
発達障害だとしたら?
2869
edit2025.03.08
不登校のスタートは中2でした。
中学校のカウンセラーさんとは話しやすかったようで、ときどき話を聞いていただいていました。
どうにか高校生になってすぐの5月からまた学校に行けなくなり、ようやく説得に応じて精神科を受診。不安抑うつ状態とのことで薬を出してもらいました。
田舎の病院の精神科なので比較的早くに初診に入れたこと、高校生も診てくれるとのことで今の病院にかかってるんですが、
息子の精神状態が悪化しているようで、
精神科で薬をもらって飲むだけでは
好転しないのではと悩み始めました。
まず、もしかしたら自閉症スペクトラムがあるのではないかと思われること。
白黒思考、対人コミュニケーションの苦手さ、人混みの苦手さ、音やざわつきの苦手さ、一つの悩みをしばらく引きずってなかなか自分で結論を出せないことなどなど。
中高生位の不登校のお子さんで、
不登校で鬱っぽくなって、その後に実は発達障害だとわかりました…みたいな方はいますか? 実は発達障害がベースにあって、学校に不適応になって鬱になったのがわかったというお子さん。
今の病院では発達の検査ができなくて、
先生も思春期を特に多く臨床している先生でもなく。
もし検査するなら何十キロも離れた病院に行く必要があるのですが、
思春期外来があって発達検査のできる病院を探すのがベストなのでしょうか。
今の病院はカウンセラーさんと波長が合わないのもあり、思春期外来のカウンセラーさんはその辺は思春期男子への接し方も慣れているのかなぁ、と思ってみたり。
だらだら書いてしまいましたが、似たケースのお子さんがいましたら検査や告知の是非なども含め参考にさせてください。
- 8
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
オリオン座さん
ありがとうございます。
確かに、オンライン診療という手も
今の時代はありますね!
でも逆にちょっと緊張するかも…(^_^;)
こうやって怖気づいたり
新しいことに手を出せない親の性格が子供にも受け継がれてるんだろうな…と
自分を責めてしまいます。
親が先に特性検査してみようかな?
でも怖い。
自分も鬱で外に出るの嫌なのに
子供だけ外に向かわせようというのも
そもそも間違いですよね。
母親は太陽のようであれ、みたいなのも
すごくつらいんですが、
もうしばらく伴走して試行錯誤してみます。
ありがとうございます!
どーするさん
うちの市の場合、学習指導課は市役所にあるんですが検査結果には教育委員会と記載があったので一緒なのかも。
ただよく考えたら、義務教育期間の不登校児を発達支援教室へ繋げるための検査として、だったのかもしれません。
長々と書いたものの、あまりお役に立てず申し訳ないです。
あと、オンライン診療という手はどうでしょう。
家に居ていいし先生の合う合わないも分かるので少し気軽かもです。
良い先生と出会えますように。
オリオン座さん
コメントありがとうございます。
検査ができて無料なのはありがたいですね。
学習指導課とは教育委員会の課でしょうか。心理士さんが居るかも含め、その市ごとに扱いは違うのでしょうが…。
自分から情報を取りに行かないと
なかなか得られない情報ですね。
我が子は、意思確認したところ
今の精神科のままで良いと言います。
思春期外来受診からの発達検査の流れに持っていきたかったんですが。
カウンセリングも必要無いと。
抑うつ状態だと、そもそも人に会ったり
病院が変わるのも嫌なんだろうなと思います。
不登校は病気ではない、けど障害が隠れてる可能性も無いこともないともっと早く知っていれば、
もっと早く気づいていれば、と悔やまれます。
お子さんが前向きに受け止められると良いですね。
初めまして。
うちも似たような状況です。中学生になり理想としていた中学校生活が送れない事から鬱と不安障害で不登校。
でも実はもっと前からADHD不注意傾向はあるなと母目線で思っていたんです。
小学生の頃も物忘れの多さや後伸ばし癖や癇癪で、担任に病院受診した方が良いか相談していました。
そこで、学校では特に問題もないので大丈夫と言われ、小学校生活の中では友達も多くトラブルも無かったので通院を見送ってしまいました。
今考えるとADHD不注意から自己肯定感が下がり続け大人びてくる友達と合わなくなり鬱・不安障害の併発だと思います。
ちなみに、不登校になって思春期外来に通院を重ねましたが人員不足でなかなか検査実施してもらえず(検査自体は出来るがかなり先になる)たまたまこの話をした学習指導課の心理士さんから「ここでも検査できますよ」と言われWISC検査を受ける事が出来ました。
しかも病院は有料なのに無料で!
ホームページなどでは一切記載が無かったので驚きましたが有り難かったです。
行政の支援は色々あっても直接聞いてみないとわからないこと多々ありますねー。
先日、本人にもADHD不注意診断が下りた旨を分かりやすく書いてある本と共に伝えました。
これあるあるー!と明るく言ってましたが、内心は分かりません。
薬を飲んでも特性は変わらないので上手く折り合いつけ自分で対処出来るようになって欲しいなと見守る日々です。
匿名2さん
どのあたりが他のサービスに誘導する可能性があったのか思い出せないんですが…
「法律」のところは覚えてます!
せっかく一度書いてくださったコメントだったのに残念です。
気持ちに寄り添ったコメントをくださり
本当にありがとうございます。
とくめいさん、コメントありがとうございます。
小学生のお子さんが不登校になってASDグレーだとわかったのですね。
私は最近になって発達障害について勉強し始めてから、「グレー」とか「軽度」と付くからといって本人や家族の困り感が少ないものではないと知りました。その理解が世間に広まればいいなと思っています。
とくめいさんはご自身で調べてお子さんへの対応をされているんですね。
私はまだまだ勉強不足、知識不足なので、
何が子供の成長のサポートとして必要か、
試行錯誤していきたいです。
発達検査をするにも本人が必要性を感じてくれないと連れて行くこともできないので、
本人の体調の良いときを見計らって
よく相談したいと思います。
発達支援センターのことも調べてみます。
私自身も鬱を患ってしまい、なかなかしんどくて、思考停止に陥ってしまうことも多いのですが…。頑張らなきゃ。
とくめいさん、ありがとうございました。
匿名2さん、ありがとうございます。
投稿拝見したのが夜中だったので
朝になってもう一度良く読んで返信しようとしたところ
削除されてしまってました。
何がいけなかったのか…。
粘り強くコメント再送してくださり
本当にありがたく思っています。
先回りして過指示・過干渉、
無意識に毎日やってしまっています。
あっ…と気付いてやめるときもありますが、
これでもかというくらいやってしまっていました。
過指示・過干渉をやめたら話しかけるネタが無くなるのではというくらい…。
息子と趣味を共有したくても、
息子は自分の趣味の世界には入ってきてほしくないみたいで、
どんな本を読んでるとかも教えてくれないんです。それを教えてって言うのも過干渉になっちゃうんでしょうか。線引きも難しいですね。
以前に「できたことは小さなことでも褒めるとよい」というアドバイスをくれた人もいて、そのスタンスでやってきたことの中には過干渉も多くあったと思います。
抑うつ状態の息子の気持ちを少しでも明るくしたくて余計な声かけもしてるのかなぁ…と思ったり。
いろいろと反省点や改善すべきことがありそうです。
進級会議の結果が出るまで落ち着かなくてどうしようもない感じですが、母の不安を息子に悟られないように過ごしたいと思います。
あたたかいコメント、ありがとうございました。
初めまして。小学生の子供が不登校、ウィスクを受けてASDグレーと判明したものです。不安感が強い、初めてが苦手、慣れるのに時間がかかる、繊細さん、断ることが苦手、ASDの中でも受動型と言われるものだと思っています。受動型は、大人しい性格の子が多いようで、発覚するのが遅れる傾向があるそうです。子供が小学生なので参考にならないかもしれませんが…
知り合いの方は、中学生になりコミュニケーションに困ることが増え、子供から発達検査を受けたいと申し出があり、ASD発覚、療育に通っているそうです。その子は不登校になっていないし、成績も良かった為、本人以外発達に問題があると気が付かなかったそうです。
お住まいの発達支援センターなどご相談されたことはあるでしょうか?そこでウィスクなど受けられる場合があるかもしれません。結果が分かれば、本人の困りごとが分かりますし、今はネットで子供と療育のやり方など調べることもできます。
うちの子は療育には通っていませんが、私が個人的にネットで癇癪が出た時の対応などを調べて実践したりしています。
最初の匿名さん、
2番目にコメントくださった匿名さん、
お二人ともありがとうございます。
私は息子の不登校で思い悩んで
鬱になってしまい、
なかなか気持ちを整理できずにいます。
夫とも相談したいのに忙しさを理由に話し合えません。私や息子の状態から目を逸らしてるように見えます。
私はただ子供の苦しそうな表情を見るのがつらくて、このまま子供の成長を待てば良いのか、手をこまねいていていいのか、できることは何でもしてあげたい、でも無駄に傷つけたくもない…と、頭がぐちゃぐちゃで。
鬱状態の息子に、現実を受け止められるだけのエネルギーがあるのかどうか…。
息子の様子を良く見て、本人の気持ちを良く確認していきたいと思います。
お二人の匿名さんのそれぞれのお子さんは
お休みしながらも大学に通ったり、
半年の不登校で学校復帰されたりと
大変努力されているんだろうと思いました。
通院やカウンセリングや学校とのやりとりの他に、困り事を抱えた子供の自立に向けて何か意識してること、気をつけていることなどはありますか?
過干渉は良くないと一般に言われていますが、日々の生活の中でできることは何があるでしょうか?
もしお時間のある時にまたアドバイスなどいただけたらうれしいです。
似たような状況だったので胸中お察します。
内の娘も中2で不登校になり、不安障害からの
強迫障害になっていました。鬱症状になる事
もありました。
当時小さい頃から通ってた私立病院の小児科で
心理検査をしてグレーゾーンでした。
今も薬で病状をコントロールしていますが
鬱もそうだと思いますが不安がきついと
病状も悪化します。通信からの
大学でも上手く馴染めず病状が
悪化していきました。
電車や人混みも苦手てで雑音や大きな音、眩しい光、不安が強い時は服の襟ぐりが窮屈なのもダメです。曖昧なことも苦手です。
今は支援やスクールカウンセリングを受けなんとか休みながらでも通えています。
実は先日病院で発達障害の診断を受けたところです。ASDでした。本人は相当ショックで
参ってます。いくら成人しているとはいえ
伝え方にもう少し配慮が欲しかったかと思います。ですが中々治らない病気が二次障害だと分かったこと。
思春期以降同世代と上手く関われなくなったことで納得しました。
カウンセラーにせよ病院選びは本当に大変
だと思います。発達検査に特化した所が
いいとは思いますがカウンセラーも先生も
息子さんとの相性が合う方 それが一番かと
でもこれが行ってみないと分からないんです。