
今日で失格に
4802
edit2025.02.26
無理だと思いながらも、昨日はその事を伝え(伝えた後叫んでいました)、朝もいつもより強めに長く起こしてみましたが、やはり起きず。
11月末から終業式以外行ってないので、もう諦めていましたが、いざこの日を迎えると辛いです。
不登校の中学時代を超えての、高校の入学式、体育祭で友達と協力している様子、ハラハラしつつ誇らしい気持ちで見ていましたが、今日の日を迎えて「やっぱりダメだった」と反動で辛さも倍増です。
この後、「4月からどうするのか」の話も全く聞こえないふりで話し合いに応じず、通信に転校するのか、そのまま無所属でニートになるのか、分かりません。
本人のやる気が出るまで見守るしかないのでしょうが、このままニートに突入したら、なんのきっかけもないから、ずーーっと何年もニートとなってしまわないかなと不安です。
こういう状態で、何年か後に「やる気」が出たお子さんはいらっしゃいますか?
高校に改めて行き始めた、高卒認定試験を受けて大学に行った、バイトを始めて続けている、などありましたら教えてください。
今の状況でも希望が見えたら、少しだけ心が休まります。
- 35
コメント一覧
4件の投稿を表示中21-24件目(全24件)
- 1
- 2
4件の投稿を表示中21-24件目(全24件)
- 1
- 2
トピック作成者
たぬたぬさん、コメントありがとうございます。
共感くださって嬉しいです。
ほんとに、多くは望まず、どんなレベルの学校でも、休みながらでも、普通に進級して卒業して欲しいだけなんですけどね。
こちらからすると「そんな簡単なこと)ができないんですよね。
いつか動き出すまで待つ
選択肢はいくらでもある
これで終わりじゃない
分かっているんですけどね、、、
頭では分かっても心がついていきませんよね。
我が家も高1不登校、
出席が全然足りず、補講・補講・補講…で
進級できるのかは3月の進級会議次第です。
今週も一度も登校できていません。
本当に毎日がしんどい。
不登校の話題の中では必ずと言って良いほど
「今は通信制もあるし」と楽観的に語られがちですが、通信に移ったとして課題やスクーリングや試験をこなせる保証は何も無いわけで…。
しかも我が家は田舎なので通信制は地元には無く、片道2時間近くかかります。
今の無気力な息子には無理だろうなぁ。
このまま地元の学校を卒業してほしい。
でも、進学や就職や自立する未来も見えない。
どうしてこんなに苦しい思いをしなきゃならないんでしょうね、親の私達は…。
たぬたぬさん、うちの息子は発達障害持ちの支援学校の高1ですが全く同じ状況です。前後学期合わせても2割も登校していなく、今日これから学校で今後の話をしに行くのですが、当の本人が起きる気配もなく、何度も声をかけていますが反応しません🥺
ずっと前から本人にはどうしたいのかと聞くとちゃんとクラスのみんなと2年生になりたいと言うくせに全然やる気が見えず、自分の方が精神的に参っている状態です。学校側からも本人が同席していないと多分留年なんだろうと思っています。本人の将来も不安ですし、自分がいつまでも元気でいて本人を養っていける訳では無いので不安でしかないです。
きらり様
我が家も似たような状況なので共感するくらいしかできないのですが、わかります。親の方が辛いですね。うちの高2も今朝も起きられず今もベッドの中です。何度もしつこく起こしましたが、無理でした。
進級は三月の成績会議待ちです。その前にきちんと起きて来週からの期末試験を受けられるかどうか、不安で不安で私が病みそうです。夜も眠れません。
「今は選択肢がたくさんある」といろんな人から言われますが、せっかく入学した学校は普通に進級・進学して欲しいです。そんな贅沢を言っているわけではありません。
「子どもが動き出すまで見守って」も頭ではわかってはいますが、そんな悠長なことできません。
動き出すいつかが永遠に来ないかもしれないし、遅すぎるかもしれません。
子どもを信じることができない過干渉な親であることに落ち込みます。