規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 現在高2の息子と、中2の娘がウィスク検査経験があります。 ・息子の場合 小5の時に様々な理由で情緒不安定になり、担任のすすめでSSWさんと繋がりました。SSWさんの提案でウィスク検査をすすめられましたが、実際に息子が検査を受けれたのは、SSWさんとの信頼関係が築けた1年後くらいでした。 私は同席せず、SSWさんが付き添ってくれて検査を受けたようです。 検査結果では、短期記憶・処理速度は平均以下。逆に、知覚推理・言語理解は平均以上でかなり高い数値でした。 検査員の方から「中学に上がる前に検査を受けれて良かったです」「もしかすると、中学に入って不登校になる可能性もあるかもしれません‥」と言われたことが、今でも記憶に残っています。(ちなみに小学校はほぼ皆勤賞でした) 指摘とおり、息子は中1の夏休み直前から中学3年間ほぼ完全不登校でした。 不登校になってすぐ、専門医を受診してADHDの中等症と診断されています。 この時に、ウィスク結果を主治医に提出していますが「この結果から見たら、勉強について行くのは相当大変だったと思うよ。」と言われました。検査結果の、得意・不得意分野の差が大きければ大きいほど、日常生活の中で苦しい思いをすることが多いそうです。 そんな息子も、中学時代「学校・先生」を完全拒絶し、長ーーーいチャージ期間を経て現在は私立通信制高校に通っています。オンラインコースなので、息子の特性や苦手分野もなんとかクリアできているみたいです。(今でも、初めてのことにぶつかった時には情緒不安定なりがち) ・娘の場合 小3の頃から、学校の勉強についていくのが難しくなってきました。 息子のこともあったので、担任の先生を通して、ウィスク検査をお願いしました。(検査は、確か教育委員会の検査員の方がしてくれたような) 結果、息子とほぼ同じ傾向になりました。息子と違ったのは、得意・不得意分野の差はあれど、息子ほど極端な差はなかったこと。娘は、ADHD診断はつきませんでした。 ただ、ウィスク検査結果では、全体的に平均よりやや下という内容だったので、娘の場合も同級生と同じスピード・学習指導で進めていくのは本人にとって辛いでしょう…といった検査員の方の見解でした。 その後、息子が不登校になってしばらくして娘が行き渋り出し、小5の夏休み明けから今現在も完全不登校です。 娘は小6の時に、再度ウィスク検査を受けています。結果は、小3の頃と傾向は同じだけど、全体的に能力の底上げが出来ている数値になっていました。 この時すでに娘は完全不登校に入って1年ちょっとくらいだったと思いますが、その間youtubeで色んな動画を見たり、ゲームをしたりイラストを描いたり…といわゆるメディア三昧な日々を送っていました。これだけ聞くと、メディア漬けってどーなのって思うんですが、ウィスク結果から、メディアからでも色んな知識を吸収して能力アップにつながってるんだな、ということを感じました。(個人の感想です) 我が家の場合は、親の私がウィスクを受けさせたいという気持ちがあったのですが、子ども達には私ではなく第三者から提案してもらう形を取りました。 当時、子ども達は思春期・反抗期真っ只中の年頃で、親の私が言ったところで反発しかないだろうな、と思ったからです。 また、二人ともウィスク検査を提案されてから実際に受けるまで、時間を要しました。検査は通常の授業の時間に抜けて別室(もしくは市役所などの公共機関)で受ける形だったので、「皆と違うことをする」ということ自体、年頃の子どもにとってはかなりハードルが高かったようです。 二人とも特性の偏りはありますが、知的障がいはなく、あくまで「人よりも苦手なことが多い」ような感覚です。 子ども達二人ともウィスク検査結果を聞くときには同席していたので、勉強が苦手なのは「自分が怠けているからとか、頭が悪いからではなくて」、「脳みそが生まつきそういう造りなんだ」と受け止めているようです。 これまで、私が知らないところでも、自分の特性の関係から辛い思いや悲しい思いをしてきたんだと思いますが、ウィスク検査を受けて客観的に自分の特性を知れたことは、良かったかな、と思っています。 長くなってしまいすみません。 無理強いしてしまうと、親子間でわだかまりが出来てしまうので(別件で経験済)、お子さんが信頼できるような第三者が現れてくれると良いのですが。 よい方向に行くよう、祈っています。 その他、自由記入欄 この内容で送信する