
15歳以上の不登校のお子さんを持つママが欲しいサービスについて
2645
edit2024.11.30
私は地方に住んでいるため、15歳以上(中学卒業以降)の不登校の状況にある学生、
また進学も就労もしていない人の親の会というものが、公的な機関は県下に1つしかありません。
そこで、何か立ち上げたいと思っていまして、皆さんのご意見を聞かせてもらえたらと思い
トピックを作らせてもらいました。
いま、考えていることは、
・タイトルにあるように15歳以上のお子さんの親に限定しようと思っています。
社会に出る目前という焦りなどの悩みを共有したいという理由です。
・親をやめたい、と思うほどのどん底ネガティブのときは、親の会みたいなものに行けない、
ネット上でも参加できない(言語化するのが苦しい、ってありますよね)ので
そういうときに欲しい場所って、どういうのがありますか。
・再度の不登校やアップダウン期に振り回されて疲れ切っているときに欲しい居場所の
ようなもの は、どのようなものでしょうか。
・リアルの居場所と、ネット上を考えています。
ちなみに私は、娘の不登校が過去形になったわけではなく、バリバリ現役の不登校児の母(休学、転校、通信制でも不登校)で、平日は働いていますが、将来的にはこちらをメインにしていきたいと思っています。
もし、お知恵を聞かせていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 16
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
トピック作成者
たくさんの方にコメントをいただきまして、ありがとうございました。
言葉足らずで、ご不快な思いをさせてしまい、お礼とともにお詫び申し上げます。
・営利目的では考えていません。
・アドバイスなどの行為も考えておりません、
私もしてほしくないからです。
・グループでのワークショップなども自分には向いていなかったし
「解決に前向きな母親」として参加するような場面は今でも無理です。
皆さんのご意見に納得するばかりです。
・不登校の家族でもなく、ましてや母親でもなく、一個人として、気楽にふらりと
寄れる場所、また子供自身も週1で30分くらいからアルバイトができるような環境を
作りたいと思っています。
自分の伝え方の稚拙さに反省しきりです。
最後になりますが、改めてコメントを寄せてくださり、ありがとうございました。
私、当時は、親子シャッフルしたいなぁ、って思ったことあります。
引きこもりでも、自分の子でなければ、サラッとうまくやれそうで。子供も親じゃなければこんなに甘えないだろうし。他人の引きこもりさんに自分ちの相談してみたり。
で、優しくたって厳しくたっていいんです。ずっとじゃないし、他人だし。いろんな人のいろんな考え方に触れることができたらいいな、って思ってました。
こんなサポートあったらいいな、って思ったの私だけかな?もちろん無料で。
親の会とか、相談できるところとかはっきり言っていらないです。いろんな人の話を聞いても、結局は自分の子供が前向きになれるとか動き出せないと意味がないので。お母さんが楽しんでる姿がいいとかいうカウンセラーさんなどもいますが、私が新しいこと始めたり楽しんでも子供には何も伝わらなかったし、むしろ状態が悪くなりました。
とにかく不登校や引きこもりの子の気持ちをわかってくれて、地雷を踏まずに肯定して温かく一緒に見守ってくれながら働かせてくれてお給料ももらえる作業所ではない普通のお店や職場があればいいのにとは思います。
私は緊急時に話を聞いてくれる、受け入れてくれる場所がほしいです。
子が暴れたり、混乱がひどかったり、″その時″ にどうしたらいいのか、助けてくれる場所が欲しかったです。
自治体の不登校相談に電話したら、「次回の相談日に…」と言われたことがあります。
そんなの待てませんでした。どうしようもなくなんとかやり過ごすしかなく、親子共々なんとか生き延びただけでした。
確かに、リアルかネットどちらかに集まる場所があった方がよく、うちも高3で不登校継続中ですが、通学なしなので、世間から見放されてる感じがします。
結局、経験者の話を聞いても、娘がそうなるとも限らず、人の不幸を聞いて、まだマシと思って気持ちを持つことしかできませんでした。
アドバイスとかいらないです。
ボランティアで不登校の人たちが集まる場を作ってくれてる人がいて、そこに顔を出していましたが、話をするのが嫌で参加しなくなりました。
必要なのは不登校とか関係なく話ができる場だと思います。
不登校をビジネスにして、というのはちょっと違うと思いますし、ビジネスにするなら通信制サポート高を立ち上げてはいかがでしょうか?
めちゃくちゃ落ちていたときは、同じように不登校の子どもをもつ母に、話を聞いてほしい思いでした。そんな時、未来地図さんを見つけて気持ちを出すことで楽になった気がします。
話は聞いてほしいのですが、〇〇した方が良い、〇〇すると良い等アドバイスされると深く傷つく心境でしたので、会って話すことは考えられませんでした。私のように、親も自己肯定感の低い状況にある方が多いのではないでしょうか。
回復を待つしかないことを理解して前より落ち着いた今は、地元の不登校母の会に参加して話を聞くことで前を向けるようになりました。
営利目的はもってのほかですよね。
下の匿名の方と同感です。
同じ不登校の親が親向けにお金とってビジネスとしてやってるものには参加したくありません。
ブログとかインスタで共感できるような内容でも最後は結局1回幾らと書いてあり、お金目的なのかなと思う方ばかり。
不登校経験者なら、営利目的じゃないオフ会のようなものを主催してほしいなというのが希望です。
下の匿名さんに大きく頷きました。
未来地図さんで吐き出して、共感や励ましてくれる方が現れる、それはとても助けられます。しかし、皆さんそれぞれの状況の中で必死に手探りで改善策や助けを求めている時、同じ状況の人と話したいはずです。
今後の希望する進路やお子さんのタイプにより全く違うので同じような状況のママと少人数でお話しできる機会があったら利用してみたいです。
通信制…楽しく通学している、不登校、ネットコースでほぼ引きこもり、バイトを頑張っている
進路…大学や専門学校進学、就職、未定 考えられる状況にない
その他…安定、非行、精神疾患、発達障害、引きこもり、トラウマ
色々と悩みがちがうのでマッチングして欲しいです。
プロフィールから振り分けてもらってネット上で会話できると気楽に参加できそうです。
私は小学生を持つ母親ですので、椿さんのこのトピックスに投稿するのは違うと思いますが、子供の将来の今の不安をお伝えしたいなと思いました。
私の住んでいる地域では、義務教育の間に無料で通える不登校支援のような場所が数カ所あります。不登校1年経って、ようやくそのような場所に繋がりかけているような状態です。ただ、中学を卒業した瞬間に、そのような場所に通えなくなるのがとても心細いです。
通信高校などに行くことになると思いますが、いきなり先生や頼りにしてきた方、信頼関係を築いてきた方との関わりが無くなってしまうのが、とても不安です。なんというか、中学校から高校になった瞬間、義務教育が終わった瞬間、色んなことがガラッと変わりすぎるので、中学校、高校と続けて同じ場所で不登校支援のようなものが受けられたらいいのになぁと思っています。
うちの子は繊細なので、環境の変化にとても弱く、中学校を卒業した後に、これまで少しずつ積み上げてきたものが一気に崩れてしまいそうで怖いです。
私の不安を吐露しただけで申し訳ありません。
ひねくれたこと言います。
私は、辛すぎて「誰かに会って話す」なんて気力がわきませんでした。
このサイトへ来て、1人じゃないんだと安心すると同時に、「この人よりはマシかも」なんて黒い気持ちがあり、でもそうしないと立ち上がれないほどの毎日でした。
「経験者」が立ち上げてくださったとしても、きっとその方はお子さんがうまいこと進路につながったんだろうな、と卑屈な気持ちになってしまうのです。人の喜びを喜べないし、人の成功体験を聞いて、自分の子供にもそうなるかも、なんて淡い期待を抱こうもんなら、また崖から突き落とされるのではないか、という恐怖すら覚えていました。
だから、私みたいなタイプには、なんであれダメですね。
集まるなら、不登校を卒業して、普通の人と普通にお茶をしたい…というのが本音です。