wiskを受けたがらない息子

1425 10 personさんま edit2025.01.11

いつも参考にさせていただいてます。
小5息子で、五月雨登校中です。
学校行きたくないけど、私の圧で?登校している状態です。
スクールカウンセラーと面談し、wisk検査を進められました。
中学進学に向けても一度受診したほうが良いだろうと。
ところが、本人にお医者さん(小児精神科)に行こうと、提案しても頑なに拒否します。
親的には検査を受けて欲しいのですが…、
似たような経験された方、経験談教えてください。
もともと自分が嫌なことはやらない頑固さがあります。
  • 1

コメント一覧

  • schedule2日前
    さんま

    minさん、すーさん、匿名さん

    体験談お聞かせいただいて、ありがとうございます。
    本当に参考になります。
    色々なケースがあるのですね。
    低学年で行き渋りの頃に受診しておけば良かったかも。

    息子は医療機関もスクールカウンセラーも、wiskも頑なに拒否…😓
    私の説明、下手なのかな~。

    まさに、強制すると、親子関係駄目になりそうですよね。

    医療機関やスクールカウンセラーの第三者と本人をつながらせたいです。

    色々体験談をありがとうございます!

    • 2
  • 母親
    schedule4日前

    現在高2の息子と、中2の娘がウィスク検査経験があります。

    ・息子の場合
    小5の時に様々な理由で情緒不安定になり、担任のすすめでSSWさんと繋がりました。SSWさんの提案でウィスク検査をすすめられましたが、実際に息子が検査を受けれたのは、SSWさんとの信頼関係が築けた1年後くらいでした。
    私は同席せず、SSWさんが付き添ってくれて検査を受けたようです。
    検査結果では、短期記憶・処理速度は平均以下。逆に、知覚推理・言語理解は平均以上でかなり高い数値でした。
    検査員の方から「中学に上がる前に検査を受けれて良かったです」「もしかすると、中学に入って不登校になる可能性もあるかもしれません‥」と言われたことが、今でも記憶に残っています。(ちなみに小学校はほぼ皆勤賞でした)
    指摘とおり、息子は中1の夏休み直前から中学3年間ほぼ完全不登校でした。
    不登校になってすぐ、専門医を受診してADHDの中等症と診断されています。
    この時に、ウィスク結果を主治医に提出していますが「この結果から見たら、勉強について行くのは相当大変だったと思うよ。」と言われました。検査結果の、得意・不得意分野の差が大きければ大きいほど、日常生活の中で苦しい思いをすることが多いそうです。
    そんな息子も、中学時代「学校・先生」を完全拒絶し、長ーーーいチャージ期間を経て現在は私立通信制高校に通っています。オンラインコースなので、息子の特性や苦手分野もなんとかクリアできているみたいです。(今でも、初めてのことにぶつかった時には情緒不安定なりがち)

    ・娘の場合
    小3の頃から、学校の勉強についていくのが難しくなってきました。
    息子のこともあったので、担任の先生を通して、ウィスク検査をお願いしました。(検査は、確か教育委員会の検査員の方がしてくれたような)
    結果、息子とほぼ同じ傾向になりました。息子と違ったのは、得意・不得意分野の差はあれど、息子ほど極端な差はなかったこと。娘は、ADHD診断はつきませんでした。
    ただ、ウィスク検査結果では、全体的に平均よりやや下という内容だったので、娘の場合も同級生と同じスピード・学習指導で進めていくのは本人にとって辛いでしょう…といった検査員の方の見解でした。

    その後、息子が不登校になってしばらくして娘が行き渋り出し、小5の夏休み明けから今現在も完全不登校です。
    娘は小6の時に、再度ウィスク検査を受けています。結果は、小3の頃と傾向は同じだけど、全体的に能力の底上げが出来ている数値になっていました。
    この時すでに娘は完全不登校に入って1年ちょっとくらいだったと思いますが、その間youtubeで色んな動画を見たり、ゲームをしたりイラストを描いたり…といわゆるメディア三昧な日々を送っていました。これだけ聞くと、メディア漬けってどーなのって思うんですが、ウィスク結果から、メディアからでも色んな知識を吸収して能力アップにつながってるんだな、ということを感じました。(個人の感想です)

    我が家の場合は、親の私がウィスクを受けさせたいという気持ちがあったのですが、子ども達には私ではなく第三者から提案してもらう形を取りました。
    当時、子ども達は思春期・反抗期真っ只中の年頃で、親の私が言ったところで反発しかないだろうな、と思ったからです。

    また、二人ともウィスク検査を提案されてから実際に受けるまで、時間を要しました。検査は通常の授業の時間に抜けて別室(もしくは市役所などの公共機関)で受ける形だったので、「皆と違うことをする」ということ自体、年頃の子どもにとってはかなりハードルが高かったようです。

    二人とも特性の偏りはありますが、知的障がいはなく、あくまで「人よりも苦手なことが多い」ような感覚です。
    子ども達二人ともウィスク検査結果を聞くときには同席していたので、勉強が苦手なのは「自分が怠けているからとか、頭が悪いからではなくて」、「脳みそが生まつきそういう造りなんだ」と受け止めているようです。
    これまで、私が知らないところでも、自分の特性の関係から辛い思いや悲しい思いをしてきたんだと思いますが、ウィスク検査を受けて客観的に自分の特性を知れたことは、良かったかな、と思っています。

    長くなってしまいすみません。
    無理強いしてしまうと、親子間でわだかまりが出来てしまうので(別件で経験済)、お子さんが信頼できるような第三者が現れてくれると良いのですが。
    よい方向に行くよう、祈っています。

    • 4
  • 母親
    schedule4日前

    中学2年の完全不登校の息子。
    小学6年の後半から休みが増え、スクールカウンセラーから発達検査を勧められ、6年の3学期にウイスク受けました。
    うちも家から出て知らないところに行くのは嫌がっていましたが、学校から勧められてるよと伝えると「仕方ないな」という感じでした。
    うちの場合、2時間くらいかかりました。疲れたとは言ってました。
    結果は、処理速度というのがずば抜けて低かったようで、小さい頃からのんびれとかマイペースと言われ続けてきて、私も「ちゃんとして」「早く」など注意していたのが本人には大変だったことがわかり、申し訳なさと、もっと早く知っていれば違う声かけができたのにと後悔しました。
    でもしれたことで声掛けもかわったり、息子のことを理解し直すことにもなり、受けて良かったと思っています。
    また中学にあがるときも、検査結果を学校に提出し、理解してもらう資料にはなるのでよかったです。

    心療内科では「嫌だったら学校に行かなくてもいいよ」のようなスタンスで話を聞いてくれていたので、困りごとを聞いてもらうような感じで行けたらいいのですが、参考にならなくてすみません。

    • 2
  • schedule4日前
    匿名

    中2息子が完全不登校なりたて小5の時にウィスク受けました。自治体の児童相談室で、受けさせたい、とお願いしました。お子さんと相談室に通ってるママさんから勧められたのがきっかけです。息子本人も自分を知るために受けたいと言っていたので、スムーズにOKしてくれました。ただ、テストはとっても疲れたみたいで、それ以降行っていません。でも、テストで特性が分かって幼少期からのあれやこれやがなるほどそういうことだったのか、と分かって、親的には受けさせて良かったです。特性を知ることで息子のことを受け入れることができ、接し方もだいぶ変わりました。本人がどう思ってるかは分かりませんが…。

    本当はテストを受けて、その後支援員の方と遊んだり話したりしながら、療育のようなことをするのが理想的なのですが、息子は必要性を感じなかったようで、テスト受けたきり、行ってません。私だけ単独で何度か相談に通って、その後どうですか?のやり取りをしていました。低学年の頃に繋がれていたら、また違ったかもしれないと今でも思ってます。

    テストは本当に疲れるみたいで、息子は2日に分けて行いました。なので、本人が納得していないと難しいと思います。うちは息子が希望したので早かったですが、本来は、カウンセリングに何度か通って信頼関係を築きつつ、必要な場合はテスト受けてみるー?と聞いて、実施するようです。

    良き方向に進みますように!

    • 1
  • schedule4日前
    さんま

    春隣さん

    教育支援センターでも受けられるとのこと、情報ありがとうございます!

    スクールカウンセラーと話した時はカウンセラー(担当者?)がwiskを受けることが必要と判断したら行うが、保護者の希望だけでは難しいとのことでした。

    まず、本人が相談な場にでてこないとですよね。
    余談ですが、本人に話したら、スシローとドーナツと一泊旅行させてくれたら、カウンセリング言ってもいい、と😓

    経験談ありがとうございます!

    • 2
  • schedule5日前
    春隣

    こんにちは。
    wisk検査が目的でしたら、病院以外でも受けられるので、お子さんが一番ハードルが低いところに行ってみてはどうでしょうか。

    うちは、病院の他に、教育支援センターでも受けたことがあります。
    教育支援センターは医師はいなかったので、診断はつけられないのですが、数値と心理士さんのアドバイスはもらえました。

    ちなみに精神科でもwisk検査を受けたことがありますが、いずれも項目ごとの数値の差はあれど、受けた施設でIQの数値に大きな差はなかったので、どこで受けてもそれぞれある程度信ぴょう性はあるのかなと思いました。
    ちなみに頂いたアドバイスも似たようなものでした。

    教育支援センターは、その後も担当の方と遊ぶために通ったりしていたので、雰囲気も良かったです。自治体によるかもしれないのですが。

    あと、民間でも放課後デイや療育をしている塾などでもwisk検査をやっているところもあります。
    (料金がまぁまぁかかるところがデメリットかもしれません)

    wisk検査を受けたから、何かが大きく変わるってことはないのですが、子供はこういうところが苦手なんだなとか、改めて数値やアドバイスなどで可視化されるので、親としても支援者としても助かるところはあると思います。

    お子さんが行けるところが見つかるといいですね。

    • 2
  • schedule5日前
    さんま

    とくめいさん、経験談ありがとうございます!
    高学年になると、本人の意思に反することは難しいですね。

    うちは自分の気持ちを言語化するのも苦手そう。
    低学年の時からスクールカウンセラーさんも拒否でした。

    お子様がカウンセラーさんとつながれてて羨ましいです。

    • 0
  • schedule5日前
    とくめい

    小2の3学期から不登校、クリニックのカウンセラーに勧められてwiscを受けました。拒否反応などはありませんでしたが、低学年でしたし、クイズをして得意な事、苦手な事を知ろうと、カウンセラーさんがうまく誘導して下さいました。

    もちろん、クリニックに行くのも最初はドキドキして不安がっていて「行きたいけれど行きたくない」という感じでした。カウンセラーさんとの相性がよく、何回か会って仲良くなってからのwiscの話、実施という流れでした。

    お子さんが小学5年生とのこと、自分の意思もしっかりしていると思いますから、大変だと思います。
    クリニックやカウンセラーと会いたくない、行きたくないも、理由が恐らくあるのでしょうが、うまく言語化出来ないかもしれませんよね。

    新しい場所が怖い、何をされるのか怖い、どんな話をされるのか怖い、など。私の子供も「無理矢理入院することになるんじゃないか、点滴や注射をされるのではないか」と、どこかで思っていたようです。また、この症状が治れば、学校に行かなければいけなくなる、症状を治したくない、という気持ちだってあるかもしれません。
    wiscを受けたがらない、といった訳ではなかったので参考にならないと思いますが、我が家の流れを書かせていただきました。

    • 1
  • schedule5日前
    さんま

    のりもちさん、体験談ありがとうございました!
    大変参考になりました。

    子にとってはかなり負担がありますね。
    wisk受けなくても、学校以外のクリニックなどにつながりたい…と思っていますが、拒否されています…。

    • 1
  • schedule1週間前
    のりもち

    私自身は完全不登校の小6女子の保護者です。WISK検査は元々受けるつもりはなかったのですが、検査で発達のばらつきがはっきりとわかり、本人も結果にとても納得していて安心した点では検査受けてよかったと思います。
    私たちの場合は、かかりつけの児童精神科で勧められて、検査内容を本人納得の上で受けることになりました。カウンセラーさんが仰るように、中学に上がる前に受けておくほうが良いとは思いますが、検査といえど受ける子供にとっては時間を拘束される点(私どもが受けた時は三時間以上かかりました。)、頭を使う点(終わった後に頭を使いすぎて燃え尽きた、と話してくれました)があり、子ども目線で考えると過酷だと思います。なので検査を考えていらっしゃるのではれば、子供の納得度が大事になってくると思います。検査の結果がどうなのかは別として、どんな検査か、検査でどんなことがわかるか、もしかしたら困っていることが目に見えるかもしれない、という視点でお子さんにお話しして、納得した上で検査に臨まれると、さんまさんも安心できるかなと思います。

    もし、今の状況で、「嫌だ!」って言われてしまったら、まだ小学校卒業まで時間があるので待っても良いかなと思います。我が家の場合はごねなかったので、参考にはならないかもしれませんが検査が子どもにとって楽ではないのでその点ご理解いただければと思いコメントしました。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up