子ども

不登校や行きしぶりをする、敏感な子供の気持ちを知りたい方、質問まってます

6383 23 personくろ edit2025.04.07

初投稿です、はじめまして!くろと言います

プロフィールにも書いてありますが、私は中学3年生の女子です。
小2〜 ずっと不登校の時と登校できる時を繰り返しています。(現在は休みながら登校してます)

不登校の気持ちや、どのように接されると嬉しいかなど、私の経験上でお答え致します。
お気軽にご質問ください🍀
少しでも不登校の子を持つ親御さんのお力になれれば幸いです。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 22

コメント一覧

  • 子ども
    schedule約1ヶ月前

    まめうずらさん
    はじめまして、コメントありがとうございます!
    全て読ませて頂きました。
    私の家もまめうずらさんのお家と少し似ているな、と感じました。
    私自身がひとりっ子の女子なのもあり、何でも両親が先回りしてくれていました。

    これからの接し方についてですが、やはり褒めてもらえるのは嬉しいので、些細なことでも褒めてあげてみるのがいいと思います。
    自分で頭を洗うことも、小さなお手伝いも出来ない。
    と書かれていますが、出来ない事に注目するのではなく、今出来ていることを褒めてみるのが良いと思います。(そんなの分かってる!と思われるかもしれませんが!)

    お子さんはゲームがお好きなようですね。私も好きですが、案外ゲームも頭を使うなと思います。
    どんなゲームか分かりませんが、何かダンジョンとかを攻略しているのならそれも頑張っていますし、毎日起きれて、ご飯を食べれて、っていう一見当たり前の事を褒めてほしかったりするかもしれません。(もうすでにしていたらすみません!!)

    産まれてきた子には「この世に産まれてきてくれてありがとう、生きているだけでいいからね」というのに、なぜ今の私は勉強やら何やらを求められてこの世で頑張って生きていることを褒められないんだろう?と思っていました…今となれば強欲だなとか思うんですけどね。
    結局勉強とかそういう事よりも、生きている事が1番大事だなって思うので、その幸せをいっしょに大事にしてあげる自己肯定感や自信のなさも変わるのかな、?とか思ったりします。

    言いたいことが上手くまとまらなくてすみません。
    案外お子さんは気にしてないかもしれませんし、もう過ぎてしまったことを考えて、あまり気負いすぎないでください🍀!(私が言えることじゃないですが…)

    • 4
  • schedule約1ヶ月前
    まめうずら

    くろさん、はじめまして。

    うちの子は、中学1年生で、小学6年の冬休み明けから不登校が始まりました。
    不登校にも、色々な原因があると思うのですが、くろさんと皆さんのこちらのやり取りを読んでて、うちと似た感じかなと思ってコメントさせてもらいましたが、文章多分うまくまとまってなくて、何が言いたいのか分からない感じになってしまいましたが、すいません。。

    うちは、今思い返せば、私が、先回りして失敗しないようにアレコレちゃんとやったのか確認したり、親が良いと思った方を選ぶように誘導してしまってたり、出来たことを褒めるよりも出来なかったことを次から出来るようにしようねと言って、子供の頑張ったところをちゃんと褒めてあげなかったのとかが、子供の自信を奪ってしまってたんだな、と思ってます。

    そんなふうにしてしまったこと、とても後悔していますが、今さらながら、これから子供にどう接するのがいいのか、途方に暮れています。

    ちなみに小学校時代は勉強はできる方で、大人しいけど問題ない子、という感じでした。

    小さなことでも褒めて、成功体験をつませる、といっても、今は、家から出られずゲームをしてるばかりです。自分で頭を洗うことも、小さなお手伝いも出来ない(自分で頭を洗ってもちゃんと洗えないからむり、お手伝いはやっても上手にできなかったからもう無理と言う)
    歯みがきも言われないとやらないけど、言ってもあとでといって結局やらないことも多いが、今、虫歯になっても、歯医者に行けないなら、歯みがきだけはして欲しいけど、それももう言い過ぎは良くないのか、、、
    慣れていない人(たとえば医者とか担任の先生)に何か質問をされても、答えるのが苦手なのも、自信のなさから来ているのだと思います。。

    子供は、ママ大好き、と言うけど、だからこそ、今まで、自分の気持ちよりも、ママがどう思うかを気にして無理していたのかなと、、、。
    なんで私、もっと早く気づかなかったんだろうと、本当に後悔ばかりです。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    くろさんへ

    またまたのご相談の回答ありがとうございます。
    とても参考になり、心強いです。
    暇を追い求めた先に…。
    娘が何か見つけてくれたらなぁと思います。
    娘がやりたい事を見つけた時、応援できる様に仕事は辞めず勤務日数を減らす事にしました。会社も協力してくれる事になりました。
    くろさんに相談でき本当に良かったです。
    ありがとうございました。

    • 2
  • 子ども
    schedule約2ヶ月前

    ポンジさん
    ご参考になれてとても嬉しいです!

    親に言って貰えて、やってもらって嬉しかったことですが、私は何かに興味が湧いた時に否定せずに背中を押してくれるのが嬉しかったです!
    例えば、私はギターがやってみたくて「ギターを買いたい、練習したい、続けられるかは分からないけど」と言ったら色々一緒に調べてくれたことが嬉しかったです。

    反対に辛かったなと思う事ですが、決断を催促された時かなと思います。
    明日学校に行くのか行かないか、とか悩んでる時に色々言われるのは少し辛かったかな、と思います。
    それで喧嘩っぽくなって結局学校に行かない、、みたいな事もありました汗

    • 4
  • 子ども
    schedule約2ヶ月前

    Hazuさん
    返信が遅くなり申し訳ございません🙇🏻‍♀️
    少しでもご参考になれたようで良かったです!
    娘さんは暇が辛いのですね。私もそう感じたことがあります。

    お仕事をお辞めになるのも1つの方法だと思いますが、Hazuさんが娘さんと毎日ずっと一緒にいて辛くなるのでは本末転倒だと思います。
    (そこはHazuさんの考え方、感じ方によると思いますが!)

    上手く言葉に出来ないのですが、私は暇を追い求めた先に何かやりたい事が見つかるのでは、と思っているので、興味の出てきたことを恐れずチャレンジすることにしています!
    暇を辛く感じるのは、心の回復が進んでいる為らしいです!娘さんも少しずつ前に進んでいるのだと思います🍀

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    くろさん

    お返事ありがとうございます。
    読んでいてなるほど❗と思いました。
    娘は心の成長が同級生に比べて早いとのこと、私の心にすとんと納得しました。
    娘自身も年上の人の方が話があう、話しやすいと言ってました。
    今は週1回家庭教師の先生との雑談が楽しい様です。
    時間薬、中学生になったら状況がかわる事を待ちたいと思います。
    くろさんからのアドバイス、経験談でとても安心しました。

    もう1点、相談させてください。
    娘は今遊ぶ友達がおらず、暇が辛いと泣くようになりました。
    私が一緒にゲームの相手をしています。
    週3日働いていますが辞めて娘に寄り添うか悩んでいます。
    暇が辛い→ストレス→エネルギーが減るのではと。
    くろさんは暇が辛くなりましたか?
    また暇が辛く感じた時、親がずっとそばにいた方が良かったですか?

    • 2
  • 子ども
    schedule約2ヶ月前

    コメントありがとうございます

    私も小学生の時は特に、同学年に違和感や恐怖を抱いていました。娘さんの気持ちがよく分かります。
    私自身、同級生より母の友達や先生と話している方が好きでした。
    きっと、同級生より娘さんの方が心の成長スピードが早いのでしょうね。

    克服については、同級生に馴染むにはやはり時間が必要です。中学生になれば周りが大人になってきて、また色々と居心地の良さが変わると思います。
    また、娘さんより上の年代の方とお友達になっても楽しいと思います。
    お友達とまでは行かなくても、大人と交流する中で案外気の合う人がいたりしたら、気持ちもリフレッシュ出来ると思います!

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    くろさん、初めまして。
    小学6年生の娘の事を相談させてください。
    小学5年生の夏休み明けから不登校になりました。
    当初は荒れましたが、今は落ち着いてきました。
    リアル友達は保育園時代の子が一人で娘と性格が真逆で気が合うとは言えず、違う小学校で五月雨登校していましたが最近フリースクールにいく様になり、娘とゲーム等遊ぶ時間がなくなりました。
    娘は人付き合いが苦手で同じ小学校で遊ぶ友達はいません。
    娘は暇が辛いと泣くようになりました。
    一人は嫌だ、でも外に出たいが子供が怖いと言います。
    くろさんは子供が怖いと感じた事がありましたか?
    また怖いと感じた事があったら、どう克服されたでしょうか?
    どうぞよろしくお願いします。

    • 1
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    くろさん、早速返事ありがとうございます。
    エネルギー不足ではないかということですね。指示言葉や否定の言葉などはできるだけ言わないようにしてますが、まだエネルギーがそこまで溜まっていないということなんでしょうね。
    できるだけ本人の意思に任せる生活ができるようにしたいと思います。

    • 3
  • 子ども
    schedule約3ヶ月前

    コメントありがとうございます、全て読ませて頂きました。

    まずは本人が行けそうなきっかけですが、時間が解決するか、何か大きなきっかけがあるかのどちらかですかね。
    エネルギー不足なのか1歩を踏み出すきっかけが無いのかにもよりますが、
    娘さんは頭痛がするとの事ですので、エネルギー不足なのかな?と私は思いました。
    そうならば、1度ゆっくり休む事もありかと思います。
    スマホもエネルギーチャージに良いですが、それ以外での好きなことを見つけてみたり、探してみたりすると、気持ちが楽になるかもしれません。

    次に母親との関わりですが、私も小学生の頃は両親に当たってばかりでした。
    多分、自分なりのSOSでした。それなりに頑張ってアピールしてたんですよね。辛い、苦しいと。
    だからって親に当たっていい理由にはなりませんが、当たられる原因は親のせいという訳ではないと思います。

    関わり方は結局、そっとしておくことですかね。
    すみません、もうすでにされていると思うのですが、やはりこれが1番効果があるかと思います。
    ですが、娘さんも心が落ち着けばきっと親御さんと自然に話せます。
    やはり、学校の事は1度忘れて、休んでみるのはいいかもしれません。

    親御さんも大変だと思いますが、親御さんの心の余裕ができ、親御さんが元気になるのを感じると、家庭の空気感も変わって良いと思います。
    私が言えることでは無いですが、いい意味でも娘さんに期待しすぎず、ご自分の人生ですので、ぜひ楽しんでください🍀︎

    • 8
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    くろさん、初めまして。
    私の娘の話を聞いて下さい。
    今6年生で、5年2学期の終わり頃から遅刻や行き渋りが増え、3月期はほとんど行けませんでした。原因もはっきりしてませんが、先生、勉強、友達関係などが大きいかなと思います。6年生からは行くと言っていて、最初2日間は通常通りの時間で行けましたが、次の日から頭が痛い、今日は休憩したいなどの理由で休んでます。家ではスマホばかりで、ネット友達と喋ることが多いです。ゲームも寝る直前ぐらいまでやってます。どうして行けないかを今日喋ってましたが、「ネット友達の中でも行っていない子がいる。オンラインがいい」、私が朝に起こしたり、行ける?みたいなやりとりが面倒でしんどくなるとか言ってました。でも起こさないと自分では起きません。
    最初は週2日行く所からスタートでもと思ってますが、週1がやっとかなと感じます。登校班の班長をやることも自分で決めましたが、それを持ち出すと鬱陶しいと文句を言います。クラスでこんなことが明日あるから行ってみようか?という声かけもあまり響いていないようです。

    母親として、生活の中でご飯できたよとお風呂空いたよ、ぐらいにして、あとはうるさくは言わないように心がけてますが、実際はうるさいんだろうなと思います。
    本人が行けそうなきっかけや、母親の関わりで、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    • 5
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    くろさん、返信ありがとうございます。

    すごく分かりやすかったです。もしかしたら親の私が出来ることって実はそんなにないのかなとも最近思っていて。もちろん注意して見守りながら、でも私が私がって思わなくてもいいのかなと、くろさんの文章を読みながら思いました。

    今日、朝声をかけたら、声色もすこし明るく気分はまぁまぁとのことで少〜しずつ戻ってきているのかなと。
    どうなるか分からないけれど、くろさんにもらった言葉で気持ちが軽くなりました。ありがとう。
    くろさんの幸せを願っています。
    また聞きたいことが出てきたら教えてください。

    • 4
  • 子ども
    schedule約3ヶ月前

    コメントありがとうございます!

    病み期を経験した事はあります。
    今でもたまになりかけたりします。

    病み期の時の気持ちですが、私はとにかく無気力で、全てに疲れ果ててしまいます。
    前を向けるようになるのは、何か決定的なきっかけがあるか、時間のおかげです。

    ですが、病み期を何回か繰り返していると自分の機嫌の取り方というか、エネルギーの回復方法を覚えてきます。
    私の場合は、お菓子が好きなので爆買いして沢山食べます。その後お腹いっぱいになって沢山寝ます。
    飽きるくらいに好きなことをしていると、自然と元気になってます!

    親の言葉には、申し訳ないですがほとんど聞こえていませんでした。病み期の時は頭の中が真っ白というか真っ黒というか、、、
    頭が働かないので、私はそっとしてくれてるのが嬉しかったです。

    病み期の時は、親御さんも娘さんも本当に辛いと思います。
    今になって思えることですが、少し嫌なことがあっても「病み期の時に比べたら楽勝!」って思えたりします。
    私が言う事じゃないですが、傷ついた人って強くなれると思うので、未来をイージーモードにするような気軽な気持ちでいたら良いのではと思います

    何か少しでもお役に立てれば幸いです🙇🏻‍♀️

    文を書くのが苦手なので、おかしいところがあったらすみません> <

    • 11
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    くろさんはじめまして。
    とてもしっかりとしたわかりやすい文章に質問をお願いしたいです。よろしくお願いします。

    少しうちの娘の話をさせてください。
    くろさんとうちの娘は同い年でこの春から中3です。
    娘は中1の夏休み明けから行けなくなりました。
    初期はベッドから起き上がれない状態でしたが、
    中2になると放課後プリントを貰いにいったり、
    通信制高校の見学に行ったりとわりと元気に過ごしていましたので(それでも起きるのは昼過ぎでしたが)
    中3になり、本人にスイッチが入れば自然に起きるようにもなるかなと思っていたのですが。
    中3の始業式後、担任が教科書を持ってきてくれてから、色々思うことがあったようで、また不登校初期のような状態になり1週間です。
    通信制でいいのか?とか高校生になる不安とかそういった気持ちから堕ちているみたいです。

    くろさんに聞きたいのは、もちろん不登校はその子その子で違うというのは前提ですが、
    病み期のようなときはありましたか?
    もしあったとしたら、どういう気持ちでしたか?
    それからまた前を向くためには何が必要だと思いますか?親の言葉は重要でしょうか?親には何をして欲し
    いのでしょうか?

    くろさんと娘は違うのに、そして大の大人が質問攻めでごめんなさい。
    何かひとつでも答えられたら教えてください。
    長文読んでくれてありがとうございます。

    • 3
  • schedule約3ヶ月前
    雨空

    くろさんお返事ありがとうございます。 遅くなってしまいすみません。くろさんのお気持ちとうちの子の気持ち多分同じなのかもしれません。
    小さな頃から色々と敏感な子でした。
    くろさんが教えてくれた気持ちに改めて子供の状態を気がつかせてもらいました。ありがとうございます(T T)

    学校の色々な人の感情や空気感を全て受け止めていた。そうかも知れません。いつも疲れるんだと言っていました。

    他の子より傷つくことも多く頑張るエネルギーも足りなくなってしまったのでしょうね。。確かに最初は心だけでしたが今は体にも支障が出てきて頭痛や腹痛、気持ちが悪いとよく言うようになりました。夜になると不安で朝なんてこなければいいとよく泣きます。

    くろさんも葛藤しながらとてもつらかったでしょう。
    今も悩む事も沢山あると思います。今も今までも本当によく頑張って乗り越えてきましたね。
    心温まる文章で涙が出ます。ありがとうございます。

    子供にも前々から無理しなくていい、今は焦らなくていいとは伝えているのですが…父親の圧力?で勉強しないといけないんだ、学校行かないとお友達とも会えないし、でも身体が動かない行きたくないと葛藤しています。

    私も子供の心休まる時間を今は大事にしてあげたいと言いつつ…その反面、私自身が焦っているのを感じ無理しているのかも知れませんね。
    本人もどうしたらいいのか決められず悩んでいるのにダメな親です。反省です。 でも親もツラいです。

    くろさんのおっしゃる通りですね。。。
    「そんなに考え込まずにいいんだよ。今は心を治す為の時間だからゆっくり休んでいいよ」と伝えてあげたいと思います。くろさんありがとうございます。

    • 3
  • 子ども
    schedule約3ヶ月前

    雨空さん
    はじめましてこんにちは、コメントありがとうございます!
    私の投稿が少しでも参考になれて幸いです🌼

    ここから先、文章を書くのが苦手なので誤字脱字ありましたらすみません︎;;

    お子さんの、学校に行きたくない理由が分からないという意見、本当に共感しかありません。
    私もずっとそうでしたし、今もそう感じます。

    その原因をずっと考え続けてきましたが、私の中で1番腑に落ちた答えがありますので共有させてください🙇🏻‍♀️

    敏感な子供たちは小さな心で、学校の色々な人の感情や空気感を全て受け止めます。
    他の子より傷つくことも多いでしょう。
    もちろんその小さな心は、そう長くはもちません。
    そうすると、心だけでなく体にも支障がきてしまう。
    そんな時に体は、自分の心を傷つけた場所である、「学校」を本能的に拒否する。
    ですから、学校に行きたくない理由が分からず、学校にも行けないという現象が起きるのだと、私は考えつきました。

    あくまで私の考えなので、お子さんもこう感じているかはわかりませんが、私みたいな人も居るということだけでも、頭の隅に置いてやってください<(_ _)>

    また、親にしてもらって嬉しかったことですが、
    母に「学校なんて行かなくていい!」くらいのことを言われた時に、本当に行かなくていいんだと安心したのを覚えています。
    ここまでハッキリ言われなくても、お子さんが休んでいることに罪悪感を覚えていた場合、やはり心の回復も遅くなりますので、「そんなに考え込まずにゆっくり休んでいいよ」と伝えてもらえると安心するかと思います

    私が言えたことではありませんが、雨空さんもいつもお疲れ様です。
    雨空さんとお子さんに幸せな未来が待っていますように🍀*

    • 12
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    くろさん、お返事ありがとうございます。
    目標探しから!とても参考になります。
    私はどうやって勉強すればよいか、方法ばかり考えていました。

    思えば私も学生の頃は、将来の夢のためにがむしゃらに勉強部活と励んでいたことを思い出しました。

    娘は、やってみたいことや、もっと楽しいことはないか色々思うことはあるようですが、模索してる段階のようです。
    もう中学生だからと親が焦らず、娘のペースを大切にしてあげたいです。

    • 1
  • schedule約3ヶ月前
    雨空

    くろさんこんばんは…きっと葛藤がある中で頑張って中学校へ行っているくろさんは偉いですね。
    コメントを見て最近の私が気になっていたことを言われたようで泣きそうになりました。ありがとうございます。
    自由にして欲しかった。お願いした時にだけ手を差し伸べて欲しい。子供の人生の責任を全部背負い、考えすぎる必要などない…今の私の心に刺さりました。

    うちの子は学校へ行ったり行かなかったり四年目になります。勉強、宿題やりたくないと言って騒ぎます。

    学校へ行きたくない理由を聞いても、毎回わからない。
    何かわからない不安があるからだと言っています。
    親は子供にどうしてあげたらいいのか、何と言ってあげたら不安にならずに過ごせるのか。。。
    よろしくお願いします。

    • 4
  • schedule約3ヶ月前
    季節変わり目凹

    くろさんのズバリコメントに、母の心配は毒にしかならない、と心療内科で言われたことを思い出しました。心配は不信になる、ですね、ありがとうございます。

    • 7
  • 子ども
    schedule約3ヶ月前

    コメントありがとうございます。

    コメント、全て読ませて頂きました。
    私の立場から言えるものではありませんが、毎日お疲れ様です。

    ここから話すことは、決して親御さんの事を責めている訳ではありませんが、
    何かやりたい事を伝えても、褒めてくれる訳ではなくて、なんだか微妙な反応でした。
    「無責任」「本当に大丈夫?」と思われているのが伝わってきました。
    実際には言われなくても、何となくわかってしまいました。

    親は私のことを心配してくれているのは分かっています。ありがたいとも思っています。
    私の母は、ずっと私の為に色々な事をしてくれました。
    ですが私は、そこまで私に信用ないの?そんなに私が何も出来ない人間に見えるのかな?私の人生終わったのかな?
    と思ってしまいました。

    実際はそんな事を、親が思っていないことは分かっていましたが、その時は期待や心配が重すぎて、身動きが取れなく、視界が狭かったのだと思います。
    もう少し、信用して欲しかった。
    悪く言えば、自由にして欲しかったのだと思います。自己中心的な考えですが、お願いした時にだけ手を差し伸べて欲しい。そんな風に私は感じていました。

    お子さんの人生はお子さんの人生。親御さんの人生は親御さんの人生です。
    私が言えたことではありませんが、お子さんの人生の責任を全部背負い、考えすぎる必要などないと、私は思います。

    文章にまとまりがなくてすみません。
    文章を書くのが苦手なので誤字脱字があるかもしれませんが、ご了承ください<(_ _)>

    • 24

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up