ヶ月前 ななし 毎日、毎日、しんどいですよね。何が正しのか?すらわからずに、子供の暴言に耐える毎日。 私もそうでした。 我が家の場合は夫が徹底的に制限をかける人で、TVもYouTube・ゲームも30分で過ごし、自由時間すらない状態で過ごしてきて、それ以外でも暴言で人を支配するような人だったんです。 子供の意見は0で夫の言う事が全てで従わないと、徹底的に制裁を下すような人でした。 自分で選べない羽を伸ばせない状態って壊れてしまいます。ストレスがコップ一杯状態で一滴落ちだだけでも心が暴れる状態で、お前のせいだ!の発言は言われ続けました。 泣いて暴言を吐いてる我が子を見て、吐き出さないと本人が壊れてしまうだろう。暴言を吐き続けられる時は私が壊れそうでしたが、実際に子供の言ってる事は正しい。 そう感じて何度も何度も謝りました。数か月はほんと酷い状態でした。 少しでも親主導で押さえようと意見すれば、子供はもっと暴れてしまう状態で、途中で抑えようとしても無理なんだ!一旦、全ての受け入れて対応した方が良いんじゃないだろうか?そう感じて親の過ちは何度も謝罪し、受け入れ、信頼関係の構築をスタートラインからやり直し、一番ひどかった状態からは脱したようには感じます。 まずは親子の関係を見つめ直して、段階的に対応を変える方が良いとは感じます。 今の状態で押さえつけようとすればするほど、反発して暴れて結果悪い方向にしか行かないと経験で感じました。 カウンセラーが言われる厳しい面を伝えるのは、お子さんが落ち着いて親の意見を聞けるようになった状態でしか無理だと感じます。 一旦受け入れて落ち着かせてから、冷静に話をした方がお子さんも聞きやすくなると思うんです。 昔を思い出して見て下さい。お子さんは本当に人の意見を聞けない、聞く耳を持たないお子さんでしたか? 頑張って努力をするようなお子さんだったように感じるんです。 一番ひどい時に児相の人に言われた事が今となっては一番、納得できる言葉だったと思えます。 「お母さんとの信頼関係が戻れば、お子さんは劇的に変わります。それまで辛抱の日々になりますが、大丈夫です良くなりますから」 当時は助けてよ!もう無理だから!としか思えませんでしたが、振り返ると色々な親子関係をみてきた経験からの意見だったように感じます。 色々と書いてしまいましたが、我が子も不登校からは脱出していませんし、周囲から見たら同じ状況に見えるとは思います。 でも私からしたら同じではないんです。 我が家でも同じ状況ですが、理想に戻るには時間が必要だと思います。理想の姿でなくても息子さんが自分の意志で決め、自分で判断した事は尊重する。 頑張りましょう!お互いに。。。 10 mail違反報告 schedule約2ヶ月前 匿名 よこさん、こんにちは。 とってもとっても辛い状況ですね。 お身体、大丈夫でしょうか。 私の子供も高校生の時に不登校になりました。 ゲームを制限したり、スマホを早くに持たせなかったこと、私もずいぶん責められました。 私自身も、初めての子供で対応が間違っていたなと思っていた部分があったので、子供に謝りましたよ。何回も謝りました。話が出来る状況では無かったので、ラインをしていました。 悪かったなと思うことは、謝ったら良いと思います。 でも、お子さんがお母さんのせいにしてるのは、自分の気持ちの怒りとか焦りとか悲しさとか、そういう色々な行き場のない感情を、ぶつけてきているだけで、簡単に言えば甘えだと思います。 だからといって、カウンセラーさんの言われるような厳しい態度はとらない方がいいのかなと思います。 今は、不登校になったお子さんのこと、どんな状態であろうと、お母さんはあなたを愛しているよと言う、そういう気持ちで接していればいいのだと思います。 時間はかかると覚悟を決めて、美味しいご飯を作ったり、お菓子やゲームなども与えてあげたら良いのだと思います。今まで厳しく育てた分、甘えさせれば良いと思います。 旦那さんの方も甘えですね。子育てをほっといて、母親に任せておいて、うまくいかなくなったら、おまえのせい…。無責任な子育てをしておいて、何を言ってるんだと思ってしまいます。 とにかく今は、お子さんとの信頼関係を戻していくことかなと思います。次のことは元気になってから考えるというスタンスが良さそうな気がします。 辛くて辛くてたまらないと思います。 私もそうでした。今もまだ辛さはあります。 でも、改善はしますから。 時間をしっかりかけて、ゆっくり頑張って下さい。 応援しています。 22 2件の投稿を表示中1-2件目(全2件) コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
毎日、毎日、しんどいですよね。何が正しのか?すらわからずに、子供の暴言に耐える毎日。
私もそうでした。
我が家の場合は夫が徹底的に制限をかける人で、TVもYouTube・ゲームも30分で過ごし、自由時間すらない状態で過ごしてきて、それ以外でも暴言で人を支配するような人だったんです。
子供の意見は0で夫の言う事が全てで従わないと、徹底的に制裁を下すような人でした。
自分で選べない羽を伸ばせない状態って壊れてしまいます。ストレスがコップ一杯状態で一滴落ちだだけでも心が暴れる状態で、お前のせいだ!の発言は言われ続けました。
泣いて暴言を吐いてる我が子を見て、吐き出さないと本人が壊れてしまうだろう。暴言を吐き続けられる時は私が壊れそうでしたが、実際に子供の言ってる事は正しい。
そう感じて何度も何度も謝りました。数か月はほんと酷い状態でした。
少しでも親主導で押さえようと意見すれば、子供はもっと暴れてしまう状態で、途中で抑えようとしても無理なんだ!一旦、全ての受け入れて対応した方が良いんじゃないだろうか?そう感じて親の過ちは何度も謝罪し、受け入れ、信頼関係の構築をスタートラインからやり直し、一番ひどかった状態からは脱したようには感じます。
まずは親子の関係を見つめ直して、段階的に対応を変える方が良いとは感じます。
今の状態で押さえつけようとすればするほど、反発して暴れて結果悪い方向にしか行かないと経験で感じました。
カウンセラーが言われる厳しい面を伝えるのは、お子さんが落ち着いて親の意見を聞けるようになった状態でしか無理だと感じます。
一旦受け入れて落ち着かせてから、冷静に話をした方がお子さんも聞きやすくなると思うんです。
昔を思い出して見て下さい。お子さんは本当に人の意見を聞けない、聞く耳を持たないお子さんでしたか?
頑張って努力をするようなお子さんだったように感じるんです。
一番ひどい時に児相の人に言われた事が今となっては一番、納得できる言葉だったと思えます。
「お母さんとの信頼関係が戻れば、お子さんは劇的に変わります。それまで辛抱の日々になりますが、大丈夫です良くなりますから」
当時は助けてよ!もう無理だから!としか思えませんでしたが、振り返ると色々な親子関係をみてきた経験からの意見だったように感じます。
色々と書いてしまいましたが、我が子も不登校からは脱出していませんし、周囲から見たら同じ状況に見えるとは思います。
でも私からしたら同じではないんです。
我が家でも同じ状況ですが、理想に戻るには時間が必要だと思います。理想の姿でなくても息子さんが自分の意志で決め、自分で判断した事は尊重する。
頑張りましょう!お互いに。。。
よこさん、こんにちは。
とってもとっても辛い状況ですね。
お身体、大丈夫でしょうか。
私の子供も高校生の時に不登校になりました。
ゲームを制限したり、スマホを早くに持たせなかったこと、私もずいぶん責められました。
私自身も、初めての子供で対応が間違っていたなと思っていた部分があったので、子供に謝りましたよ。何回も謝りました。話が出来る状況では無かったので、ラインをしていました。
悪かったなと思うことは、謝ったら良いと思います。
でも、お子さんがお母さんのせいにしてるのは、自分の気持ちの怒りとか焦りとか悲しさとか、そういう色々な行き場のない感情を、ぶつけてきているだけで、簡単に言えば甘えだと思います。
だからといって、カウンセラーさんの言われるような厳しい態度はとらない方がいいのかなと思います。
今は、不登校になったお子さんのこと、どんな状態であろうと、お母さんはあなたを愛しているよと言う、そういう気持ちで接していればいいのだと思います。
時間はかかると覚悟を決めて、美味しいご飯を作ったり、お菓子やゲームなども与えてあげたら良いのだと思います。今まで厳しく育てた分、甘えさせれば良いと思います。
旦那さんの方も甘えですね。子育てをほっといて、母親に任せておいて、うまくいかなくなったら、おまえのせい…。無責任な子育てをしておいて、何を言ってるんだと思ってしまいます。
とにかく今は、お子さんとの信頼関係を戻していくことかなと思います。次のことは元気になってから考えるというスタンスが良さそうな気がします。
辛くて辛くてたまらないと思います。
私もそうでした。今もまだ辛さはあります。
でも、改善はしますから。
時間をしっかりかけて、ゆっくり頑張って下さい。
応援しています。